• ベストアンサー

試験でアルファベットでの選択肢を筆記体で書いたら不正解

20年以上前のことなんですが、ちょっとひっかかっていることがあります。 それは中学校での期末試験での出来事です。とある試験でアルファベットでの選択肢が「a.○○ b.△△ c.□□・・・」と活字体で与えられていました。 私は活字体のままで解答欄に記入したのですが、クラスの半分弱が選択するアルファベットでは正しかったんですが、筆記体で書いており、その先生は「活字体で与えられているので、筆記体で答えたのは間違いだ」と言って不正解にしていました。 私としては、当時はその先生の言葉で「なるほど」と思ったんですが、本当にそれでよかったのか今でも疑問に思っています。みなさまはどう思いますか?

noname#22062
noname#22062

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.8

もし、人生を左右する、高校入試、大学入試、就職採用試験、国家試験などの時に「答えを筆記体で書いたせいで不正解にされて落ちた」としたら? いくら「中学校の期末試験では筆記体で書いても正解になったから正解にしろ」って言っても認められません。何を言おうが落ちたと言う事実は覆りません。 「答えが合ってれば正解にしても良いじゃないか?」と思うかも知れませんが「紛らわしい答えをせず、設問の指示通りに、明確に答えているかどうか?」も試験の採点範囲に含まれます。 実際問題として、就職採用試験で指示と異なる紛らわしい回答をしたら「問題文の指示も理解出来ない、使えないヤツ」として不採用にする人事担当も居るでしょう。 不正解にしていた先生は、将来、そういう人生を左右する大事な時に「筆記体で書いてしまったせいで落とされると言う、呆れるような馬鹿な事」が起きないよう「設問の通りに答えなさい」と指導してくれている訳です。 「答えを筆記体で書いた物も正解にする安直な指導のせいで、将来、大事な場面で失敗する生徒が居たとしても、まったく気にしない手抜き馬鹿教師」より1000倍はマトモな教師だと思いますが、どうでしょう?

noname#22062
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >設問の指示通りに、明確に答えているかどうか?」も試験の採点範囲に含まれます。 そうですね。私は国家試験であろうがなかろうが「(a)」で与えられていたらそのまま解答欄に「(a)」で書きます。 >「答えを筆記体で書いた物も正解にする安直な指導のせいで、将来、大事な場面で失敗する生徒が居たとしても、まったく気にしない手抜き馬鹿教師」より1000倍はマトモな教師だと思いますが、どうでしょう? おっしゃるとおりで、将来のために指導することも非常に重要なことだと思います。このときのクラスメイトたちはそのとき文句を言ってましたが、いい勉強になったと思います。

その他の回答 (16)

noname#23400
noname#23400
回答No.17

すでに多くのかたが意見をかきこんでいらっしゃいますが、 私も似たような体験があります。 選択肢が(1), (2), (3), ...(正確には、丸囲みの数字) で与えられていた場合、 1, 2, 3, ... で答えてしまったら不正解になる、と教わりました。 ただ、確か教えてくれたのは塾の講師だったかな。 受験対策として、より間違いのない回答のしかたを教えてくれたのだと思います。

noname#22062
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >受験対策として、より間違いのない回答のしかたを教えてくれたのだと思います。 やはり受験や国家試験などでは与えられたもので解答しないと不正解になることが高そうですね。

  • lile
  • ベストアンサー率14% (231/1577)
回答No.16

その様なかたちで使われるabcは文字ではなく記号なので当然間違いとなります。 その様な教えのおかげで今後の試験でミスをしなくなればそれは良かった事だと思えるでしょう。

noname#22062
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >記号なので当然間違いとなります 記号説ですね。ありがとうございます。私自身当時から与えられていた文字で書かないと気分的に嫌だったんですが、それがあった後も与えられた文字で答えるように心がけるようになりました。

