• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中1数学で躓いた子への教え方のコツ)

中1数学で躓いた子への教え方のコツ

Mr_Hollandの回答

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.7

 たぶんAちゃんはそこまでではないと思うのですが、中学1年で九九や簡単な足し算・引き算もできず、アルファベットの「b」「d」の違いも分からない女の子(Bちゃん)を家庭教師で見たことがあります。  板書したものをノートに書き写すようにいうと「ノート内をどのようにレイアウトして書いたらよいのか分からない」と答え、文字もゆっくりと丁寧に書くのでわずか2~3行で20~30分もかかっていまう状況で、成績は5段階評価で「1」と「2」が半々でした(数学は「1」でした)。  そのような状態でしたので、まずは正確にノート取りをさせることから始めました。  今の学校はノート取りを指導することをどうも諦めているのかプリントを配って済ませているので、ノートの取り方が分からない生徒さんが多いようです。  そのため、こちらがノートのレイアウトを意識して板書し、それをそのままノートに書き写させることを行いました。(自分で考えてノートがとれるようになるまでには半年ぐらいかかり、1年ぐらいで1頁あたり5~10分程度で書き写せるようになりました。)  次に、質問者さんと同じように小学校算数レベルの計算問題に取り組ませましたが、プライドの高い子でしたので、ここは慎重に運びました。  最初は学校の進捗に併せて単元の学習を行い、式の立て方が分かれば良いとして敢えて計算ミスにはあまり触れないようにしました。このようなことを2~3ヶ月も続けていると、自分でも計算ミスが原因で正解に至らないことを自覚するようになってきましたので「恥ずかしいかもしれないが今なら間に合う」と声を掛け、少し厚めの小学校算数の計算問題集を1冊やらせることにしました。  一般には薄めの問題集をやらせるのが良いと思いますが、その子は薄めだと甘く見て手を抜く癖があり、また小学生の弟に馬鹿にされることを強く懸念していましたので、弟のワークとは違うことを明確にするため敢えて厚めのものを選びました。  授業内では時間がとれませんでしたので、その計算問題集は宿題ベースで半年かかって終わらせました。途中、宿題をやらなかったり投げ出しかけたりということが何度もありましたが、1冊全問をやり遂げたことで本人の自信につながったようで、その後しばらく学習机の正面にその問題集が飾って(?)ありました。  そして数学で併行して行ったことは、定理や規則を定着させることでした。  その子は定理や計算の規則を組み合わせて問題を解いていくことがとても苦手で、ルールに基づいて考えることができませんでした。  そこで学習した定理や規則を1つずつカードにして壁に貼り、すべてにその子オリジナルの名前を付けさせました。そして子供だましのようですが1つ1つの問題をモンスターに見立てて、このモンスターを倒すにはどの武器(定理や規則のカードのこと)をどう組み合わせたらよいか一緒に考えさせました。  倒し方によってポイントを付けさせ、ポイントを溜めるとBちゃんが集めているカラーペン(1本百円程度)を与え、具体的なものと連動させました。(本当はここまではしない方がよいのですが。)  そうすると結構食いついてきてくれて、証明問題も1年ほどで自力で解答できるようになりました。  あとAちゃんには当てはまらないかもしれませんが、Bちゃんは原因と結果、時間の流れや前後関係をごちゃ混ぜにして考える癖がありました。  このことは上記の定理や規則の定着のときもそうでしたが、文章題で書かれている内容を読み取ることもできていませんでしたので、文章題の図式化にも取り組ませました。Bちゃんはマンガ好きでしたので、問題の漫画化(余計な飾りが多い図でしたが)には結構乗り気でした。  これらのことを粘り強く行ったところ中2の3学期以降は数学で「3」が定着し「4」も一度だけとることができるようになりました。  Bちゃんは気分屋で授業無視や放棄をすることも度々あり、この間の道のりは決して平坦ではなく、教える側には根気と忍耐、そして受容が必要でした。お母様との信頼関係の構築も大切で、授業が終わるたびに授業内容とその成果について丁寧に説明していきました。  本当に昨日できたことが今日になるとできないことの繰り返しで、短い期間では成長しているのか不安でしたが、半年・一年と大きな時間の中で過去を振り返ってみると誰が見てもはっきりと成長していることが分かり生徒さんたちと共に喜んだものです。  Aちゃんもなかなか大変な生徒さんだと思いますが、決して諦めたり心を折ってしまったりしないで下さい。  焦らずゆっくりと諦めずにAちゃんに合った方法を1つ1つ実行していくことが何よりも大切だと思います。  健闘を祈ります!!

