• ベストアンサー

マイナスの感情との付き合い方

怒り、憎しみ、嫉妬、見下し、侮蔑、軽蔑…などなど こうしたマイナスの感情と、皆さんはどうやってお付き合いしていますか? またどうやって対処していますか? これらをどう受け入れていますか? 色んな意見を聞かせてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.2

こんにちは。  マイナス感情は、まずは受け入れます。  そして、どうしてその感情になったのかを翌日や数日経ってもう一度考えてみます。怒りや憎しみなどはその感情になったときから気持ちが和らいでいるのが分かりますし、怒りや憎しみの時には頭に血が上って興奮して自分を見失っても、時間が経過すれば自分を冷静に分析することができます。  嫉妬は、ある意味自分を高めるチャンスでもあります。  見下し、侮辱、軽蔑することもありますが、これはまだ自分が未熟だから出てくるものなので、こうしたことを思わないように相手を理解し自分を高めるようにしています。  プラス思考も大切ですが、マイナスの感情は、自己を見つめさせ、あるべき姿に自分を正す良い機会だともいえますがいかがでしょうか。

noname#140699
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 プラス思考がもてはやされているように見える世間の中で、こうした意見を読むと新鮮な気持ちになりました。 私も、マイナス感情はなるべく受け入れ、自分を冷静に分析することを心がけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#132068
noname#132068
回答No.6

怒り 怒ったところで何も解決しない その人はそういう人なんだから その人を認めてあげる 憎しみ 憎らしいと思いますか その人もあなたを憎らしんでしょうね お互い様 嫉妬 嫉妬ほど醜いものはないですよ 負けを認めたら(^_-) 見下し侮辱軽蔑 相手に対し お前たいした人間だな お前は人を評価できるか 勝手にしてろ 今に墓穴をほることになるからな 俺を敵に回すなら 例に答えました まだありますか 私ポジにしか考えられないんですよ 何故か!

noname#140699
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204495
noname#204495
回答No.5

そう思ってしまうことを悪いことだと思わないようにしています。 思っちゃうのはしょうがない。 だけど、それを表に(口に)出さないようにはしていると思います。 で、このあとどうするか?だけを考えるようにしています。

noname#140699
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 “このあとどうするか?”と考えるのは、とても良い発想だと感じました。 このように問いかけることは、自分の成長を促すきっかけにもなりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0008KK
  • ベストアンサー率44% (17/38)
回答No.4

まず、自分の感情か、自分に向けられた感情か分からないので二つ書きます。 自分に負の感情が浮かんだ時は、なるべく考えずに趣味に走るか、誰にも電話をかけずに、受話器に向かって一人でグチっています。 そうすると、案外すっきりしますよ。 人に向けられた負の感情に関しては、相手によって変わるのですけど、私は全て受け流しています。 私が悪い事をしたのであれば、反省する為受け止めますが、そうでないならいちいち相手にしていても意味がありませんし、反論したところで、理解なんてしてもらえないのですから。中には、理解してくれる人もいるかもしれませんが、基本は責め口調を吐かれまくり、ねじ伏せられて終わるので。なので、馬鹿にされようと、理不尽なことを言われようと、私の本当のとこをわかってくれる人が一人でもいたならいいやって思うようにしてます。というか、相手が怒っている、暴言を吐いている、等について、自分が完璧じゃないからと自分のせいにする時もあります。 人のせいにするとイライラするけど、自分のせいにしたら、仕方ないで済むからです。 最後に、共通する解消の方法としては、お風呂に入るや、外を散歩する。寝る。等自分の視界を変えてスッキリさせています。次第に、負の感情なんかどうでもよくなってきます。 自分の感情は自分の考え方次第で+にも-にもなります。 受け止め方次第で、日々の見方や気分だって思い通りになります! 自分の世界をよりよい物にしていってください!! ・・・分かってくれる人が一人でもいるならそれでいい。この言葉が、私の中のキーワードです^^

noname#140699
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 言葉が足らず、申し訳ありません。 私が質問したかったのは、自分に負の感情がわき上がったらどうするかということでした。 “分かってくれる人が、一人でもいるならそれでいい”という部分が、私の考え方そのままで驚きました。 自分を理解してくれる相手を、これからもずっと、大切にしてゆきたいものですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196322
noname#196322
回答No.3

