• 締切済み

「最低3年間は勤めろ」

LOTUS18の回答

  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.7

眉唾かもしれませんが 数字で考えると、 1はスタート、2は安定、3は発展です。 3年目の浮気、という歌がありました。 最初の緊張感は薄れ、今ある立場に余裕が出てきて 刺激が欲しくなるためです。 奇数の時はとかく動きたくなるものです。 7年目の浮気、という映画もありましたね。 仕事で考えれば、 1年目は日々こなすことに手一杯 そこでリタイアするということは ありとあらゆる能力が足りてないことを証明します。 そもそもの会社選びが間違っていた、としても それを見抜けなかったということです。 2年目は少しずつ慣れてきて 出来ることも増えてきます。 いいことも悪いことも慣れるというか 「まあこんなもんだろう」という諦めとか 「もうちょっとがんばってみよう」という奮起とか。 3年目はもう地に足がつくというか 会社にいることが普通になっています。 ただ後輩も入ってきていて 責任も増えてくるので ただ自分のことを考えているわけにはいかなくなるし 実績(大体思い込みです)もあるから 変にプライドも高くなってきていて 「自分ほどの人間がここにいるのはもったいない」 とか思いがちです。 で、なんとなく変化が欲しくなる。 ここを乗り越えるとまた違ってきます。 本当の意味での 会社に必要な人材、になるのです。 人は煩悩の塊で 常に怠けたい欲求や 遊びたい欲求を持っています。 それを抑えて 「今いる場所でよりよく」 を考えると 自分比ですが 成長ができます。 逃げてばかりだと同じ事を繰り返します。 3年というのはそれの第一の関門です。 一番いいのは そんなこと考えないくらいのめりこめる仕事・会社に 身をおくことですけどね。

関連するQ&A

  • 年間の最低休日数に関する質問です。

    年間の最低休日数に関する質問です。 うちの会社は10時始業で上がりが18時半と19時の2パターンあります。 休憩は1時間です。年間休日数は同じく87日で設定されています。 前者の場合労働基準の最低年間休日数を満たしておりますが、 後者の場合18日足りません。これってどうなのでしょうか? 基準局に話した場合改善は得られるのでしょうか? 教えてください。

  • 就職活動 1年間続けたサークル

    就職活動中のものです。 エントリーシートや面接で「学生時代に頑張ったことは?」と聞かれて、 研究、学業、塾講師 と答えるわけですが面白みのない印象を与えるような気がします。また「他に頑張ったことは?」と聞かれたり、書くスペースが複数あると返答に困ります。 答えられそうなこととして一年間続けたサークルくらいしか思い浮かびません。 マンネリ化してしまっていたことと、かなり練習をするサークル(サークルというより部活です)で時間をたくさんかけていて他のことが全然できなかったこと、学業や塾講師にもっと打ち込みたいという理由でやめました。このようにサークルはちゃんとした理由で辞めていますし、別になじめなかったとかしんどかったというわけではありません。1年間でも色々経験したのでこのことを書いた方がいいでしょうか?やはりサークルをやめたのは人間的に継続力がないとか社交性がないとか思われてしまいますか?採用担当経験者の方、就職活動経験者の方、誰でもいいので回答お願いします。

  • 労働基準法の最低年間休日と有給日数について

    労働基準法で定める、最低年間休日と有給日数を教えて下さい。 主人の会社は4人(役員らしき人他2人)の小さい有限会社です。確かに小企業ということもあるとは思うのですが、未だに日曜日+第2土曜日の月5~6日休暇しかありません。月1回でも祝日があると、とてもうれしいです。お盆・年末年始の休日を入れても年間90日ほどでしょうか。 有給も既に10年間勤めているのにもかかわらず、毎年6日しかもらえません。私も仕事をしているのですが、最初の1年で10日その後1年経過するごとに1日プラスされると聞きましてが、そのようなことは主人の会社ではないようです。 会社の休日は労働基準法で最低何日と決められているのでしょうか?会社の規模によって『差』があるのでしょうか? こういう事態を労働基準局に話したら・・と言ったのですが、休日を増やす代わりに給料下げられても困る・・と どうしたらいいんでしょう、どなたか詳しくわかる方教えて下さい。

  • これから一年間

    現在大学三年生で、早くも内定が出て、就職活動も終了しました。 四年生も授業がひとつもないということで、これから一年間何をしようか非常に悩んでいます。 皆さんならば、具体的に何をしますか??

