• ベストアンサー

本屋で大声を出すことに非常識と感じてしまいます。

さっき大型本屋で子供(赤ちゃん)の声がすごくうるさかったです。 鳴き声ではなく笑い声です。 親同士でおもちゃを使って、子供をあやしていて、子供がご機嫌で、 ウキャキャキャキャとずっと笑ってました。 10分位でした。 親としては子供だからしょうがない、 泣いてる訳じゃないから別にうるさくない感覚なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zkxzm4kz
  • ベストアンサー率11% (601/5075)
回答No.9

親のエゴが見え隠れするような気がします。 泣いているよりは笑い声だからまだましなんですが、 10分も書店にいる必要があるなら子供は別の人にあずけるべきだし、 子供が泣いていようが笑っていようが、10分は長すぎます。 早々に買い物をして店外へ出るべきです。

caqqguuatpsj
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.8

子供の親になると、難聴になる人がいるそうです。 常にウルサイ子供でも、自分の子だと、逃げられないから、精神的に、耳が遠くなる人がいるという話を聞いたことがあります。 自分の子供の騒ぐ声だけが、精神的フィルターが掛かって、聞こえ無いのかもしれません。 よく、いびきをかいてる本人には、自分のいびきが聞こえて無いということがありますが、あれに似てます。

caqqguuatpsj
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takefutsu
  • ベストアンサー率11% (360/3043)
回答No.7

>泣いてる訳じゃないから別にうるさくない感覚なのでしょうか? そういうことだと思います ご機嫌で笑ってる赤ちゃんなら、まあ個人的には許せます

caqqguuatpsj
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Door-Four
  • ベストアンサー率17% (66/384)
回答No.6

どうせ赤ん坊ですからね。赤ん坊に静かにしろだの笑い声を下げろだのという方が無理でしょ。赤ん坊は大声で泣いたり笑ったりするのが仕事。10分位大目に見てあげたらいかがかと? 書店によく行く自分しては、大声で笑う赤ん坊よりも大声でBL(ボーイズラブ)の話を堂々とする腐女子や大声で美少女系アニメの話を堂々とする男性オタクの方が非常識だと思うけどなぁ。それを考えたら赤ん坊の笑い声なんてまだまだ可愛いもんですよ。

caqqguuatpsj
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

そうですね。楽しそうなら気にならないという人もいそうです。 同種の泣き声ってことで、生物的にはすごく気になりますよね。

caqqguuatpsj
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1276/3489)
回答No.4

どのコーナーにいたのかわかりませんが、大泣きされるよりも、ご機嫌でいてくれたほうが、求める本を探しやすいですよね。 また、お子さんに読み聞かせをしようと思って本を選びにきたのならば、それだけいい反応をしてくれる本を、買って帰りたいものじゃないでしょうか。 10分くらいであれば、大目に見て差し上げてもいいのではないですか。

caqqguuatpsj
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232913
noname#232913
回答No.3

その意識の違いは本屋を図書館と見るか否かで変わってくるかもしれませんね 私は本屋は図書館ではないしそこで本を読む事は立ち読みでしかなく 買い物をする場所なので、お店へのマナーとして周りが気になるほど長いはしません お互い様ではないでしょうか。

caqqguuatpsj
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8730)
回答No.2

ここで言われも困ります。 うるさいと感じた時に当人たちに言えばいいでしょう。 (いいにくいなら店員さんに伝えればいいです)

caqqguuatpsj
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MACHSHAKE
  • ベストアンサー率30% (1114/3601)
回答No.1

赤ちゃんが非常識なのか、子供をあやしている親が非常識なのか、 よく分かりませんが… たいていの大人は子供の鳴き声や笑い声には寛容な心を持っています。 むしろ子供なら仕方ないと、微笑ましく思う方がほとんどでしょう。 なぜなら、自分自身もそのような非常識な子供であった、 ということを知っているからです。

caqqguuatpsj
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1歳の子どもが大声を出すのは

    お世話になります。 一歳二ヶ月になる子どものことです。 たとえば遊んでいる時などに突然「キャー」とか「ワー」という大声を出します。 ほんの一時なのですが、その声は大人の耳を突き抜けるような声なので ビックリしてしまいます。 そして、そのあとはニコニコしながらまた遊んでいます。 このように時々、大声を出すのは機嫌が悪いとか何か理由があってのことなのか 分からないのです。 考えてみると、夜になってから大声を出すことが多いです。 うちの親は、カンの虫が強いのではないか?と言っていますが…。 何かお分かりになるかた、教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 大声を出す娘(6ヶ月)

