こどもが周りの子に厳しいのは親の日頃の対応のせい?

このQ&Aのポイント
  • 2歳になったばかりのこどもが、最近おともだちに非常に厳しい態度をとっています。
  • 積み木をくずされたり、遊んでいたおもちゃに他の子が手をだすと怒ります。
  • こどもの行動について、自分の日頃の対応が原因ではないかと気になっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

こどもが周りの子に厳しいのは親の日頃の対応のせい?

2歳になりたてのこどもがいます。 最近子どもが、おともだちに非常に厳しいです。 積み木を積んでたのをくずされたら怒ってお友達を押そうとしたり 自分が遊んでないおもちゃでも、自分のすぐ近くにあってさっきまで 遊んでいたおもちゃに誰かが手をだすと、あ~ダメダメ、といったり 児童館のドアを(あけるべき時間じゃないのに)あけようとする子が いると「あけないよ!あけないよ!」ときつい口調でいいます。 あと滑り台のすべるべきところから上ろうとする子がいるとどんなに 年上の子にも違うといって怒ります。 2歳児だから、当たり前の行動も多数含まれますし、 去年(1歳の頃)2歳の子に同じことをされていたから ある程度仕方のないことなのは分かるのですが・・ もしかしてこどもがお友達に厳しいのが自分の日頃の対応のせい なのか、気になり始めました。 自分は、2歳まではあまり怒らないという育児法(詳しくははぶきますが)を 一応耳にしているため、あまり怒らないように気をつけてはいたものの、 思いのほか言葉がはやく、会話もかなり成り立つため、言えば分かると 思ってしまっていたところがあり、求めすぎていた傾向があります。 最近別件で心配ごとがあったため、この点を改めようと思っているのですが、 すでに今までの経過というものがあるので、厳しくしすぎたかなと・・・ お友達を押したりしたらその場ですぐとめて、注意していますし、 ひごろからお友達と仲良く、お友達にやさしく、は言っています。 その場その場で、こういうふうに言おうねとか、はいどうぞって 貸して上げようねとか言っていましたが、なんかそれがもしや 良くないのかなと思いはじめました。他のお母さんは保育士さんたちと しゃべっていてあまりこどもの様子を見ていません。 おともだちとおもちゃのやりとりがあったとき、「はい、どうぞ~」 「ありがとう」などの言葉もでますし、 お友達が何かを上手にできたら拍手して「じょうず、じょうずー!」 「できたね、よかったね」を言うこともできます。 もちろん一歳台のころはおもちゃを取られても怒るということは ありませんでした。 お友達と遊ぶことを学び始めたところですから、こんなことはこれから たくさんあろうかと思いますが、私の育児が間違っていて起きている現象なら、 改善していきたいのです。 でも今日は、積み木をひたすら崩しにきたお友達のお母さん (積み木をくずしたところは見ていない。押されたところだけ見た) の機嫌を悪くさせてしまって (押すといっても倒れるほどでも泣き出すほどでもなかったです、後ろによろめくこともなく 押し始めたその一瞬ですぐこどもの手をとって制止しましたので) 謝っても無視、なんだか来週行きにくくなっちゃいました。。 そこの保育士の方に、相談しようと思いながらできずじまいでした。 こどもはかなり会話を理解できる月齢になっているため、 こどもの前で話すことは、ちょっぴりはばかられました・・・ 親に限らず大人と遊ぶときは甲斐甲斐しいほどに「はい、どうぞ」とかできるのに、 お友達となると途端に厳しい態度になるのですよね。

  • 育児
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • papanda26
  • ベストアンサー率40% (407/1002)
回答No.3

