• ベストアンサー

世間の目

MO-HIの回答

  • MO-HI
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3

自閉症についてくわしくわかりませんが、障害があってもなくても暴れる子は暴れると思います。私も3人の子供の親ですが、そんな時もありましたよ。その時は、人目を気にせず、引きずってでも店を後にしました。暴れるなら買ってあげるなんて、絶対に良くないと思います。  でも、笑ったり、いろいろ勝手な事言う人って沢山います。でもそんな人の子供は大抵わがままだったり・・  子育てには人それぞれありますけど、自分の信じたことを教えてあげればきっと子供にも通じますよ!

mamasandesu
質問者

お礼

私と同じ方針なんですね!暴れる=買うが私は絶対嫌なんです。それが正しのかは分かりませんが・・・自閉症のパニック時の暴れ方は凄いですよ。(これも個人差があると思いますが・・・)でもいちいち人目を気にしていたら子育てなんてやってられませんよね。 お返事ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子どもの目(笑)

    スーパーでパート中です ある子どもがバイトに 子「お兄さんこんにちは」 と連呼してたので 主「お姉さんには?」 と冗談で聞いてみたら 子「お姉ちゃん?」 と聞かれてしまいました(泣) どうせ歳くってますよ(笑) 皆さんはどう反応します?(笑)

  • 育児に対する世間の厳しさ

    もうすぐ4歳になる息子がいます。 2歳くらいから癇癪を起こすようになって、気に入らないことや思い通りにならないとところかまわず泣き叫びます。 新米ママの私はほとほと困ってしまい、心底悩み、いろんな人に相談したり本や雑誌を参考にしたりしました。 子供の話を聞いてやり静かに言い聞かせたり、一緒に悲しんだり、強い口調で怒ったり、時にはびしっ!と怒鳴ったり…。 本当にさまざまな方法で対処してきましたが、最近泣き叫んでいるときは何を言っても耳に入っていないというのがわかってきたので、もう気が済むまで泣かせてみることにしたのです。 そうすると本人も泣いても仕方がないと思うらしく、あきらめてくれるようになりました。 ようやく育児に自信がついてきていたのですが、スーパーやデパートなどで癇癪を起こされたとき、必ずといっていいほど周囲の冷たい対応に悲しい思いがします。 子供の泣き声が不快なのはわかるのでスーパーでは買い物もそこそこに早く引き上げたり、レストランではもちろん外に出たりしています。 それでも急いで用を済ませているところに容赦なく「うるさい」「なんで叱らないのかしら」等の言葉…。 トイレトレーニング中にトイレを嫌がり泣き叫んでいたら「かわいそうに」と一言。 ただでさえ子供の癇癪にへこんでいるのに追い討ちをかけられ、立ち直れなくなってしまいます。 もちろんそんな悲しいことばかりでなく、声をかけてくれて子供に話しかけてくれて「がんばって」と言ってくれる人もいるのですくわれてもいるのですが…。 最近のママは…という言葉はよく聞きますが、私はむしろ最近の世間の育児に対する厳しさのほうが気になってしまいます。 同じ思いをされた方はいらっしゃいますか?

  • 子供の“おねだり”・・・衝突しちゃいます。

    3歳になったばかりの男の子を持つ母親です。 少し前までは… 「ママー、これ欲しいな」 「(私)今日は買わないよ、また今度ね」 「うん、わかった!」 っと、平和なやり取りでよかった息子ですが、 最近は… 「ママこれ買う」 「うーん今日は買わないよ、また買わなきゃいけないときに買おうね」 「(大声で)買うのぉーーーー!買う買う買う!!!」 「ぎゃーーーーーーーーー!!!」 っと、とても大変な思いをすることが多くなりました。 今日もガチャガチャを見て、したいしたい!っと 猛烈なおねだりをされました。 うちではガチャガチャおもちゃはすぐに 使わなくなってしまうし…と思い なぜダメなのかを説明しながら否定的な答えを言うとものすごく大きな声で泣き喚き大変でした。 そこで、考えるのですが…子供がしたいと言えば、させてあげた方がいいのかなっと。。私が意地をはって折れないことで衝突してしまうのでしょうか? もちろん私がなんでもいいよっと言っていれば衝突は避けられるのですが、ダメな時はちゃんとダメなんだとわかってもらいたいし。 でも、その“ダメ”がすっごく説明しても理解してもらえない時。 皆さんはどうするのですか?

