• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中1数学で躓いた子への教え方のコツ)

中1数学で躓いた子への教え方のコツ

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.10

No.4、8、9です。 【底面の半径が3cm、母線の長さが4cmの円錐の展開図の中心角を求めよ】 >>>公式(l=πr二乗×a/360といった公式)が覚えられなかったので 私は、その公式は知りません。やり方を知っているだけです。 弧の長さ : 仮に1周したときの円周 = 中心角 : 360° 比は分数で表してもよい。 弧の長さ/仮に1周したときの円周 = 中心角/360° あるいは 仮に1周したときの円周/弧の長さ = 360°/中心角 どっちか便利な方を選ばせる。 (ここでも「割合」「比」が登場しました!) >>> その際、考え方はなんとなく理解できていても、展開図が無いと「円錐を展開し た時の側面の円弧が底面の円周と同じである」ことが思い出せないようだったの で、まず円錐の展開図を描くようにアドバイスした、というのが、「図を描いた 方が分かりやすいのでは」と思ったきっかけです。 鋭角なのか鈍角なのかがわからない段階で、展開図を描くのは良し悪しですが、まあよいのではないでしょうか。 鋭角、180°、鈍角 の3つの図を描いてから、最後に「これだった」とすればよいでしょう。 >>> 考え方を聞くと、「側面の円弧は、側面の円Oの円周に、360° 分の◯°をかけたもの」ということは理解できているのですが、式が書けません。 そこまで理解できているなら、 側面の円弧 = 側面の円Oの円周 × x/360° という、「日本語を数学語に訳す」ことをあなたが書いて教えてあげればよいです。 >>> そこで「母線をrと置いて、rを求めたらどうかな」というヒントを与えました。 「上の式で、  側面の円Oの円周 = 母線 × 2 × 3.14  だよ」 でいいんじゃないですか。 あと、母線をrと置くと、底面の半径と紛らわしいので、Rと使い分けたほうがよいです。 >>> またこの時も円周を求める式と面積を求める公式がごちゃませになってどちらだ か分からなくなっていて、円周は直径×π(円周率)だよねとヒント。 直方体の表面積と同様に、展開図の底面と側面を別々に考えさせましょう。 ただし、円錐になるためには、底面の円周と側面の弧の長さが同じでないといけないという情報を与えて。 >>> その後正 しい式が書けましたが、今度は計算ができませんでした。文字の入った式の計算 方法を忘れてしまっているようでした。 記号で書かせずに日本語で書かせればいいです。 そのうち、日本語を書くのが馬鹿らしくなって、記号を使いたくなります。 >>> また、たまにπとx(代数)が混ざってしまうようで、2回に1回くらい、πをx と読み上げたり、πと書く時にxと言いながら書いたりします。 それはあまり心配しなくてよいです。 私の教え子は、九九の7×6を「しちろくしじゅういち」と間違っていました。 私は、13-8=7 でした。 それよりマシです。 >>> それと、計算途 中の式でπを書き忘れることが多いです。 意味はわかっているので、じっくりやれば、そのうち書き忘れなくなりますよ。 大丈夫。 >>> 円錐(の展開図)に関しての反省としては、Aちゃんが「なんとなく」の理解に なっているのは、私自身が分かりやすく説明できていないせいではないかという ことです。 最初は誰でも、なんとなくの理解です。 >>> 例えば上記の「円錐を展開した時の側面の円弧が底面の円周と同じで ある」事実は実物を見れば覚えられるかなと考え、紙を切り貼りして円錐を実際 に作ってみることをしたかったのですが、時間がなくできませんでした。 そこまでやらなくていいです。 >>> 実際に作ってみるというのは学校でもやったそうですが…。 はい。どこの学校でもやりますよ。 >>> また、考え方が本当に"腑 に落ちた"ら「l=…」の公式が覚えられるようになって、「公式を使えば、不明 な部分(円弧でも底面の半径でも中心角でも)がどこであっても、式をいちいち 立てなくて済むんだ。(だから)公式は便利なんだ」と実感できるようになるの かなと思いました。 その公式は絶対に覚えさせない方がよいです。 公式を覚えてしまうと、いつか必ず奈落の底に落ちます。 公式は、どこか1か所でも間違って覚えると、そのまま間違いになるからです。 あるいは、意味さえ忘れてしまう可能性もあります。 上に書いたとおり、いつまでも「割合」「比」の考えでやるべきものです。 覚えた方がよい式というのは、 ・公式ではなく定義であるもの  円周=2πr など ・理由が未知のもの  錘の体積=柱の体積×1/3 など ・導出に時間がかかるもの  三平方の定理、(a+b)(a-b)=a^2-b^2 など

