• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫との歩く速さの違いについて)

夫との歩く速さの違いについて

rovin148の回答

  • rovin148
  • ベストアンサー率32% (25/76)
回答No.6

ご心情お察しします。 実はうちもそうなんです。 夫が175、私が148です。 恋愛当時は手をつないでいたせいもあってか気が付きませんでした。 一緒に出かけて、車から降りると目的地は同じでも、みるみる二人の間に距離が出来て…。 私も「もう少しゆっくり歩いてよ」と言ったことがあります。 その時の夫の返事は「これが普通なの!!」と言って私の早さに合わせてくれる気もさらさらないよう でした。 ほんと腹が立ちました。今流で言うならばムカつくーです。 私もそれならばと思って時々人ごみの多い町に出かけた時は、わざとゆっくり歩いて距離を広げるように します。 さすが私の姿が見えなくなりそうになると仕方なく待ってくれている時もあります。 もちろん、デパートなどお互い違う目的地に行きたいときは携帯で連絡を取りながら待ち合わせして ますがそうでないときはおいてけぼり状態です。 今さら手をつなぐのが恥ずかしいようで、私が頭に浮かんだ名案は、夫の後ろポケットをつかんで歩く ことでした。 さすがに振り払う事はしません。 心なしか本当は手でもつなぎたかったりして?なんて思う事もあるのですが「今さら…恥ずかしい」と 言うのが本当のところでしょう。 それで、最近はポケットをつかんで歩きます。 その事に関しては「そんなに引っ張ったら取れちゃうよー」とまんざらでもない口ぶりで怒ってはいな いのでそうしてます。 >時々は手を繋いでいるので、毎回ではないのですが。 本当は手をつないで歩きたいのではないでしょうか? 一緒に仲良く並んで歩きたいのに分かってもらえな気持ち・・・・寂しいですよね。 私の実践パターンはご参考までに。 手をつなごうよーと甘えてみてはいかがですか?

usa-koro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 同じ気持ちを分かってくれる方がいてうれしいです。 これからは自分から手をつないでみます。

関連するQ&A

  • 夫に対する気持ちが

    何度かここで相談にのっていただき その後、自分でもいろいろ考え努力して 夫へ接触してきました。 夫の話を同調しながら聞き(勿論、意見することもなく) 夫にこちらからスキンシップをしてみたり 頼ってみたり、、また勿論手伝ってくれた時は 心から感謝して「ありがとう」を言いました ですが、、 夫は私を褒めることはしません。。 失敗を追及したり、私の家事でミスすることを追求します。 影響をうけたくないのですが、 夫といると、どんどん自分が自信を失ってしまいます。 また失敗するんじゃないかと焦ってしまいます。 今、仕事での上司が、夫に似ていて 短気でイライラしています。 家で夫と接していると、上司と一緒にいる気がして 無気力感、気が滅入ったり、頭痛がしてきます。。。 夫が傍にいないとホッとします。 夫がくると、顔がこわばります。 しかし、その様子をみて夫は不機嫌になります。 なので、なんとか顔がこわばらないようにするのですが 無表情になってしまいます。 できれば、別々に過ごしたいと思います。 私は子供とでかけて2人で居たいと思います。 夫は、せっかちなので 子供がちょっとでもこばしたりすると イライラしはじめます。 なので、 子供と私がでかけると不機嫌になります。 以前は、夫と仲良くなりたいと思いましたが 今は、傍にいるとどうしたらいいいかわかりません。 今は機嫌が良くても、すぐ悪くなるんじゃないかとか またイライラして何か言われるんじゃないかと思うと 素直に面白いことも面白く感じる余裕がなくなってきました。。 ただ5歳になる娘は夫と仲がよく 短気な夫が時々感情的になりますが 娘が反撃すると、それ以上夫は娘に対して感情的になりません。 娘も「パパ好き」というので その様子からは、夫と娘の関係は悪くないように思えます。 (夫は私に対しては、感情的なまま怒り出すので、 ごめんねと謝ります) 以前から、 夫がイライラすると私は焦りから失敗をひきおこすし 怖いからやめてほしいと相談したのですが 「そういう性分だから無理」で終わってしまいます。 最近すっかり週末が気が重く 時々頭痛と疲労感で寝室にこもってしまうことが増えました。 同じような状況の方はいますか。。? また経験をされている方はいますか。。? どうやって気持ちを切り替えてきましたか。。? とても息苦しいです。 毎日夫に顔をあわせるのが憂鬱です。