・普段から自分を客観視する癖をつけて、マイナス感情が出てきたらまず冷静になるよう心がける。 ・油断するとすぐ心を支配されてしまうので、とにかく理性を研ぎ澄ませる。 ・自分の尊敬する人や大切な人のことを考える。 人間である以上、マイナス感情を抱くこと自体は自然として受け入れるけれど、 それに身を委ねることは絶対しないと心に決めています。 私ももともとマイナス感情に陥りやすい人間ですが、いろいろ経験してきて、そういう感情に振り回されるのは自分の価値を下げて周りにも迷惑かけるだけだと身にしみてわかっているので…。 けれど現実は人間関係やら何やら悩みがいっぱいで、マイナスの種はそこらじゅうにあります。 …日々鍛錬です!

noname#140699
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 マイナスな感情に支配された時に冷静になるというのは、ほんとうに難しいことですよね。 “そうした感情に振り回されるのは、自分の価値を下げるだけだ”という言葉には、耳が痛いばかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.1

ずいぶんと宗教的な問題に思えます。 仏教の経典を読むと、そういう感情を抑えることが書かれています。 つまり、そういう感情との葛藤が宗教そのものだともいえます。 仏教は、例えば<禅>のようにそのような感情を持たないようにする修行です。 或いは、すべては移ろいやすくとどまっている物事はないという<空>の思想を身につける方法です。 つまり、起きてくる感情に囚われているのが今の状態です。 その感情は、ず~っと続くものではなく、囚われている自分を突き放して見ることが大切でしょうね。

noname#140699
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 今まで、宗教的な問題だと意識したことがありませんでした。 囚われている自分を突き放して見ることが大切、という部分に共感できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マイナス感情(怒・恐怖など)だって大事じゃない? 的な(教養)本はありませんか?

    探しまくっているのに見つからないので、お教え願いたいのですが…。 「マイナス思考」をもっと満喫…というかまぁ味わう…というかもっと受け止めることについて述べたもの(本・サイト)はないでしょうか? 「ポジティブ思考」が大事で「ネガティブ思考」はダメだとか、 「マイナス思考」を「プラス思考」に変えて行こうとか、そういうハウツー本が多いようですが、 わたしは「マイナス思考あってのプラス思考じゃないの?」と思います。 最善よりまず最悪を考える、という意味では多少「ネガティブ・マイナス思考」も必要といわれてはいます。 ですがなにより、「マイナス感情」というのはそんなに忌み嫌われるものなのでしょうか? 感情の種類はプラスよりマイナスの方が多いそうです。 確かに「喜」「楽」「感動」「やりがい」「達成感」「リラックス」といったプラス感情より、 「絶望」「苦しみ」「憎しみ」「怒り」「悲しみ」「嫉妬」「後悔」「恐怖」「嫌悪」「シャーデンフロイデ」といった風にマイナスの方が種類が多いし、まぁ心への影響も強いと言われますよね。 もちろんマイナス感情を汲んだ上で、それをどう表現していくか、プラスに導くか、というのも大事なのは分かるのですが、まずマイナス感情にどう向き合うか、ということを記述した書物はないでしょうか? サイトでもいいです。