私はお友達に厳しい子だとは感じませんでしたよ。 お母さんがちゃんと言い聞かせしてるんだな、周りの事もちゃんと見て気づく子なんだなと思いました。 幼稚園などに行き始めたら、クラスの学級委員長的な存在になるんじゃないかな。 学級委員長ってキャラに対して親の好き嫌いはあるとしても、悪い傾向じゃないと思います。 例に挙げた前半ふたつ(怒って押した、玩具をダメと言う)は、2歳のあるあるですから そのまま言い聞かせを続けられればいいと思います。 後半ふたつは、別に悪いことじゃないですよね。教えてあげてるだけだし。 大人から見ると、おせっかいに見えたり、口うるさく見えたりするんで制止したくなりますよね。 「こっちから登ったらあぶないよ~」とママも一緒に言ってあげたり、 「どうしても開けてみたいんだね。やらせてあげよ」とやんわり制止したりでいいと思いますよ。 (押し問答にならなければ、ちょっと見て見ぬふりで様子を見るのもありかも) ただ、ちょっと完璧主義で真面目すぎる傾向はあるかもしれません。 うちも言葉の理解度が早いから、これくらいは分かるはず!とつい求めすぎてしまう、レベルの高いことを言い過ぎてしまう部分あると思います。 それから、ママが人目を気にするタイプ(悪いことじゃないです)だと、必要以上にお友達への対応に指示を出してしまったりすることもあるかも。 友達に厳しい…と感じるのも、大人から見てですよね。他のママさんやお友達に嫌なやつだと思われちゃうって気にして、もっと優しく、もっと仲良く…と言い過ぎちゃう時もあるのかも。 暴力はいけないけど、お友達と怒ったり泣いたりする経験も大事にしてあげようって気持ちで見ると、少しだけ口出しが減るかもです。 とはいえ、幼稚園に行き出したらその辺は勝手に学んでくると思いますよ~ 通園し出してしばらくは、ママは真面目センサーを少し切って細かい事を言わないであげて、家を安心して甘えられる場所にしてあげたらいいと思います! よくやられていると思いますよ。自信を持って!

hokkaidoremon
質問者

お礼

ありがとうございました。 こどもの良い面を見て、褒め、伸ばすというのは このような回答のことをいうのだなと思いました。 周りのこともちゃんとみて気づく子という見方が私にはできていませんでした。 今思えば子どもだって、何度も積み木を崩され、やめて欲しいというだけで、 お友達の積み木を奪ったわけでもなく、 冷静に考えると悪いことをしたという場面はあんまりないような。 私が周りの目を気にしていた気がします。 周りのことを見ていて気づくというのは言われてみればすごく当てはまり、 親が気がつかなかったことに気づいて、「これ、ここに入ってたよ」 「これ、落ちたよ」ともってきてくれたり、父親が着替えをするなと感づくと ハンガーを持って行ってあげたりしています。 このくらいのこどもの「押す」、は、相手を痛い目に合わせようというのではなく 自分の積み木から遠ざけようというだけなんですよね・・・冷静に考えれば。 (痛い目に合わせたいのだったら叩くという行為になりそうですよね) 実際その場面でも、目線はつみきにあって、相手を手で制止して後ろのほうに やっている感じでした。 まあ、どちらにしろ日々の言い聞かせでやめさせていくのには変わりないのですが、 こどもへの「求めすぎ」に反省している次第です。 器の大きなというか、懐の深いお気持ちからのご回答をいただき、感謝します。

その他の回答 (3)

回答No.4

読んだ感じは女の子っぽいですけど…女の子ならよくあることですよね。 ちょっとお姉さんになりたいというか、背伸びしてるというか…。学級委員長タイプ?(笑) でもきつく言われたほうは嫌な思いすることもあるよってきちんとお子さんも諭せてるわけですし、 質問者様の躾には何ら問題ないように思えますよ。親も側にいてサポートしながら遊んでて当然。 ほったらかしににしてる親のほうがおかしいんですよ。 ただ、気に入らないことがあれば「押す」というのが質問文にに出てきますが、 これはきつく言っても直したほうがいいでしょうね。同年代の子はもとより、 自分より小さい子にやってしまったら大変です。 2歳児ですから、うまくお友達と遊べる方が珍しいです。 この時期の子供っていうのはまだ親の見た目では「お友達と遊んでるのね~」ですけど、 まだまだ「個人」「自分自身」しか見えない年頃ですから。 質問者様のお子さんはその辺が発達してるというか、周りもきちんと見れるから余計に、 「集団遊びに慣れていない子供」との差が激しいのかもしれませんね。 積み木を崩しに来た母親はいわゆる「放置親」「バカ親」なので歩いててガム踏んだくらいの 程度に思っておけばいいです。