yui1231
質問者

お礼

度重なるご回答、誠にありがとうございます。 >(ここでも「割合」「比」が登場しました!) 本当にその通りですね。このような教え方もありますね。参考になります。 実は円錐の展開図のことを話していた時に「ピザをこうやって(直線で4回)切ると、切ったピザ1枚はもとのピザのどのくらいの割合?」と聞くと「1/8」ということは分かっていて、「そうだね。切ったピザ(おうぎ形)の中心角も耳の長さ(円周)も、もとのピザの1/8なんだよ」と言うと、なるほど、と理解していました。 「◯/360」にとらわれず割合や比を利用して別の角度から教えることも大事ですね。 >「日本語を数学語に訳す」ことをあなたが書いて教えてあげればよいです。 ということはやはり、「文章(日本語の文章)を式にする」ということ自体が不得手なんですよね。ものすごく極端なことを言えば、「太郎くんは林檎を1つ、花子さんは林檎を4つ持っています。ふたり合わせて林檎はいくつあるでしょう」が「1+4=5」と書けないのと、根っこは繋がっている気がします。「問題文(求められている事)を式にする」という過程で、イメージが湧きにくいように見受けます。やはり簡単な文章題の図式化から復習が必要なのかもしれません。 >記号で書かせずに日本語で書かせればいいです。 >そのうち、日本語を書くのが馬鹿らしくなって、記号を使いたくなります。 そうですね。日本語の方が書くのに手間がかかりますものね。 ただAちゃんの場合、日本語(用語)の意味でいちいちひっかかって思考が停止することがあるので、日本語で書けるようならアドバイスいただいたやり方もやってみようと思いますが、もしかしたら図を見ながら「ここ(母線を指して)を2倍してπをかけるとここ(円弧を含む円周をなぞり)の長さが出る。必要なのは中心角◯°の分(おうぎ形と円弧を指しつつ)だけだから、◯/360をかける。そうすれば答えが出るよね。これを式にすると…」というような進め方も必要かもしれないと思いました。 >最初は誰でも、なんとなくの理解です。 励ましのお言葉と受け取りました…ありがとうございます(苦笑)。 >その公式は絶対に覚えさせない方がよいです。 とのことですが、本人が正しく覚えられる(覚える気もある)ならば、本人の意志を尊重しようと思います。もちろん大前提として、考え方を正しく理解できていることが必要ですね。もし正しく公式を覚えて公式を使って問題を解こうと本人が思っている場合には、公式を利用して解いた後、公式を使わずに答え合わせ(見直し)をするよう指導したいと思います。まあ、しばらくはそこまで至らないとは思いますが…(覚えるのがとても苦手な子なので)。 >覚えた方がよい式というのは、 >・公式ではなく定義であるもの  円周=2πr など >・理由が未知のもの  錘の体積=柱の体積×1/3 など >・導出に時間がかかるもの  三平方の定理、(a+b)(a-b)=a^2-b^2 > など なるほど!勉強になります! 特に中1ではまだ公式がないと正解に辿り着くまでにたくさん計算しなくてはいけない!というような問題は全くないですしね。私も今回のテストでは公式は覚えなくていいよと教えていました。 割合、比の理解と利用が中学数学では大切なのだということをまた別角度からも教えていただき、大変参考になりました。 Aちゃんの様子をよく観察、相談しながら、彼女にあった方法を模索しつつ頑張りたいと思います。 長らくお付き合いいただき、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学数学を速く解くコツ

    こんにちは。私は中3で、受験生です。 私は数学の計算問題が はやく解けなくて悩んでいます。 問題自体がわからないことは 少ないんですが、 とにかく計算問題が はやく解けなくて困っています。 後からテスト直しとして 時間制限なしで解いてみたら、ほとんど合っています。 もうすぐ受験なので、 どうしても、 はやく解くコツを知りたいです! 誰か教えて下さいませんか? よろしくお願いします♪

  • 中1で高校がない

    中1男子です。僕は担任に2学期の懇談の時に、1学期は成績はそこそこであったが、2学期にガタ落ちしてこのまま行くと高校がないといわれました。ちなみに1学期の中間テストでは、平均83点ほどでしたが、2学期中間テストで57点ぐらいに落ちました。期末テスト、休み明けテストなどを合わせたら下がる一方です。テストの点だけならいいのですが僕は授業態度もかなり悪く、1学期は学校内暴力を起こし2学期は教師の悪口を平気に吐き、授業はほとんど聞いてません。また、提出物もあまり出してません。僕は中学を卒業したら、高校に行かずにかバイトで暮らそうと思っています。高校に行かずにバイトか、もう一度高校を考えた方がいいですか?

