• ベストアンサー

売建住宅で、第三者に監理を頼むのは、マナー違反?

jkzの回答

  • jkz
  • ベストアンサー率25% (20/79)
回答No.3

貴方が第三者の監理、または住宅性能表示を必要とするのであればマナー云々ではなく、契約書上に盛り込めばよいと思います。おかしな要求ではないはずです。 うちの場合は監理まではしませんでしたが建築士にポイントチェックをお願いしました。 でもコスト度外視で時間を使うことができるのは施主 だけです。 結局は自分が一番うるさくチェックしましたが。。 私見ですがチェックを重視されるのでしたら更地から 見られる物件のほうが良いのではないでしょうか? 一番大事な基礎がもう完成しているのであれば もうチェックできない部分があるってことですよ。 せっかく建築士を入れるのであれば間取りも見直しても よいので。。

corgicorgi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お答えを拝読し、やはり妙なことではないと、思い直しました。 確かに家造りを依頼し、費用を負担するのは当方なので、 遠慮も不要なはずだと思います。 チェックを重視するなら、更地から見られる物件の方がよい、との ご意見には、大いにうなずけるところがありました。 図面を見せられても、「ここをああしたい」「あれはこうしたい」と 注文したいことが山のように出てきます。 内装程度なら変更はきくらしいのですが、躯体部分の変更はできないそうですから。 ただ、この物件は自分の希望にとってかなり合致する部分があり、 さらに、現在の賃貸物件のオーナーの都合で、半年後には 確実に出ていかなくてはいけないという事情を抱えています。 そのため、今後~物件を出るまでに、今以上の物件が出てくるかどうか 何とも言えないため、契約をしないことに踏み切れないでいます。 いずれにしてもまだ時間があるので、もう少し考えてみます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 注文住宅のデザインを隣の家にも使われたら?

    現在、新築の注文住宅の着工が進みつつあります。 不動産仲介業者の紹介で建築事務所や工務店を決め、 建築事務所に依頼し相談しながら進めていた設計も終わり、 土地の購入も無事終わり、 建築申請や長期優良住宅の申請も終わったところです。 この段階で、隣の土地も買い手が決まったのですが、 ・土地の仲介が同じ業者 ・購入者は、私たちは知らない不動産業者 ・建設する工務店も同じ で、物件を建ててから建て売り物件として販売をするとのこと。 ここまではいいのですが、 隣の土地を購入した不動産業者が、私たちの家の設計図面を気に入ったらしく 同じ家でいいと言っているという話を耳にしました。 私たちとしては、せっかく注文住宅を建てるために設計にも 費用をかけたのに、同じもしくは似たような家を隣に建てられるのは 建て売り物件を購入したみたいになってしまい、納得できません。 隣の土地はまだ決済前なので、今のタイミングで 不動産仲介業者(そこ経由で土地を購入した不動産業者)と、 建築をする工務店と、設計を担当した建築事務所に 釘をさしておきたいと思います。 私たちが注文した家の設計をそのまま使われないようにするために 私たちが正当に主張できる権利や、話の持っていきかたについて ぜひアドバイスを頂けませんでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 設計監理者

    施工業者なのですが、設計監理を設計事務所に依頼して住宅の新築工事をしたのですが、完成前に設計事務所が廃業してしまいました。 これから完了検査の申請をしないといけないのですが、申請書の監理者の欄は廃業した設計事務所の名前をそのまま書いてもいいのでしょうか? 申請書4面にある監理報告書は監理者が確認をして書くという事になってますから、別の設計事務所に依頼して建築主等の変更届を出すべきなのか・・・。 設計事務所が廃業した時期は工事の後半です。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 施工監理を確実にやってもらいたい。

    設計事務所に依頼したいのですが、建築家に毎日現場を確認してもらえることはありません。 僕自身が現場を見ても、手抜きしていたとしても分からないし、高品質な家がちゃんと施工されるか不安です。 依頼するのは遠方の設計事務所で、設計事務所にとって一度きりの施工依頼なら、信頼関係も無いであろうし、品質の高い家を建つのでしょうか? 高品質な家を建ててもらうために、そういった監理を専門にやっている会社はないのでしょうか?

  • 設計監理契約ってこんなもの?

