• 締切済み

これは一体どういう気持ち?猫

我が家に生後1ヶ月半の子猫がやってきました、先住猫は3歳、共に雌です。 2匹の仲はそんなに悪くありません。 3歳の猫が子猫に毛繕いをしてあげているし、おっかけっこもします。 たまに子猫に噛みつくときもあるのですが・・・。 子猫は先住猫に対して、なついていると言うよりは、遊び相手みたいな感じに見えます。 皆さんに聞きたいのは先住猫の行動についてなのですが。 一度子猫の首を口でくわえて、「アオーンアオーン(うまく説明できない鳴き声)」で鳴いたことがありました。 とっさに引き離したのですが、その後先住猫が前に使っていた首輪を口にくわえ、また子猫の時と同じように鳴くことが2回ありました。 これは一体どういう気持ちでいるのか不思議で・・・。 子猫が来たことに対して、どうしたらいいのかわからない気持ちの表れなのでしょうか。 それとも子猫に対してどういう接し方をすればいいのかわからない表れなのでしょうか。 どなたかお願いします。

みんなの回答

回答No.4

8月28日生まれの仔猫とその母猫を飼っているものです。 その行動(口にくわえる)は母性本能によるものだと思います。そして鳴くのは子育ての経験がないので不安から、飼い主に「どうしたらいいの?助けて」と助けを求めているのだと思います。 うちのメス猫が初めて仔猫を産んだ時、口にくわえてよく鳴いていました。わざわざ私が寝ているベッドの上まで連れてきたこともあります。 猫達が安心して眠れるような静かでちょっと暗い、でも人間の姿が見えるところに巣を作ってやって側にいてやるとおとなしく子育てをしていました。 注意して欲しいのはくわえられている仔猫の首の皮膚の状態です。キズがあり晴れているようであれば獣医さんに連れて行ってあげて下さい。もしかすると傷口がふさがって膿が中に向かって肉を腐らせている可能性があります。またくわえたときに付く唾液などにより菌が繁殖して皮膚病(カビ等)になってしまうことがあります。皮膚が他の所に比べて硬いようだったら要注意です。 本来なら1ヶ月半といったらまだ母猫の母乳を飲んで免疫をもらっている期間なので注意してあげて下さいね。目やにもひどいようだったらやっぱり獣医さんに言った方が良いかもしれません。目の炎症で視力低下や失明の恐れもあるらしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyu_chan
  • ベストアンサー率31% (262/827)
回答No.3

猫10匹と暮らしています。 私もよく野良・捨て猫を保護するので みんな威嚇する事がなく平和にやってくれます。 >一度子猫の首を口でくわえて これは、母猫がよくやる行為なので 幼猫の匂いなどで、自分の子供と勘違い したのでは? 避妊手術はしていますか?もし、していない 場合は、その確率はもっと高くなると 思います、、、。 私も長年猫と暮らしていますが このような仕草はみたことがないので (他猫同士で)驚きました。 メス同士という事なので やはり1番さんも書いてある母性本能説が 強いのかな?と感じました。 今度そのような行為を見ても 止める必要はないのではないかなぁ?と感じました。 それで、もっともっと仲良くなってくれれば こちらとしても楽ですし、うれしいですもんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.2