hokkaidoremon
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にします

  • t-r-mama
  • ベストアンサー率59% (396/665)
回答No.2

もうすぐ5歳ともうすぐ3歳の子どもがいます。 お子さんが友達に厳しいのが親のせい?と言われれば、ある意味そうかなとは思います。 ただ、それは親のせいというよりは、子どもが親の真似をしている…という方が正しいかと。 親のやっていることを覚えて、それがいいと思ってやっている、というほどではなく、 ただただ親をまるっきり真似ている方に近いと思います。 2歳になりたてでそれだけの言葉が出て行動できるのは、かなり早いと思います。 なので逆に、意味が全部分からずただ真似をする…というのがより顕著になるのでは、と。 >思いのほか言葉がはやく、会話もかなり成り立つため、  言えば分かると思ってしまっていたところがあり、求めすぎていた傾向があります。 「会話が成り立つ=内容を全部理解している」ではない、と思います。 赤ちゃんの時、言葉の意味が全然分かっていないのに何となく通じたこと、ありませんか? その部分もまだ多少なりとも残っていると思います。 本当に言っている意味が全部理解できて会話が成り立つのは、もっと先です。 子どもは、自分の分かる単語と親の表情、前後のシチュエーションなどで、 総合して判断して会話していると思っています。 「この単語は分からなかった、どういう意味か」「今言われたことが分からない」 というのを親に改めて尋ねるのは、もう少し先の年齢だと思います。 なので、会話が成り立っていても大筋しか通じていないことは多々あります。 もうすぐ3歳の娘でも、子ども用の言葉で話しても「会話」だと分からないことも出ます。 三語文程度なら全部分かるのでしょうし、単語もたくさん覚えていますが、 助詞や助動詞が多く1文に単語が多く入る「大人と同じ文章」で話すと、 単語のチョイスを子供向けにしても、まだ分からないことも多いです。 もうすぐ5歳の息子はさすがにほぼ分かりますが、 それでも「分からない単語があっても面倒だから尋ねずスルー」とかやってくれます(笑) ただ、部分部分のこと、親によく言われることは、しっかり覚えてると思います。 開けちゃいけない戸をあけてダメだと注意される、 滑り台を逆から登ろうとして危ないからダメと言われる、 この辺りはしっかり覚えてるんだろうと思います。 だからこそお友達にもダメだよと「ママの真似をして」言うのかな、と。 また、お友達への言い方が違うだけでかなり印象も変わると思います。 言い方がキツいのがママの真似か、その子ならではなのかで、 親が行動にどう気をつけるかが変わってくるかと思います。 質問文の感じだと、ママの言い方そのままを真似しているようなので、 ママは口調はもっと優しいのであれば、注意する時の言葉を変えてはどうかなと思います。 (ママの口調が厳しいのであれば当然、優しくすることでも改善されるかもしれません) ダメなものを制止せずにスルーするのは良くないので、 猿真似(笑)する子であれば、それに対応した声かけにした方がいいと思います。 「○○しちゃダメ!」ではなく「危ないよ」「○○しないでね」「こうしてね(優しくね等)」など。 自分がダメだと思ったことをお友達に怒るのは、子どもにはよくあることです。 これはあまり気にしなくていいのでは? また、押された子のママさんが、泣いても怪我もしていないのに機嫌を悪くするのもどうかと。 知らない子と遊ぶ場に来ているのですから、当然想定内です。 そんなに嫌なら家から連れ出さないか、片時も目を離さず見ているかすべきだと思うので、 これもあまり気に病まれなくていいかと。 気になるのであれば、次回顔を合わせたら一言声をかけておけばいいと思います。 息子が年少クラス時、私が日常的に言ってることを園のお友達にまんま言っていた経験があります。 野菜は病気になりにくい体になるから、食べれる○○(息子)はお利口だね、と話していたら、 野菜が食べられないお友達に「お野菜を食べると病気にならない体になるんだよ」 と偉そうに教えていたとか(笑) でもびっくりして、何か恥ずかしかったと同時に、嬉しいなと思いました。 猿真似する子は、よい形で発揮できるととても良い子に育つと思います。 親の言動をしっかり見聞きして覚えてくれ、そういうものだと自然に受け止めてくれるので。 親が注意する回数や内容を変えるのも1つの手かもしれませんが、 それはそれで親の選んだ子育て方針ですから、 よほど子どもにストレスでないなら、基本はそれでいいと思います。 私は、言い方を変えた方が早いし、お子さんにとっていいのでは…と感じました。 私は注意の回数も多ければ叱ってばかりです(笑) が、たまにキレてきつく叱る夫の方を「とうちゃんは怒ってばかり」と言う息子です。 かあちゃんは?怒ってないの?と尋ねると、私は怒ってないそうです。 「きつく注意されている」という認識みたいです。 子どもなりに区別して感じているようで、大人が決め付けてはいけないなと思うと同時に、 一応「冷静に怒って」いるのは子どもも分かってるんだ、と妙に納得しました(笑) 2歳児と言って決して見くびってはいけませんが、 でも表面的に見えているほど・思っているほどは、理解していないとも思った方がいいと思います。 なので、子どもに関する相談とかは、子どもの前で夫婦でしたこともありますよ。 悪いことを話しているわけではないですし、ケンカをしているわけではないですし。 難しい単語や文法はやはりまだ分からないので、 そこまで「子どもの前だから話せない」と気にされることもないかな、と思いました。 自分は、正面から向き合って一人前扱いし、同時に「子ども扱い」もする…でやってきました。 1つの方法として参考になれば幸いです。 私も全然思うようにやれない毎日ですが…お互い頑張りましょう(^-^) 大変長文になり、失礼しました。

hokkaidoremon
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にします。

  • nrhp618
  • ベストアンサー率20% (164/817)
回答No.1

もしかしてこどもがお友達に厳しいのが自分の日頃の対応のせい。 ※推測の通りです。 お子さんの年齢や性別は、一切問いません。

関連するQ&A

  • 歳が上の子から叩かれたり・・親が謝れば済む?