yui1231
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 これは…凄まじいご経験ですね…!本職の家庭教師さんですか?尊敬します! 失礼を承知で申し上げますが、Bちゃんには発達障害の症状が見られますよね(7歳以前がどうだったのか分かりませんが)。いずれにしてもこのようなお子さんの成績を1から3(4)に上げたというのは物凄いことだと思います。単に「仕事だから」では出来ないと思います。Mr_Hollandさんに出会えたことが彼女の今後の人生の針路に大きく影響したと言っても過言ではないのではないでしょうか。頭が下がります。 おっしゃるとおり、AちゃんはBちゃんほど凄まじくはありませんが、参考になる部分は多々あります。 Aちゃんの学校も数学や社会はプリントでの授業で、Aちゃんも書くのが遅い方です(漢字に弱いというのもある)。ポイントの書き込みや筆算が少し気に入らないとすぐに消したがり(恥ずかしいらしい)、消さなくていいよと言っている段階です。 ちょうど、ノートの取り方や自分の勉強用のノートの作り方も一緒に考えていった方がいいかもと思っていたところでした(本屋にノートの取り方の本があったのを見つけて、ははぁなるほどと思った)。 >最初は学校の進捗に併せて単元の学習を行い、 ~~~ >その後しばらく学習机の正面にその問題集が飾って(?)ありました。 ここ、大変参考になります。 特に、「計算ミスが原因だ」と自覚するように仕向けて、実際に気付いた点。そしてそれを2~3ヶ月も待った点。それから1冊全部をやり終えて自信がついた点。これは大事ですね。Aちゃんは達成経験が少ないようなので「例え間違ったところが残っていてもいいからとにかく全部やる」という視点も必要かもしれないと思います。 >そして数学で併行して行ったことは、定理や規則を… ~~~ >そうすると結構食いついてきてくれて、証明問題も1年ほどで自力で解答できるようになりました。 Aちゃんは加減乗除はできるのですが、公式がサッパリ覚えられないみたいなんです。だからこの方法もいいかもしれません。確かにモノで釣る(ごめんなさい)というのは一長一短ですので親御さんとの相談は必要ですが、何にせよ楽しみながらやるということが大切ですね。勉強をゲーム感覚でできる何かに置き換えるための知恵が足りず、何かないかと考えてはいるのですが…。 >あとAちゃんには当てはまらないかもしれませんが、 ~~~ >問題の漫画化(余計な飾りが多い図でしたが)には結構乗り気でした。 Aちゃんも文章題は苦手のように思います。 文章題の図式化は大切だとこれも本屋で立ち読みした◯光ゼミナールの本に書いてありました…!実際、「文章がイメージとして湧いて来ない」らしいと感じているので、これもやる必要がありそうです。 >Bちゃんは気分屋で授業無視や放棄をすることも度々あり、 ~~~ >誰が見てもはっきりと成長していることが分かり生徒さんたちと共に喜んだものです。 ご家族と一緒になって、本人の成長を粘り強く見守っていくことが重要ですね。 「根気と忍耐、そして受容」本当にその通りですね。どんな仕事でも大変なことは多々ありますが、「子供に何かを教える」職業のいちばんの大変さはここですね。私は「なんちゃって家庭教師」なので、今一度その点をきちんと認識しなければいけないと思います。「根気と忍耐と受容」も仕事のうちなんですよね。 すみません、追加質問になってしまうのですが… Bちゃんのケースでは1年くらいかけて対応されたのだと思いますが、どれくらいの頻度で教えに行かれていたのでしょうか。Aちゃんの場合、「2学期末で20点以下だったので、3学期末で50点」という親御さんからのご依頼で、1ヶ月くらいの間、週に2回程度行っていました。今後は未定なんです。 また、授業のない日の自宅学習はどのように指導なさいましたか?Bちゃんの問題集は小学校のもので難易度が低いとは思いますが、やはり毎日のように取り組まないと半年で終わらないのでは?と思ったので。とにかくできるときにできるだけでよいという方針でしたか?Aちゃんは机に向かうこと自体がまだかなり困難なようなんです。どうしてもゲームをしたりTVを見たりしてもう寝る時間、というような。毎日でなくてもいいから少しずつ進めようね、机に向かおうねと約束して、習慣を付けるのも必要かと思ったのですが、欲張り過ぎでしょうか。自然に向かうようになるのかな~。 いずれにしても、ご両親の励ましや見守りが不可欠ですね。 もちろん、AちゃんとBちゃんで同じようにはできないのは分かっていますが、参考までに教えていただければ幸いです…もし、気が向いて、お時間あったらで結構です。 具体性があり、大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学数学を速く解くコツ

    こんにちは。私は中3で、受験生です。 私は数学の計算問題が はやく解けなくて悩んでいます。 問題自体がわからないことは 少ないんですが、 とにかく計算問題が はやく解けなくて困っています。 後からテスト直しとして 時間制限なしで解いてみたら、ほとんど合っています。 もうすぐ受験なので、 どうしても、 はやく解くコツを知りたいです! 誰か教えて下さいませんか? よろしくお願いします♪