先住猫がいて後から子猫を飼った事がないので推測です。 先ず、2匹の関係ですけど、先住猫から見れば1ヶ月半の子猫は 赤ちゃんです。毛繕いをするのは縄張りを荒らす敵に対する態度では ありません。母性本能が出ていることだと思います。 >>一度子猫の首を口でくわえて、「アオーンアオーン(うまく説明できない鳴き声)」で鳴いたことがありました。 うちの母猫も子猫の毛繕いをしていたかと思ったら同じ事がありました。 小さい時ではなく子供が大きくなってからのことです。 たまたま見ていた時の様子は、毛繕いをして上げて居たのに 子供の方が顔を上げた口を開けたら首に噛みついて唸ってました。 折角毛繕いをしてやって居るのに大人しくしないとは(`-´メ) プンッ と言う感じかなぁ? 首を噛む仕草は野生の肉食獣が相手を倒す時の噛むシーンに似て いるので危ないと思います。 でも、母猫が子猫を運ぶ時は首を噛んで運びます。 首を噛まれた子猫は全身の力を抜いてなすがままの状態になるんです。 首を噛むと言っても人が卵を持つのと同じ様に微妙な力加減ですから 怪我をすることはありません。 しかし、でも!!興奮すると怪我をさせます。唸り声を上げて 居るときは引き離して正解です。通常は簡単に引き離せます。 この状態はまだ理性が残っている状態なので子猫も何も無かった 様にけっろとしているか唸り声に怯える程度です。 簡単に引き離せない時は、直ぐに先住猫の後頭部から頭を握る様に して親指と人差し指を使って両方の奥歯の当たりを強く押し開いて 下さい。口を開かせようとすると一層強く噛む習性が有るので 手早く強くするのがコツです。 家では母猫と子猫が4匹居ます。大きくなると雄はなにかと トラブルを起こしますが雌はそんなに問題行動がありません。 親子で毛繕いをしたりしてします。基本的には距離を置いて居ますけど(^^;;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.1

    kuroneko39さんおはようございます。 私も猫好きで、長年猫を飼っています。今も野良猫親子が住み着いています。  猫の気持ちは猫だけが知っているので分からないというのが正直なところです。でもそれでは答えになっていないのですが、猫は家に慣れる動物です。先に住んでいる猫の方が強いのです。よその猫が家に来て喧嘩になった場合は、その家の家族がそばいるとより強くなります。  多分子猫に対して、自分のほうが強いのだという威嚇をしているのだと思います。なめたりして毛づくろいもしているのであればそうだと思います。他の猫が来ると自分を守るために威嚇したり追い出そうとしたりしますのでそういう行動だと思います。あんまり威嚇するようであれば、一緒に飼うのは難しいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先住猫が子猫のノドを噛む。

    先住猫は四歳のオス。 去勢済みです。 生後三ヶ月位の野良のオスの子猫が来て一ヶ月になります。 去勢はまだしていません。 まだ人に慣れてませんが先住猫の後をよくついて歩きお互いに孟ダッシュで追い掛けっこで遊びますが子猫が先住猫の側に甘えに行くと先住猫は嫌がり逃げてきます。 遊んでる時は大丈夫なのですが先住猫が子猫のノドを噛み子猫が鳴き声を上げても離さないので私が怒ると離し子猫はむせて咳き込み驚きました。 ノドを噛んで引きずってます。 出血はしてませんが子猫が鳴き声をあげるのでほっとけなくダメ‼ダメ‼と怒るとやっとはなします。 子猫は恐怖なのかゴロゴロノドをならし先住猫にじゃれて遊ぼうとします。 最近は先住猫もサカリが来た様な鳴き声で子猫のノドを噛みます。 離した時は先住猫を褒めるのですがハラハラします。 たまあに鳴き声を上げながら首を噛む時もありますがノドを噛む方が多いので 気をつけて見てます。 こんな状態で大丈夫かと目が離せません。 文章力がなく分かりにく内容かと思いますが良いアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の気持ち

    生後半年の先住猫は男の子(未去勢)です。 目も開かない男の子を保護し、大体生後1ヶ月くらいです。 先住猫は子猫のお尻やおしっこを舐めます。 我が家には犬もいるのですが、猫が犬にじゃれて飛びかかったり首元に噛みついたりします。 本気ではないので血が出たりはしないですが・・・ 小さな子猫にも飛び掛ったりしますが、子猫のほうは怖がることなく近づいていきます。 なので安全のために子猫をケージに隔離したりするのですが、先住猫が探し回ります。 そのとき、低い声でグルグルナァ~~~っといった感じで鳴きます。 今日、先住猫が布団でおしっこをしました。 子猫のお尻を舐めたときにおしっこが垂れて臭いが付いたとも考えられますがストレスの可能性もあるのでしょうか。 そこでお伺いしたいのですが、うちの先住猫は子猫に対し、 ストレス 遊び仲間(動くおもちゃ) 子猫に対する父性 いったいどのような感情が1番近いのでしょうか。 現在は子猫自身で排泄できますが、お尻を舐めることに対し、何か意味があるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫を噛む猫

