• ベストアンサー

介護職に就きたいけど

hiro-shimiの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

どうも、no3です。 時間がなかったので、「ぐぐれ」で済ましてしまったので一応補足です。 >もし軽度の発達障害の人が介護職に就くのは無謀でしょうか? この質問を受けて、グーグルで検索をかけて見ましたがno4さんの仰っている通り、精神障害者・知的障害者の就職援助としてホームヘルパー2級講習を行っているところもあり、ブログ等で介護職に就いたという障害者の方の報告もありました。軽度発達障害の方が介護職に向いているか向いてないかは別にして、障害者を持っていても介護職に就きたい・障害者でも介護職が勤まると考えている方々が少なからずいるようで、"無謀"とまでは言えないと思います。 >リスクは通常の介護職員より高いでしょうか? 介護職員の重要な仕事は「利用者を知る」ことです。利用者に毎日or毎週と常に接する介護職員は利用者の変化に気付きやすく、また利用者の生活習慣や性格や考え方を理解しやすい存在です。 それを医療専門家や福祉専門家に伝えて利用者の生活上の問題を解決してもらいます。転倒などの緊急時も専門家ではない介護職員が"一人だけで"判断してはいけません。様々な専門家と協力して利用者を支援していきます。 それは、介護職員同士でも同じで、力のある人・大雑把な人・話好きな人・観察眼がある人・若手・ベテランなど様々な人が自分の得意な事や個性を活かした視点で利用者を観察・支援して行きます。 ハンディキャップで苦しんできた障害者から見た、徐々に衰えつつある高齢者を見た視点というのは一般的な人では気付かない高齢者の気持ちや考え方を発見できるかもしれないと私は考えます。

soujinohito
質問者

お礼

#3さん。#4さん。回答くださってありがとうございます。 発達障害を持ってる人が利用者さんの変化に気づけるのかが疑問で不安だと言う気持ちは拭えませんが、障害者でも就いてる方はいるんですね。やはりその場合は周囲の理解やサポートが一番重要となってきますよね。 一度県の方に問い合わせてみようと思います。

関連するQ&A

  • 介護職に就きたいと言ったら

    細かなねじを通す、ドライバーを回すだけでも手間取ってしまうほど不器用。 自分で段取りを組んで時間内に作業を終わらせるのが苦手。指示を待たないと動けない。 おまけに人付き合いが苦手で、場を盛り上げたり話を繋げるのが苦手。 そして力も人よりありません(人からは力が本当にないのねと言われる)。 こんな人が介護職になるのはやはり無謀ですよね・・・。 ホームヘルパーの資格を取ってから介護職に就きたいと言ったら、産業カウンセラーの方から 「介護職は臨機応変さを求められる。 例えば利用者さんのトイレに付き添ってる間に近くで他の人が脱走しそうになったらあなたは慌てふためくと思うわ。 あなたにはお勧めできない」といわれました。 私は子供の時から、そして仕事に就き始めてから何をしてもだめでした。そして力もありません。 おそらく介護職に就けばおむつ交換はやシーツ交換ではぐちゃぐちゃになり、時間もかかるでしょう。 もし何かあった時に利用者さんを説得させるがあったときにも何も思い浮かばない。 利用者さんとの会話もつなげることも難しい。 お風呂やトイレの介助も自分だけでは出来ず、他の職員の力を借りることも多くなるかもしれません。 やはり諦めるべきでしょうか?

  • 介護職について。

    母子家庭です。 介護の仕事も視野に入れつつ就活してますが、踏ん切りがつきません。理由は、 中学生から腰痛持ち、産後悪化。 ヘルニアとかではないが、現在立ち仕事の軽作業をしてますが大体連勤4日目にしてかがんで立つ時に激痛が走り自然と立ち上がれない。 低身長150cm未満です。 こんな私でも果たしてできるのか?と。 お年寄りは嫌いではないです。 激務で過酷と聞いています。 がそんな悠長な事も言ってられず。 最近見つかり、仕事に運良く付いてますが、派遣で賃金もそんなに高くない工場です。 将来を視野に入れなければいけないので就活です。 介護職の方意見お待ちしてますm(_ _)m

  • 介護職の何か嫌ですか?