  • 中1で高校がない

    中1男子です。僕は担任に2学期の懇談の時に、1学期は成績はそこそこであったが、2学期にガタ落ちしてこのまま行くと高校がないといわれました。ちなみに1学期の中間テストでは、平均83点ほどでしたが、2学期中間テストで57点ぐらいに落ちました。期末テスト、休み明けテストなどを合わせたら下がる一方です。テストの点だけならいいのですが僕は授業態度もかなり悪く、1学期は学校内暴力を起こし2学期は教師の悪口を平気に吐き、授業はほとんど聞いてません。また、提出物もあまり出してません。僕は中学を卒業したら、高校に行かずにかバイトで暮らそうと思っています。高校に行かずにバイトか、もう一度高校を考えた方がいいですか?

  • 中一の子供の勉強での考えられないミスについて

    子供の教育に悩んでいます。 現在中一の子供がいます。その子の勉強の事で悩んでいます。 小学生のころから、まじめに勉強していい成績をとっていたのですが、 習得に難があります。たとえば、逆上がりとか自転車とか、普通できるように なれば体が覚えるものも、1ヶ月するとできないようになります。 おかしいなと思っていたのですが、それが勉強でも目立つようになりました。 小学校のころ、高学年になっても簡単な足し算引き算、掛け算の間違いをしていました。 何度注意して、その都度計算問題をやらせても、その場だけよくても 次のテストで必ず計算間違いをします。 そして、中学にあがったのですが、 はっきりいって成績は上位のほうなのですが、これはまだ中一ということもあり 周りが本気を出していないだけで、フルスロットルのこちらはもう対抗策がなくなってしまいます。 例を出すと、英語で「I Mike など文頭は大文字という大原則」ですが、 1学期は覚えていても、2学期になると忘れてしまいます。 疑問文の答えは「He、Itなど代名詞で答える」というのも、1学期に理解していて 教科書の英文を丸暗記しているのですが、改めて問われるとその問題全部 間違います。 理科などは特に酷く、一分野の科学、物理のテストがあり、中間で50点という とんでもない点数をとってき、そこから問題集を何冊もやらせ、親も理解して いっしょに問題を考え、やっとほぼ完璧に答えることができるようになり、 いざテストという時に、問題文が「ばねにおもりをつりさげる」から「ばねを磁石でひっぱる」 にかわっただけで、そこにかかる力は何Nかという問題で、全くわからなくなります。 そして、最初に言った計算ミスを理科でもします。 中間テストが終わってから、今度は完璧にと準備をしてきただけに、 80点台は非常に情けなく、もう、何をしても学力はあがらないのか、 どうせ数学・理科では計算間違いをする。1学期にならったことは必ず忘れる =子供にとっては1年の1学期からの試験範囲になり、これから点をとっていく ことは不可能と正直八方塞がりになっています。 塾にいかせればと思うのですが、子供の病気のため行けない事情があり、 その点、体が比較的あく、私(父親)が毎晩、及び毎週末の予習・復讐 それとテスト前の仕上げにつきあっています。 成績は今は良いのですが、毎回考えられない間違いをしてくる、 (既に他の子には常識になっている部分を間違う) 必ず計算間違いをする、新しい問題に対する既存の知識での類推・推測が 全くできない。というのが悩みです。 どうかもしお知恵があれば拝借したく存じます

  • 中1の子の家庭教師・・・

    今月から中学生になったばかりの子の家庭教師をしています。 数学と英語を教えるのですが、親御さんから数学は小学校の最後の方の頃からつまづいて、そのままなのでそこからお願いされました。 そこで質問なのですが、小学校6年生はどの程度の算数を勉強しているんでしょうか??まずは確認のため小テストをやってあげたいのですが。。。 分数の足し・引き・掛け・割り算、、、、ほかに学んでいることがあったら教えてください。。

  • 中1の数学

    僕は今中学1年で方程式、連立方程式をやっています。(私立) 僕は計算をすらのには自信があるのですが、 問題文を出されて、「これを方程式を用いて解きなさい」と言われると、 どれをxに、どれをyにすれば良いのかまたそこからどのような式を作れば良いのかが全く分かりません。 文章題の方程式、連立方程式を解くコツなどあれば教えてください。

