• ベストアンサー

離婚にあたり、親との話し合いの場

ddusterの回答

  • dduster
  • ベストアンサー率13% (33/253)
回答No.2

愛情のかけらもない状態なのですね。 前の質問も読みました。 私だったら(男ですけどね)、慰謝料云々ではなく 直ぐに離婚届作成して提出して 早く逃げますね。 お金で困っている人とは関わり合いたくないです。 どんな事情や経緯で借金したかは不明ですが(仕事での借金とありましたが・・) 大の男が数十万の借金で自暴自棄になったり するのはずいぶん情けないです。 新聞配達でも1年くらい頑張れば借金返してお釣りがきますよね。 両親や祖父母、ましてや奥さんに当たり散らすような人間性は疑問です。 慰謝料を払えと言って、双方納得(調停でも裁判でもかまいませんが)でそれが 決まっても そんな人間性の人とつながりを持つことが今後の人生を狂わせませんか? 慰謝料は100万かも1000万かも、分かりませんが 穏やかな安定した生活環境を脅かす可能性を秘めてても そのわずかな慰謝料が欲しいとは 私なら思いません。

noname#128167
質問者

お礼

前の質問も読んでいただいた上での回答ありがとうございます。 そうですよね。 これからいくら慰謝料という名の お金 を手にできるとしても、 その間関わるということが、自分がダメになるような気が致します。 私は現在正社員で働いていますし、離婚し転職するにしても、 自分の力で生きて行こうと思っていますので、 慰謝料が無くても大丈夫ですし・・・。 今後は住所も連絡先なども教えずにいたいと思っていますので、 やはり離婚届を出して、家財道具など分けて終わりにしようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 離婚の話し合いがほぼ決着しましたが、公正証書は弁護士さんですか?司法書

    離婚の話し合いがほぼ決着しましたが、公正証書は弁護士さんですか?司法書士さんですか?それと、協議離婚になると思うのですが、協議書とかもいるのでしょうか? 3月から離婚の話し合いをしていました。私の父に出てきてもらって、この度、やっと大筋で合意ができました。これから最後の詰めなのですが、どういう風にすればいいのかわかりません。 合意事項は箇条書きですが、書面になってます。 離婚に当たっては公正証書を作るとよく聞きますからそうしようと思うのですが、どこに頼めばいいでしょう。それと、その公正証書はどこまでのことを書くものなのでしょう。 今はいいですが、先になってから揉めるのは嫌なので、そういう手続きをしようと思ってます。 何も知らないものです。よろしくお願いします。

  • 離婚協議書について・・・

    離婚する事になり、話し合いで夫が私に慰謝料100万を支払う事に決まりました。まだ離婚届は提出しておりません。100万の慰謝料を支払う旨の離婚協議書を作成し、公正証書としようと思いますが、離婚協議書の作成→離婚届け提出の順でしょうか?離婚届けを提出してから協議書を作成するのでしょうか? やはり、こういったものは行政書士の方に依頼した方がいいものでしょうか?

  • 離婚協議書

    離婚協議書についておききしたいのですが、 私(妻)は本当は強制執行ができる公正証書を作りたいのですが、 旦那が公正証書作るといっているのですが、 公正証書を盾にすごく強気で 「あ~してくれなきゃ公正証書に判をおさない。こ~してくれなきゃ判を押さない。」 っと自分のいいように条件を出してきます。 こっちもいい加減腹が立ってきました。 離婚協議書のみの離婚はやはりやめといたほうがよいのでしょうか? 調停を起こせば、時間・費用はかかると思いますが、強制執行はできるのでしょうか? その強制執行には、相手の給料差し押さえ等もできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 離婚のこと教えてください。

    話し合いののち、協議離婚することになりました。 公正証書を作成しようと思っているのですが作成する際は 協議離婚で親権者、養育費など決める→夫婦で公正役場に行き作成→離婚届けを提出 でよろしいのでしょうか? 話し合いをし養育費と親権者など決まり離婚届けにも半を押してもらいました。 協議離婚書?とまた別に一筆かいてもらいましたが不安です。 もし連絡がとれなくなったり公正役場に出向かないなどとなった場合、調停するしかないのでしょうか? また離婚届けをだして養育費の調停できますか? 回答の方よろしくお願い致します。