回答No.15

言いたいことは分かりますが 学校のテストなので、そういう方針?なのか 問題を良く見てなかったからとも取れるので間違いなのかも知れないですしね。 微妙ですね ただ資格試験や入試などで活字体で答えないといけない所を、筆記体で書いたらおそらく間違いなると思います。(落とすための試験のなので) 問題はよく見て答えないといけないなという経験で、 次から気をつければいいのではないかと思います。 ただのおっさんの戯言なので不快になったらごめんなさい。

noname#22062
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ただ資格試験や入試などで活字体で答えないといけない所を、筆記体で書いたらおそらく間違いなると思います そうですね。このときに筆記体で答えていたクラスメイトはいい勉強になったと思います。 >不快になったらごめんなさい いいえ。回答していただいたのでありがとうございます。

noname#153996
noname#153996
回答No.14

私はその先生の主張がちょっと不思議に感じました。 選択式で「あ・い・う」から選ばせる場合に「ア・イ・ウ」 とカタカナで解答すれば不正解なのも理解できます。 ですが、今回のように「活字体・筆記体」の区別による線引きは 先にある「ひらがなとカタカナの違い」とは質が違う気がするからです。 それは、私の中では『ひらがなとカタカナは全く違う使われ方をする文字』 『活字体と筆記体は形こそ違うが、表現する意味が等しいもの』 という認識があるからです。 (カタカナは外来語など、用途が常識的に限定されると感じます) 先生は(これが初めての事態では無いはずでしょうから) 試験前に予め『活字体で表記すること』という注意事項を 述べるべきだったと思います。 評定は内申点として高校入試に影響する(学校外で通用する)ものですから、 定期試験も生徒のコンセンサスを得た上で運用されるべきだと考えています。

noname#22062
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >『活字体と筆記体は形こそ違うが、表現する意味が等しいもの』 言われてみれば確かに。私がひっかかていたのはここだったんですね。 >評定は内申点として高校入試に影響する(学校外で通用する)ものですから そうですね。試験で2~3点は結構大きいですし。

回答No.13

その教師の言い分を認める場合、明朝体で書かれている選択肢は明 朝体で(つまり横棒は細く縦棒は太く、横棒の先端には三角形の飾り がつく)答えなければ不正解だということですね。楷書体や行書体は 認めないと。 かな/カナの違いや大文字/小文字でしたら「違う文字」でしょう が、書体の違いでは単なる言いがかりです。

noname#22062
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >書体の違いでは単なる言いがかりです。 書体から見ると確かにそうですね。なるほどと思いました。

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.12

僕は先生の言うことが正しいと思いますね。 英文字でなく「記号」としてabcdeが有りますので、筆記体で書けば間違いになると思いますね。 選択肢と同じ記号で答えるところを違う文字で書けば意味があっていたとしても間違いでしょう。「選択肢の記号としては無い」んですから。

noname#22062
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >英文字でなく「記号」としてabcdeが有りますので 記号での解釈ですね。ありがとうございます。

  • galluda
  • ベストアンサー率35% (440/1242)
回答No.11

がると申します。 んっと…それは「試験」じゃなくて「パズル」だとしか思えないですねぇ正直なところ。 そういう教師が横行してるから思考能力の欠落した生徒が増えるんだなぁと思いました。

noname#22062
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「パズル」だとしか思えないですねぇ正直なところ。 パズルですか。そう見えなくもないですね。

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.10

その場合の説明の仕方ですね 答えは正しいが記入の方法が求めている方法と違うので不正解と判断された・・何故の説明があれば、より理解できたと思います 例:漢字の名前にひらがなをつける場合  ひらがな・・・カタカナで書けば意味は通るが理解力を疑われる 答えは正しくても、求められる方法(表記・・今回の場合、過程・・数学なんか)によっては(採点上)不正解になる事をちゃんと教えてくれれば理解できたと思いますよ・・その辺が舌足らずだったのでは在りませんか

noname#22062
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >その辺が舌足らずだったのでは在りませんか そのときは「活字体で与えられているので、筆記体で答えたのは間違いだ」の一言で終わってました。確かに説明があれば理解できたと思います。