    行政の主催する子育て広場によく行くのですが うちの子は一歳で、近所のお姉ちゃん(4歳)に 「この中に入ってこないでよ!」と胸を突かれて転倒したり、 積み木で頭を叩かれたりする事があるのですが そのお母さんが、「こら!○○ちゃん叩いちゃダメ!」と遠い所から (母親達のお喋べりの輪)から叱ります。 でもお子さんは知らん振り。それどころか「△ちゃん(うちの子)が 私のおもちゃで遊ぼうとするんだもん!」と言い返します。 叱ってくれるのはいいのですが、結局また同じような事が 何回も有りいつも叩かれたり物を投げられたり。 そして何回かに一度は「いつもごめんね~」と言ってくれるのですが、 私はそのお子さんにもっときちんと言い聞かせて欲しい お子さんに謝らせて欲しいと思ってしまいます。 何度目かに叩かれた時保育士さんが「○○ちゃん叩いたらダメだよ。 謝ろうね」と言ってくれたのですが無視したままでした。 叩かれるのは仕方無いです。 やったりやられたりでお互い様だと思います。 けど親さえ謝れば済むものなのでしょうか。 うちにも上の子が居ますが、そのような場合すぐ子供を追いかけて 子供の目線で子供の目の前で言い聞かせて相手に謝らせるようにしています。 先日、夫に公園で子供を見て貰って居た時も別の親子が そんな感じだったそうで夫がかなり怒って帰ってきました。 聞いてみるとすべり台から突き落とされたそうで、 やはり親は夫に謝ったそうですが子供には 「そんな事しちゃだめよ~」だけだったそうです。 最近そのお母さんと付き合うのが嫌になってきました・・ ごく近所なので知らん顔も出来ないし、公園や行き先が同じなので 邪険にも出来ません。

  • 暴力的、かつ反抗的な子供への対応

    こんにちは。現在22歳、プリスクールで英会話講師をしている女性です。 現在働いているプリスクールでは、レッスンとしても英会話がある上に、”日常会話での表現を身につけるため”という目的で、英会話講師も保育士の補助に入り、全面英語で子供と関わっております。当方、留学経験があり、英語教授法を海外で学び、教育実習も経験し、保育士の資格も所有しております。 4月より入園してきた、3歳の男の子についてご相談があります。その子の対応について、日々悩まされております。かなり暴力的かつ反抗的な子で、お友達を蹴飛ばす、叩く、おもちゃを横取りするのは日常茶飯事で、外遊び、中遊びのときは「要注意」ということで、1人の保育士が付きっ切りで見ていないと、何をしでかすか分からないくらいに、危険な子供になってしまっています。 先日、ある女の子の玩具を横取りしようとし、それに対して女の子が反抗をしたところ、両手でその子の顔を引っ掻く…というよりは、握りつぶすようなことをし、女の子の鼻の下の皮が向け、血が出る怪我をさせてしまいました。すぐに手を引っ張って別室に連れて行き、きつくしかりつけました(こういうときは英語ではなく、日本語を使っています)。他にも、暑い日の外遊びではホースで水をまいたりするのですが、水が入った小さなバケツを2歳児の女の子に投げつけ、びしょびしょにさせたり、手を洗っている子を蹴飛ばし、台の上から転落させたり、攻撃の仕方があまりにも暴力的で、見ているこっちがはらはらしてしまいます。 保育士に対してもその態度に変化はなく、お友達に暴力を振るい、引き離そうとして抱き上げようとすると、顔を引っ掻いてきたり、時には蹴飛ばし、「触るな!やめろババア!」と暴言を吐くこともしばしば。もうこの1ヶ月で何度顔に傷がついたり、鼻血が出たり、口の中を切ったりしたかわかりません。怒鳴りつけるようにしかるだけでなく、冷静に言い聞かせたり、「どうしてそんなことしたの?」「おうちでもそういうことをお母さんにするの?」と問いただしてみたり、違う手も打ってみましたが、効果がありません。やたらと知恵が働く一面もあり、名前を呼んでも聞こえないふりをしたり、しかられた後に、パートでよくその子のことを知らない保育士さんの元へ行き、「○○先生がこわい」と言って泣き、抱っこしてもらったり、都合が悪くなると「眠い眠い!寝かせろ!」と泣き喚いたり… なんというか、すごく独特な子で、大人しく座っていられなかったり、保育士が言っていることが理解できていなかったり、思いやりに欠けていたり、ほかの子よりも知識や精神面で多少遅れている(というと聞こえが悪いかもしれませんが…)のに、体力が他の3歳児に比べ並外れていたり、やたら記憶力がよく、知恵が働いたり…その子1人の中に、1歳児と5歳児が混ざっているかのような、不思議な感覚を覚えます。 その子のお母さんはというと、大人しく、注意をする際も「だめだよ」と小さな声で注意するくらいです。レッスンに集中できず、すぐに立ち歩いてしまう、お友達との喧嘩も、叩いたり「○○くん嫌い!」と言ったりするくらいであれば、普通というか、3歳児としてはごく普通の行動の一種であり、「レッスンのときは先生の言うことをよく聞いているんだよ」、「自分がたたかれると痛いでしょ?じゃぁお友達も痛いんだよ、嫌いなんて言っちゃいけないよ。」と言い聞かせれば、そのうち落ち着いてくると思うのですが、お友達の顔を引っ掻いたり、蹴飛ばして転落させたり、ましてやそれが保育士、大人にまでためらいなく及び、それが明らかな「他人への攻撃」になっていて、他人に怪我をさせるのであれば、まったく別の問題です。 何度もパートナーを組んでいる保育士の先生と話をし、毎回別の手でその子に対応しているのですが、状況が改善されておりません。私も保育氏としての現場経験が多くなく、このような子に会ったのは初めてです。 今後、この子とどのように接していけばいいのか分かりません。注意しても注意しても良くならず、友達に怪我をさせ、その子の父兄に謝罪したり、暴力を振るわれた子のケアをしたり…こちらの神経が磨り減っていくばかりです。 けれど、こうして明らかな暴力を振るう子には何かあるから、それが行動に現れているのだと思うので、向き合わなければいけないし、このままではこの男の子も、園のお友達から煙たがられる(というか、もうすでに数人の子が、「痛いことするから遊びたくない」と言ってきます)ようになってしまいますので、それは避けねばいけないことだと思っています。 保育士さんや育児経験の豊富な方、どうかご助言をいただけますと幸いです。

  • 自分の子供を見ていない親

    先日、甥っ子(2歳)と公園へ遊びに行きました。 その公園は結構大きな公園です。 芝生にシートを広げてお母さん達が井戸端会議をしていました。 アスレチックではそのお母さん達の子供さんが遊んでいました。 遊んでいるというより滑り台等の前やぶらんこに座ってゲームをしている。 甥っ子は滑り台やブランコがやりたいようですがゲームに夢中に子供はどいてくれません。 少しムッとしたのですが優しく声をかけたらよけてくれました。 が・・・。甥っ子と滑り台をしていたら(甥っ子はまだ1人で滑れないので私も一緒に登り私のひざにノってすべります) さっきのお子さん達がおにっごっこ??を始めたようでどいてといって滑り台を滑ろうと座っていた私たちにつっこんできました。 しかし、大人の私を乗り越えれるわけもなくその子は落ちてしまいました。 運良くお子さんは大きなケガもなく擦傷程度ですんだのですが・・。 そのお母さん達に一方的に責められ治療費まで要求されたんです。 ちなみに子供が遊ぶ公園で大の大人の私が滑り台を滑ろうとなんてしているから子供がケガをしたとか・・・。 まだ1人で滑り台やブランコも出来ない小さな子を連れてくるなとか色々言われました。 私は姉夫婦が共働きで日曜しか家にはいなく甥っ子はあまり外に出る機会はありません。 だから私が休みの日くらいはと想ってちょっと遠かったケど車も入ってこれなくて芝生で広い公園があったなと想い2歳児。 ものすごくやんちゃな甥っ子が走り回れる公園に連れていったのですが・・・。 何でそこまで言われないといけないのでしょう? 子供がケガをしたのは1人で滑れない甥っ子のせいでも一緒に滑ってた私のせいでもなく自分が子供から目を離していたからなんではないんでしょうか・・・? 確かに大人の私を乗り越える事が出来なくてお子さんは 滑り台から落ちたのだとは想いますが・・・。 私に医療費を請求するなんてふざけていると想いませんか?? ちなみにお子さんは5歳くらいだと想います。