  • 小さな子供から目を離す事について

    小さな子供から目を離す事について こんにちは、もうすぐ2歳になる子供がいる働くママです。 実はここ最近、立て続けにこんな事がありました。 外出先のおもちゃ売り場で、お試しでおもちゃで遊べるコーナーがあり、 私の子供がまさに遊ぼうと手を伸ばした瞬間の出来事だったのですが、 4、5歳ぐらいの女の子が小走りで現れて私の子供を突き飛ばしました。 幸いよろけた程度で済んだのですが、少し面食らってしまいました。 どうも自分が遊びたいおもちゃだったみたいです。 私は子供に別のおもちゃで遊ぼうと言って、子供は隣のおもちゃで遊んでいたのですが、今度は妹らしき3歳ぐらいの女の子(同じ服を着ていたので)が私の子供がイスから立ち上がった瞬間にイスを持ち去ってしまいました(^_^;) しばらくその場にいたのですが、親御さんらしい方はいらっしゃいませんでした。 また別の日に、子供を遊ばす広場に隣接された塗り絵のゲームを子供としていたのですが、しばらくすると3歳~4歳ぐらいの男の子が近寄ってきました。 お金を入れて遊んでいたのですが、私の子供が「はい」と塗り絵の筆のようなものを男の子に渡したので、「どうぞ」と言って譲りました。 その後、しばらくして誰もいなかったので、今度はお金を入れずお試し画面で遊んでいたら、同じ男の子が現れて今度はパッと私の子供の手から筆のようなものを取り上げました。 取り上げるのは別に良かったのですが、その際に筆がなくならないように本体と繋がっているロープが子供の顔や首に巻きつき、男の子はそんな事おかまいなしで引っ張るのでもがいてました。 もちろん、すぐにほどいて救出しましたが(>_<) その男の子も近くに親御さんはいらっしゃいませんでした。 また私ではないですが、友人の子供(当時1歳)が、4、5歳の女の子に食べていたチョコの棒を口に突っ込まれるといった事もありました。 はっきり言って、相手の子供に対して腹が立ったりはしません。 友人も「子供のする事だから」と言いながら、自分の子供の心配をしてました。 でも、相手の子供の親に対しては腹が立ってます。 確かに親が見ていても防げなかったかもしれないけど、親が見ていないからする可能性だってありますよね? そもそも、何でそんな年齢の子供を放置するのか理解に苦しみます。 それとも、私が神経質すぎるのでしょうか? 主に3歳後半ぐらい~5歳ぐらいのお子さんをお持ちの方にお聞きしたいのですが、買い物などに出かけられた際に、おもちゃ売り場や子供を遊ばす広場などにお子さんだけを残されて用事を済まされる方(買い物等)って結構いらっしゃるのですか? また、そういう光景を目にした方いらっしゃいますか? 皆さんはどう感じ、どう思われているのかが聞きたいです。 皆さんの意見を聞いて、参考にして、気持ちを静めたいと思っています。

  • 本屋で大声を出すことに非常識と感じてしまいます。

    さっき大型本屋で子供(赤ちゃん)の声がすごくうるさかったです。 鳴き声ではなく笑い声です。 親同士でおもちゃを使って、子供をあやしていて、子供がご機嫌で、 ウキャキャキャキャとずっと笑ってました。 10分位でした。 親としては子供だからしょうがない、 泣いてる訳じゃないから別にうるさくない感覚なのでしょうか?

  • 子供のしつけ。教えて下さい。

    スーパーのおやつ売り場などで、欲しがってダダをこねてる子の事で質問です。。。。。 知り合いで、「子供はおもちゃや、おやつは欲しがるのは当たり前。 買ってあげたくないのに連れて行って買ってあげないのは大人の身勝手。買ってあげたくないなら、連れていかなければいい。」 という考えを聞きました。    「へーーそういう考えもあるんだ・・」と思ったんですが、それでは、結局その子は「我慢をする」という事が出来なくなるのでは? と思いました・・・・・・  私は「今日はおやつは買わないんだよ」と決めてスーパーへ行ったなら、絶対に買わない!!という考え方だったんですが、 皆様はどちらの考え方ですか?  どちらが、子供の為なんでしょうか(^_^;)

  • こどもが周りの子に厳しいのは親の日頃の対応のせい?