  • wyco
  • ベストアンサー率20% (538/2569)
回答No.9

そうですね。正しいと思います。なんか腑に落ちない、と感じる方もいると思いますが。特に正解者。 「あ」を「ア」と答えてしまってもダメですしね。ダメです、というより、学校のテストで正してもらったのですから、×をもらった人は、これからそういう機会があっても絶対に間違えないでしょう。

noname#22062
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >×をもらった人は、これからそういう機会があっても絶対に間違えないでしょう。 過去の教訓を生かす。大切なことです。

  • 339hana
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.7

不正解にされて納得いかないことってありますよね。 採点者によって基準が違うこともありますし。 ただ、大事な試験の時(中学生ですと高校受験とか?) こういうので点を落とさないよう、 先生が厳しく指導している場合もあるのではないでしょうか? 実際このとき筆記体で不正解になった生徒は 次回から設問と回答に注意深くなれるような気がします。

noname#22062
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >先生が厳しく指導している場合もあるのではないでしょうか? なるほど、そういう点もあったんですね。 >次回から設問と回答に注意深くなれるような気がします。 過去の教訓を生かすことは大切ですね。

関連するQ&A

  • 筆記体

    今年受験生なのですが、大学入試2次試験の英語で、アルファベットの筆記体を使ってもいいのか迷っています。 筆記体に手がなじんでしまって、ブロック体だとスペルミスをしてしまうのです。 また、教師をやっている方がいれば、生徒の筆記体は読みにくいものなのでしょうか? ぜひ、ご回答をお願いします。

  • 筆記体で書いてよいのか

    中学時代に英語の先生(英語ぺらぺら塾の先生)から、筆記体の練習を手が腱鞘炎になるくらい練習させられました。 ですので、ノートでも黒板(ふるい)でも筆記体で書く癖がついてしまっており、筆記体で書いています。 しかし、いままで出会ったネイティブ?と言っていいのか、とにかく英語圏の方で、まず筆記体で書いている人を見たことがありません。英語の手紙も何度も見ましたが、筆記体で書いている人にお目にかかったことがありません。 よって、筆記体で書くのが超恥ずかしいのですが、一アルファベットづつ書くほうが時間が掛かってしまいまして困っております。 なぜ、恥ずかしいかと言うと、英語は得意でないため、かっこつけてると思われるのではないかと懸念しているためです。そうではないのですが。 どうしたら良いでしょうか。

  • 中学校の英語で筆記体

    今は中学校で筆記体は習わないのですか?私が中学の頃は確か習ったと思うのですが?習わないとしたら高校で習うのですか?それとも筆記体は高校でも習わないのでしょうか? ちなみに中学の学習指導要領には「アルファベットの活字体の大文字及び小文字」と書かれていましたが、高校のには字体に関する記述が見あたりませんでした。 中学→http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122602/010.htm 高校→http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122603/009.htm

  • アルファベット筆記体の書き方

    中学生の時習った、英語のアルファベットの筆記体の書き方を思い出そうとしています。 下記のサイトを見て個々の書き方はだいたいわかったのですが、つなげ方など2点わからない点があります。 http://egao21.com/01/alphabet/letter.html 1, 上記サイトで「小文字の iやjの点、tの横棒は後から 書きます」とあるが、これは例えば、aniversary という単語を書く場合、最後のyまで書ききってからiの点を書くという意味でよいのでしょうか。また小文字のxが単語の途中に出てきた場合、クロス部分も同様に単語の最後まで書いてから書き加えるという書き方でよいのでしょうか。 2, 大文字から小文字につなげる際、つなげて書く場合とつなげないで書く場合と2通りあると思うのですが(上記サイトではCはつなげて、TやFはつなげないで書いてあります)、その違いを26文字全てについて知りたいです。以下のような認識で間違いないでしょうか。 Aーつなげる B-つなげる C-つなげる D-つなげる E-つなげる F-つなげない G-つなげる H-つなげる I-つなげない J-つなげる K-つなげる L-つなげる M-つなげる N-つなげる O-つなげる P-つなげない Q-つなげる R-つなげる Sーつなげる Tーつなげない U-つなげる V-つなげる(上記サイトの例Valenteinではつなげて書いてありますがVersionなど、次にeなど文字がくる場合つなげると不格好になってしまいます。それでもつなげるのでしょうか) W-つなげない X-つなげる(クロス部分は単語末まで書ききってから後から書く?)それとも  -つなげない(クロス部分を先に書く?) Y-つなげる Z-つなげる 以上2点です。義務教育で習った筈のことなのに、お恥ずかしいばかりですが、どなたかお教え願えますとありがたいです。よろしくお願いします。  

  • アルファベットのボールドとイタリックについて

    アルファベットのボールドとイタリックについて 数学と物理ではアルファベットをボールドやイタリックで書くときがありますよね。 (実数の集合Rなど) どういうときにボールドで書くのですか? どういうときにイタリックで書くのですか? あと、例えばsinというアルファベットを書くときに筆記体で書くとまずいのでしょうか。 (大学の先生はみんな筆記体で書かないので気になりました) 回答よろしくお願いします。

  • あまりにも簡単すぎた筆記試験

    ご覧いただきありがとうございます。 第二新卒にあたる年齢の、転職活動中の者です。 マスコミ向けの、やや難度の高い参考書にざっと目を通し、先日、とある出版社(中堅どころ)の筆記試験(+履歴書提出)を受けに行ってきたのですが、実際の問題は、あまりにも簡単すぎるものでした(中高レベル)。 が、本題はここからで…、得意の理数系は全て出来た自信があるのですが、例えば社会など文系科目に関しましては、恥ずかしながら中高時の知識がすっかり頭から抜けておりまして、どれも見たことのあるような問題なのに、つまらない間違いをいくつかしてしまいました。大学受験時の自分だったら確実に解けたのに…と悔やまれることしきりです。 ただ、空白ばかりでは印象が悪いと思い、一応全て考えて解答し、惜しいといえば惜しいミスでの×がいくつかあります。もちろん、バツはバツなのですが、このような姿勢が評価としてプラスに働くなんてことは、ないですよね…?採用試験は学校の入学試験とは違うと思いますが、やはり成績上位者から順々に採っていくのが現実なのでしょうか?というのが1つめの質問です。 また、その出版社の募集ページでは、「第二新卒歓迎!」とあったのに、実際に試験会場に行ったところ、明らかに30代前後以上の方々ばかりでした。(その際、人事の方が、PCからのエントリー時点で半分に絞ったとおっしゃっていましたが、スキルも経験もない自分が、その「半分」に残れただけでも、今となっては信じられないぐらいです。) 2つめの質問は、採用試験の際、年齢を考慮しての選考はあるのでしょうか?ということです。例えば「30代経験者」と自分では、明らかに同じフィールドで戦えないですし… 今後、転職活動を続けるうえでの参考にさせていただきたいので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 英語の筆記体について。字体変更…

    こんにちは。 20代前半です。 私の中学生の頃は”ゆとり教育”がちょうど始まった時期なのですが、まだ筆記体を授業でやってました。 そして、今まで筆記体で英語を勉強し書いてきました…。 なぜ、筆記体で書いてきたかと言いますと、父(60代後半)が言っていたからです。 「英語の書体には新聞や彫刻、メールなどに用いる活字体(ブロック体) と 手紙やエアメール、メモなどに用いて実際に書く筆記体がある」 「だから、本来鉛筆を持って英語を書く時は筆記体の方が早いし良い」 という、言葉を頭に入れ勉強してきました。   ※勉強と言いましても頭はあまり良くないです。。www 英単語も筆記体で書きながら一気に覚えていました(´∇`) しかし、最近困ったことになったのです。 就活の模擬テストの時、英語を行い、万が一企業に読めなかったらいけないと思いブロック体で書こうとしたのですが英単語がド忘れすることが多々あります。 その時は、筆記体で紙の隅にちょこっと書いて確かめるのですが、やはりすぐには頭に浮かびません。 ※恥ずかしながらブロック体の形を思い出せないときもあります。。。 就活も解禁され始めたのでちょっとでもいいので直そうと思います >ブロック体の英単語とにらめっこしていれば直りますか?? たぶん、試験まで3か月4か月くらいしかないと思います。。。(わかりません。。。)