  • 中一で不登校の私は、高校に行けるのでしょうか。

    初めまして。 私は中学一年生なんですが、 1学期後半から不登校なんです。 2学期は1ヶ月間にに2、3回行くくらいで、 出席した回数より欠席回数の方が多い事は明らかです。 特に虐められているわけでもなく、 行こうと思えば行けるのですが その日の朝になると、どうしても行きたくなくなります。 休み始めた切っ掛けは、寝坊からで、 "学校より家にいる方が楽しい" と思い始めて、休み始めるようになりました。 勿論私が休んでいる間にも 授業の内容は進んでいるわけで、 テストなんて最悪でした。 中間テストも何回か休んでいてやばい状況です。 3学期になってから、常に2回欠席しています。 そこで質問です。 これからちゃんと学校に行けば 公立の高校には行けますか? ちなみに、私立には金銭的問題で行けません。 私が行きたい高校は県立高校で、内申点が34くらいです。 勉強は何とか頭のいい友達に教えてもらおうと思っているのですが、今までの出席日数や成績では無理でしょうか? 回答宜しくお願いします。  

  • 中一の子が不登校

    中学1年の子が最近学校を休みがちです。 原因がクラスの子4人からのシカトやいやがらせです(ちなみにそのうち2人は部活も同じ)。 もともと人の気持ちに敏感な子なのでかなりきつい ようで、ぽろぽろ涙を流している姿をみると むりして行かせることはせきません。 学校の先生に相談してそのこたちに話してもらってからひどくなったようです。 先生は今が踏ん張りどきだから学校にいくようにといいます。 以前まではそうしなきゃって思っていましたが そうまでして行かせないといけないだろうか・・・ と思ってます。 同じような経験をされたかた、学校にがんばって行きましたか?それともいきませんでしたか? どんな結果が得られたでしょうか。

  • 運動できる子

    僕の友達に 50m走 6.5秒(中学3年) 4km 16分45秒(最高)  器械体操(ハンドスプリング、後転倒立、ネックスプリング(手なし) ロンダートなどができる) 小学~中学まで野球をしてたが、あまり野球が好きじゃなかったらしく、あまりうまくない・・・ バスケット、バレー、バドミントンは人並みもしくはそれ以上できる。 走り高跳び 155cm(はさみ飛び) 100M走 11秒95  高校は陸上部みたいです。 ボウリングは MAX216 アベレージが164くらい。 ビリヤードもなかなかうまい ゴルフもしている。 体育では、(中学ではあまり体育は好きではなかった) 水泳が大の苦手で、中学1年は 1学期 4 2学期 4 3学期 3 全学期 4 (筆記テストは50点台だった・・・・・) 中学2年では 1学期 4 2学期 4 3学期 4 全学期 4 (筆記テストは50点台が1回 80点台が1回) 中学3年では適当にやっていて、おしゃべりが多かった・・・・・ 1学期 4 2学期 4 3学期 4 全学期 4 10段階(相対評価)では 1学期 8 2学期 7 3学期 7 全学期 7でした。 (筆記は90点台1回 79点が1回 90点が1回) 本人曰く、やる気がなかったらしく、適当にやっていたが、なぜか授業の姿勢は二重丸がついていた・・・ とにかく水泳が苦手でした。 高校でも水泳が重視されていたので、全て4でした。 1年では前期100点満点で65点(筆記なし) 後期でおそらく70~くらい。 2年では前期同じく71点 後期で75~くらい。 80点以上が5でした。 以上を踏まえて、 僕の友達は運動できるほうですか?(運動神経いいですか?) 後体育の成績って運動神経の良し悪しはわかりますか?(筆記なしの場合で絶対評価で) 後、意欲というものは点数に入るのでしょうか? 入るとしたらどれくらいの割合ですか? 中には運動音痴なのに意欲がかなりあり5段階5の子もいました。

  • 中1の生徒の英語・・・

    家庭教師で中学1年生の子に英語を教えているのですが、 英語の文法が分かりづらく、嫌いになってきたらみたいなのです。。 学校でのテストは、教科書を丸暗記すればいいので点はとれるのですが、これでは応用問題や受験には対応できないですよね? なので、教科書に関係なく文法をしているのですが、学校でやってないからなのか、あまり覚えようとしてくれません。。。 もちろん私の教え方にも問題があるかもしれないので、 みなさんの教え方のテクやなどを聞かせてください! あと、文法をわかりやすくまとめてる問題集などあったら教えて欲しいです。 (今使っているやつはあんまりなんです・・・)

  • 中2数学の進度

    今、個別塾で、横浜市立中学校の新2年生に数学を教えているのですが、授業計画を立てるにあたって、だいたいどれ位の進度で進むのか知りたいのですが、 私自身も兄弟も従兄弟も、私立中学校に通っていたので、そもそも2期制だったりして、公立中学の進度と違っていてわかりません。 彼女は学校図書版の教科書で習っているようです。 学校図書では、1章 式の計算、2章 連立方程式、3章 1次関数、4章 図形の性質の調べ方、5章 三角形・四角形・円、6章 確率、となっていますが、 1学期の中間テスト、1学期の期末テスト、はそれぞれ、どの辺の範囲になるのでしょうか? 新中3の方、新中3のご家族等でご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。