  • 子供のケンカで逆上する親の気持ち

    私は20代後半未婚の会社員女性です。家に離婚した兄の子供2人(男の子5歳、3歳)がいて、私の両親が育てています。 約1年半前の保育園での出来事です。私の母が迎えに行くと、ある子の母親から「獣でもあるまいし、噛むなんて一体どんな教育してるんですかっ!」とすごい剣幕で怒鳴られました。当時1歳10ヶ月のうちの子がお友達の手を噛んだようです。この園では、園児同士でケンカがあった場合には、お互いの名前を出して保護者に報告する方針です。母は突然のことで驚きましたが、ただひたすら謝り、次の朝にも「お手々、大丈夫だったでしょうか?」と言うと「お母さんのいない子供は凶暴ですわね」とも言われました。母もとても悔しい思いだったようですが、うちの子がしてしまったことは事実です。仕方ないと思いました。 そして先週、1年半が経過して3歳になりましたが、その子供がうちの子を噛んだという報告を保育士から受けました。母は「子供のケンカだし、大した怪我もしてないから大丈夫です」と相手のお母さんに保育士を通じて伝えたそうです。私も私の母のように「子供のケンカに親が出るのはナンセンス。ケンカし合って大きくなれ!」と言う意見ですが、今回は私は気が済みません。この母親に同じこと言ってやりたいとも思いましたが、母はこの母親にそんなこと言っても無駄だと笑っています。 以前、ここのカテゴリーで子供が保育園でぶたれたという投稿で、やられた方のお子さんのお母さんの中で、親がその子供に言うなど、自分の子供を守るべきという主旨の意見が多かったのを見て、私には過保護に感じたことがありました。自分の子がぶたれて怒る時に、自分の子供が他の子にしてしまうかもしれないことを考えたことがあるのだろうかと。私はまだ親ではないので偉そうなことは言えませんが。しかし、これが今の育児の主流なのかとも感じるのですが、色んなご意見、お聞かせ下さい。

  • 子供を持つ親の付き合い

    今子供を保育園に預けてパートに出ているのですが、親同士の付き合いは必要なのでしょうか?私はどちらかというと人付き合いが苦手です。よくお迎えの時間に園庭のところでお母さんたちがグループで話している姿を見かけます。私は人見知りもあって入っていけませんが・・・子供がクラスで仲の良い友達がいるのですが、少し乱暴でいつも命令口調です。その子のお母さんは私の事を嫌いらしく、子供だけウチで遊ばせてウチに迎えに来るのもおにいちゃんです。よそのウチにはお母さんが自分で行くようなのですが・・・これも私が保育園のお母さんたちと付き合いをしないのがいけないのでしょうか?私がお母さんたちと仲良くしないと子供もうまくやっていけないんでしょうか?今のところ子供はなにも言ってません。他のお母さんたちとも交流がないのでウチで遊ぶということはありません。どうしたらいいのか・・・アドバイスお願いします。

  • 子どもがわけもなくどこでも泣き出して困っています。

    2児の母です。今二人目の子供(男の子)の育児に悩んでいます。生まれたときは手のかからないとても静かなおとなしい子供でした。今2歳なんですがちょっとしたことですぐに怒って泣き出します。所、構わずです。今日も天気がいいので公園に連れて行きました。すべり台から滑らず上ろうとするので危ないと思い手を貸してほしいと手をだしたので支えていたのですが高くなるにつれて私も届かないので上ることをやめさせて滑らせたらそこから急に泣き出しました。いつも泣き出すと抱っこもいやで歩くのもいやといった状況に陥ります。また、一人で積み木をしていて高くつめた積み木が崩れると怒り出します。何気ないなんでもなことにすぐに怒ったり泣いたりします。それも泣き出したらなにをしてもいやだいやだと言って泣き止みません。上の子も2歳くらいの時そんなことが良くありました。なんでうちの子はこんな、なんだろうと私が悪いのかなと自分を責めたりまたいろいろと育児に関係する本を読んでみたり。。。けれどなぜこうなるかという心理状態がわからなかったり子育ての仕方に問題があるのかなと最近悩んでいます。他の子と比べることは良くないと思いながらも見えてしまうことでまた考えさせらることも多いです。主人は仕事でまったく育児には参加してくれず3人でほとんどの時間を過ごす毎日です。帰って来ても子供が泣いているとうるさいと注意するだけできまぐれで話す程度で後は興味がないようです。たまに相談しても私が悪いと叱られるようなことが多く相談することすらいやになります。けれど主人の言うとおり私の育て方が悪いのかとも思います。あまりに泣き止まなかったり言うことを聞かないと私も手をあげてしまったりと反省することだらけです。主人にもたたくことはだめだとよく言われていますがついでてしまっていることが多くなっています。どうすればよいでしょうか。