  • アルファベットのボールドとイタリックについて

    アルファベットのボールドとイタリックについて 数学と物理ではアルファベットをボールドやイタリックで書くときがありますよね。 (実数の集合Rなど) どういうときにボールドで書くのですか? どういうときにイタリックで書くのですか? あと、例えばsinというアルファベットを書くときに筆記体で書くとまずいのでしょうか。 (大学の先生はみんな筆記体で書かないので気になりました) ※先日も同じ質問をしましたが、カテゴリを間違えてしまい指摘を受けたので、  数学カテゴリでもう一度質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。

  • 黙秘権と筆記試験(学力テスト)

    筆記試験で解答欄が空欄だと、誤答扱いになります。全設問で空欄だと、0点で落第するでしょう。 しかし、刑事事件の犯人捜査だと逆です。警察が犯行時刻のアリバイ尋問して、容疑者が黙秘権を使えば、潔白です。疑わしくは潔白が原則で、自白が唯一の証拠の場合も潔白扱いです。だから、黙秘権や自白onlyからアリバイを崩して容疑者を逮捕したければ、容疑者の犯行可能性の証拠を警察側が用意するのです。勿論、黙秘権を使えば容疑が長引くだろうし、潔白を示すアリバイ証言を積極的に話せば早く容疑が晴れるから、有力な潔白証言が用意できるなら素直に話すのが容疑者とって賢明でしょう。 だから、筆記試験でも空欄は正答扱いして良いのでは?採点員が空欄を見て誤答にしたければ、設問に対する受験者の疎さや馬鹿っぷりを示す証拠を用意するのです。今の筆記試験制度だと疑わしくは落第になっていますが、疑わしくは合格でも良いのでは?筆記試験制度は違憲な感じがしませんか?少しくらい、合憲な筆記試験が有っても、神様は許してくれるのでは? Q:日本一高い山の名前を答えよ。 A:正解は富士山だと知っている。しかし、俺様は黙秘権を持っていて、面倒な解答を省く権利がある。俺様が高尾山や筑波山だと誤解しているって疑うなら、それを示す証拠を提示しろ!それが出来れば、誤答を認めてやってもいい。 空欄解答者は日本一の山は富士山を理解しています。だから、正答です。もし高尾山と答えれば、正答が分かってるのに嘘を付いた事になり誤答に出来ます(偽証罪みたいな理屈)。しかし、空欄を誤答に出来ますか?空欄解答者は日本一の山に関して正しく理解している者であり、これを誤答にすれば筆記試験の学力数値化機能や理解度測定機能が崩れるように思います。 別の言い方をすると、黙秘権って何でしょうか?疑わしくは有罪処罰、それが嫌で容疑を晴らして潔白を示したければ潔白の証拠を容疑者が用意せよ←こんな国も多いのでは?日本も江戸時代はこんな国だったような気がする。

  • エクセルの四者択一で、正解判定の方法は?

    エクセルで、四者択一問題を作成中です。 前回、回答していただいたお陰で、次々と問題を選択できるようになったのですが、 フォーム中の、txt解答欄に1~4の数字を入力し、cmd判定ボタンをクリックすると、データシートのN行目の6列目にある解答欄の数字と比べ、txt判定欄に正解か間違いを表示しようと考えているのですが、  If txt解答.Value = Worksheets("データ").Cells(n, 6).Value Then txt判定.Value = "正 解" Else txt判定.Value = "間違い" End If 間違いばかりが表示されて、正解が表示されません。 ちなみに、 TextBox6 = Worksheets("データ").Cells(n, 6).Value とすると フォーム中のTextBox6にはtxt解答欄に入力した正解の“3”が表示されています。 どこが、悪いのでしょうか?