• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:料理上手になるためには…?)

料理上手になるためには

mumisa2010の回答

回答No.2

こんばんは! お友達・親戚の方で、料理の上手な方はいませんか? その方に、習ったほうがいいと思います!

noname#127541
質問者

お礼

私の家系は女性で料理できない人は私だけです(><.)... 祖母は料理教室やってますが、すぐ行ける場所でないのが残念です。 母にアドバイスもらいながら練習しようと思います。 御回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 小麦粉を使う、ピザの生地や、ナンの生地や、チーズケーキ等のレシピについ

    小麦粉を使う、ピザの生地や、ナンの生地や、チーズケーキ等のレシピについてです。 レシピの分量通り計っても、粉の水分量の状態によって出来上がりが変わってくると思います。 レシピを見ながら料理をする場合、どう気をつければ良いですか? また、お店で料理をしているプロの人たちは、どうやって毎回同じ出来上がりにしているのですか?

  • ピザに合う料理

    明後日(日曜)に料理持ち寄りのランチ会をすることになりました。 私も何かを作って持っていくのですが 料理初心者で何を持って行けばいいのかアイデアが浮かびません。 メイン(?)はピザです。 その他の人はチキンと辛めのサラダと白ワインを持ってきます。 なんだか以上の料理で完結しているようにも思えます。 (ワインは遠方から来る人が持ってきます。) メンバーは30台女性が4人、そして男性が2人です。 炊飯ジャークッキングでチーズケーキを作ってもっていこうと思っていましたが 練習に失敗したことと、(5.5号炊きのため)量が少ないので却下しました。 初心者で知識も少ないので どんな料理がいいのかアドバイスと出来れば簡単なレシピと 注意点も教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ベイクドチーズケーキの焼き加減。

    何度か作っているのですが、多分毎回焼き上がりが緩くて 『こんなんで焼けてるの!?』と思っている気がするのですが、 冷めるとぎゅっと締まり、ずっしりしますよね。 今回は生クリーム多めで作ってみたのですが、やっぱ揺するとぷるぷるするくらい緩い…という表現をしていいかわかりませんが、 そんな感じでまた今回もちゃんと出来ているのか不安になっています。 柔らかいくせに串をさすと何にもついてこないので焼けているとは思いますが、 同じような分量でも焼き時間が違うレシピがあったりするんですよね…焼き加減で出来上がりにどんな変化があるんでしょうか。 また、この前作ったチーズケーキは水分が気になりました。 なめらかさが無く、絞まってはいるものの、中のほうがどこか分離しちゃってるみたいな舌触りでした。 串を刺しながら焼き時間を適当に見ていたので焼き時間と温度の設定がいけなかったのでしょうか…

  • 料理について

     できれば女性限定での回答をお願いします 【子供の頃、料理をしていましたか】 1 何歳からしていましたか? 2 それは、親の料理を分部敵に手伝っていたのですか 3 それとも、ひとりで作りましたか 4 なにが作れましたか? 【家族や血筋について】 1 料理好きの家系ですか? 2 ご家族の方は、料理上手な方が多いですか? 3 あなたは料理が好きですか? 4 ご家族や身内に料理上手、料理好きが多い方は、回答者ご本人のお友達や、身内のかたの友達も、料理好きが多いですか 【料理に対する考え方について】 1 料理しながら、同時に洗い物や片付けをできますか? 2 レシピ見て、分量守って作る派ですか 3 アイデアとカンでつくりますか 4 上達するために、なにをしていますか 5 女の子をお持ちのお母様、お嬢さんに台所の手伝いをさせますか   また、させないというかたは、どうしてですか? 【その他】 1 本屋サイトのレシピ通りに(材料のグラムからすべて)作って、美味しいものってありましたか? 2 お店で食べて、美味しいものってありましたか?

  • ケーキの焼き方

    炊飯器で作るケーキのレシピがありますが、オーブンで焼くレシピと材料的には分量が違ったりするのでしょうか? オーブンで焼くように書いてあるレシピを、材料・手順をそのままに炊飯器で焼いたらやっぱり失敗ですか??

  • お料理に自信がなくなりました。

    お料理に自信がなくなりました。 結婚して1年経ちました。 私も働いているので時々お弁当、夜は簡単にできるもの。 休みは下ごしらえなど手間のかかるものも積極的に作ってました。一時つわりで全く料理という料理はお休みしてましたが。(まだ産まれてません) 結婚前は料理なんてほとんどやった事なかったので作る時はレシピを必ず見ないとわかりません。 出来ないのは当たり前。やってれば覚えると思っていたのですが、1年経った今、未だに覚えられず毎回レシピを見てしまいます。 失敗したくないので作り方も適当にできず、計量スプーンを使います。(すりきったりまでは、しません) レシピをサーっと目を通して覚えてできる人と、工程の度にレシピを見ないと頭に入らない人と、私は後者だと気付き、これからずっとレシピを見ないとできないのかと思うと料理に自信なくなりました。 マニュアル通りなので、ほとんど失敗は、ありませんが やはり頭に入ってる物を作るのとレシピみながら作るのとでは、疲れが違います。 旦那さんには、おいしいご飯を食べさせてあげたいですし、得意じゃないクセにクックドゥーなど混ぜれば出来上がりなど使いたくないポリシーがあります。 ベテラン奥様や新米奥様は いかがでしょうか。 私、センスないんでしょうか。 母親に聞いても「何を入れるかくらいで分量なんて味みながら適当よ」と言いますが、私からすると醤油が多めなのか砂糖が少なめなのかさえも、わからないですし、味みてると、だんだんわからなくなってくるんです。 決して料理嫌いじゃないのですが向いてないと思うと楽しく作れないです。

  • 豆腐を使った料理について教えて下さい !

    まだまだ料理が下手な1人暮らしのOLです。 少しずつ作っては失敗の繰り返ししています(^o^) 毎回汗タラリンコになっています。 豆腐を使ってどんな料理をしていらっしゃいますか ? 湯豆腐やマーボー豆腐はしています。 教えて欲しいことがあります。 冷奴って私向きなので良くするのですが(笑) その時に豆腐にどんなのをかけていますか ? 鰹節や小ネギしかまだしたことがないのですが 皆さんのお家ではどうですか ? これをかけたらおいしいよ ! と言えるものがあれば教えて下さい。 お礼がいつも遅くてすみません !

  • ジューシーなカボチャ料理

    お尋ね致します。 80代後半の母の食事を作っています。 カボチャを好んでいるようなので煮物にしたところ、水分が少なくて飲み込むのがちょっと大変かなと(よく作るサラダはかなり水分で伸ばします)。 そこで、ジューシーなカボチャの煮物の作り方(レンジ大歓迎)や、柔らかくて簡単なカボチャレシピなど教えて頂けないでしょうか? また、夏になってから、ナスの味噌炒めかカボチャサラダにトマトを添えるというワンパターンメニューが続いています(汗)私自身が食に関心が薄いため、献立が思いつきません。肉魚を触るのが嫌で、たんぱく質は豆腐とツナ缶と卵のみです。 料理下手のための献立のアイディアなども、ご提案頂けたら嬉しいです。

  • 硬く炊き上がったごはんを柔らかくする方法

    硬めのごはんが好きで、炊飯器でごはんを炊くとき、いつも水分量を少なくしています。今日はいつもより一合多く炊いたため水分量の加減を失敗してしまい、水分量が少なかったみたいでかなり硬めに炊けてしましました。 炊き上がったごはんを柔らかくする方法はありますか? よろしくお願いします。

  • 炊飯器で料理をする時の電源について

    炊飯器で筑前煮をつくろうとしました。 本に書いてあるとおりの分量をいれて、普通に炊飯ボタンを押しました。 普通に白米を炊くときはできあがると電源は切れます。60分以内には切れています。 今回、筑前煮をつくった時は、1時間10分たっても電源は切れず、自分で切ってしまいました。 自動的に切れないものなのでしょうか? 料理は上手にできあがっています。 ご存知の方、よろしくお願いします。