  • 夫の毎日のスケジュールがおぼえられない

    夫はトラックに乗っていて、毎日いろんな県にいきます。 きちんと、次は○○市にいって、そこで積んで、○○市でおろして~ と説明してくれるのですが、私は○○市と言われても、それがどこなのかもわからなくて 積んだりおろしたりとか説明してくれても、いまいちわかってないのが現況です。 それになにより、毎日いろんなとこに行くので、例えば○○県と知っているところでも それが昨日の話だったか、今日だったか混乱してしまいます。 毎回理解できない私に夫はイライラしているようです。 私自身も、働いているので、メモにとる余裕もなく 帰ってくる時間を聞くと、毎回不機嫌になります。 「昨日どこに行くか言ったよね?」 とチクチクいわれます。 私の物覚えの悪さもあるので申し訳ないのですが、晩御飯がいるのかいらないのかとかあるので、聞きたいのに、毎回ストレスになります。 なるべく機嫌を損ねないよう気をつけて言ってはいますが、ダメみたいです。 毎日違うので、頭に入らなくなってきてるのも事実です。 どうやったら機嫌悪くならないようにできるんでしょう...

  • 人前で偉そうな夫

    普段からどちらかというと短気で偉そうな夫ですが、 でも二人きりの時は冗談も言うし、ふざけあって仲はいいほうだと思います。 でも人前では私にとてもいやな態度をとるんです。 現在海外在住で(夫は日本人です)友人などが遊びに来る時はわりと長くうちに滞在します。 その間、やたらと私に不機嫌で偉そうにするので一緒にいる友人が気を使ってしまうほどです。 先日も私の弟が日本からきたのですが、何かとイライラした態度で私にきつくあたっていました。 帰ってからそんな夫の態度を親が聞き、心配して実家から電話があったほどです。 その時は「丁度仕事が忙しくて機嫌が悪かっただけだから、心配ないよ。」 と話しました。 これまでも何度もそういうことがあり、そのたびにせっかく来てくれている友人や家族が 一緒にいて嫌な気分だったというのを聞くのでつらくてしかたありません。 それに、毎回心配されたりかわいそうに思われるのも悲しいです。 話し合っても一向によくなりません。 私は人が来ても夫には気を使い、大事に扱ってるつもりです。 夫も自覚があるようなんですが、人前で私にどう接したらいいのかわからなくなっているようです。 夫が周りの人に嫌われるのも嫌だし、本当に悩んでいます。 どうしたら人前で夫が私にやさしく、もしくは偉そうでも冗談っぽく接してくれるでしょうか。 どうしたら周りが見ていて気分のいい夫婦になれるでしょうか。 どなたかアドバイスお願いいたします。

  • わがままな夫への対応

    結婚して1年の夫婦です。 夫の両親はとても優しく、むしろ優しすぎて夫は甘やかされて育ったように思います。 どんなワガママも夫の両親は受け入れて聞いてあげてしまう両親です。 きっと夫の中に沸き起こる感情もワガママも全て両親は否定せずいつも優しく受け止めてきてあげたのだと思います。 そのため、結婚した今も夫は、自分の思い通りにいかない時や、疲れてイライラしてる時など、すぐに我慢が出来なくなってしまいます。 自分がこうしたいと思ってる事を叶えて貰えないとすぐ機嫌悪くなります。 そしてそのイライラを自分で消化することができず、その原因を全て私のせいにして当たってきます。 私としては理不尽に当たられてしまうことがとても不快です。 暴力や大声で怒鳴り散らす事は一切ありません。 時間経てばケロっとして機嫌治すことが多いので、機嫌が戻るまで放っておきたいのですが、イライラしてる時の夫はとにかくしつこくこちらに突っかかってきて、自分の言いたいことを言ってすっきりするまで当たってくるので、無視させてくれず、放っておかせてくれません。 とにかく本当に子供すぎるのです。 まるで小さな子が駄々こねてワガママを言ってるよう・・・ 全く大人になる気配がありません。 長年そうして育ってきたので変わるのは難しいものでしょうか。そんな気がしています。 こんな夫へはどう対応するのがいいのでしょうか。 同じような夫をお持ちの方いますでしょうか? 私にはどうしても夫の両親のように理不尽なワガママや八つ当たりでも優しくなんでも受け入れてあげられるだけの器の大きさがありません・・・(´`;) どんな風に私は気持ちを持って行けばよいのでしょうか

