• ベストアンサー

裁判官の役割?

誠治(SEIZI・SAGE)(@romanda201)の回答

回答No.7

>昭和天皇の心を持って  システムダイナミクスメリットに  成る様にすれば良いと思いますが  HITOKOROSIはまずいですよね・・

noname#134289
質問者

お礼

どうも

関連するQ&A

  • 検察官の裁判所での役割

    検察官の裁判所での役割を知りたいのですが、 刑事事件の場合、裁判所では 原告と検事側  対  被告と弁護士側  という形で争うことになりますか? 民事事件の場合は 原告と弁護士  対  被告と弁護士  となるのですね。 刑事事件の場合、被告の取調べをするのは警察ですか? 検察では警察で取り調べた後にそれを起訴するかきめ、起訴になったら 裁判で被告側の弁護士と戦う。ということですか? 検事と被告が対面しているのをテレビでみますがこれは起訴するかをきめるためですか? 検事は原告や警察側の味方の人だと思ったらいいですか? でも公正な判断をするために被告とも対面する。。。ということでしょうか。 検察官と検事は同じことですよね? ちなみに、検事(検察官) 弁護士 裁判官は全く同じ司法試験、研修をへてなれるのですね。学歴、年齢制限なしで。 でも検事と裁判官は国家公務員にあたるので国に採用されなければ資格があってもなれないのですね。公務員でない弁護士のほうがなりやすいということですね。 司法試験予備試験に合格すれば法科大学院を修了しなくとも司法試験の受験資格を得られるようなのですが司法試験予備試験は学歴、年齢関係なくうけれますよね? 回答よろしくお願いします。

  • 裁判官が買収されることはないのか?

    近年、検察の不祥事が目立ちますね。 検察というのは 本来 正義と真実を追求するのが責務であり、その為には 見立て違いは許されませんよね。 ですから、検察が正義と真実を追求するのと 裁判で勝つのは一致しなければならない暗黙の鉄則がありますよね。 しかし、万が一 検察が後から見立て違いに気づくと非常に困ったことになります。 正義と真実を追求するのと 裁判で勝つことに 不一致が起きてしまいます。 そうすると、悲しいかな、検察は究極の選択として 裁判で勝つ方を選ぶことも少なくありません。 その為には 手段を選ばず、証拠の隠滅や捏造をします。 さて、裁判官の場合はどうでしょうか? マスコミでは半ば絶対的に裁判官を立てていますが、 裁判官だって人間だし、電車で痴漢する人もおります。 そこで質問ですが、裁判官が買収されることって絶対にあり得ないのでしょうか?

  • 菅谷さんの裁判にかかわった人たちを裁きたいですが

    菅谷さんは、最後にすばらしい弁護士にめぐり会えて、なんとか世の中に出てくることができました。 しかし、このような悲劇を生ませてしまった人たちをこのまま許してもいいものでしょうか。 人権を守るべき警察、検察、裁判所が北朝鮮よりもひどいことをしてしまったわけです。 これらの関係者を裁く方法はありませんか。 新聞記事「足利事件菅谷さんの17年」 http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20090604-502871.html

  • 冤罪事件について

    大変まれな出来事ですが、決してあってはならない「冤罪事件」。 この冤罪事件が発生する過程には、様々な観点からの「誤・偽」が存在しています。 この場合、問題となるのは 警察・検察の見込み捜査や拷問による取調べ・無理やりな証拠収集。 被疑者が最後まで「無実」を主張しないこと。 又、「無実」を主張し続けられない環境。 弁護士の不十分な弁護。 真実性にかける証拠・証言・調書をうのみにした裁判官の有罪判決。 これらの1つでも欠けていれば、「冤罪」は生まれないのではないでしょうか。 これらが積み重なった場合に「冤罪」という事件が発生すると思っています。 ★皆さんは、「冤罪事件」についてどのようにお考えでしょうか? 又、このような「冤罪事件」について報道等された場合どう感じますか? ※不真面目な回答等をされる方は回答をご遠慮願います。 ※裁判官・検察官・弁護士・警察官など警察関係者の方も御覧になられていましたら、是非ご意見をお願いいたします。

  • 足利事件で謝るべきは誰だと思いますか?

    菅谷さんは「警察・検察を許せない」「裁判官にも謝ってほしい」と言ってるようです これから再審で無罪が決まったとして 事件にかかわった人はいろいろいると思いますが(警察・検察・裁判官・当時の弁護士・真犯人・マスコミ・国民等々…) 謝るべき人は誰だと思いますか?

  • 刑事裁判について質問です

    刑事裁判では原告は検察官がやりますよね? 被害者がいない場合もありますがいた場合、刑事裁判ででてくるとしたら意見陳述とかですか? 被害者は有罪にするためにたたかうことはできず、民事で慰謝料請求を別であらそうぐらいしかできないのですか? 検察官は民事裁判にはでてこず刑事裁判のみにかかわるのですよね? 検察官というのは検事をふくめた総称であってますか? 刑事事件での弁護士の役割は被告人を無罪にすることですよね? あってますか?教えてください。

  • 足利事件の自白強要について

    菅谷利和・佐藤博史『訊問の罠』を読み、足利事件について知りました。 それと同時に、菅谷に対する自白強要について、 「この冤罪の非が検察・警察にあったことは間違いない。しかし、虚偽自白をしたり、裁判中に虚偽の供述を繰り返した菅谷氏に非はなかったのだろうか?」 と疑問に思うことがありました。 この本には、警察の自白強要については詳しく述べられていないのですが、この本を読んだだけだと、なぜそんな簡単に自白強要に屈してしまったのか分からなかったのです。 自白強要だけなら私もしてしまうかもしれませんが、自分で架空の話を作って供述したり、弁護士にも虚偽自白をしたりというのは、どうも私には納得できませんでした。 菅谷氏は虚偽自白をしてもやむをえないほどの暴力を警察から受けていたのでしょうか?

  • 裁判員制度と冤罪の関係

    法曹(裁判官、検察官、弁護士)・その他法律を扱う職業の方、あるいは大学で法学部に在籍している方「のみ」に、お聞きします。 僕は今高校で裁判員制度と冤罪について研究しています これから日本で裁判員制度が始まります。 そんな中で僕は裁判員制度が「冤罪」にどのように影響するのかを考えています。 今まで調べたところでは「名張毒ブドウ酒事件」などの冤罪の可能性が非常に高い事件でも裁判が再開されないのは司法界の慣習で 過去の裁判を覆すことのできないという事実があることを知りました。 そんな中で裁判員制度という制度の導入でこのような現実を打開できるのか。 裁判員制度で冤罪は減らせるのか、逆に増えてしまうのか考えをお聞かせください。 差支えがなければ「職業」もお教えいただければ幸いです。

  • 高等検察庁、最高検察庁の役割について

    一つの事件が第二審・第三審と進んだ場合、弁護士は最高裁まで変わらないことが可能かと思うのですが、検察官の場合は担当が必ず変わってしまうのでしょうか? 地方裁判所での裁判→地方検察庁の検察官 高等裁判所での裁判→高等検察庁の検察官 最高裁判所での裁判→最高検察庁の検察官 という対応で、仕事を行っているのでしょうか? 地方検察庁でその事件を担当していた検察官は、高裁に進んだ時点で完全にその事件とは無関係になってしまうのか、疑問に思っております。 宜しくお願い致します。

  • 裁判官は検察や同僚に気を使うのか?

    全く素朴な質問ですが、裁判官は検察や同僚に気を使うものなのか? 帝銀事件や袴田事件や狭山事件や東電OL事件などの 素人目に見ても「そりゃ冤罪やろ」という事件を 再審棄却等(または無罪判決を出さない)をしていますよね。 これはなぜなのでしょうか? 検察に気を使っているのでしょうか? もし気を使っているとしたら彼らに何のメリットがあるのか? 「無罪」や「再審請求」などを受け入れた方が よっぽど英雄になれると思うのだが、なぜそんなことはしないのか? (もし再審を許して無罪を出せば 『オイオイそんなら何か、過去に有罪判決を出したオレが間違っていたということか?』なんて同僚の裁判官からイビられたり、『えらいカッコイイことするもんやな。お前は絶対出世させへんで』というような法曹界からのプレッシャーがあるのか? なぜ常識的に考えて「おかしい」と分かっていても中々正義を貫くことは出来ないものなのか? 何か世間にはいえない事情があるのか? そもそも裁判官とはどういった人種なのか? 法曹界とはどんな世界なのか? 詳しい方、お待ちしております。