    先日、とある設計事務所と設計監理契約を結んだのですが、「建築設計・監理業務委託契約書」というA3の紙一枚でした。 普通こんなモノなんでしょうか? もっといろいろな書類があると思っていたので拍子抜けでした。

  • 設計事務所です。

    設計事務所です。 重要事項の説明について教えてください。 施主Aが施工者B(Bは二級建築士事務所登録の工務店)に一級建築士でないと設計出来ない規模の仕事を依頼。 施工者Bは一級建築士事務所Cに設計監理を外注。 確認申請は設計者監理者C、施工者Bとして申請する。 この場合 設計監理契約は元請Bと施主Aと出来るのでしょか? 重要事項説明を施主AにするのはBですか?Cですか? 一級建築士でないと設計出来ない規模なので設計監理契約は元請Bと施主Aとでは出来ない。でいいすよね? となると、設計監理契約をAとCですることになるのでCが説明する。でいいのでしょうか?

  • 設計監理料請求の範囲は

    個人でやっている設計士事務所に木造住宅の設計・監理を委託しています。 設計監理料として工事費の10% という委託契約です。 しかしよく考えると、工事費プラス消費税に対して10%の請求になっていました。 通常、報酬というものは税抜きの、純粋にかかった費用に対して価されるものだと思っているのですが、建築業界ではどうなんでしょうか。 税抜き金額に対して10%にしてもらうことは可能でしょうか。

  • 確認申請業務と工事監理を頼まれました

    神奈川県内の設計事務所に勤務しているものです。 皆様ご教授くださいませ。 住宅専門(主に4号特例)の工務店(事務所登録もしている)から下記の2点について依頼を受けました。 (1)確認申請業務を申請上、代理者として代行して欲しい。(設計者は工務店) (2)申請上、工事監理者として実際に監理業務をして欲しい。(設計者は工務店) (1)についてはあくまで建築主の代理として申請業務を行なうので料金次第で引き受けるつもりです。法に適合した申請図を設計者が作成し、弊社で申請するので10万程度と考えておりますが相場としては一般的にどの程度なのでしょうか? (2)申請上、設計者と工事監理者が違う場合は多々ありますが、正直、自社で設計していない4号特例物件を工事監理者として現場監理立会いする事に不安があります。4号特例物件でこの様な形態での確認申請はよくあることなのでしょうか?又、4号物件が主となるので根本的に設計段階(壁量等)で問題があった場合、監理者責任はどうなるのでしょうか? このような形態は初めてとなりますので判らないことだらけです・・・よろしくお願い致します。

  • 設計士さんへの設計監理料とは?

    設計士さんへの設計監理料とは? 新築するにあたり、工務店とは別に建築家(設計士さん)にきちんと設計監理を頼む場合、 設計士さんに建築総額の10%前後の金額を支払う事になると聞いています。(3000万の家なら、300万と考えると決して安くはないですね) で、質問です。 家が完成後、年数を経過すると何かトラブルや修繕がでてくるでしょう、 そういったフォローの為に相談したり来てもらったりアドバイスをもらう等、その設計士さんとの関係は長く続くものと考えます。 そういう時は、またその都度、設計士さんに報酬を支払う必要があるのですか? それとも、新築時に設計士さんと契約を交わして支払う設計監理料は その後のフォローも含めての金額と考えてよいのですか?

  • 設計に関する重要事項説明に関して教えてください

    工務店です 重要事項の説明について教えていただきたいのですが 施主Aが当社B(建設業登録のみの工務店)に一級建築士でないと設計出来ない規模の依頼がありました 当社Bは一級建築士事務所Cに設計監理を外注(BC間は信頼関係上承諾済み) 確認申請は、施工者B、設計監理者Cとして申請頂く予定です 一級建築士でないと設計出来ない規模でも、施主Aと当社Bは商法上契約可能かと思いますが 、当社Bはあくまで建設業登録(2級建築士資格のみ保有)しかしておりません この場合、設計監理契約に関する重要事項説明は、当社Bに対し設計管理者Cが 行うもので、施主Aに対しては当社Bが行う事でよいのでしょうか? その場合、当社Bの無資格者(設計事務所登録無し)が行ってもよいのでしょうか? それとも設計監理者Cに行ってもらわねばいけないのでしょうか?

  • 監理者の変更届けは必要か?

    監理者の変更届けは必要か? 建物の設計をして監理も私がすることになっていたのですが、その途中で退社することになりました。 しかし監理は引き続き私が独立して建築士事務所を開いてやっていくことになりました。 やはり、この場合監理者の変更届けは必要ですか? 監理する建築士事務所は変更になりましたが監理する「者」は私で変わらないですので届けなくても良いのかもしれないと思って質問しました。