  • 夫が怖い

    結婚して四年になります。子供もいます。 普段は大人しい夫なのですが、機嫌のよいときと悪いときの差が 激しく、時々かんしゃくを起こします。 たとえば、今日は雨で帰宅途中、濡れたということで私が怒鳴られました。 いつこういったことで怒鳴られるかビクビクしながら暮らしています。 暴力をふるうことはありません。子供にもたまにかんしゃくを起こしますが、まだ小さいのでよくわからずなついています。 家を建ててしまったため、離婚は考えていません。 でも、毎日どうしたらよいのかわからず、泣けてきます。 魚に骨があっただけで怒られます。 こういった人にはどうやって接すればよいのでしょうか? 一見は本当に大人しくて優しそうにみえます。 結婚するまでは、本性は見せませんでした。

  • 夫に優しくしたい

    結婚一年目の20代後半女です。 夫は一つ年上で仕事はお互い同業の職場は別々です。 子供はおらず、二人ともすぐにでも欲しいと思っています。 最近、夫に優しくできません。 明るく楽しい笑顔の絶えない家庭にしたいと思うのですが、仕事のストレスなどもあり、家では愛想をふるまえずにいます。 夫の態度やちょっとした言動にイライラし、機嫌を悪くしてしまいます。 文句は言いませんが私が黙ると会話もなくなり、険悪なムードになってしまいます。 夫は、早く帰ったときは食事の準備をしてくれることもあり、家事も一緒にこなしています。 とても協力的な夫だと思っています。 すごく感謝しているのですが、ときどき、仕事で疲れて横になっている私のそばでいそいそと食器を洗ったり掃除機をかけたりしている夫を見ると、恩着せがましいなと思ってしまうこともあります。 そういう思考をどうにかしたいと思うのですが、素直にありがとうが言えず… 一度、私が怒っている夢を見たと言って目を覚まして涙を流している夫を見たことがあります。 妻源病という言葉を最近知り、本当に自分の嫌な性格をどうにか直したいと思うのですが、方法がわかりません… 夫に優しく接するため、笑顔で夫と接するためには、どうしたらよいのでしょうか? 母親など相談できる相手がおらず、悩んだ末ここに投稿しました。何かアドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 夫の態度・暴言で悩んでいます(長文)