     いつもお世話になっていますm(__)m  6ヶ月になる娘がいます。  今月に入ったころぐらいから、大声を出すようになりました。  泣いている訳ではなく、大きな声で「あ゛ぁぁぁ~~~」と叫んでいるんです。  どういう時に大声を出すのか見ているのですが、ただ単に声を出して遊んでいるように見える時もあれば、機嫌が悪い(ほしいおもちゃに手が届かないなど)時に叫ぶ場合もあります。  機嫌が悪そうな時は抱っこしたり、いっしょに遊んだりしていますが、それでも機嫌が直らない時などは近所迷惑になりそうで困っています。(大声を出し始めたら、窓を閉めたりして気をつけてはいます)  これは、娘の個性と思って付き合っていってもいいのでしょうか。  ちなみに、首すわりが完成したのは4ヶ月ごろ、お座りはまだできません。  ただ、体を動かすのが好きなようで、寝返りは2ヶ月、はいはい(ずりばい)は5ヶ月から始めました。

  • 10ヶ月の赤ちゃんに大声をあげる時はありますか?

    さっきうんちをしていたのでおしめを変えようとしたんですが、 くるくる回ってなかなか変えさせてくれませんでした。 よくある事なんですがなんだかさっきはイライラしてしまい、大声をあげてしまいました・・・。 そんなのしょうがない事なのに・・・後悔です。 こうゆうのを見て子供も気に入らない事があると癇癪起こしたりするのかもしれないと心配にもなりました・・・。 みなんさんはまだまだ小さい赤ちゃんに大声をあげてしまった事はありますか? また「しつけ」というのはいつから始めればいいのでしょうか? 小さい時は何をしてもそれは微笑ましい事で済んだけど、大きくなれば「しつけ」もしなくてはいけないし・・・。 「大きくなる」=「しつけ」はいつ頃なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • おもちゃの試し買いができるお店ありますか?

    9ヶ月になる赤ちゃんがいますが、できるだけ無駄なおもちゃを次々に買いたくないので、もしも大型チェーン店(赤ちゃん本舗、ベビザラズなど)で、おもちゃを実際に子どもが使えて気に入ったようならばそれを購入する、とかができるところはないのかなと思っています。親が良いと思って買っても、家に帰り開けて与えると全く興味を示さなかったということがあったので・・開けてしまうと返品は出来ませんし。 でも、あかちゃんのものは口に入れたりするから衛生面からも自由に使えるようにはしていないでしょうか・・・

  • 起きてるときの赤ちゃん

    こんにちは! 1ヶ月過ぎの女の子を育てています。 最近昼間起きてることが多くなってきました。 ぐずるわけでもないので、そのまま居間の長座布団に寝かせています。 時たま声を出して一人で遊んで!?います。 このようなときに家事を済ませようとしているのですが、 起きてるときに赤ちゃんの相手をしてあげたほうがいいのでしょうか? 泣き出したりぐずり始めたら抱っこしたりして相手をするようにしています。 おっぱい飲んでもお目目ぱっちりのときってみなさんは 寝かしつけますか? それともほっときますか? なにかおもちゃを与えたほうがいいのでしょうか? この前までは昼夜問わず、良く寝ていたので、最近わからなくなってきました~。 泣くわけじゃないのでほっといてもOKなのでしょうか? 夜はちゃんと寝ます。 今のところ母乳で育ててるので、夜は3~4時間くらいでもそもそと動き出すので、 お乳をあげるようにしています。(泣くわけじゃないのです・・・) あまり泣かない赤ちゃんも心配でなりません。 よかったら教えてください。 よろしくお願いいたします! 今ちらっと顔を覗き込んだらさっきまで起きてたのに寝てました! わが子ながらわかりません。 みんなには親孝行な子どもだ、と言われますが、赤ちゃんは泣くものだと思っているので 正直頭がおかしいのかと不安になるときがあります。

  • 常識のない親?