    介護職につく日本人が少ないということで多くの外国人が来日して介護職に~というような記事をみかけました 確かにわざわざ介護職につく人も少ないのでしょうか。 私も介護の職場体験と企業説明会とか何回か行きましたが人数が少なかったです。人が0の時も結構ありました。 具体的な理由はなんでしょうか。 ・他人の下の世話までするのが嫌 ・給料が低い(仕事内容を考えると妥当の金額ではない) ・医者と介護職員の間でのいざこざが多く色々とキツイ 理由にあてはまるやつがあるでしょうか。 あと他の理由では何かあるでしょうか。 例えば自衛隊なんかは、過酷な内容ですし、そこらへんの仕事と言えるような仕事でもないですが、給料と資格などがしっかりしていて、偏見はあるものの見下されるようなことではないし、そういうメリットはあるから、自衛隊にわざわざ行く人も、結構いるようですが。(気のせい?) 介護職も給料をあげたら人が集まるのでしょうか?

  • 介護職、不安です。

    1月からアルバイトとして働いていて、4月から正社員です。 大学で福祉の勉強をしていました。新卒、資格有りです。 介護させてもらっているのですが、仕事覚えは悪い、介護も下手で時間がかかってしまう…利用者様や職員の方の邪魔や負担になっているのではないかと感じています。分からないことは資料見せてもらったり質問、見学させてもらってますが、職員の方からしたら面倒だろうなと申し訳なく思います。考えも甘く、こんな自分が介護職としてやっていけるのか不安です。職員の方との関係も正直なところすごく不安です。介護職に向いてるとは思えなくて自信が持てません。 まだ1か月しか経っていないので自分でも情けないな、甘いなと思いますが不安でしょうがないです。 アドバイス頂ければと思います。

  • 介護職の…

    介護職へ就職希望なんですが、 よくあるような質問で自分が介護職で働く立場で 「あなたは介護の仕事はどう思うか?」と聞かれた場合、 皆さんはどう答えますか? 改めて、考えて見ると・・・人のためになる仕事がしたいと思い介護職を目指したけど・・・ 今は介護の現場はいろいろ問題を抱えていますよね? だからどうっていう自分の意見がなくて・・・ 「こんなあまり良くない介護の現場でも自分が働いている理由」といいますか、 「自分は介護の現場をこんな風に変えていくんだ!」というのがあれば 皆さんの意見も聞きたいです!!

  • 介護職の方に質問です。皆さんの働いている施設では入所基準はありますか?

    介護職の方に質問です。皆さんの働いている施設では入所基準はありますか? 現在介護職をしています。働いている施設で入ってくる利用者が手のかかる人ばかりで困っています。正直、職員の人員体制と釣り合っていません。どんな入所審査をしているのか上司に聞きたいのですが、今後も働く予定の施設なので聞けません。 そこで、介護職の方に質問です。皆さんの働いている施設では入所できる基準(例えば、「体重は80キロ以上はダメ」、「転倒リスクがある方は5名までなど」など)は決まっていますか?あるのであれば詳しく教えてください。

  • 介護職への転職

    現在、就職活動を行っているのですが、前職では半導体の評価など製造系の職についていました。しかし、製造系を退職後転職活動をする中で 現在の派遣切りや不況のあおりから製造系への転職がなかなかかないません、そこで、求人誌を見ていると介護や福祉等の求人を見ることやTVなどで介護師の不足などとりだたされていることから、介護職への転職を視野に入れています。そこで介護職を経験しているからや現在介護職の方にお聞きしたいことがあります。 1)介護職の長所や短所は何でしょうか? 2)介護職をやっていてよかったこと、悪かったことがあるでしょうか? 3)介護や福祉で取っておいた方が先々有利な資格はあるでしょうか? 4)介護職は一生続けていく職として望ましいでしょうか? 素人質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。 また現状の自身の状況について以下のようになります。 年齢;20代 資格;もっていません。 状況;転職活動中    雑誌にて無資格でもいいものを見つけている段階 身体;ぜんそくを持っています。 よろしくお願いします。