    結婚3年目を迎える者です。 今思うと、知り合って間もない頃から見続けてきた事かも知れません。 夫は、筋の通らない事は大嫌いで信念があります。 気に入らない事があると、不機嫌になり無視が始まります。 最初は、さっきまで楽しく過ごしていたのに突然変わる夫の態度に戸惑いました。「どうしたの?」と聞いても無言・・・ 再度「どうしたの?怒っているの?」と聞くと、「そんなことも分からないのか?なぜ気づかないのか?」と言う返答。 どうしたんだろう?何をやらかしたんだろう?と心臓が激しく鼓動を打ち始めるのを感じながら様々な出来事が頭の中を巡ります。 早く答えなければ益々夫の怒りが爆発してしまう・・早く・・ そうするともう空回りです。 見当違いの返答をすれば、空気は悪くなる一方。 例えば、遊びに行って駐車場を探すとします。私が助手席で地図を広げ決して止まらない風景を見ながら探します。ナビではないので現在地を把握するのに手間どい指示が送れます。 せっかく時間どうりにたどり着いたのに、停められない・・ 楽しくドライブしていたのに私から地図を取り上げ、「見れないなら見るな!!」「苛苛する!!・・・」「おまえのせいだ!・・・」と繰り返します。 「そこで降ろすから電車で帰れ」と言います。 私は、またか・・・と慣れっこですが時間が経てば機嫌が治る夫ではないのですぐさま「ごめんね。私がちゃんとしないから」と繰り返します。(頭ではどうしてもっと落ち着いて物事がかんがえられないのか?と思っています)明らかに、私1人の責任ではないし、車を一旦停めて一緒に探すとか方法はいくらでもあるはずです。 でも3年経っても変わりません。 そして、「ごめんなさいと言え。すみませんは?」と言われます。 冗談ならいいですけど、これを言わないと機嫌が良くなりません。 仕事をしていれば平日と休日で違うのは当たり前ですが、とても激しいんです。仕事を終え帰宅するとすぐご飯を出さないと怒られますし、あまり好きでないメニューだったりすると食べる前から徐々に空気が悪くなります。魚の骨がたくさんある=食べにくい=苛苛し始める。 「どうして魚に骨があるから気をつけてと言わないんだ!」とのこと。 何回も食卓に上っている魚だし、前は美味しい美味しいと言って食べていた。子供じゃないんだから、何度も食べたことのある魚に毎回毎回「気をつけて」と言う必要があるのでしょうか? どうして魚で苛苛するのでしょうか? 私には理解できません。 明らかに私の間違いの時は、素直に謝ります。 でも単なる夫の苛苛について謝罪を求められる事に疲れてしまいました。「お前は馬鹿か」と言われることもしばしばで自信も無くし気味です。例をあげればきりがないのですが、夫が苛苛し始めると私はドキドキして精神的に不安定になりそれがまた悪循環をもたらします。 長くなりましたがモラルハラスメント?なのか? 私が悪いのか?どうしたらいいのか分かりません。 何かアドバイスございましたら宜しくお願いします。

  • 夫が難しい

    娘(小2)との家族3人での休日 カラオケに行きました 久々のお出かけなので娘は、テンション高く ひたすら「お父さん、一緒に歌お!」 「お父さん、うたって!」でした (元々お父さんっ子です) 2時間くらい楽しんだあと 急に夫のテンションが下がり1人で YouTubeを見だし 「お前が来たいと言ったんだから 好きに歌えば?」モードに (原因は、私と2人でいれないからです) 娘もションボリ 嫌な空気で歌えるはずも無く 私も娘も楽しい気分になれず フリータイムを2時間半で出ました。 家に帰ったあとも嫌な空気は続き 夫が娘を避けるので 娘は、私に声をかけます。 「お母さん、見てー」など それを聞いてる夫は余計イライラし 「いつまでもお母さん言ってんじゃねー」と 言います。 その後のスーパーへの買い出しも 「2人で行けば?」と言われたので 仕方なく娘を連れ出して2人で行きました。 いつもは夫も来ます。 帰ってくると 「そうやっていつまでも2人で楽しんどけ」 「俺は1人でいいし」 「俺じゃなくて娘を守る」「勝手に2人でいろ」 「子供が夫婦の時間を奪う権利あるの?」 「どうせ俺は1人」など散々責められます。 娘にもあからさまに邪魔者扱いします。 「子供は、1人で遊んでくださーい 俺たちは夫婦でーす」や まだ8歳の子に「18になったらもう関係ない」 「18になったら1人で生きるんだぞ」など 言います。当然、娘は悲しみます。 こういった事が結構なペースで起こ ります。 疲れます。 娘を可愛がると凄く拗ねるし責められるので 満足に母親ができてない気がします。 私を凄く愛してくれてるのは分かるのですが 母親の私も愛してほしいなーと思います。 3人でいると不機嫌だけど 夫婦2人でいるとご機嫌。 それでは何だか寂しいです。 娘がいらないと言われてるようで モヤモヤします。 これを夫に言うと 「俺は娘の為に生きてるんじゃない」と 言われます。 そーゆうことじゃないのですが… 私も上手く伝える事が出来ないので 最近は夜も上手く眠れません。 扱いが難しいです。面倒臭いです。 疲れます。 皆さんは、私のモヤモヤが分かりますか? 夫には1ミリも伝わらないので 私がおかしいのか?と不安になります。

  • 夫の通院

    結婚2年目の共働き夫婦です。 二人とも土日がお休みです。 夫は25歳で、アレルギーがあり皮膚科・耳鼻科などへ通院 しています。 1年ほど前風邪をきっかけに咳喘息になり、発作があると 気管支拡張剤(?)の吸入器を使用。 最近咳きが酷いので、本格的に検査・治療をしたいそうです。 新婚時代から夫は何でも一緒にしたがります。 サイクリング・お買物(夫の)・通院(夫の)。 とくに通院は、耳鼻科・皮膚科それぞれ月1~2回。 自転車で10~15分ほどの距離で、診察まで2時間ほど 待たされます。 「最初の1回は一緒に行くけど、次からは一人で行ってね」 と約束したのに、毎回誘ってきます。 断ると不機嫌になり、「じゃ行かない」となるのです。 不機嫌な夫と週末を過ごしたくなくて、仕方なく付き添います。 私は掃除・洗濯も土日に集中してやりますので、自分の 時間が取れなくて困ります。 夫は突然「自転車で出かけよう」と思いつくたりするので 予定していた自分の用事や作業が出来ない事も多いです。 お出かけはこちらも楽しめるので良いのですが、通院で 待たされるのは苦痛です。 熱があったり、身体がしんどいというなら分かりますが、 待ってる間お互い話をするわけでもなく、雑誌を読んだり。 ただ時間が過ぎるのを待ってるだけです。 喘息の治療に話は戻りますが、喘息で有名な先生がいる 病院が夫の会社の近くにあります。 そこで本格的に治療したいとのことです。 ただ会社の近くといっても平日は受付が17時までなので 通えそうにありません。 土曜に行くことになるのですが、人気の病院で平均3~4時間 待ちだそうです。 電車で往復3時間かかります。 病院だけで一日が終わってしまうので、どれくらいのペース で通院(週1?月1?)するか分かりませんが、考えるだけで 不安になります。 最初は先生から治療について説明などあると思うので一緒に 行くつもりでいます。 夫も貴重な休みを時間かけて通い、長い時間待たされて しんどいと思いますが、一緒に行きたくないと思うのは冷たい でしょうか? 当然夫はわたしも一緒に連れて行くつもりです。 夫は定期ですが、わたしは交通費もかかるし、子供じゃない んだから付き添いたくないというのが本音です。 でも口が上手くないので、どうしたら夫を不機嫌にさせずに 断れるか分かりません。 咳喘息はほんとうに辛そうなので、きちんと治療してほしいです。 けっきょくいつも(近所ですが)夫の通院に付き添っています。 夫は一人で何もできない人ではありません。 独身時代は、当然ですが一人で皮膚科など行っていました。 家事は頼めばやってくれることもあります。 わたしがいない時は進んで掃除してくれたりもします。 子供はいませんが、妊娠・出産しても一緒に行こうといいそうで 怖いです。 妊婦や小さな子供を病気じゃないのに病院へつれていくことは キケンだと思っていますので、子供ができたらちゃんと説得 しとうと思っていますが。 どう言えば夫を不機嫌にさせずに、一人で通院してもらえますか? 私がにこにこ笑って一緒に付き添えばいいだけなのでしょうか? 同じような経験がある方、良い案がある方、アドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 夫が怖い?