    こんにちわ。 2週間程前に仔猫(雌・一ヶ月半・雑種)を拾ったので先住猫(雄・二ヶ月・雑種・生後一ヶ月の時に貰いました)と一緒に飼い始めたました。 ちょうど先住猫の遊び相手が欲しくて、そして二匹一緒にする事によってあわよくば先住猫の噛み癖が治ってはくれないだろうかというほのかな期待もありました… 二匹は2・3日程で仲良くなり、一緒に寝たり毛づくろいまでしあう仲になったのですが、そのじゃれあう際に先住猫が仔猫を強く噛んでしまうのです。 いつも仔猫の痛そうな悲鳴が聞こえてきて…仔猫がいくら鳴いても、怒っても、人間が間に入って別の玩具で気をそらしても、先住猫が仔猫を強く噛んでしまうのが治りません… 先住猫の人間に対する噛み癖はほぼ治りました。 普通に頭をなでれる様にまで改善され、たまに噛んでくる時も「超痛い」から「痛い」にまでなり、微妙に甘噛みを覚えた様です。 しかし、人間の代わりに仔猫が噛まれる様になっただけの様で…人間側でも先住猫の噛み癖を治そうと、こっちに噛みついて来たら痛いと悲鳴をあげるぐらいの力で噛み返したりしたのですが…やはり治りません。 二匹の仲は良いのに、じゃれあう度に痛い思いをする仔猫が可哀想で…何か良い解決法はありませんでしょうか? どうかご教授お願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の複数飼いについて

    2才近くになる猫♂を飼っています(去勢済み/完全室内飼い)。 先日、生後一ヶ月ほどの子猫♀を拾い、うちで飼うことになりました。 仲良く出来るか心配だったのですが、そんな心配をよそに 警戒していたのは初日だけで、翌日からすぐ仲良くなりました。 お互いに追いかけ合ったり、一緒にくっついて寝たりしており、 どちらからともなく近づいてほとんど同じ部屋で過ごしています。 先住猫は、子猫に毛繕いしたりして世話を焼いている様子です。 ですが、子猫が来てからこの先住猫のトイレの回数と食事の量が半分程度に減り、 鳴き声がしゃがれていることが多くなりました。 私がご飯の準備を始めるとすぐに駆け寄ってきて催促していたのに 今は特に反応を示しません。 複数飼いを始めるときは先住猫を優先したほうがいいと本で見たので 先に先住猫へご飯を出しますが、食べす、結局子猫が先に食事を始めて それを眺めていたりします。 少し手をつけても残して、結局子猫が食べたり。。。 ケンカごっこしている様子を見ていると元気がないというわけでもないですし 子猫が来て一週間ほどですがずっとそんな様子なので気になっています。 時間が経てば、またちゃんとご飯を食べてくれるようになるでしょうか。 複数飼いをされている方は、始めたときに猫の様子が変わったりしましたか? ご経験や、気をつけた方がよいことなどありましたら教えてください。

    • 締切済み
  • 先住猫のテリトリーについて

    7/28に生後3ヶ月の子猫(雌)を貰うことになりました。 今うちには8歳(雌)の先住猫がいるのですが、その子は非常に臆病で他の猫と接触したことがありません。今は家中を自由に歩きまわれるようにしております。 子猫用に一応ゲージを用意しているのですが、先住猫のテリトリー内なので不安です。1部屋を子猫用にして分けたほうがいいのか悩んでいます。ただ、そうなると私たちの目の届きにくい部屋しか用意できなく、子猫の様子もわからないのでどうしたらいいのかいいアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 新しく迎えた猫と先住の猫は仲良くできるでしょうか