    2歳になりたてのこどもがいます。 最近子どもが、おともだちに非常に厳しいです。 積み木を積んでたのをくずされたら怒ってお友達を押そうとしたり 自分が遊んでないおもちゃでも、自分のすぐ近くにあってさっきまで 遊んでいたおもちゃに誰かが手をだすと、あ~ダメダメ、といったり 児童館のドアを(あけるべき時間じゃないのに)あけようとする子が いると「あけないよ!あけないよ!」ときつい口調でいいます。 あと滑り台のすべるべきところから上ろうとする子がいるとどんなに 年上の子にも違うといって怒ります。 2歳児だから、当たり前の行動も多数含まれますし、 去年(1歳の頃)2歳の子に同じことをされていたから ある程度仕方のないことなのは分かるのですが・・ もしかしてこどもがお友達に厳しいのが自分の日頃の対応のせい なのか、気になり始めました。 自分は、2歳まではあまり怒らないという育児法(詳しくははぶきますが)を 一応耳にしているため、あまり怒らないように気をつけてはいたものの、 思いのほか言葉がはやく、会話もかなり成り立つため、言えば分かると 思ってしまっていたところがあり、求めすぎていた傾向があります。 最近別件で心配ごとがあったため、この点を改めようと思っているのですが、 すでに今までの経過というものがあるので、厳しくしすぎたかなと・・・ お友達を押したりしたらその場ですぐとめて、注意していますし、 ひごろからお友達と仲良く、お友達にやさしく、は言っています。 その場その場で、こういうふうに言おうねとか、はいどうぞって 貸して上げようねとか言っていましたが、なんかそれがもしや 良くないのかなと思いはじめました。他のお母さんは保育士さんたちと しゃべっていてあまりこどもの様子を見ていません。 おともだちとおもちゃのやりとりがあったとき、「はい、どうぞ~」 「ありがとう」などの言葉もでますし、 お友達が何かを上手にできたら拍手して「じょうず、じょうずー!」 「できたね、よかったね」を言うこともできます。 もちろん一歳台のころはおもちゃを取られても怒るということは ありませんでした。 お友達と遊ぶことを学び始めたところですから、こんなことはこれから たくさんあろうかと思いますが、私の育児が間違っていて起きている現象なら、 改善していきたいのです。 でも今日は、積み木をひたすら崩しにきたお友達のお母さん (積み木をくずしたところは見ていない。押されたところだけ見た) の機嫌を悪くさせてしまって (押すといっても倒れるほどでも泣き出すほどでもなかったです、後ろによろめくこともなく 押し始めたその一瞬ですぐこどもの手をとって制止しましたので) 謝っても無視、なんだか来週行きにくくなっちゃいました。。 そこの保育士の方に、相談しようと思いながらできずじまいでした。 こどもはかなり会話を理解できる月齢になっているため、 こどもの前で話すことは、ちょっぴりはばかられました・・・ 親に限らず大人と遊ぶときは甲斐甲斐しいほどに「はい、どうぞ」とかできるのに、 お友達となると途端に厳しい態度になるのですよね。

  • 呼びかけやおもちゃの音に反応しないのですが・・ 目もあいにくいのですが・・なぜ?

    現在3ヶ月の男の子です。 3人目なのですが、上の子と様子が違うので心配です。 見えない方向から呼びかけてみたり、おもちゃを振って音をさせるのですが全然振り向かないのです。(ドアの音とかは反応しますので聞こえてます) お布団に寝た状態ですと、ニコニコしてお話もいっぱいしてくれて沢山お話します。ここ2.3日声を出して2度笑いました。 ぶら下がっているおもちゃにも興味を持ち手で触ったりもします。 手を見て指しゃぶりもするようになりました。 ただ横抱きをすると違う所をみます。でも時々は目は合います。 縦抱きの場合は目を殆ど合わせません。私が覗き込むと左右に逃げます。目を合わせないようにするのです。 おっぱいをあげてる時も目を見ません(今まで2度ほど機嫌のいい時に目をみて微笑んでくれました) 手がかかる状態の子ではありません。おお泣きもしないし普通に寝てくれるし。。 でも何か上の子と違うのです。 不安で仕方ないのですが・・・ 障害???って文字がちらついて・・ このような経験のある方どうか体験談をお願いします。

  • ボランティアがあるのですけど・・・

    私は今、中学生で夏休み中です。 学校で「夏休み中に1つは学校が決めたボランティアをしてください」と先生に言われ私は2ツ選びました。 そのなかの1つで公民館で未就園児の相手をするとゆうボランティアを選びました。 友達に誘われ、私自身子供が好きなので選んだのですが、接し方がわかりません。 みんなでダンスをしたり歌をうたったりもするのでそこらへんは大丈夫なのですが・・・。 子供が喧嘩をしたときの止め方、おもちゃを片付けるときに片付けない子への誘導の仕方、おもちゃを触ってはいけないときに遊ぼうとしている子への声のかけかたが分かりません。 注意して泣かれたらもう童謡するだけしかできないのです。 こうゆうときはどうすればいいのでしょうか?教えてください。

  • 子供のつきあいに口を出していい範囲

    8歳小2の長男の同級生のことで、お伺いしたいことがあります。 実は、よく、こちらに遊びに来たがるのですが、(これは全くかまいません)平然と連絡無く、ドタキャンするのです。 あまりにも、回数が重なるので、子供には 「××君が来られるかどうか、必ず確認しなさい。」と言ったのですが、そうしたら、今度は 「じゃあ当日電話する。」と答えて、やはり連絡無しのドタキャンです。こちらから電話すれば「今日は都合悪い。」と返事はします。 約束すれば、子供は当然待っていますし、これではかわいそうです。 実はその子は以前、私の子供に怪我をさせたこともあるのですが、両親はその場にいながら、謝罪もなく、そのことで、注意したことがありますが、言い訳のみ謝罪の言葉は全く聞けず、言っても無駄だと思います。 あまり子供同士のことに、口出ししたくないのですが、こちらの都合を配慮しない、相手を不愉快に感じます。 その子との約束さえなければ、他の子の所にも遊びに行けるのですから。 現在は、その子が「遊ぼう。」と言ってきた場合、無理にでも他のお子さんに声をかけて、待ちぼうけにならないようにしています。