• ベストアンサー

娘の言葉遣いについて

shige_70の回答

  • shige_70
  • ベストアンサー率17% (168/946)
回答No.2

#1さんは関東のケースですから、残念ながらこの場合には当てはまりません。首都圏では方言を使っていることを理由にからかわれたりすることは少ないです。 西日本では、その地方の方言以外を話す子はいじめられることが多いようですね。そういう話は実際に聞きます。四国では関西弁ですらいじめの対象になるそうです。 大人だったら、関西人が標準語・関東弁を嫌うのは了見が狭いだけ、といえば済むんですけど、子供のいじめですと深刻ですね。 直し方は、、、やはり標準語を耳にする機会をなくすしかないのではないでしょうか? テレビ・ラジオは極力使わないにすることですね。ご不便でしょうけどこれしかないと思います。

mirai715
質問者

お礼

やはりいじめの対象になることはあるのですね。 特に引っ越し等事情がある場合ではないので心配です。

関連するQ&A

  • 言葉遣い

    私は小さいころからすこし言葉遣いか悪いです 出来るだけ気を付けて 普通の言葉で喋ってるけど キレると 言葉遣いがいつもよりもっと酷くなります 標準語でキレるのがほとんどで 関西弁ではキレたことがないので 少しはマシかなって思っていますが 本当に直したいです 毒舌も全部出てしまうので 相手を傷つけてしまい すごい後悔します どうしたらいいですか?

  • 年上に対する言葉遣い

    私は関西に住んでいるので関西弁を話します。敬語となると正しい標準語かどうかはわかりませんが、関西弁の雰囲気は消えてしまいますよね? 私は好きな俳優さんがいて、結構身近に話せる方ですので、話すこともあるのですが、私はその方より10歳年下です。その方はすごく性格も良いのですが、年上の方なんでもちろん敬語で話していると、自分自身、敬語(標準語)には壁があると感じていて、関西弁だとより馴染みやすく話せると思うのです。 なので、次お話する機会がある時にタメ口でもいいか聞いても問題はないでしょうか?敬語だとどうしても緊張してすごく言葉が硬くなってしまいます。 もっとフレンドリーに接したいのに敬語だと私には難しいと感じます。 年下からのタメ口は嫌いな人もいると思いますが、みなさんの意見をおききしたいです。タメ口で話してもいいか聞いても大丈夫でしょうか?

  • 娘の言葉遣いが悪いです。

    娘の言葉遣いが悪いです。 中学に入ってから、妹の言葉遣いが悪くなりました。 テレビに出る芸能人を見る度に、不細工だなんだかんだ言ったり、 「ウザい」「きしょい(キモい)」「(何何)とか…ウケる」 など場の空気も読まずにあまり女性らしからぬ言葉をいう事が最近増えました。 兄はそれについて何度も厳重に注意をしていますが、 「そんな事を何度も言うから余計直す気失う」と言われ、 しばらく何も言わず待っているのですが、 一向に直りそうもなく、先が心配です。 どう思います? 兄のほうは昔から特に言葉遣いや状況判断に気を付けており、 それに関しては問題ありません。 兄は中2から中3になった時、本人だけでなく周りも少し気持ちが大らかになったというか、 寛大になったという自覚があったといいます。 妹もその頃にはだいぶ変わるのでしょうか?

  • ニセ関西人?