    近頃、子供が公共の場で騒いだり、近所迷惑になるような声をだしたりしても親は注意しませんよね。なぜでしょうか?もちろんちゃんと注意する親もいると思いますが・・・。 この質問で親の立場の方は、「お前も親になればわかるよ」と言う方が非常に多いです。何がわかるのか言ってくれません。これは何故ですか?僕から見ればその台詞で逃げているとしか思えません。お前みたいなやつに親の苦労がわかるか!と、反論したいお気持ちでいっぱいだと思います。親であろうがなかろうが関係ないと思います。「うるさいから静かにしなさい」、これだけの言葉を自分の子供に言えばいいのでは?これが何故できないのですか?親になれば、注意できない理由がわかるとでも?たしかに子供はうるさくて当然です。僕も昔は騒ぎました。それで親に叱られましたよ。家の外や公共の場で子供の声が騒いでる声が聞こえれば、元気だなと思い、嫌だとは思いません。しかし、明らかに他人に迷惑になっている騒ぎだとむかつきます。子供が転んで泣いた時などはしかたありませんが、ただのおふざけのときの声などが長時間続くと非常にイライラします。中には親もいっしょになって騒いでることもあります。注意をすれば「うちの子供になにすんのよ!」と逆切れする始末です。怒りを通り越して非常に悲しいです、こんな親が子供を育てていいのかと。 子供だからしかたないじゃない!お互い様でしょ!これを理由にしたらマナーは悪くなる一方です。親は子供の前に自分を教育をしてほしいと思います。 だらだら長くなったので質問をまとめます。該当しない方はべつにどちらでもいいです。 1.子供が他人に限度を超えた迷惑をかけているのになぜ注意しないのですか? 2.お前も親になればわかるよ、とは何がわかるのですか? 3.他人に迷惑をかけてるという自覚はありますか? 大変読みにくい文ですいません。

  • 赤ちゃんと猫を入れ替えて呼んで何故悪い?

    だって泣き声似てるし、別に私には子供いないし、まして他人の子供に面と向かって言うわけじゃないから別にいいと思うけどね?赤ちゃんか猫の鳴き声が聞こえたら「ああ、猫がいるのか」って言うだけだから問題はないはずなのに、家族や知人はやめなさいって言うの、何故だろう?  猫なんか、私にとっちゃ首に鈴をつけた赤ちゃん同然なのにね?

  • 賃貸 隣人 赤ちゃんの騒音

    とても壁が薄い、賃貸マンションに住んでます。 隣人に赤ちゃんができたみたいで、最近赤ちゃんの鳴き声や、親が赤ちゃんをあやす声が頻繁に聞こえるようになりました。 そして、なにより、うるさいのは、台所で離乳食を作っているのか、包丁で小刻みにカンカンカンとまな板をたたく音が響いてきます。 あまりにも、気になるときには、直接言ったほうがよいのでしょうか? 赤ちゃんがいるから、仕方ないのでしょうか? 窓をあけて、赤ちゃんの鳴き声をさらしたりします。 最低限、聞こえないようにすればいいのに、おかまいなしです。 ノイローゼになりそうです。 なにか 良い方法はないでしょうか?

  • 家で走り回るお友達・・・

    5歳の子どもがいます。 お友達を呼ぶと、特に男の子がすごいです。 ものすごく暴れます。 走り回る。ソファーから飛び降りる。 ソファの背もたれにたって、ぴょんぴょん。 ドアを開けたり閉めたり、玩具を投げたり・・・ わざと、玩具を落としてがっしゃーんて、遊んだり メタルラックに登ろうとしたり、玩具は、取り合いで 壊すし、パズルマットは、はがすし・・・ どすん、ばたん、ばたばたと、2.3時間延々です。 親は、優しく駄目よー。と言うだけ。 うちいつも、こんなんなの。なんて調子だし。 呼ばなければいいのですが、うちには、赤ちゃんがいて 集まるのは、うちになる事が多いのです。 仕方ないので、私があまりにも、ひどいと注意しますが 親は、放任です。 子どもって常に動いてますよね。 なので、よく分かります。 ただ、私の子どもも、家で、ばたばたしたりしますが、 いつも家では、迷惑だから、バタバタしないと 言い聞かせています。 お友達が来た時、子どもだから、多少玩具を投げたり、 どんどんしても仕方ないなと思っていますが、 怪我するんじゃないかって位、あまりにも、ひどいんです。 子どもの声で、親の話声が聞こえません。 走り回る家のお子さんは、家では、どんどんしないとか しつけしないんでしょうか? それとも、子どもだから、仕方ないんでしょうか?

  • 笑い声はいつ頃から・・・?

    あと1週間で3ヶ月の男の子です。最近とってもよく笑顔が出るようになったのですが「笑い声」が聞けません。 「あ~」とか「う~」の声は機嫌がいいときはよく出ます。月例育児を見てもそろそろ声を出して笑うと書いてあったりもします。 初めての子供なので、ほったらかしにしているつもりはないのですが、まだまだコミュニケーション不足なのでしょうか。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ナイロン刃の電動草刈り機で庭の除草をしています。ナイロン刃の消耗が激しいため、針金を使用できるかお知らせください。
  • 針金を使った場合の不都合も教えてください。
  • ナイロン刃の草刈り機に針金を使用することは可能ですか?
回答を見る