  • 子供を親に預けて働くことについて

    友人の話です。友人は現在妊娠中で、あと数ヶ月後に出産 を控えています。産休の後には職場復帰しフルタイムで 働く予定だそう。その際、子供は実家の親に預けるらしいのですが・・・そのことで、私は友人に対して批判的な気持ちを 抱いています。その理由は以下の通りです。 (1)友人が働かないと生活できないわけではない。 (2)職場復帰するとき子供は生後半年ほど。 (3)保育園に入れるのは嫌だそうで、面倒は全て親に見てもらう。 (4)友人の親(母親)は、本当なら育児はサポート程度に  したいと思っている。 (1)~(4)はが私が友人から聞いたこと、また聞いた内容から 推測したことです。 まず(1)ですが、「もし大変だったらその時辞めればいい」と 言っていたので、生活がかかっているわけではないようです。生活が かかっていたら、大変でも何でも働き続けますよね? (3)「保育園はかわいそう。幼稚園に入れたいから、それまで は親に見てもらう」と言っていました。幼稚園の送迎なども親に 頼むつもりのようです。 (4)生まれてくる子供が男の子だと分かっていることもあって、  友人のお母さんは子供を全て自分で面倒見ることに体力的な  面でも不安に思っているそうです。(友人談によると) 以上のことを聞いて、私は友人が随分と身勝手だと思ってしまい ました。働くこと自体は悪いことだと思いません。働く理由は 人それぞれですから。ただ、最大のネックは(4)だと思うのです。 お母さんが少なからず不安に思っていて、サポート程度にしたいと 思っていることが分かっているのに、自分が働くために強引に 子供の面倒を押し付けるのですから・・・お母さんがそのように 思っているのであれば、保育園に行かせるべきなのではないですか? 「働きたい、でも保育園は嫌、だから親に育児は丸投げ」という ことですよね?親としての責任感もまるでなく、自分のことしか 考えていない身勝手な考えとしか思えません。まだ子供が生まれて いなから、甘く考えているのかもしれませんが・・・ 友人の状況からすると、 (1)子供を保育園に入れて親にサポートしてもらいながら働く (2)仕事はやめて、自分で子供の面倒を見る のいずれかを選択するのが本来の姿なのではないですか?子供を 保育園に入れて働いているママはたくさんいるし、たとえ 家計が苦しくなっても専業主婦になって子供を育てている ママもたくさんいます。子供を育てるってどういうことか、友人 は分かっていない気がします。おまけに「お母さんがついでに家事 もちょっとやってくれるといいんだけど」と言っていたのには 驚きました・・・子供を1日預け、その上家事までやってもらおう なんて・・・ひどすぎます。こんな話を友人から聞くたびに 不愉快になります。みなさんはどう思われますか?

  • 小さい子を持つ親の気持ちがわかりません。

    よろしくお願いします。私には子供がいません。 子供は好きなので今切実に欲しいと思っているところです。が・・ よく、公共の場で、自分の子が奇声を発したり、走り回ったりしてるのを見ているのに、まったく我関せずの親を良く見かけます。 最近、子供(一歳ちょっと)の子を持つ友達と数人で 喫茶店に行ったのですが、子供がうろうろして、ウェイターさんの邪魔になっていても、全く止めようとしません。 どうしてでしょうか?私は気になってしかたがありません。うるさいと思うし、なんといっても、人の邪魔になることをしているのですから、子供はわかんないので親がなんとしても止めるべきだと思うのですが・・・子供を育てたことがない私には分からない部分が多いのかもしれません。育児に毎日追われて、たまに外でケーキを食べる時くらい、ゆっくりしたいのかもしれません。この前はビリヤード場に連れてきて、台の周りを走り回り、台の上の球を取って投げたり、落としたり大変でした。ビリヤードどころじゃありませんでした。子供がいるのにビリヤードしようとするのは無理だと思ったのですが、勝手に申し込まれていました。さすがの私もそのときは「ビリヤードは特に子供がうろうろすると気が散ると思うし、迷惑だからこれからは、違うことしよう」って言ったんですが・・親は子供が喜んで遊んでると思っているらしく (確かにそうですが)別に迷惑掛けてるとは思っていない感じでした。 それもあって、今回の喫茶店の時もそうだったので、 私が神経質すぎる、おかしいのかと思ってしまったほどです。 小さな子供をもつお母さんの意見をお聞きしたいです。厳しい意見もお待ちしてます。