  • 中一の子供の勉強での考えられないミスについて

    子供の教育に悩んでいます。 現在中一の子供がいます。その子の勉強の事で悩んでいます。 小学生のころから、まじめに勉強していい成績をとっていたのですが、 習得に難があります。たとえば、逆上がりとか自転車とか、普通できるように なれば体が覚えるものも、1ヶ月するとできないようになります。 おかしいなと思っていたのですが、それが勉強でも目立つようになりました。 小学校のころ、高学年になっても簡単な足し算引き算、掛け算の間違いをしていました。 何度注意して、その都度計算問題をやらせても、その場だけよくても 次のテストで必ず計算間違いをします。 そして、中学にあがったのですが、 はっきりいって成績は上位のほうなのですが、これはまだ中一ということもあり 周りが本気を出していないだけで、フルスロットルのこちらはもう対抗策がなくなってしまいます。 例を出すと、英語で「I Mike など文頭は大文字という大原則」ですが、 1学期は覚えていても、2学期になると忘れてしまいます。 疑問文の答えは「He、Itなど代名詞で答える」というのも、1学期に理解していて 教科書の英文を丸暗記しているのですが、改めて問われるとその問題全部 間違います。 理科などは特に酷く、一分野の科学、物理のテストがあり、中間で50点という とんでもない点数をとってき、そこから問題集を何冊もやらせ、親も理解して いっしょに問題を考え、やっとほぼ完璧に答えることができるようになり、 いざテストという時に、問題文が「ばねにおもりをつりさげる」から「ばねを磁石でひっぱる」 にかわっただけで、そこにかかる力は何Nかという問題で、全くわからなくなります。 そして、最初に言った計算ミスを理科でもします。 中間テストが終わってから、今度は完璧にと準備をしてきただけに、 80点台は非常に情けなく、もう、何をしても学力はあがらないのか、 どうせ数学・理科では計算間違いをする。1学期にならったことは必ず忘れる =子供にとっては1年の1学期からの試験範囲になり、これから点をとっていく ことは不可能と正直八方塞がりになっています。 塾にいかせればと思うのですが、子供の病気のため行けない事情があり、 その点、体が比較的あく、私(父親)が毎晩、及び毎週末の予習・復讐 それとテスト前の仕上げにつきあっています。 成績は今は良いのですが、毎回考えられない間違いをしてくる、 (既に他の子には常識になっている部分を間違う) 必ず計算間違いをする、新しい問題に対する既存の知識での類推・推測が 全くできない。というのが悩みです。 どうかもしお知恵があれば拝借したく存じます

  • 中1の子の家庭教師・・・

    今月から中学生になったばかりの子の家庭教師をしています。 数学と英語を教えるのですが、親御さんから数学は小学校の最後の方の頃からつまづいて、そのままなのでそこからお願いされました。 そこで質問なのですが、小学校6年生はどの程度の算数を勉強しているんでしょうか??まずは確認のため小テストをやってあげたいのですが。。。 分数の足し・引き・掛け・割り算、、、、ほかに学んでいることがあったら教えてください。。

  • 中1の数学

    僕は今中学1年で方程式、連立方程式をやっています。(私立) 僕は計算をすらのには自信があるのですが、 問題文を出されて、「これを方程式を用いて解きなさい」と言われると、 どれをxに、どれをyにすれば良いのかまたそこからどのような式を作れば良いのかが全く分かりません。 文章題の方程式、連立方程式を解くコツなどあれば教えてください。

  • 中一で不登校の私は、高校に行けるのでしょうか。

    初めまして。 私は中学一年生なんですが、 1学期後半から不登校なんです。 2学期は1ヶ月間にに2、3回行くくらいで、 出席した回数より欠席回数の方が多い事は明らかです。 特に虐められているわけでもなく、 行こうと思えば行けるのですが その日の朝になると、どうしても行きたくなくなります。 休み始めた切っ掛けは、寝坊からで、 "学校より家にいる方が楽しい" と思い始めて、休み始めるようになりました。 勿論私が休んでいる間にも 授業の内容は進んでいるわけで、 テストなんて最悪でした。 中間テストも何回か休んでいてやばい状況です。 3学期になってから、常に2回欠席しています。 そこで質問です。 これからちゃんと学校に行けば 公立の高校には行けますか? ちなみに、私立には金銭的問題で行けません。 私が行きたい高校は県立高校で、内申点が34くらいです。 勉強は何とか頭のいい友達に教えてもらおうと思っているのですが、今までの出席日数や成績では無理でしょうか? 回答宜しくお願いします。  

