• ベストアンサー

意識はあるが記憶がない状態と無意識は区別できるか

sheep67の回答

  • sheep67
  • ベストアンサー率28% (36/128)
回答No.11

抜けてたので >出産(受精でもいいですが)と意識の発生のタイミングは必ずしもイコールとは言えないのではないでしょうか これは、なので、優先順位が逆転するタイミング、意識の機能が主導権を握るタイミング、と言い換えられると思うんですが、 人間の内面は、多分複数の階層上になってると思うので、それは睡眠の深さが5段階有ることなどから想像するのですが、 各階層において、優先順位逆転のタイミングは違うように思います。と言っても覚えてないけど。 出産は、幾つかあるうちの一つだろうと思うんですが、全く分析進んでません。 出産後も、節目は色いろあるなーとは思ってます。 たとえば、寝たり起きたりを繰り返す赤ちゃんが、24時間周期の睡眠覚醒リズムを刻むようになる時などは、どう見ても、ある種の意識の覚醒はあると思うし、 小さい子供のいわゆる反抗期も、自我と意識の目覚めに思うし、 思春期の自覚が芽生える時も、純粋意識の発生ですし、 動物などと比べたら面白そうなんですが。 もうこのあたりは今はまださっぱりです。

shift-2007
質問者

お礼

意識とは何かというお題をいただきました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 突然の無意識状態について

    脳波や脳のどこかに、障害があるわけではないにも関わらず、 突然、意識を失ってしまう病気(疾患)って あるのでしょうか? 少し前に父(70歳)が、運転中に ほんの3~4秒の意識がなくなり 交通事故を起こしました。 車は廃車ですが、幸い、かすり傷ひとつ無く、助手席の母の 精神的ダメージの方が大きいぐらいで済みました。 救急病院に運ばれて、脳の検査や色々と調べてもらいましたが、 原因が解りません。 父本人は、事故を起こした記憶も、その時の状況も 全く覚えていないと言っています。 どなたか、同じような経験にあわれた方など、参考意見がありましたら 教えて頂きたく、投稿しました。 宜しくお願い致します。

  • 強く集中すると意識が飛ぶ

    質問失礼致します。強く?というか、一つの事に集中すると一瞬目の前が真っ白なって意識が飛ぶ事があるのですが、これって病気か何かの症状にありますでしょうか? 性格というか、子供の頃からぼーっとした子供で(頭の中は割とてきぱきしてる部分(客観的?が主観になってたような感覚の部分)と、同じくぼーっとしてる部分(完全に主観的な部分)で二極化?されています)、最近は余り頭を使わなくなったからか、記憶力も悪くなっているように感じます(子供の頃の記憶は、すごく主観的なものはあんまり思い出ませんが客観的視点なものはちゃんとあり、ただ、主観的な記憶が薄い所為か過去の自分の記憶力やら何やらに対して余り記憶がなく、もしかしたら強迫観念的な部分があるかもしれません)。 考え事をする事が多く(寝ている時も脳が動いている感じがします)、何となく脳を酷使している自覚はあります。 お暇な時で構いませんので、何となく思い付くものがありましたら、お願い致します。

  • 人間の意識はどこから作り出されているのでしょうか?

    人間の意識はどこから作り出されているのでしょうか? 人間の意識は脳の記憶が自然に結び付けられて浮き上がるもので人間の意識は無意識に起こる現象で、意識は無意識という矛盾が生じています。 意識は無意識に発生する。それでは、無意識と意識に違いが無くなってしまいます。 人間は考えないことができずに常に何かを考えているかというとそうではない。 寝ているとき、うたた寝をしてカクンとなって気付いたら5分経っていた。自分は一瞬のカクンとなった数秒が実際は5分だったわけで4分数秒は無意識の無意識が存在した証明になっていると思う。 夢を見ずに寝ても無意識が存在しているので人間の意識は無意識には発生しないと思う。 脳は記憶媒体で記憶するだけで取り出すのも脳がやっているとしたら、脳はCPUとハードディスクと一時記憶のメモリが合体していると思う。 パソコンも今ではCPUとグラフィックカードが合体しているので高度化すると最終的に人間の脳の全てが合体しているものに行き着くと思う。 で、目鼻口が一時記憶のメモリとして、脳のシワがハードディスクだとして、脳の活動がCPUとすると意識はどの部分になって、無意識は休止状態としてどの部分が休止状態かとコンピュータに置き換えるとCPUが休止状態で、でもCPUは休止状態だとするとハードディスクのデフラグが起こり記憶の整理が行われているというのは間違いで、一時記憶のメモリが何回も呼び出されることでハードディスクに残るのだと思う。これは無意識に起こっていて覚えておこうと思っても無理で、記憶は無意識と言える。 人間の意識はどこから生まれるのでしょう?