  • 親の前でだけ良い子、の扱いについて

    いろいろな意見を聞いてみたくて相談します。 ご近所に5人兄妹の子どもたちがいます。その一番末っ子が、私の息子と同い年で、最近になって遊ぶようになりました。 うちはずっと一人っ子で、今年、下が産まれたばかりです。 そちらの親御さんは、厳しく優しいお母様、お父様で、しつけの仕方、子どもとの関わり方など、参考になることがとても多いです。上の4人の子たちはとてもしっかりしていて、あいさつもできるし気遣いも出来る、出来ないことも、言葉で言えばわかってくれるし反省もしてくれて、スネたり不機嫌になったりすることもありません。素直で、やんちゃで、時々とんでもないことをしでかすこともあるけれど、ごくごく子供らしいお子様たちです。 ただ、年端がいかないからという事もありますが、末っ子の男の子が、愛嬌があってかわいいのですが、問題児です。 うちにおもちゃ目的で、息子がいない時も入り浸り、夕方に帰宅の時間になっても帰らない。「もう時間だから帰ろうね」と言っても帰りません。無視してずっと遊んでいる感じです。 上の兄弟たちが迎えに来ても、家の中に引っ込んでしまいます。最後には上の子が、無理やり下の子を引きずって連れ帰る形です。 おもちゃの扱いも乱暴で、壊しそうになるのでいつもストップを掛けるのですが、徹底無視です。 これで息子が「やめて!壊れる!」と泣きながら訴えてケンカになります。親の私がまず最初に止めてとりあげても、すぐに取り返しに来て、きつめに注意をしたり、息子がしつこく言うと、おもちゃを投げます。 一度主人が、「投げてはいけないよ」と教えたのですが、無視…。 家に帰る前に、「自分で出したものは片付けようね。さ、一緒にみんなで片づけよう^^」と言うと、自分が出したおもちゃなのに、 「息子くんが出したんだよ!!」とキレ、足元にあったおもちゃを蹴りました。 「おもちゃを大切にしない子は、おうちには入れられないな~。●●くんだって、自分のおもちゃ蹴られたらいやじゃない? 悲しくない?」 と言うと、「息子くんが悪いのに。息子やろう!死ね!」と・・・ おもちゃも、家に来ると「息子くんに内緒で一個ちょうだい」と持って行こうとします。 もちろんあげてはいませんが。 でも、お母さんやお父さんの言うことはよく聞きますし、親の前では素直で可愛らしい子どもです。 正直、ご両親は、うちで彼がこんな事をしているとは思っていないと思います。 皆さんなら、我が子のお友達がこんな感じだったら、親御さんにそれとなく伝えたりしますか? おもちゃを投げたりけったり、と言うのは危ないので一応伝えたのですが、言葉遣いなどについては、こちらで耳にした時に本人に注意をし、親御さんには伝えていません。 嘘もよくつき、自分でかってに転んで怪我をしても、うちの息子にやられた、と言います。 それをあちらの奥さんは、そのまま鵜呑みにする形です(ニコニコしながら、そうなんだ、でもお互い様だよ、許してあげて、みたいな感じで受け止めてしまう)。 正直、遊ぶ回数を減らしたい、家にも入り浸ってほしくないと思うのですが、息子はやはり遊びたいと言います。それを無理に止めることはしたくないのですが、ケガをした時、喧嘩になった時、うちのせいにされてしまうので怖いです。 みなさんならどう対処しますか? 大体保育園から帰ってきてから二人で遊ぶ、という感じなので、保育園帰りに買い物に行ったりして帰宅時間を遅らせて、遊べない状況を作るのが一番無難か? と考えていますが、もっと良い対策はあるでしょうか。また、先輩ママさんたちに、こういった場合の心構えとか、気をつけていることとかがあればぜひ教えていただきたいです。

  • 保育園入園を嫌がる子供の対応

    3歳の息子がいます。 小さい頃から人見知りで、同じくらいの年の子にも慣れるまで時間がかかります。 買い物とかでかけて、少しでも私を見失うとすぐ泣いてしまいます。 その息子が4月から保育園入園になります。 保育園自体は何回か園庭やお部屋で遊ぶ日にちがあり、月2回ほど1年通いました。 ただ、息子は私も保育園で過ごすと思っていて、もうすぐ入園で私が一緒に過ごせないことをわかってません。 数日前に 『4月から保育園に入るんだよ。 大好きな滑り台やおもちゃでお友達とたくさん遊べるよ♪』 と言ったら 『ママもいくよね?ママと一緒じゃなきゃ絶対いかない!』 の一点張りです。 性格からしても、最初泣くのは目に見えてますしそれは仕方ないと考えてます。 みなさんは入園前、お子さんにどんな声かけしてましたか? それとも入園ギリギリまで特にいう必要はないんでしょうか? 体験談など参考にさせていただけたらうれしいです。