  • 感情的な女性との付き合い方

    感情的な女性との付き合い方 お世話になります。23歳の男です。 付き合って半年の彼女のことで相談させてください。 今、私は一人暮らしをしていて、毎日孤独な中、彼女が2~3日に1度来てくれています。 (休日の日は私から行く事もありますが、相手は実家なのでほとんど私の家にまず来ることが多いです) そんな彼女に助けられている部分はとても大きいと感じています。 そんな中、最近よく喧嘩をしており、彼女に冷たくされたり、怒りをぶつけられることがとても辛く、 このままで良いのかな・・と思い後ろ向きになることが多くなってしまい、気持ちが沈んでいます。 (例:実家に帰るというと⇒なんで?と冷たい口調になる) 彼女はとても嫉妬深く、疑い深く、感情的です。 私も嫉妬深い方なので、その点においてはよいのですが、 すぐに感情的になって冷たくされたり、怒りをぶつけられることがとても辛いです。 勘違いだったとしても、理由があっても、まず感情的になられてしまうので疲れますし、 そういう事が続いて、私の中で将来が見えにくくなってしまったので、とても気持ちが沈んでいます。 仮に私が、「冷たくされるのが辛い」といってしまうと「これからも巻き込んでしまうから別れた方がいいかな」と言われる事は目に見えています。 つまり私から何か意見すれば、彼女は自己否定をしてしまうので何も否定できません。 また、私がアドバイスをしても「そんなこと私にはできない」だったり「それは違うと思う」など言ってことあるごとに反発してきます。 (例:一人暮らししたいけど調べる時間がない⇒俺といる時にネットで探せばいい⇒そんな器用なことできない!など、明らかに反発としか思えない内容) また、私が感情的になることは一番嫌らしいです。 私がなにか一つのことに感情的になるとすると、彼女は1週間くらいヒステリック気味になります。 (このまま付き合ってく自信ない、みたいな・・・) 彼女とどう付き合っていけばよいのでしょうか。 彼女を疑わせないように、嫉妬させないように、注意を払っていますが 感情的になられた時の対処法や、彼女が感情的にならないような方法はありませんでしょうか。 同じ経験をしたことのある女性の方など、アドバイスをお待ちしております。

  • マイナスな感情が顔に出ないのはなぜ?

    わたしは、悲しいや苦しい、怒っているときなどのマイナスな感情が顔に表れません。 (喜んでいるときは、大きな声で笑ったり飛び跳ねたりするので伝わっていると思います) ポーカーフェイスで良いと考える方もいるかもしれませんが、そのせいで、 具合が悪くて学校を休んだり早退すると、必ずいろんな友達から「サボりだ」と言われます。 もちろん友達は笑いながらですが、違うよと否定しても信じてくれません。 もしかしてみなさんは体の具合や機嫌が悪いとき、表情を意識しているのですか? 感情は勝手に表れるものだと思っているのですが違うのでしょうか。 誤解が多く、不便なので直したいです。。

  • 「嫉妬」という感情

    1.職場内など、近い人がとても美人もしくは可愛くて異性にもモテて羨ましくなります。しかし、他の女性達は私みたいにその人への嫉妬をあらわにしないんです。これって嫉妬の感情を抑えているだけなんでしょうか。それとも、それを乗り越えられる考え方の持ち主なんでしょうか。それとも、もともと嫉妬していない…? どうやって乗り越えればいいんでしょうか? 2.職場の飲み会で、セクハラおやじで、いい女には寄っていくけど、私の所には来やしない。どういうこと?って感じですよ。セクハラは嫌なものだけど、あからさまに避けられるのも腹立たしいです。でも、私と同類の臭いがする女性は、そんな扱いを受けても、嫉妬もせず何も変わらない様子…。 この2つに共通する「嫉妬」ですが、これには悩まされます。 感じるな、というと不自然で、生かしておいても感情に呑まれる… 嫉妬しない皆さん、そういう時の対処法をご伝授ください!

  • マイナスの感情の存在理由

    人にはマイナスの感情があります。 例えば、○○感と表現されます。 これらの感情を感じた場合、体によくない影響を起します。胃潰瘍や精神障害等です。 最悪の場合、死に直結する事もあると思います。自殺等です。 そこで質問ですが、どうしてマイナスの感情が発生する機能を人間が持つのでしょうか。 さらに、今後、進化によって、マイナスの感情が発生する脳の機能は、衰退していくのでしょうか。 よろしくです。

  • マイナス感情は蓄積するのでしょうか?

    夫はいつも私に対して命令口調だったり指図するような話しぶりです。 そしてよく、「こんな事も知らないの?」「どうせ何も考えてないんだろう」というような事も言います。 何かにつけて「~しておいて」と私に丸投げで、協力してしようとか一緒に考えようとかしません。 常に「自分が一番正しい」と思っているようで、私の話をろくに聞きません。 結婚して10年、この口調や性格にも慣れたと思っていたのですが、その時その時の夫に対する「嫌だ!」というマイナスな感情が私の心の奥底に蓄積しているのではないか、と考えるようになりました。 言われた言葉やその時の状況などは覚えていなくても、その時感じたマイナス感情は消えずに貯まっていたりするものでしょうか? 最近、「夫を愛しているか」と自問しても、答えられない、むしろ「嫌いかも・・・」と思ってしまいます。