    こんにちは、 大学時代から社会人になって関西に6年住んでいるものです。 関西出身ではありません、大学の友人たちはすべて関西圏でした、 たかが4年でうつるってことはありませんが標準語で話すことの温度差とそのたびにコミュニケーションが滞ることを億劫に感じたのと、 それによる友人らの指導に流されるままどっちとも気にせず、軽い標準語と、標準語では通じにくい言葉(雰囲気とふいんき、ピンタとビンタなど)に関して関西弁など使っていて6年が経ちました。 無意識に混じった言葉になっているかもしれませんが… 私自ら関西人の様にふるまうことはないし、関西人でないことバレバレだと思っているのでこの言葉使いのまま職場でもしれっとしているのですが、 こないだ職場に実習で大学生がきたのですが、すべて関西弁なのです。僕自身それを見てどうと言うことはないのですが、 関西に住んで6年、耳が関西弁に慣れている為その言葉を聞いていると背筋がゾゾッとするのです(^_^;) 一年生であるかことからおそらく関西圏1年目なのかな?と思うのですが、 ここまででないにしろ自分の言葉の使い方ももっと考えないといけないのかなぁ、と思ってしまいました。 そこで質問なのですが、 1)明らかに言葉使いが関西出身でない人を見たらどんな反応をしますか?それによってその人の性格なども見当を付けますか?(関西弁を使う人は見栄っ張りなど) 2)関西出身でないにしろ適応する為かすべて関西風に(?)している人と私の様に最低限の標準語がまじる人、どっちがいいですか? 3)関西人でない人が関西弁を使ってもいいと思いますか? 4)関西人にとっては聞いてて気持ち悪いかもしれないが標準語で通すべきか、 やるならとことん!気持ち悪い関西弁を徹底し、使い続け、より発音を磨くべきでしょうか? 長い質問になりましたが、よろしくお願い致します。

  • 札幌の若い娘の語尾が汚ならしいのは・・・

    札幌の人の日常言葉には、方言や訛りが少なく、 現在の文部科学省・NHKがいう「共通語」、 いわゆる「標準語」にとても近いです。 「共通語」は東京の言葉を基準に作られ(江戸弁とは少し違う)、 メディアの発達により浸透しました。 東京に関西出身者や外国人が多数いる事を考えると、 むしろ札幌の【若年層】の言葉は 全国で最も標準的に近いと言えます。 ところが・・・一つだけ気になる点があります。 【若い娘の語尾】です。 「そうですよねぇぇえ~~ーーっ!」と、 ここだけ北海道弁のアクセントが残る人がいます。 なぜなのかは不明ですが、 【中年オジサン】と【若い娘】に顕著です。 皆さんは汚ならしいと思いますか? テレビドラマの北海道弁は、わざとらしくて、 『瞳』(札幌から東京・月島に20歳で上京の設定)とか見ても、 「なんじゃこりゃ?」って思いますが、 上記の語尾をうまく真似ているドラマは見たことがありません。

  • なぜ関西人は関西を離れれば関西弁がわざとらしくなる?

    大阪出身で長く東京に住んでいます。しばしば気になるのが関西を離れた人の関西弁です。 いきなり初対面なのに 最近「ちゃうやん。」「ゆーたやん。」「xxしまひょか。」という人が多いのに気づきました。 私も家族や親しい友達にはそういう言い方します。(もちろん「~ちゅーねん!」も親しい人には使います。) しかし初対面にはそういう言い方絶対しません。 100歩譲って少し親しくなってから「ちゃいますやん。」「言いましたやん。」「ホンマですか?」なら分かります。 まるで「あー。あなたは関西人ですね。関西のどこですか?」って聞かれるのを待ってるかのように、わざとらしく話しかけてきます。 さすがに「でんねん。」「まんねん。」とはいかないまでも、とにかくわざとらしい関西弁を話す人が、職場、駅、エレベーター、取引先、近所のスーパーで急増しています。 逆にわざと「俺は標準語話されへんねん!」てアピールする人も急増です。 この前居酒屋で隣で「はい!今から標準語禁止でお前らは関西弁話すこと!俺は関西弁禁止で標準語話すこと!負けたらいっき飲み!」と言う関西人がいて、「せーの。」の合図とともにその人は突然聞くに堪えない標準語を話し始めました。 一方関西にいる関西人は普通の関西弁です。(そらそうか。^^;) 私は強烈な阪神ファンですが、関西出身の矢野、桧山、今岡のインビューはイントネーションこそ関西弁なものの普通に 「明日も勝ちます!」「一試合一試合大事に行きます。」「また球場に来て下さい。」と普通に"です","ます"を使えています。 一方日本ハム(当時東京)の岩本は「毎度!」から始まるし、西武(埼玉)の中島の関西弁もどうもわざとらしい。辻本議員は論外なほど聞くに堪えない関西弁です。 (まともなのは金村、牛島、宮本かな。あとダルビッシュもそうか。) 私も含め関西人といえども、幼稚園のときから学芸会のお芝居、国語の授業、作文、これら全て標準語で習いました。身近なものは新聞です。これも標準語です。 だから関西イントネーションながら標準語を話そうと思えば話せるはずです。 (別に「あのさー。」「だってさー。」と使えという意味じゃありません。) なんで関西人は関西を離れると関西弁がわざとらしくなり、「俺は東京弁が話されへんねん!」とアピールしたくなるのでしょうか。 「自分は関西人や!」というアイエンティティーを保とうとしているのでしょうか。