  • 年間休日数97日ってどんなものでしょうか

    質問を見てくださってありがとうございます。 現在既卒で就職活動をして、1社採用して頂きました。月末には来てくださいとのことです。 しかしそこの会社は年間休日数が97日しかありません。土曜日が会社カレンダーによるという形で、毎週出勤なんて月もあるそうです。普段でも恐らく月2回の出勤はあると思います。 事務の仕事なのですが、自分の中で完全週休二日絶対に譲れない所でした。(正直に言ってしまうとこちらの会社は機会があったので受けてみた、という形です。) 休日以外の条件は既卒で就職活動する上では、割といいように見えます。残業も紙の上では月10時間以下らしいですし…。 しかしこの年間休日数がどうしても引っかかって、本当に嫌で嫌で仕方がありません。しかしもう1年就活をしながらですがフリーターをしてしまっています。ここを断っても、次またいい所が見つかるとは限りません。 とりあえず3年は働いて、と考えたりもするのですが…迷っています。 今思えば会社側にも迷惑をかけることになるし、選考中に辞退しておけばよかったのかもしれません。断るべきか、仕事をするべきか悩んでいます。

  • 厚生年金の最低加入年数

    国民年金の受給資格最低加入年数 25年 厚生年金の受給資格最低加入年数 20年という事を聞いたのですが、意味がよくわかりません。 仮に19年間会社勤め、6年間自営で国民年金加入とすると、どちらも受給できないという事になるのでしょうか?厚生年金加入時は国民年金も加入していることになるんですよね?としたら、国民年金は 受給資格年数25年満たしていて、厚生年金は満たしていない という事になるのでしょうか。19年分の厚生年金は無駄になるのでしょうか?

  • 大学院の二年間・・・

    4年生大学を卒業したあと他大学の大学院 に行かれた方にお伺いしたいのですが・・・ 大学院(理系)の2年間は短いですか? 大学院1年生のときには就職活動もしなくてはいけないし 研究も思うようにできない・新しい環境に適応するまでに 時間を必要とするということを 聞いたのですが、実際にはどうなのか、 生のご意見をお伺いしたいのですが・・・

  • 言語聴覚士の就職で不利な地域はありますか?

    2年間会社員をし、今年の4月に大学の言語聴覚学科に入学する者です。 就職活動する4年生の時は30歳ですが諦めずに頑張るつもりです。 言語聴覚士の方達は全国的に広く浅くいらっしゃるそうですが、需要のあまりない地域ってあるんでしょうか? ここの質問を見たら、勤務地にこだわらなければ正職員としての就職は必ずできます、とありました。 私は九州の者ですが、九州内で就職がなければ東京や大阪にも就職活動しに行こうと思っているのですが・・・ PT・OTと比べて全国的にもSTは採用が少ないと思うのですが、あえて需要のある地域があれば気になりました。

  • 二年間就職活動をしていません。

    お目にとめていただきありがとうございます。 短大を卒業して、パン工場に就職し、人間関係が辛くて四日で辞め、 二年前から今まで、スーパーのパートで働いてきました。しかし、社保もついてないので、新しい職場を探そうと思っています。 そこで二年間の間まったく就職活動をしていなかったので、面接で何故就職活動を二年間の間しなかったのか聞かれるとなんて答えていいのか困ってしまいます。 別に資格を取りに行っていたわけでもなく、ただひたすらスーパーで働いていただけだったもので。 自分で考えろって言われてしまうかもしれませんが皆さんが私の立場でしたら何て言いますか?

  • 平均勤続年数20年とは長いですか?

    就職活動中ですが次受ける会社の平均勤続年数が20年で長いと言われましたがそうなのでしょうか?教えて頂けるとたすかります。

専門家に質問してみよう