  • 人間の記憶

    数年来、気になっていることの一つに人間の記憶があります。 (1)よくドラマで記憶を失った人が 「ここはどこ? 私は誰?」 と言うシーンがありますよね。(といっても、そんなに見ませんが、、、) 名前も住所も覚えていないのに、どうして日本語を覚えているのかということ。 脳の中で経験と言語の記憶する場所が違う、新しい記憶と古い記憶の差? (2)先日読んだ本。著者が交通事故によっていっさいの記憶を失い、ゼロの状態から一つずつ獲得していくという実話。この場合は、言葉も経験も物事に対する認識も全ての記憶を失っています。赤ちゃんのような状態です。 意識を取り戻した後から、現在までのことを書いているのですが、そういった状況の中で、一つ一つの経験を思いだし、言葉で書くということが不思議に思えてなりません。自分の行動を言語で記憶することができないのに、どうやって思い出すことができるのでしょうか? 記憶が全くなく、言葉も知らない時のことをどうやって「記憶」しているのでしょうか? わかりにくい説明ですみません。 ちなみに  坪倉優介『ぼくらはみんな生きている』(幻冬舎 2001) という本です。 (3)みなさんの最も古い記憶は何ですか? 私が、3歳の時に弟が生まれたのですが、母が出産のために入院していて家にいないと気がつき、父に病院へ連れて行ってもらったという出来事です。多分。 その他、記憶にまつわる話を教えて下さい☆

  • 不思議に思うこと・・・・記憶

    みなさん、こういう経験はありませんか・・・? 誰かと話していて「あ、その話し前にも聞いた」と感じることはあっても、自分が同じ相手に、以前に同じことを話した記憶がなくまた同じ話しをしてしまう・・・。 (中年以上の方は特に思い当たるのではないでしょうか?)  自分から発した言葉の記憶、誰かから聞いた言葉の記憶・・同じ記憶のはずなのに脳の中でインプットされるメカニズムは違うのでしょうか・・・?

  • 寝続けた時の記憶について

    時間が解決してくれる という悩みや、 考えてもどうしようもないことなどは誰にもでもあると思います。 たとえば、ずっと寝続けることができるという前提で 起きてはすぐに寝る、という生活を繰り返し、何か月かして目覚めた時、 その人の脳は今を「さっき」と感じるのですか? それとも「だいぶ前」と感じるのでしょうか? 意識不明の方などは、数か月して目覚めたとき 記憶がはっきりしていれば、意識を失う前のことを直前の出来事だと認識しているのですか? それとも、数か月前だと認識するのですか?? どなたか教えて下さい。

  • 幼少期の記憶がほとんどない事、近況の出来事の記憶が

    幼少期の記憶がほとんどない事、近況の出来事の記憶が薄い、感覚がうすらいでいることについて 最近気になることがあります。 ・幼い頃の記憶が全くない (親に殴られた記憶だけ明確にあります。その他に楽しかった思い出もあるはずなのに、全く思い出せません。幼馴染と昔を振り返って話をしても私は何も覚えてないです。) ・近況の出来事の記憶が薄い (記憶がサッパリ無くなってしまうわけではないが、脳の奥底に記憶が眠ってしまっているような状態です。脳の奥底から取り出せない、そんな感じです。) ・感覚が薄らいでいる、脳がぼんやりしている (毎日顔を合わせる人の名前がパッと出てこなかったりします。脳がうまく機能していない感じでぼーっとしています。数分前の出来事が一時的に思い出せなくなることもあります。) 私はとても精神的ストレスを溜め込んでいるのですが、それが要因でしょうか? また、幼少期の記憶がほとんどない事に関してですが、今は忘れているが、もっと過度なトラウマのような経験をしている可能性はありますか?安定した家庭で生活していたわけではなかったので、自分的にその可能性もある気がします。 自分的に、今まで少し気になっていたことが1つだけあるのですが、それは私の性の目覚めがとても早熟だったこと、またテレビや雑誌、周りの人から性知識を教わったはずもない小学生前半から今考えると性行為を男女がしているような絵を描いたり、頭の中にそのようなシーンが浮かんでいたこと。それだけです。幼少期に、間接的なものも含め、性的なことで何かショッキングな出来事を経験した、または年齢にそぐわない性的な画像などを見てしまった、または周りの大人に見せられてしまった、などの可能性はあるでしょうか?今まで性に早熟だった自分に対してとても嫌悪感を覚えていましたし、性依存にもなっていて、とても苦しかったのです。ずっとこのことについてモヤモヤを抱えて生きてきたのですが、関連性はあるのでしょうかね…?昔のことなので、掘り返しても仕方ないですけどね。しかし、少し気になってしまいました。 どうしてこのようになってしまったのでしょうか。 記憶が無かったり、脳がうまく機能していないような感じで、日常生活に支障をきたしてしまっています。 同じような状況の方、また少しでもこの文章を見て思ったこと、このようなことに知識がある方など、回答してくださるととても嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 無意識と‘「記憶を司る脳領域」の作用’との違い?

    記憶を司る脳の領域として海馬領域と呼ばれてるところがあるようですが、その海馬領域での記憶の出入りの具合と意識の関係をいろいろ吟味するということなら解りますが、 意識の世界に対して‘意識の無い世界とか意識以前の世界とか意識の下層にある意識とかいう表現で 意識とはその氷山のほんの海面上の一角にすぎない。’ という表現は脳の持つ可能性を示す表現だとしても、かなり曖昧であり、むしろ不必要な表現に思われてならないのですが、どうなのでしょうか? 潜在意識という言葉も、この無意識という言葉を前提としているわけですが、その潜在意識の可能性ということにしても、「記憶というものの活用しだいでの広大な可能性」というふうに考えないと、かなり抽象的な幻想がまかりとおってしまうような気がしてならないのですが? それとも、意識とは別ななにかが脳の作用の中に何か存在しているという考えが何かあるのでしょうか? 無意識という言葉自体 何か変なのですが? 下意識でも別な点で同じく変ですが、 へたな曖昧な表現とやはり考えるべきところなのでしょうか? わたしは、 なんというか、ともかく厳しい状況下にてあまり本とか読んでこれなかった者です。  でも、いろいろ一生懸命考えて生きてきて、この情報化社会にこんな大切な点が曖昧であっていいのだろうか?と思えてきてしまうのですが、 これはやはり、無知による早とちりの面もさすがにいなめませんし、かといってほんとに単純に海馬領域の出入りの作用として 単純であるがゆえにこそ力のある 深い経験の何らかの脳科学的な検証や、その他の実験がされたものがどのように海馬領域と関わるのかの実験のための哲学が今大きなちからになるのではと これは本気でそう思えるので、ここに質問させていだだきました。 哲学だけでなく心理学や生物学に詳しいかたの回答とかも必要とする質問でしょうが、 まずは哲学からは、私のこの質問はどうとらえられるものなのでしょう。  この疑問を提唱された方は、過去の思索家とかの中におられますか?  その参考文献とかありますでしょうか?

  • 記憶と健忘症、認知症

    記憶と健忘症、認知症 まだ十代後半なのですが、最近自分の記憶に自信が持てなくなってしまっています。 それはどういうものかというと、 I,買い物などで何かを探そうとして場所を移ると、その場所に行ったら何を探そうとしていたか忘れてしまっている。 II, 上に加えさらに、それを思い出そうとすると頭痛がする。 III,見間違えが増えた(不等号の両側を逆に見る。日本語・英語の単語を読み違える) IV,書き間違え、(キーボードの)打ち間違えが増えた(間違っている自覚はあり、すぐに直せる) V,漢字などがすぐに思い出せなくなった VI,これらの症状が2ヶ月の間に起こり始めたと思われる VII,これらの症状から、自分の記憶が間違っているのではないかと不安になる です。これらから認知症ではないかと心配になっています。しかし、やはり医学的には症例が少ないのかこの年齢では違うだろうと言われてしまいます。ごらん頂いた方の中で、この症状から認知症が疑わしいとお思いになる方がいらっしゃいましたら、お教えくだされば幸いです。 また、上の事に付随し、自分で認知症についてインターネットで調べた結果、見つけた情報を総合して疑問に思った点がいくつかあります。これらもお答えくだされば幸いです。 特に、アルツハイマー型で (1)初期に既に病識が消失する→初期には病識が保たれる  とあったのですが、今のところどちらが優勢の考え方なのか、また、病識が消失する=自分は忘れている事に気づいていない、という認識で良いのでしょうか (2)初期は短期記憶の障害が見られる  この中で、行った動作を丸ごと忘れるものは病的、動作の一部を忘れるものは良性である、ともあったのですが、 行った動作を丸ごと忘れる、行った動作の一部を忘れる、行わなかった(する予定だった)動作を忘れる__また、これらそれぞれに対して思い出せる(忘れている意識がある)、思い出せない(忘れている意識がある)、思い出せない(忘れている意識がない)では、健忘の定義・考え方、記憶のメカニズム上で違いはあるのでしょうか (3)海馬の萎縮が初期に主に見られるとありますが、海馬は再生する、という別の記述もあり、つまり海馬の再生速度以上に病気の進行が速い、との解釈で良いのでしょうか、また海馬の再生を考えると自然治癒もありえるのでしょうか また、認知症などと区別する中で、 (4)人は日々膨大な情報を外部から受け、(恐らく)頭の中で考える事によって生み出しているだろうと思うのですが、それらの中のどのくらいの割合が「覚えていると意識されたまま」頭に残り、どのくらいが「無意識に、それでいてきっかけ(ヒント)を与えられると思い出すように」頭にストックされ、どのくらいが忘れられるのでしょうか (5)記憶のピークは、言語においては3歳頃と言われ、脳の発達のピークは10代後半から20代前半などと書かれていましたが、実際、記憶が衰えたと自覚し始めるのは、個人差もあると思いますが、どのくらいの年齢なのでしょうか、またこれは病的なものと良性なものと、年齢で区別できる事を示しているのでしょうか (6)鬱病でも認知症に似た症状は起こると見ましたが、違いはあるのでしょうか 以上長文失礼しました。どうかお答えください。

  • 記憶力について

    人より記憶力が薄いのが気になってます。 覚えようと思って覚えられないというより、普通の人であれば何も意識しなくても覚えているような日常のことを覚えてないんです。 仕事で経験したことや、ドライブであれば一度通った道、ゴルフであれば一度回ったコース等々ほんの数十分前のことが、意識して覚えようとしていない限りおぼろげにしか思い出せません。(他の記憶とごちゃまぜになってどれが数十分前に経験したことなのかわからなくなったりします) 経験したことが頭の中で整理されて残らないため、なかなか物事が覚えられず、仕事もうまくいきません。 また、人の言ってる言葉が一度で理解できずに何度も聞き返したり、急に話かけられると言葉が全く出てこなかったり、自分から話す場合でもあらかじめ話すことを準備しておかないと話が支離滅裂になったりするため、人とのコミュニケーションもうまくとることができません。(記憶の中から必要な情報を呼び出す力が人より異常に劣っているように思えます) これは病気なのでしょうか? 相談あるいは治療するためにはどこに行けばいいのでしょうか。 ずっとこのままの状態だと、この先会社でも人生でもうまくやっていける自信がありません。 専門家の方でなにかこういった症状について詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスを宜しくお願いします。