  • 標準語or関西弁の方へ質問です。

    近々、彼のご両親に初めて会いに行きます。 結婚を前提としたお付き合い、の顔見せ予定です。 彼は東京出身で、ご両親も生粋の東京人です。 私は大阪出身で、大阪住まいの、大阪人です。 (今は彼も私も大阪に住んでいます。) (彼は、殆ど関西弁に染まっておらず、ほぼ標準語です。) 標準語の人にとって、関西弁は ・下品 ・汚い と言われますよね(^-^;) (全ての人がそうだとは言いませんがイメージ的に・・・) そこで、お聞きしたいのは、 ・「関西弁が下品or汚い」と感じた台詞 ・彼のご両親に対する言葉遣いで気をつけること です。 敬語は人並みに扱えると思いますので、 "関西特有の言い回しで聞こえが良くない"と思われるもの、等もあれば、お伺いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 言葉遣いを治したい。

    こんにちは。 小6女子です。 私は友達に嫌われやすくて悩んでいます。 初めて会った人や、まだあまり仲良くなっていない人には普通に優しく接することができます。 でも、仲の良い人にはついキツイことを言ってしまいます。 多分言葉遣いが原因だと思うんです。 関西に住んでいるんですが、キツイ言葉遣いが多いです。 考えて発した場合は全然普通なのですが、ノリで言ったりしたらわるいです。 メールなどで会話する時は、考えて入力するので普通なのですが、リアルだと... 親は言葉遣いが厳しいので、親の前では普通で、いわゆる猫かぶりです。 自分で考えてはいないのですが、いつからか自然と親の前と友達の前とで別れていました。 なので友達のことを親だと思って話してみようと思うんですが、無理なんです。 嫌われる原因で、自分でも性格はないと思うんです。 気が弱いから全然怒らないし、気遣ってばかりだし、悪口は大嫌いです。 なので言葉遣いを治せば普通の女の子になれる気がするんです。 異性からはあまり嫌われてない(と思う)のですが、同性からは嫌われてます。 悪口とか言われてるので。 一応友達はいるんですが、女の子って悪口多いじゃないですか。 悪口言う子は大嫌いなんですけど... 友達の中でも特に何年も友達のとても仲の良い人は悪口言いませんが、ほかの人には常にというわけではありませんが、ちょくちょく言われます。 来年か中学生で、新しい友達もできると思います。 (私は学校で国際コースに入っているので、小学校でクラス替えはありません。なので6年間今までずっと一緒でした。) もう嫌われたくありません。 どうしたらいいですか? 何か言葉遣いを治す良い方法ないでしょうか? 関西弁は元々言葉遣いがキツイと思いますが、最低限まで控えたいです。 よろしくお願いします。

  • 関西に移っても関西弁を話すべきか、話さないべきか

    来年の春から関西地方に移り、数年間そこで暮らす予定です。 私は標準語を話すのですが、向こうでは標準語を話す人が少なそうです・・・ 英語圏にいた時に自然と英語が身に付くように 関西に移ったら自然と関西弁が移ってしまう気がするんです。 ですがほとんどの関西の方は関西人以外の関西弁を認めませんよね。 反対に標準語を嫌う関西の方もいるので、 最初は標準語を貫き、慣れてきたら自然と関西弁を話すという形でもいいでしょうか。 それから関西地方に住むにあたって気を付けること?などがありましたら教えて頂けると有難いです。よろしくお願いいたします。

  • 標準語で表現できない関西弁

    関西弁は標準語(関東弁)に比べボキャブラリーが豊富だと思います。 関西弁の中で標準語では表現できない言葉がたくさんありますね。 「なんでやねん」を標準語で言うと「どうしてだよ」「何言ってんだよ」という感じでしょうが何となくニュアンスが違います。 「どないやねん」になるとさらに難しいですね。 あなたの考える標準語では表現できない関西弁を教えて下さい。

専門家に質問してみよう