    1才の猫の遊び相手になってほしいと2ヶ月くらいの子猫を迎えました。 先住の猫は元気であまり動じることのない性格で、自分の毛づくろいもこまめにやっていてよく懐き 子猫を迎えても仲良くやってくれるな、と思っていました。 ところが、子猫を迎えてみると「シャー!」と聞いたことのない声をあげました。 子猫が入っているキャリーケースをじっと見つめて近寄ったり離れたりして、 近くによると「シャー!」と声をあげ、おとなしかった子猫が「ウー!」と言いはじめました。 1歳の猫は1匹だけ子猫のいない部屋の片隅で動きません。 エサをちょっと食べて、トイレはしていないみたいです。 子猫の面倒を私が見ているのですが先住猫に近寄ると逃げられてしまって、どうしたらいいのでしょうか。 こういったことを経験された方、ほかにもいましたらどうやって解決したのか教えてください。 なにかしたほうがいいことがあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 困っています!先住猫が子猫2匹を受け入れてくれません・・・

    うちには、8歳くらいの雌猫がおりますが、2ヶ月前に子猫2匹の里親になることになりました。2匹の子猫(雄・雌)は、生後2ヶ月よりうちに来ており今4ヶ月です。はじめは、ゲージに入れたものの、すぐに出る状態になり、部屋は分けていたのですが、先住猫の 声がすると、子猫は先住猫の方へまっしぐらになり、先住猫はシャーと怒るようになりました。  特に、オスの子猫が怒られても怒られても先住猫のそばに行き、ゴロゴロのどを鳴らしながら、遊んでよ~とゴロリンとするのですが、先住猫から猫パンチをされます。 うちに来てもう2ヶ月、明日こそは仲良くなっていますようにと願いながらここまできてしまいました。 でも、何もしていない寝ている子猫に、シャーと言ってパンチをすることもあり、だんだん先住猫に対しても家族が怒ってしまうことも出てきました。 寝る時は、子猫達は1部屋から出さないようにし、先住猫は私達と一緒に寝ております。 先住猫はもともと、ノラちゃんで妊娠中だったところを保護し、それからうちの子になっています。妊娠・子育て経験もあるのに、どうして子猫達をこんなにも嫌うのでしょう? メスの子猫は、オスの子猫が怒られている様子をいつもじっと見ており、自分からは先住猫に近づきませんが、何もしていなくてもパンチされることがあります。 子猫達が成猫になって、少し落ち着いてきたら同居猫と認めてくれるのか、最初相性が悪いようだとずっとこのままで、喧嘩がひどくなっていくのか・・? ご経験のある方いらっしゃいますか? 毎日、ああ、これではダメだな。里親さん見つけなきゃと思う気持ちと、こんな可愛い子達を手離すことなんてできないと思う気持ち が行ったり来たりです。。。どなたかアドバイスお願いします!

