• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:寂しくてひきこもってしまうけどひっきー生活やめたい)

ひきこもり13年の女性、ひっきー生活をやめたいと思う理由とは?

tombanの回答

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.7

「参加」っていう手段が抜けちゃってるからね。 学校などはもろに「参加する場所」だったじゃない?。 何らかの理由があって、その参加の輪の中から遠ざかることを選んだんだと思う。 それで「出たい→何かに関わりたい→疎外感や恐怖感を感じる→引きこもる」の繰り返しになってるんじゃない?。 「ハリネズミ」…知ってるよね?…彼等は自分の持つ針のために、互いを強く受け入れることが出来ない。 それゆえに、自分たちの適度な距離と言うものを発見しようとし、それを守ることで互いの関係を良好に出来る…「ハリネズミのジレンマ」という話なんだけど、これは「人間関係」というものを例えた「お話」なんだ。 適度な距離感と言うものは、特定の相手に対して、自分が徐々に探していきながら見つけ出すしかない。 ネット世界ではそれは難しいし、ネットならではと言うこともあるけど、いかんせん「情報量」が圧倒的に足りない。 だからリアルで直接触れ合いながらじゃないと、それは学びづらい しかも特定の相手に対してというのが重要で「この人ならば」という人を見つけ出さないと、それは時間がかかってしまうことになる。 つまり「範囲は狭くていい」んだよ。 いっぺんに急いで「早く通常に戻りたい」って考えることが良くないことなんだ。 いきなり何十人の人間がいるクラスに戻る必要なんか無い。 ごく小さな空間で、自分を理解しようとしてくれる人がいれば、それで十分だ。 それと「自己改善しよう」とすることは止めた方がいい。 ハリネズミ状態になっているわけだから、針を自分で抜こうなんて危険極まりないじゃないの?。 針は抜くものじゃなくて「小さくなっていくもの」と考えるべきだろう。 読書に関しては「絶対に啓蒙本は読まないこと」。 あれは「特定のパターンに基づいて」の「答えのうちのひとつ」なんだから…万人に向けて本来は流すべきモンじゃない。 あんなものを読むくらいなら、わたしは哲学書を読んだほうがいいと思う。 それも「読めば答えが見つかるかも?」なんて考えて読まないこと。 あくまでも「参考」程度に、面白おかしく読んだほうが良い。 「へーそんな風に考えるものなんだ?」程度に読んでれば十分。 実際に動くのは君なんだから、君が答えは知らないとね。

noname#128736
質問者

お礼

啓蒙本は読まないこと!!? 「読めば答えが見つかるかも」と思いながら読んでましたよ。。むしろ啓発されたくて読んでいたようなもんです。ありがとうございます! 哲学の本、図書館に借りにいこう・・ 私を理解しようとしてくれる人、、見つけたいですけれど皆目見当がつきません。 距離感は難しいですよね。振り返ってみれば、こんな私と親しくなろうとしてくれた人の顔が4-5人思い出されます。 私と話し込んで相手の時間を奪ってしまうのは申し訳ない気がして、相手からしてみれば私の態度はただ単にそっけないだけだったかも知れません。過度に遠慮してしまうところがありました。 まあ今になってあらためて思い返すとですが、せっかくの出会いや好意を台無しにしていたようです。 焦るのは逆効果ですよね。近道を探してしまう悪い癖を直さないとですね。 婚活やおもいきって海外に行くことをどう思いますか? 可能なら回答者さんのお考えが聞きたいな・・なんて、、図々しいですか。? ためになるお話をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 筆記体を用いることは望ましくないのか

    昨年の英語の授業でのことです。毎回、課題を提出することになっていました。私は英語を書く時に筆記体を使います。返された課題に「筆記体で書かないで下さい。解読するのに時間がかかり過ぎます」と2回ほど書かれました。しかし、私はそのことに気づかず、次の課題も筆記体で書きました。その課題が返された時には、「次にまた筆記体で書いた場合には、採点を拒否させていただきます」と書かれてしまいました。返された課題をもっとしっかりと読んでいなかった私もいけないのですが、とてもショックでした。先生に筆記体で書くことがいけないと言われることなど、考えたこともありませんでした。今は授業で筆記体を教わることは必須でないこともあり、やはり筆記体を使うことは望ましくないのでしょうか。皆さんは、どう思われますでしょうか。

  • 筆記体は何のためにあるのか

     筆記体について質問させていただくのは今回で3回目です。この内容に関しましては、これで終わりにできればと思っています(同じことを何度も質問するとしつこいと自分でも思いますので)。  私は今までずっと、筆記体で英語を書いてきました。なぜなら、見た目がとてもカッコいいことと、周囲と同じようにブロック体を使うのが嫌だったからです。しかし、英語圏では既に廃れてしまった字体であることは知っていましたが、これほどにネガティヴな字体であるとは思いませんでした。正式な書類はブロック体で書かなくてはならないということは、理解できます。もし私が英語圏に行き、筆記体で書いてしまったら、現地で知り合った友達とも絶交することになってしまうのでしょう。  私は今大学生で、筆記体を学校では既に教わらなくなった時代の人間です。ですから、なおのこと筆記体を使うと嫌われてしまうのかもしれません。  ですが、疑問に思うことがあります。私は中学生の時からずっと筆記体で書いていました。しかし、日本人の先生からも、ネイティヴの先生からも全く注意されたことはありません。これはなぜなのでしょうか。  クレームが来るのであれば、もう筆記体を使うことはできません。手書きすること自体が恐怖になりました。「今までずっと筆記体で書いてきたのは、いったい何だったんだろう。筆記体との出会いさえなければよかったのに。筆記体の見本が載ったノートさえ持っていなければ」と思い、泣きたくなります。筆記体を書いている自分は、一体何なのでしょう。  皆さんに、いくつか質問があります。 1) なぜ、欧米の言語には筆記体があるのでしょうか。 2)フランスやスペイン、ドイツやロシア(ラテン文字とは異なりますが)などでは、まだ筆記体も使われていると聞きましたが、それは本当でしょうか。それとも、英語と同じく廃れてしまったのでしょうか。 3)筆記体が書けることに、メリットはありますか。それは、どのようなメリットですか。 4)筆記体が好きですか、それとも嫌いですか。そしてそれは、なぜでしょうか。 5)筆記体があることに意味があると思いますか。それとも、思いませんか。そして、これからも筆記体は必要ですか。必要ありませんか。理由も一緒にお願いします。 6)その他、私と同じような経験をされた方など、何でも結構ですので、筆記体にまつわるエピソードなどがおありでしたら教えていただければと思います。  できる限りで結構ですので、ご回答いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 英語の筆記体には慣れておいた方がいいでしょうか?

    英語を学習するにあたって、筆記体は初期から慣れておくべきでしょうか? 私はできるだけ筆記体で慣れていこうと思っているのですが、 メリット とにかく速く書くことができる デメリット 後で見直した時になんて書いているか少しわかりづらい時があります。 慣れるまでは書き間違えてしまう時がある と、今はかんじているのですが、皆様の意見をお聞かせください

  • 筆記体でノート

    無事高校に合格し、高校からの課題がけっこう きたのです。そのなかに英語の教科書のノート 作りをやってこいというのがあったのです。 もともとブロック体で書いているの苦手だったので長い文を書いているとすごく疲れました。そこで、 春休みの時間を使って筆記体をかけるようになろう! と思い何日か練習し、今はお手本を見なくても書けるようになりました。 しかし、過去ログで筆記体は読みにくいから 使わないなどと書かれているのを見て、一応先生に 提出したりするものだからブロック体のほうが よいのかなぁとも思いはじめました。 英語は予習が絶対ということでこれからは毎日やっていくことになると思いますので、好きな書き方で やりたいのですが、チェックする側としては筆記体 は迷惑なんでしょうか? ちなみにテストとか問題集をやる場合はブロック体 で書こうとおもっています。

  • 要約筆記者になるには

    要約筆記者を目指しているのは、母なのですが私から相談させてください。 私は今学生で親元を離れて生活しているのですが、春休みに帰ったとき母がパソコン教室に通っていました。 聞くと以前市からのチラシか何かで『要約筆記者募集!』といった感じのものがあったようです。 母それを見てとても興味を持ち、目指そうと決心しました。 50代の母は今までほとんどパソコンを触ったことがありませんでした。 それから母はパソコン教室に通い、自分用のノートPCも購入しました。 教室ではワードの使い方などを学び、家ではワードの予習・復習やタイピングの練習をしていました。 そして先日、市の要約筆記の講座(?)を受けに行ったらしいのですが非常にショックを受けて帰ってきました。 他の受講者の方はパソコンのインストラクターなど、毎日パソコンで仕事をしている人たちばかりだったようです。 チラシを見てから教室に通いパソコンを買った母は、そのような方たちを見て『とても自分の出る幕ではない』と落ち込んでしまいました。 応援したいのですが無責任に『がんばって』とも言えません。 アドバイスも、私は要約筆記についてほとんど知らないので出来ません。 なので皆様にお聞きしたいのです。 要約筆記者になるためには、どのようなトレーニングや勉強をしたらいいのでしょうか? もしくは50代の今までほとんどパソコンに触れなかった母が、要約筆記者を目指すのは無謀なのでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ありません。 回答をよろしくお願いします。