  • 介護職の医療行為(病院にて)

    質問です。友人が介護職として病院に勤めているの ですが、本来看護師が行うべき、経管栄養のチューブ の交換等を行っているそうです。 こういった医療行為を介護の人にさせていることが公 になったらどんなペナルティが病院側にあるのでしょ うか。友人は契約職員で、看護師はみんな正職員なの に、本来自分たちがする行為を介護職にさせると怒っ ているので・・・。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。

  • 介護職にともなく不安と不満について

    介護の仕事を一年してつくづく思ったのですが、どうして、介護職というのは、こんなに給料が安いんでしょうか? 私の職場では、ある男性職員が低所得が理由で奥さんから離婚をつきつけられたこともありました。 介護職というのはあくまで人それぞれかもしれませんが、私にとっては充分に、やり甲斐や充実感を得られる職業だと思っています。 介護は日常の単なる手助けではなく、利用者の自立支援に直接結びついるわけで、日々の介護のあり方がどれだけ利用者とって切実なものか、現場に入ってよくわかりました。 けれど、きっと雇用者からしてみれば、介護職なんて お手伝いさん程度の誰でもできる仕事、として、専門性をほとんど重視しないのかもしれません。 それはそれでけっこう、自分は自分の仕事をするまで、と、言いたいところなのですが、私の職場では、介護職員の平均の給与は手取りで16万程度(私は15万ないくらいですが・・)、この給料で人生設計を立てるとなるとどうしても将来的に不安がつきまといます。 昨年の介護保険制度の改正し、施設の方も大きく収益ダウンしてることからも、今後の介護従事者の待遇がよくなることはないと思われます。 特に男性の職員の方にお尋ねしたいのですが、介護職をずっと続けていかれることに、低所得について、そして 将来的なあり方について疑問や不安を感じたことがあればお話を聞かせていただきたいと思います。 それではよろしくお願いします。

  • 介護職と鬱病

    初めて質問します。 長文ですがどうぞよろしくお願いします。 私は二十歳で結婚し、20年間元夫からのDVに耐えてきました。三年前に離婚し、今は二人の子供と生活しています。 去年の四月から未経験で介護職に就きました。デイサービスに配属されました。人間関係も最悪で利用者さんを大切に思えない様な先輩職員態度、教育担当もいなく何も教えてもらえず、自分にも自信が持てず、精神的に限界になり、去年の秋に退職を申し出ました。 人事の方の配慮で、もっと環境のいい部署で一から介護をやり直してみたらどうかと言っていただき、小規模多機能に先月から異動になりました。 新しい部署で数回出勤しましたが、緊張と焦りでなかなか仕事の流れの把握や介護技術が身につかず、手際よく出来ず時間がかかり過ぎたり、教育担当の先輩職員に注意されて萎縮して焦ってテンパるばかりです。 出勤日も休みの日も家で復習と予習を欠かさずしていますが、完璧に上手くこなせません。 家でも仕事のことが頭から離れず、自分は何にも出来ない駄目な人間だと自分を責めては泣いてしまいます。 なんでこんなにも自分を責めてしまうのか自信がないのかネットで調べ、DVの後遺症のせいだと最近思い始め、自力で自分を変えようと思いましたが、余計に辛くなり、精神科を受診しました。心的外傷ストレス障害と軽度の鬱病と診断され、鬱病の薬を処方されました。 生活もあるので、辞めたいけどやめれない。 鬱病だということを隠して、 薬を飲めば次第に自分も変われると信じてこのまま仕事を続けていくべきか悩んでいます。 でも、介護職は人の命を預かる仕事です。責任重大な仕事だということもわかっています。こんな鬱病を抱えた私が介護職を続けてもいいのか悩みます。 どうかご意見をお聞かせください。