    • 締切済み
  • 猫二匹目を迎えて

    1ヶ月くらい前にスコティッシュフォールド、雄、4カ月を迎えいれました。先住猫、スコティッシュフォールド、 雌、 避妊手術済み、一歳9カ月との折り合いが悪くて困っています。 先住猫は元々おっとりしていて、運動量も少なく、眠い時などしか甘えてこない感じの子で、新入り猫は人間にスリスリ甘えてくる人懐っこい子です。 ゲージに入れて、リビングに新入り猫を迎えました。最初はお互いの威嚇がありましたが3日程で威嚇しなくなりゲージから出して対面させました。 新入り猫の方が遊びたくて飛び付き、先住猫がシャー!そんな状態が暫くつづいたのですが、だんだん新入りの遊びが遊びに見えなくなってきてしまいました・・・ 後ろから首に噛みつき、先住が抵抗するとお互いひっくり返り、新入りが喉?首?やとにかくそこらじゅうに噛みつきひるみません。 先住が逃げても追いかけてまた・・・ なんだかリビングから先住を追い出しているように見えてしまって・・・ 先住はストレスからか口をくちゃくちゃして、なんだか元気がなく、ゴロゴロ言ったり甘えたり全くしなくなってしまいました。(病院て診察済み。異常なしです) 先住は二階で寝ている事が多かったので、新入りはその間にリビングにでていました。もしかしたらリビングは自分の縄張り!となってしまったのではないかと心配です。 去勢手術は来週6カ月になるので予約を取りに行く予定です。 ごはんも先住が先、先住をかわいがっていたつもりでしたが 元々甘えてこないし、必要以上に構われるのは嫌いなようなので難しいです。 他の方の質問などいろいろ読みましたがやはり別室に新入りを隔離した方がいいのでしょうか。 新入りが飛び付いて来なければお互い近くにいても平気なんですが・・・ 一生別室飼いだけは避けたいのです。 本当に困っています。回答よろしくお願いいたします。 補足 新入りは夜寝るとき、日中私のいない時間、ひどく先住を襲うとき、ゲージに入れています。

    • ベストアンサー
  • 新入り子猫と仲良くやっているのに、先住猫がトイレ以外でおしっこをします!

    2週間ほど前、生後6ヶ月(♀)になる猫の遊び相手にと、生後3ヶ月(♂)の子猫を新しく我が家に迎えました。若い猫同士ということもあって、最初から威嚇などもなく一緒に遊び回り、気が向いた時は先住猫が新入り猫の毛繕いなどもしてあげ、それなりに仲良く見えます。 私も新入り猫のことが先住猫のストレスにならないようにと、何をするにも先住猫を優先しています。 ここ2週間は問題なく過ごしていたのですが、昨日今日と先住猫が突然トイレ以外の場所でおしっこやウンチをするようになりました。体調が悪いわけではないので、これはやはりストレスのせいなのでしょうか? 先の2週間までとここ何日かで違うことといえば、新入り猫が打ち解けてきて、私に凄く甘えてくるようになったことだと思います。 猫同士の仲も悪くなく、何をするにも先住猫を優先しているのにストレスを感じている場合、先住猫にどう対処してやればストレスが解消され、トイレ以外でのおしっこやウンチをしなくなるのでしょうか? また、先住猫が見ている前で新入り猫がベタベタに甘えてきた場合、撫でたりしない方がよいのでしょうか? 多頭飼いをされている方、どうかアドバイスをよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 雄だと言われ、もらった猫が雌でした。

    1月末に生後2カ月前後の子猫の里親になりました。私の家には先住猫がいて、「先住猫が雄で未去勢なので、そちらがよくて、雄がいるなら雄を貰いたい」とはなし、先方が「雄が居るので大丈夫です。」と言って頂けたので、雄猫を貰うことになりました。 そして子猫が我が家に来たのですが、先住猫が子猫に発情しはじめ、ちんちんを頻繁に舐め、ちんちんが腫れ上がってしまいました。2月の頭から現在も通院中です。現在2匹は隔離中です。 子猫は雄なのに発情するなんておかしいねと家族で話をしていたのですが、先月末に多頭飼い(全て雌)をしている友人が子猫を見に来てその時に、「この子雌だよ。だからこの子の匂いで先住猫が発情したんだよ。」と言われました。 先住猫の怪我の具合がおもわしくなく、「去勢しても発情が治まらなければ腫れがひいて来たし、おしっこもちゃんとできてるけどちんちんを切って人工尿道手術?をする」と獣医さんに言われ、切羽詰まって前の飼い主さんに連絡をいれたところ、謝罪と、もしなら引き取ると仰って頂きました。 が、我が家が貰うと言って貰った猫なのに、こんなに簡単に返してしまっていいのか、雌だと気づくのが遅く、貰って1カ月と少し経っているのに無責任ではないかと思うようになりました。 猫たちにとって、どうするのが一番良いと思いますか? よろしければ、アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー