• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中1数学で躓いた子への教え方のコツ)

中1数学で躓いた子への教え方のコツ

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

こんにちは。経験談を書きます。 自分が小中学生だったときのこと。そして、自分が小中学生の家庭教師をしたときのことです。 1. 私は、小学3~4年の頃、算数の読み物を読みました。 その本では、3÷7 のこたえが 3/7 になるということを図解で説明していました。 私は衝撃を受けました。 そして、小学5~6年の頃に読んだ百科事典に (a+b)^2 = a^2 + 2ab + b^2 (a+b)(a-b) = a^2 - b^2 という式が書かれていました。 aとbにそれぞれどんな数を入れて実験しても、左辺の計算結果と右辺の計算結果が同じになります。 これも衝撃を受けました。 最初は理由なんて、どうでもよいのです。 あとで理由を知ると、それがまた驚きとなります。 また、中学生の頃、年上の人から、こういう話を聞きました。 紙にペンで書きながらの説明でしたが、 「二次関数のグラフは1回曲がる。三次関数は2回曲がる。四次関数は3回曲がる。  (そうでない場合もありますが、それはどうでもよいことです。)  だから、二次関数にはX軸と2回交わるチャンスがある。  だから二次方程式には最高で2つのこたえがある。  三次方程式は最高3つ、四次方程式は最高4つのこたえがある。」 これにも、大変驚きました。 驚き = 興味 です。 すなわち、算数・数学に対する興味というのは、まだ学校で習っていない新しいことを知り、独り占め感を味わうことで湧くものです。 いったん興味を持てば、一生興味を持ち続けると言って過言ではないです。 2. 簡単な計算問題を解かせることに時間を割きすぎると、子供の数学に対する興味は落ちると思います。 すると、計算問題を課したあなたは嫌われるかもしれません。 いったん嫌われると、あなたを信じることができず、いくら教えても苦痛になるばかりで耳に入らなくなると思います。 ただし、楽しさを共有する手法ならあります。 計算問題を子供とあなたで競争すればよいのです。 九九の表でも百ます計算でもよいですが、ハンディをつけてやります。 これは実際に私がやった手法ですが、小5の子供に九九の表を1つ作らせる間に私は3つ作ります。 どちらが早く終わるかの競争をするのです。 こたえ合わせは、子供が解いたのをあなたが、あなたが解いたのを子供が行います。 これにより双方向性が向上し、子供の主体性が自然と増します。 子供が慣れてくると、3倍のハンディから2倍のハンディにしても大丈夫になります。 このトレーニングを含んで指導した結果、その子の算数の成績は急伸し、学校のテストで40点しか取れなかったのが、3か月で90点ぐらいになりました。 ときどき満点も取っていました。 3. 手を動かさないというのは、悪いことではありません。 考える途中経過のアウトプットがあなたから見えないから、困るだけではありませんか。 数学の問題を解けるときというのは、書く前からすでに頭に構想ができあがるんです。 あとは、すでに頭の中にできたストーリーを追いかけるように、手を動かすということになります。 これは、文章を書くときにも当てはまります。 美しい文章、立派な文章を書ける人というのは、頭の中に構想ができあがっていて、次から次へと言葉が浮かび、それを追いかけるように手を動かします。 そうやって、流れるような、リズムも良い文章が書けるのです。 私にはその力はないので、書いたり消したり付け足したりで、流れるような文章は書けません。 4. 成績が20点の子に、数学のあらゆることを教えようとしてはいけません。 まずは最重要なことに的を絞るのです。 小中学校で習う算数・数学の中でもっとも重要なのは、割合(比)の考え方です。 上記の、3÷7=3/7 は、割合に関係します。 速さ = 距離/時間 これも割合です。 消費税込みの値段を出すためには、お店の人は電卓で1.05をかける。 これも割合です。 ほかにも、社会科の教科書にある帯グラフ・円グラフ、一次関数のグラフの傾き、相似な図形の辺の長さの比較、食塩水の濃度と溶けている食塩の量、これらも割合です。 割合というものを直感的に理解すると、数学のほかのあらゆることに波及します。 まずは、学校の授業を追っかけるのではなく、割合の考え方を完璧にマスターさせるところから始めてみてはいかがですか。 長文失礼しました。少しでも参考になれば。

yui1231
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 家庭教師のご経験もあるとのことで、大変参考になります。 1. >すなわち、算数・数学に対する興味というのは、まだ学校で習っていない新しいことを知り、独り占め感を味わうことで湧くものです。 >いったん興味を持てば、一生興味を持ち続けると言って過言ではないです。 そうですよね。私もおっしゃる通りと思います。 現状では、「おそらく分数で躓いた」というのが漠然と掴めたので、 >その本では、3÷7 のこたえが 3/7 になるということを図解で説明していました。 こうした基本の基本は教える必要がありますよね。Aちゃんはたぶんこれ↑をそうなんだ!と思った経験はないと思います。ただただ頭に詰め込んだ(そして溢れた)という感じ。 分数でなくても、「何故これがこうなるのか?」が理解できていないまま進んでしまったところをまず見つけて、そこを丁寧に説明し理解できるよう導くということですよね。理解する喜びが興味に繋がっていくというロジックは大変共感できます。ただAちゃんの場合、その衝撃の度合いが興味に繋がるまで根気よくやる必要があるな、と…ここは個人差のあるところなのかなと思っています。 2. >簡単な計算問題を解かせることに時間を割きすぎると、子供の数学に対する興味は落ちると思います。 >すると、計算問題を課したあなたは嫌われるかもしれません。 このリスクは考えたことがありませんでした(^^; 単なる家庭教師以前に個人的に家族ぐるみで親しいので、極端に嫌われるとか信じられなくなるということはないと思ってはいますが、確かに「計算=苦痛なもの」という新たなネガティブな印象を持たせてしまうことは危険ですね。 最初前学期の復習から入り、Aちゃんにとっては初めて真っ向から数学に取り組んだので当然なんですが、本人が大変負担を感じているようだったのと、学校と家庭で決めている「毎日机に30分向かう」というのがどうしても出来ないということも聞いていたので、「スラスラ解ける、100点をもらえる喜びを味わうこと」と、ご両親に◯付けを依頼し「ご両親に褒めてもらえること」を主眼として、加減乗除のドリル(1日1枚、3分以内に終わるレベル)を3週間やってもらいました。それは難なく続いたし、褒めてもらえることで喜んでいたようです。このレベルなら大丈夫かな?と思っているので、あまり計算計算と追いつめないように気をつけて継続したいと思っています。 3. >手を動かさないというのは、悪いことではありません。 なるほど、そういうお考えもあるのですね。 >考える途中経過のアウトプットがあなたから見えないから、困るだけではありませんか。 理解できている問題については「円錐の体積だから、底面積に高さをかけて、3分の1をかける」と口頭で答えようとしていたので私から「見え」てはいたのですが、「じゃあ書いてみよう」と言うと、式が間違っているんですね。例えば「2×半径×パイ=…」というように、円周と円の面積を求める式がごっちゃになってたりして。これは1.の「何故そうなるのかが分かれば驚きが喜びになり自然と覚えられる」というのと同時に、「何度も円周や円の面積を求める(必要のある)問題を繰り返しやって慣れることで覚える」のもひとつの方法ではないかと思ったのですが…。 「考えた事を、式に落とし込む」ということができないのは、手を動かすくせがない弊害のひとつかな?と感じたのです。 また、分からない問題であっても、分かるところまでは図形を描くとか式を書くとかして(手を動かす)、自らに気付きを促す癖を付ける方が良いのではないか、と思っていたのですが… ※もし、追加でこの点についてご教示いただけるようでしたら、またアドバイスいただけますでしょうか。 いずれにしても口頭で答えようとするということは、まだ「間違えてもいいんだ」「分からなくても、どこが分からないのかという事を説明できればいいんだ」という気持ちにさせて上げられていないことが、問題だったのかもしれません。何度も「間違えてもいいんだよ、恥ずかしいことじゃないよ」とことあるごとに話しているのですが、伝わっていないのは私の責任ですね(^^; 反省します。。。 4. >小中学校で習う算数・数学の中でもっとも重要なのは、割合(比)の考え方です。 なるほど、そうなんですね!経験がないのでそこが分からず、教えていただき感謝します。 >割合というものを直感的に理解すると、数学のほかのあらゆることに波及します。 ほんとにそうですね。大変参考になります。 追加で質問してしまいましたが、お時間あればまたご回答頂けたら嬉しいです。 大変詳しいアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学数学を速く解くコツ

    こんにちは。私は中3で、受験生です。 私は数学の計算問題が はやく解けなくて悩んでいます。 問題自体がわからないことは 少ないんですが、 とにかく計算問題が はやく解けなくて困っています。 後からテスト直しとして 時間制限なしで解いてみたら、ほとんど合っています。 もうすぐ受験なので、 どうしても、 はやく解くコツを知りたいです! 誰か教えて下さいませんか? よろしくお願いします♪

  • 中1で高校がない

    中1男子です。僕は担任に2学期の懇談の時に、1学期は成績はそこそこであったが、2学期にガタ落ちしてこのまま行くと高校がないといわれました。ちなみに1学期の中間テストでは、平均83点ほどでしたが、2学期中間テストで57点ぐらいに落ちました。期末テスト、休み明けテストなどを合わせたら下がる一方です。テストの点だけならいいのですが僕は授業態度もかなり悪く、1学期は学校内暴力を起こし2学期は教師の悪口を平気に吐き、授業はほとんど聞いてません。また、提出物もあまり出してません。僕は中学を卒業したら、高校に行かずにかバイトで暮らそうと思っています。高校に行かずにバイトか、もう一度高校を考えた方がいいですか?

  • 中一の子供の勉強での考えられないミスについて

    子供の教育に悩んでいます。 現在中一の子供がいます。その子の勉強の事で悩んでいます。 小学生のころから、まじめに勉強していい成績をとっていたのですが、 習得に難があります。たとえば、逆上がりとか自転車とか、普通できるように なれば体が覚えるものも、1ヶ月するとできないようになります。 おかしいなと思っていたのですが、それが勉強でも目立つようになりました。 小学校のころ、高学年になっても簡単な足し算引き算、掛け算の間違いをしていました。 何度注意して、その都度計算問題をやらせても、その場だけよくても 次のテストで必ず計算間違いをします。 そして、中学にあがったのですが、 はっきりいって成績は上位のほうなのですが、これはまだ中一ということもあり 周りが本気を出していないだけで、フルスロットルのこちらはもう対抗策がなくなってしまいます。 例を出すと、英語で「I Mike など文頭は大文字という大原則」ですが、 1学期は覚えていても、2学期になると忘れてしまいます。 疑問文の答えは「He、Itなど代名詞で答える」というのも、1学期に理解していて 教科書の英文を丸暗記しているのですが、改めて問われるとその問題全部 間違います。 理科などは特に酷く、一分野の科学、物理のテストがあり、中間で50点という とんでもない点数をとってき、そこから問題集を何冊もやらせ、親も理解して いっしょに問題を考え、やっとほぼ完璧に答えることができるようになり、 いざテストという時に、問題文が「ばねにおもりをつりさげる」から「ばねを磁石でひっぱる」 にかわっただけで、そこにかかる力は何Nかという問題で、全くわからなくなります。 そして、最初に言った計算ミスを理科でもします。 中間テストが終わってから、今度は完璧にと準備をしてきただけに、 80点台は非常に情けなく、もう、何をしても学力はあがらないのか、 どうせ数学・理科では計算間違いをする。1学期にならったことは必ず忘れる =子供にとっては1年の1学期からの試験範囲になり、これから点をとっていく ことは不可能と正直八方塞がりになっています。 塾にいかせればと思うのですが、子供の病気のため行けない事情があり、 その点、体が比較的あく、私(父親)が毎晩、及び毎週末の予習・復讐 それとテスト前の仕上げにつきあっています。 成績は今は良いのですが、毎回考えられない間違いをしてくる、 (既に他の子には常識になっている部分を間違う) 必ず計算間違いをする、新しい問題に対する既存の知識での類推・推測が 全くできない。というのが悩みです。 どうかもしお知恵があれば拝借したく存じます

  • 中1の子の家庭教師・・・

    今月から中学生になったばかりの子の家庭教師をしています。 数学と英語を教えるのですが、親御さんから数学は小学校の最後の方の頃からつまづいて、そのままなのでそこからお願いされました。 そこで質問なのですが、小学校6年生はどの程度の算数を勉強しているんでしょうか??まずは確認のため小テストをやってあげたいのですが。。。 分数の足し・引き・掛け・割り算、、、、ほかに学んでいることがあったら教えてください。。

  • 中1の数学

    僕は今中学1年で方程式、連立方程式をやっています。(私立) 僕は計算をすらのには自信があるのですが、 問題文を出されて、「これを方程式を用いて解きなさい」と言われると、 どれをxに、どれをyにすれば良いのかまたそこからどのような式を作れば良いのかが全く分かりません。 文章題の方程式、連立方程式を解くコツなどあれば教えてください。

  • 中一で不登校の私は、高校に行けるのでしょうか。

    初めまして。 私は中学一年生なんですが、 1学期後半から不登校なんです。 2学期は1ヶ月間にに2、3回行くくらいで、 出席した回数より欠席回数の方が多い事は明らかです。 特に虐められているわけでもなく、 行こうと思えば行けるのですが その日の朝になると、どうしても行きたくなくなります。 休み始めた切っ掛けは、寝坊からで、 "学校より家にいる方が楽しい" と思い始めて、休み始めるようになりました。 勿論私が休んでいる間にも 授業の内容は進んでいるわけで、 テストなんて最悪でした。 中間テストも何回か休んでいてやばい状況です。 3学期になってから、常に2回欠席しています。 そこで質問です。 これからちゃんと学校に行けば 公立の高校には行けますか? ちなみに、私立には金銭的問題で行けません。 私が行きたい高校は県立高校で、内申点が34くらいです。 勉強は何とか頭のいい友達に教えてもらおうと思っているのですが、今までの出席日数や成績では無理でしょうか? 回答宜しくお願いします。  