  • 中一の子が不登校

    中学1年の子が最近学校を休みがちです。 原因がクラスの子4人からのシカトやいやがらせです(ちなみにそのうち2人は部活も同じ)。 もともと人の気持ちに敏感な子なのでかなりきつい ようで、ぽろぽろ涙を流している姿をみると むりして行かせることはせきません。 学校の先生に相談してそのこたちに話してもらってからひどくなったようです。 先生は今が踏ん張りどきだから学校にいくようにといいます。 以前まではそうしなきゃって思っていましたが そうまでして行かせないといけないだろうか・・・ と思ってます。 同じような経験をされたかた、学校にがんばって行きましたか?それともいきませんでしたか? どんな結果が得られたでしょうか。

  • 運動できる子

    僕の友達に 50m走 6.5秒(中学3年) 4km 16分45秒(最高)  器械体操(ハンドスプリング、後転倒立、ネックスプリング(手なし) ロンダートなどができる) 小学~中学まで野球をしてたが、あまり野球が好きじゃなかったらしく、あまりうまくない・・・ バスケット、バレー、バドミントンは人並みもしくはそれ以上できる。 走り高跳び 155cm(はさみ飛び) 100M走 11秒95  高校は陸上部みたいです。 ボウリングは MAX216 アベレージが164くらい。 ビリヤードもなかなかうまい ゴルフもしている。 体育では、(中学ではあまり体育は好きではなかった) 水泳が大の苦手で、中学1年は 1学期 4 2学期 4 3学期 3 全学期 4 (筆記テストは50点台だった・・・・・) 中学2年では 1学期 4 2学期 4 3学期 4 全学期 4 (筆記テストは50点台が1回 80点台が1回) 中学3年では適当にやっていて、おしゃべりが多かった・・・・・ 1学期 4 2学期 4 3学期 4 全学期 4 10段階(相対評価)では 1学期 8 2学期 7 3学期 7 全学期 7でした。 (筆記は90点台1回 79点が1回 90点が1回) 本人曰く、やる気がなかったらしく、適当にやっていたが、なぜか授業の姿勢は二重丸がついていた・・・ とにかく水泳が苦手でした。 高校でも水泳が重視されていたので、全て4でした。 1年では前期100点満点で65点(筆記なし) 後期でおそらく70~くらい。 2年では前期同じく71点 後期で75~くらい。 80点以上が5でした。 以上を踏まえて、 僕の友達は運動できるほうですか?(運動神経いいですか?) 後体育の成績って運動神経の良し悪しはわかりますか?(筆記なしの場合で絶対評価で) 後、意欲というものは点数に入るのでしょうか? 入るとしたらどれくらいの割合ですか? 中には運動音痴なのに意欲がかなりあり5段階5の子もいました。

  • 中1の生徒の英語・・・

    家庭教師で中学1年生の子に英語を教えているのですが、 英語の文法が分かりづらく、嫌いになってきたらみたいなのです。。 学校でのテストは、教科書を丸暗記すればいいので点はとれるのですが、これでは応用問題や受験には対応できないですよね? なので、教科書に関係なく文法をしているのですが、学校でやってないからなのか、あまり覚えようとしてくれません。。。 もちろん私の教え方にも問題があるかもしれないので、 みなさんの教え方のテクやなどを聞かせてください! あと、文法をわかりやすくまとめてる問題集などあったら教えて欲しいです。 (今使っているやつはあんまりなんです・・・)

  • 中2数学の進度

    今、個別塾で、横浜市立中学校の新2年生に数学を教えているのですが、授業計画を立てるにあたって、だいたいどれ位の進度で進むのか知りたいのですが、 私自身も兄弟も従兄弟も、私立中学校に通っていたので、そもそも2期制だったりして、公立中学の進度と違っていてわかりません。 彼女は学校図書版の教科書で習っているようです。 学校図書では、1章 式の計算、2章 連立方程式、3章 1次関数、4章 図形の性質の調べ方、5章 三角形・四角形・円、6章 確率、となっていますが、 1学期の中間テスト、1学期の期末テスト、はそれぞれ、どの辺の範囲になるのでしょうか? 新中3の方、新中3のご家族等でご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。