    夫が怖い、というよりは夫を怒らせてしまうのでは、と不安で仕方がありません。 夫はキレやすいというか、スイッチがよく分からない人で。 暴力や大声で怒鳴るといったことはないのですが、 一度怒ると何日でも「オレは不機嫌なんだ」という態度で過ごします。 ため息をついたり、大きな音でモノを置いたり。 私が少しでも夫を批判すれば「全部オレが悪いのね。じゃあもういいんじゃん。」と一蹴。 結局私が謝らなければ夫の態度は直らない。謝ってもしばらくは続く。 というような夫婦喧嘩?を繰り返してきたため、 夫が怖いというよりはその状況がトラウマになってしまって。 自分が悪いと思わなくても怖いから謝ってしまう。 私のそんな態度も夫をより一層増長させてしまったみたいです。 ビクビクされれば余計イライラするでしょうしね。。 このままではいけないと、 「あなたのその態度が怖い。萎縮してしまって余計におかしな行動をしてしまう。怒ってもいいけどその態度はやめて欲しい。」 と、ことある毎に伝えました。 すると、夫の態度や口調に少し変化が見られてきました。 キレやすいところや文句ばっかり言うところは変わらないのですが、 言い方や態度はかなり気をつけてくれているようで、 以前と比べて話し合い的な解決も少しですができるようになりました。 一時は夫は本当に本物のモラハラで、 絶対に直らないと悲観的になったこともあるだけに夫の変化はとても嬉しいことでした。 ところが今度は私の側に問題が生じてしまいました。 夫は怒らないように気をつけているのに、私は前よりもっと夫のご機嫌を気にしてしまうのです。 「こうしたらこう言われる」とか。 「これをやってなかったら不機嫌になる」とか。 推測が半ば強迫のように脳内を駆け巡って、 何でも先回りして「夫を怒らせないように」考えてしまうのです。 ちょっと夫が不機嫌になっただけでも、 またあのイヤな時間が続くんだ。もう離婚しかない。と思ってしまうんです。本当に離婚したいわけではないんです。ただ、その状況がイヤなんです。 そんなときには必ず心拍数が上がり、 頭の後ろから血の気が引くような感覚がします。 妄想で「夫が怒る」と不安になって、緊張したり心拍数が上がったり頭痛がしたりしてしまうのです。 一緒にいるときはまだいいのですが、 仕事中も「朝アレでちょっと不機嫌だったから帰っても怒ってるんじゃ。」などと気になって気になって、また緊張してしまいます。 そして大抵の場合、家に帰ると夫は不機嫌でもなんでもないことが多いです。 もし何かミスをして怒らせてしまったとしても、最近の夫は以前のような態度は取らないので、ちゃんと話したり、謝ったりして平和的解決が得られることは分かっているのに。以前のように1週間もまともに口をきいてもらえないなんてことはないのに。 だから「もし万一怒っても大丈夫!」 といくら自分に言い聞かせても不安が消えません。 自分だけの時間を作ろうと、いつもはご飯の支度があるので急いで帰っていたところを、「買物ついでにブラブラしてから帰るね!」 などとをメールを入れてみたのはいいものの、夫から返信がないだけで不安になり、目的の物が見つからず、時間がどんどん遅くなっていくことにまた不安になり、緊張して心拍数が上がって頭痛がするのです。 夫は会社が終わったら真っ直ぐ帰ってオレのメシを作れ。などと言ったことは一度もないのに。 ただ「メシまだ?」と不機嫌になることがたまにあるのですが、 それも夫にしてみれば不機嫌になったという自覚もないと思います。 そのことがイコール、「一刻も早く帰らなければ」という考えになってしまっているのでしょうか。 気晴らしに誰かと会っていても、夫と離れていると時間が気になって仕方がありません。話が上の空になってしまうこともあります。 そんなとき夫から「今日は遅くなる」と連絡がくると、 途端にツキモノが落ちたように気分が晴れます。息苦しさもとれるのです。 夫が遅くなる日には、早く帰ってきて欲しい。楽しく夫と遊びたい。 という気持ちと、もし機嫌が悪かったら。。 という気持ちが交錯して、待っている間気が気ではありません。 廊下の足音に飛び上がりそうになります。 ご機嫌なメールが来れば、緊張は一瞬で解けるのですが。 同じようなご経験をされた方、いらっしゃいませんでしょうか? 夫も努力してくれているので、これは夫がどうこうではなく 自分の問題なのだと思います。 どうしたら夫の機嫌を気にせず、怖がらず。 不安を消せるのでしょうか。 気持ちの切り替えがうまくできず、日々悶々とすごしています。 まとまりのない長文で申し訳ありません。