  • 世界の筆記体(アルファベット)教育は今どうなっているのでしょうか

    世界の筆記体(アルファベット)教育は今現在どのように行われているのでしょうか?筆記体がだんだん使われなくなり、日本の学校でもあまり教えなくなっています。 以前ネイティブの知り合いがおり(30~50才代)、個人的に私の知っていた人達は筆記体とブロック体ごちゃ混ぜの人や、ブロック体ばっかりの人など色々だったかな、という感じでした。 今、世界の教育現場で教えているかどうか、が将来の目安になると思います。学校教育でアルファベットの言語の国(英語圏に限らず)では筆記体は教えるのでしょうか?以前は10歳くらいで教えると聞きましたが、今はアメリカでは全然使われない、(教えない?)などとどこかで読みましたが、本当でしょうか? 私自身は世界のいろんなところで筆記体の看板、メニュー(時には手書き)に出くわす経験があったような気がしますが、自分で書くぶんにはまったくブロック体でも困らないだろうな、と思います。つまり、今は書けなくても少し読めたらいいのかなと思いますが、これからの日本の子供たちが筆記体を習ってみたい、という個人の希望があったとき(結構みんな書いてみたいようですね…)、必要か、不必要か、アメリカのみならず、世界の教育の現状を考えながら説明したいと思うのでいろいろ教えていただきたく思います。アルファベット言語圏に限らず、アジアなどでの英語教育現場ではどうなっているのでしょうか? ご存じのかた、どうかお話よろしくお願いします。

  • のんびりゆっくりと生活すること(スローライフ?)について

    のんびりとゆっくりと生活すること、最近はスローライフって言うんですか?それについてどう思いますか?時間に追われてセカセカしてると本当に大切なものを見失う気がします。精神の安定が望めないような気がするんです。とは言っても、日本社会はスピーディーで毎日毎日走りまわって全力疾走してこそ昇進するしお金もたくさん稼げるのですが、それは立派ですしそういう一生懸命なところが日本の社会を支えているんだなぁ、と思いますし会社にはそういう人のほうが欲しいと思います。でも自分の時間はなかなかとれないでしょうし、ストレスが溜まりすぎていると思います。その見返りは社会的な地位だとか金銭的な面だと思いますが。そしてそういう人たちから見ると、のんびりゆっくり生活することは「怠惰」にうつるのでしょうか?ちなみに私は、そういう生活は最高の贅沢だと思います。お金がたくさんあるという贅沢ではなくて、心と時間が贅沢です。時間を好きに使えること、やりたいことができることがとても幸せなことだと思います。ストレスがたまらないということは、やりたくないことはやらないってことだと思います。でも、もし私が経営者ならばこういう考えの方は、雇いたくないです。会社の役には立たないと思います。だって会社のためより自分のためですよね?働き者の方でも会社のためというよりはお給料のためでしょうか?でもどんな人でも、会社より自分のほうが大切ですから、根底は同じなんでしょうか? 最近、映画とか本とか、とにかくスローライフという考えがでてきているように思いますが、ようするに「好きに生きたい」ってことですよね?書いていて、自分でも何を聞きたいのかわからなくなってきたのですが、私からしてみれば「楽していきたい」って言葉に聞こえます。みなさんはどう思われますか?

  • 試験でアルファベットでの選択肢を筆記体で書いたら不正解

    20年以上前のことなんですが、ちょっとひっかかっていることがあります。 それは中学校での期末試験での出来事です。とある試験でアルファベットでの選択肢が「a.○○ b.△△ c.□□・・・」と活字体で与えられていました。 私は活字体のままで解答欄に記入したのですが、クラスの半分弱が選択するアルファベットでは正しかったんですが、筆記体で書いており、その先生は「活字体で与えられているので、筆記体で答えたのは間違いだ」と言って不正解にしていました。 私としては、当時はその先生の言葉で「なるほど」と思ったんですが、本当にそれでよかったのか今でも疑問に思っています。みなさまはどう思いますか?

  • 弱者と怠惰

    ここ近年における、引きこもり・ニート・生活保護等の増加は 弱者と怠惰が「いっしょくた」になった部分も少なからずあると思うのですがいかがでしょうか? つまり本当に困ってる人(病的レベル)と、そうでないレベルの人がごちゃ混ぜになってしまっている気がしてならないのです。 例えば生活保護を例えに出せば、本当に困ってる人が申請しているのを横目に 「あ!弱ったフリして生活保護申請すれば、超楽じゃん♪」と考えて申請しようとする輩も増えてきた気がします→それが昨今話題になった不正受給者であったり、受給したらしっ放しで、そこから抜け出そうとする意志が希薄な人が増えたとかなのではないでしょうか。 引きこもりも、本当に部屋から一歩も出れず一日中布団にくるまっている人もいれば、 ほとんど家から出ないまでも、ネット、テレビ見放題、ゲーム三昧、ちょっと用事があれば近場のコンビニ程度なら行くような輩もいます。 もちろん、線引きは結構大変なのはわかってはいますが、こういう弱者に混ざった弱者面した怠惰が増えた理由は「無責任な自由」を許す背景にあるのではないでしょうか?

  • 就活の筆記試験

    大学3回生になりました。 就活を意識したのは結構前ですが、まだ行きたい業界が絞れないなど、進路が読めない状況です。 今回聞きたいのは、自己分析や業界研究のことではなく筆記試験についてです。 まだ志望する企業が見つからないですが、SPIや一般常識の対策を今のうちからすべきではないかと思っています。 学校への通学の時間などを利用して、今のうちから勉強しておこうと思うのですがオススメの本はありますでしょうか? またみなさんはいつの時期から試験対策をしましたか?? アドバイスお願いします。