  • 中一の子が不登校

    中学1年の子が最近学校を休みがちです。 原因がクラスの子4人からのシカトやいやがらせです(ちなみにそのうち2人は部活も同じ)。 もともと人の気持ちに敏感な子なのでかなりきつい ようで、ぽろぽろ涙を流している姿をみると むりして行かせることはせきません。 学校の先生に相談してそのこたちに話してもらってからひどくなったようです。 先生は今が踏ん張りどきだから学校にいくようにといいます。 以前まではそうしなきゃって思っていましたが そうまでして行かせないといけないだろうか・・・ と思ってます。 同じような経験をされたかた、学校にがんばって行きましたか?それともいきませんでしたか? どんな結果が得られたでしょうか。

  • 運動できる子

    僕の友達に 50m走 6.5秒(中学3年) 4km 16分45秒(最高)  器械体操(ハンドスプリング、後転倒立、ネックスプリング(手なし) ロンダートなどができる) 小学~中学まで野球をしてたが、あまり野球が好きじゃなかったらしく、あまりうまくない・・・ バスケット、バレー、バドミントンは人並みもしくはそれ以上できる。 走り高跳び 155cm(はさみ飛び) 100M走 11秒95  高校は陸上部みたいです。 ボウリングは MAX216 アベレージが164くらい。 ビリヤードもなかなかうまい ゴルフもしている。 体育では、(中学ではあまり体育は好きではなかった) 水泳が大の苦手で、中学1年は 1学期 4 2学期 4 3学期 3 全学期 4 (筆記テストは50点台だった・・・・・) 中学2年では 1学期 4 2学期 4 3学期 4 全学期 4 (筆記テストは50点台が1回 80点台が1回) 中学3年では適当にやっていて、おしゃべりが多かった・・・・・ 1学期 4 2学期 4 3学期 4 全学期 4 10段階(相対評価)では 1学期 8 2学期 7 3学期 7 全学期 7でした。 (筆記は90点台1回 79点が1回 90点が1回) 本人曰く、やる気がなかったらしく、適当にやっていたが、なぜか授業の姿勢は二重丸がついていた・・・ とにかく水泳が苦手でした。 高校でも水泳が重視されていたので、全て4でした。 1年では前期100点満点で65点(筆記なし) 後期でおそらく70~くらい。 2年では前期同じく71点 後期で75~くらい。 80点以上が5でした。 以上を踏まえて、 僕の友達は運動できるほうですか?(運動神経いいですか?) 後体育の成績って運動神経の良し悪しはわかりますか?(筆記なしの場合で絶対評価で) 後、意欲というものは点数に入るのでしょうか? 入るとしたらどれくらいの割合ですか? 中には運動音痴なのに意欲がかなりあり5段階5の子もいました。

  • 中1の生徒の英語・・・

    家庭教師で中学1年生の子に英語を教えているのですが、 英語の文法が分かりづらく、嫌いになってきたらみたいなのです。。 学校でのテストは、教科書を丸暗記すればいいので点はとれるのですが、これでは応用問題や受験には対応できないですよね? なので、教科書に関係なく文法をしているのですが、学校でやってないからなのか、あまり覚えようとしてくれません。。。 もちろん私の教え方にも問題があるかもしれないので、 みなさんの教え方のテクやなどを聞かせてください! あと、文法をわかりやすくまとめてる問題集などあったら教えて欲しいです。 (今使っているやつはあんまりなんです・・・)

  • 中2数学の進度

    今、個別塾で、横浜市立中学校の新2年生に数学を教えているのですが、授業計画を立てるにあたって、だいたいどれ位の進度で進むのか知りたいのですが、 私自身も兄弟も従兄弟も、私立中学校に通っていたので、そもそも2期制だったりして、公立中学の進度と違っていてわかりません。 彼女は学校図書版の教科書で習っているようです。 学校図書では、1章 式の計算、2章 連立方程式、3章 1次関数、4章 図形の性質の調べ方、5章 三角形・四角形・円、6章 確率、となっていますが、 1学期の中間テスト、1学期の期末テスト、はそれぞれ、どの辺の範囲になるのでしょうか? 新中3の方、新中3のご家族等でご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。