  • 離婚と不倫、慰謝料について

    結婚一年目で主人の浮気が発覚。最初は認めませんでしたが、家から出て行ったのもあり暫くして認めました。相手女性との交際期間は、当時半年以内でした。相手女性と生活していくと言うので離婚には応じる事にし、三ヶ月話し合いを続けてきました。 婚姻期間が短く子供が居ない為、慰謝料は100万。私と私の親に数百万の借金。慰謝料とともに分割と言われたので、「慰謝料は一括で」と私の希望を伝えましたが、主人は「20万しか一括で払えない」「後は月々5万」それが今精一杯と言います。主人は貯金も無ければ両親も亡くなっていて、仕事も二ヶ月ほど前に始めたばかりです。 出来ないのに無理を言っても話が長くなるだけでなかなか決まらず一銭も入って来ないと思い、その内容で強制執行付きの公正証書を作成する事にしました。 近く主人が下書きを見せに来ます。 慰謝料を決めてから相手女性が妊娠六ヶ月だと主人の友達から聞きました。私は主人からその事実を聞いていません。 質問ですが、100万という慰謝料はこの場合妥当ですか? 公正証書を作成してしまってから妊娠、出産の事実を突き付けても慰謝料の額は変えられないのでしょうか? 公正証書を作成する上での注意すべき点などありましたらお願いします。

  • 離婚する事になり、公正証書作成の流れについて

    この度、主人と離婚することとなりました。 今の段階は離婚は決まり、次回から養育費等協議していく予定です。(主人とは県を跨いでの長距離別居中です。) ネットで公正証書について調べ、公正証書を作ると決めました。 離婚協議書を主人と作ってから公正証書を作りに、公正役場に二人で出向く予定なのですが、 ネットで調べていてわからなくなってきた事があるので質問させてください。 公正証書を作成してもらうのに、公正役場に出向く回数について。 公正証書の作成にあたっては夫婦揃って(代理人に委任可)、公正役場に出向く事はわかったのですが、 調べていく中では 公正証書の原案作成の為の聞き取り(夫婦どちらかで可能) ↓ 公証人が公正証書作成 ↓ 夫婦揃って公正役場にて、公正証書の確認・捺印・受け渡し という、一連の流れも出てきました。 離婚協議書を持って夫婦揃って公正役場に出向いた場合、 当日に公正証書を作ってもらい受けとる事はできないのでしょうか??

  • 離婚相手の親へ

    離婚が成立しました。 協議離婚ですが、元妻の親御さんへ謝罪の意味を込めた手紙を送ろうと思ってます。 本来ならば挨拶をしに行くべきなのでしょうが、元妻が実家にいることもあり、公正証書などの制約で会うことも禁じられているので手紙にて謝罪したいと思っております。 ただ、どう書けばいいのか分からないでいます。 しっかりとした書面で気持ちを伝えられればと思っています。 参考になる書き方などございましたらお教えください。

  • 公正証書

     12月に、主人の不倫が発覚し、W不倫だったため、相手を呼んで二人で話合いをしました。 話し合いの結果、二度と主人には会わない約束と、慰謝料の約束をしました。  こちらも約束を守っている限り、相手の旦那さんには公言しない約束をして、慰謝料と約束事を、公正証書にして残しました。 約束を破った際は、旦那さんにすべてを話し、慰謝料の一括請求をする契約でした。 わたしはまだ離婚はしてませんが不倫がきっかけで夫婦仲が悪くなり離婚に向けて話が進んでいます。 最近、相手と主人がまた会っていることが分かりました。 相手には公正証書作成の際、慰謝料は今までので、今後また会ったら新たに慰謝料を請求すると言ってあるのですが、離婚の話が出てると公正証書に二度と会わないと書いていても何も出来ないのでしょうか?  

  • 協議離婚後の慰謝料

    妻の不倫(現在進行中、完全に相手の男に本気です)の為、協議離婚しました。子供の為に、早く離婚したほうが良いと判断して、慰謝料を請求せず、親権は自分にして、公正証書を作成してもらい離婚届を提出してしまいました。でも、周りの人の意見や、今から考えると妻の裏切り行為に納得がいかず、これから妻と相手男性に、慰謝料を請求することはできるのでしょうか?ちなみに調停だと時間がかかり、子供の精神的負担が大きいと考え、早く離婚したいがために、公正証書には慰謝料はお互いに請求しないこととするとしてしまいました。離婚問題に詳しい方、教えてください。

  • 離婚協議書の内容について

    妻の不貞により離婚の話になりました。不倫相手の素性とホテルの出入りの証拠などを探偵社を雇い、慰謝料を相手に請求できる証拠を持っていますが、妻が自分で慰謝料を払うので、相手に慰謝料を請求するのだけはやめてくださいと言っています。 そこで妻から慰謝料(と言っても探偵社の費用分の100万ですが)をもらうことになり、相手の男への 慰謝料請求をとりやめることにしました。 しかし、私としては腹のむしどころがなんとも悪く、探偵社の調査報告書は3年有効なため、 離婚協議書に慰謝料が期限までに払われない場合や、3年以内で離婚協議書の内容にそむくことがあれば即刻不倫相手の男に慰謝料を請求することを盛り込みたいと考えていますが、そのことを 協議書に記載することは問題無いものでしょうか? また、離婚協議書作成後には公正証書の作成も考えています。