• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:確定申告(不動産売買)について)

確定申告(不動産売買)について

0621pの回答

  • ベストアンサー
  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.2

購入については住宅ローン控除がなければ申告の必要がありません。 売却についてはNo.1の方が詳しく書いておられますが、税額の決定に関しての最大のポイントは、ご両親がお買いになった値段がわかる、契約書、領収書などです。あなたが売った値段からご両親が買った値段を引いて、その差額に税金がかかる事になります。これがないと売った値段の5%しか引けないので95%に対して税金がかかる事になります。

noname#160209
質問者

お礼

さっそくご回答有難うございました。 購入についてはローンを使いませんでしたので、申告の必要はない、ということですね。 売却の方ですが、親が自分の土地に30年位前に建てた古い住宅です。 それを私が相続したものなので、建築時に要した費用等はまったく不明です。 権利証が残っているだけです。 私が使う必要もないので売却しました。

関連するQ&A

  • 不動産売買による確定申告について

    昨年自分名義の土地(6年間所有)を売却しました。それで税務署から確定申告の用紙が送られてきました。そこで、購入時と売却時の値段が同じで、経費を引くと損益になるのですが、その時の必要書類を教えてください。ちなみに、購入時の領収書はありますが、売買時は、登記承諾書及び領収書いずれもコピーしかありません。こんな時どうすればいいんですか?教えてください。

  • 不動産登記の費用

    居住用に新築の建売戸建て物件を購入しました。千葉で、土地は二筆で計43坪、そのほかに私道があり、建物は104m2の木造住宅です。物件価格3500万、うち借入金額は1500万円です。 契約時に司法書士は決まっているか、とのやり取りがあり、特にそうした関係の知り合いもいないので、建売業者の勧める司法書士・家屋調査士に依頼することにしました。 その後、登記費用の請求が来たのですが、十数万程度と思っていた保存登記と表記登記の費用が五十五万円になっていました。 そこで、ご質問なのですが、 (1)この金額は登記費用として妥当なものなのでしょうか (2)土地の筆数が多い場合、登記費用もその数分、掛かるものなのでしょうか (3)司法書士の報酬の基準は何かあるのでしょうか (4)仮に報酬が、先方の言い値である場合、何かしら異議を申し立てる手段はあるのでしょうか 雑多な質問ばかり、恐縮ですが、何卒、よろしくお願いいたします。

  • 不動産売買による確定申告の件

    父親が15年前に他界し母親の名義になっている。平成26年12月に空き家になっていた実家当時一千五百万で建て売りで購入したらしく築42年経っている家をを売却しました。 戸建てで建物は価値がないと言うことで取り壊し 土地のみを売る形になりました。一千八十万で売れて解体費等色々引かれ 手元九百万ほど母の口座に入りました。そのあと去年一月に兄が亡くなり家族は僕(弟)と母親だけになり 父が亡くなる前に父と母は仲が悪く父とは住みたくないと兄のマンションに住んでいてしばらく父は実家で一人で住んでいました。そのあと父が亡くなり それから兄が母親の面倒を放棄し僕(弟)のマンションに住んでいました。今は母は施設に入り寝たきり状態です。司法書士のかたに頼み去年母は相続放棄してもらい 僕が相続人になりました。今年確定申告しないといけないですよね? 昨日ふと確定申告を思い出し 今度の月曜日3月8日に確定申告しに行き、税額が分かれば払おうと思っています。初めてのことで全くこういうことは無知で どれくらい税金かかるのでしょうか。詳しい方教えてください? もし申告しなかったら 脱税になってしまうのでしょうか?

  • 不動産取得税の申告はしないといけないのでしょうか?

    11月末に建売住宅を購入し、無事引渡しを終えました。 登記関係は代金決済の時に司法書士の先生にやっていただきましたが、 税の関係については何も聞いておりおません。 不動産取得税の申請を県税事務所にしないといけないのでしょうか? もしくは、しなくても勝手に請求が来たりするのでしょうか? 軽減の特例措置があるそうですが、これは申請しないと受けれないのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 確定申告用所有権移転登記(登録免許税等)領収書紛失

    マンションを売却しました。 マンション購入当時、担当の司法書士から所有権移転登記(登録免許税等)に関わる領収書を受け取っていたはずなのですが、無くしていました。 以前担当したマンション販売業者に問い合わせしたのですが、当該司法書士は廃業したようで、再発行は不可でした。 今回の確定申告に使いたいのですが、どうにもなりませんでしょうか。

  • 確定申告 不動産売買に関し

    30年ほど保有しておりました土地付き建物を売却しました。 店舗付き住宅でしたが実際は両親の自宅に住んでおりました。 大雑把で宜しいのですがご教示下されば幸いです。 購入時は2.000万円で昨年600万円にて売却しました。 減価償却や手数料の諸費用は省略し、単純に上記の場合は 税の対象となるのでしょうか。 なお夫婦共有名義となっておりました事付記致します。 宜しくお願い致します。

  • 不動産売買の売主立会

    遠方の実家を売却することになりました。売買契約まで進んでいます。所有権移転登記は不動産会社指定の司法書士に依頼します。質問ですが、実際に売買が実行されるときに私(売主)が立ち会わなければなりませんか?忙しくて行けそうにありません。その場合代理人を立てることは可能ですか? 代理に費用は発生しますか?

  • 確定申告について

    今年に住居として(住民票がある)使用してきた不動産の売却が決まりました。(住宅ローン残金は売値から相殺)この場合不動産関係による控除の申請ができるものはどのような種類がありますか?またその控除の申請の時期は来年の課確定申告の時期で良いのでしょうか?住宅控除の申請は売却前に済ませた方が良いのでしょうか?

  • 個人による不動産売買

     友人が親からの住宅購入を検討しているそうです。金額はすでに決まっているとのことです。  ただ、友人もその親も不動産知識は皆無であることから手続きはどうすればいいのか分かっていません。  おそらく売買契約書の作成と登記が必要となると思いますが、これは専門家に頼むとすると、誰に頼めば良いのでしょうか?両方とも、司法書士で良いのでしょうか?それとも、不動産売買は不動産屋で登記は司法書士でしょうか?費用はどのぐらいになるのでしょうか(住宅は家屋をあわせて3000万円とのこと)?

  • 不動産登記を自分でしたいのですが

    この度建売の一戸建てを購入することになりました。 まだ契約はしていないのですが、今から色々勉強 したいと思っています。 金額が予算ギリギリなので、なるべく一万でも二万でも安くあがるように諸経費を切り詰めたいと思っています。 見積もりには登記は、表示登記7万5千円。 保存・移転・設定登記45万円。とあります。 このうち、表示と保存は自分でも出来ると聞いたことがあります。とても難しいらしいですが。 出来るところを自分でやって、他を自分で司法書士を探して依頼、もしくは不動産の紹介の司法書士への 依頼、と考えています。 全くのシロウトです。まだまだ勉強中です。 アドバイスお願いします。