  • 感情の色

    あなたがイメージする感情の色を答えてみてください。 例、怒り:赤  悲しみ:青  喜び:黄色  嫉妬~~  絶望~~  憎悪~~   などのような感じで、たくさんの感情の色をお待ちしています。

  • マイナスの感情を無視する方法を教えてください

    私はマイナス思考だと自覚しているのですが、 そうでない人は、マイナスな感情が出てきてもそれを無視できているそうですね。 ある問題に、マイナスな感情を入れずに理性的に考えるということが。 【参考サイト】 http://www.purasushikou.com/page8.htm 上のサイトでは、マイナスな思考をすることを、 「消えかけた火にガソリンをそそぐこと」と例えられています。 なるほどと思いますが、私の感じではガソリンは自分でそそぐものでなく、 天から降ってくるような感覚です。 感情をコントロールできてない証拠だと思うのですが。 ですので、そのやり方(考え方)を教えていただきたいです。 思考のことを言葉で説明するのは難しいことだと思いますが、 できるだけわかりやすい映像をイメージできるような感じで教えていただけないでしょうか。 なお、感情を「無視」と書きましたが、 「受け入れる」「スルーする」「自分を愛する」「悟る」「そのままにする」等言葉は何でもいいです、 同じ意味だと思っています。(他にいい言葉があれば教えていただきたいです) 勝手な質問ですがよろしくお願い致します。

  • 他人の悪意やマイナスな感情に強く影響されてしまう

    私は精神科に通っている20代女性です。 私は、他人の悪意やマイナス感情にいつも強く影響されてしまい、生きづらさを感じています。 今日はこんなことがありました。 夕方に母とコンビニに行ったときのことです。 レジの若い女性の店員さんが「レジ袋はいりますか?」と聞いてきたのですが、その声がとても小さく、母が何度も聞き返したところ、店員さんが目に見えて不機嫌になり、アイスのスプーンなどを物凄く雑に渡されました。 私と母は特に何も言わずに、そのまま帰宅しましたが、私はその店員さんの態度や不機嫌さに強く影響されてしまい、その後とても憂鬱になりました。 憂鬱になった理由としては、その店員の人が仕事をきちんとこなしていないことに対する怒りや、母が店員さんに不快な思いをさせてしまったという不安などが大きいです。 あとは、その店員の人はそのとき疲れていたのかな、大丈夫かなと考えてしまったりもしました。 とにかく他人のマイナス感情を見てしまうとそれに強く影響されてしまいますし、それに伴って自分自身の感情を他人に見せることや、自分の気持ちが他人にマイナスな影響を与えてしまうことに強い恐怖があります。 こんな見ず知らずの店員の人のことでここまで考えたり、感じてしまったりしなくてもいいと自分でもわかっているのですが、なかなか止められません。 正直なところ、自分はこの人間社会で生きるのに向いていないとよく思います。 どうしたら他人のマイナス感情にあまり影響されない人間になれるのでしょうか。 私は他人の気持ちを繊細に感じ取り、それに影響されてしまうこの性格にも利点はあると思っていますが、やはり生きづらさを感じるので、なるべく影響されないような性格になっていきたいのですが・・・。 アドバイス頂けると、嬉しいです。

  • 怒りの感情の抑え方のコツ

    みなさんも生きていれば様々なシーンで怒りの感情がわき出てくるとおもいます。 そういったあらゆる怒りに対し、みなさんは自分を見失わず冷静になろうと努めようとしますが、 どういった対処法、または、そのときの思考法などをお持ちでしょうか? 具体的に、かつ短い文章でも構いませんので、方法のなかでも「核」となる部分を 提示しながら教えていただきたいと思います。

このQ&Aのポイント
  • Lenovoノートブック(ThinkPad)が使用中に突然画面が真っ暗になり、反応しなくなりました。電源ボタンを押しても本体が熱く、立ち上がることはありません。
  • さらに、電源ボタンと赤いランプが点灯し続け、電源ボタンを長押ししても消えません。バッテリーを抜いて放電処理することが考えられますが、効果的でしょうか?
  • Lenovoノートブック(ThinkPad)が突然反応しなくなり、画面が真っ暗になり、電源ボタンが熱くなりました。バッテリーの放電処理を試す価値はあるでしょうか?
回答を見る