• ベストアンサー

売建住宅で、第三者に監理を頼むのは、マナー違反?

家探しで紆余曲折がありましたが、このたび、 不動産会社仲介の、新築物件(売建住宅)の購入を 検討しています。契約はまだしておりません。 状況としては、売り主(=家の造り主)は不動産会社Aで、 さらに別の不動産会社Bの仲介物件を購入します。 すでに着工しており、今日の段階ではベタ基礎が完成、 足場を組んでいる最中でした。 今のところ当方がAと接触をすることはなく、もっぱら Bを通して疑問等に答えてもらっています。 契約をすればもちろん、Aとの顔合わせもするという話です。 建築確認が下りている建物なので当然ですが(おそらく Aの息のかかった設計事務所)、設計事務所もからんでいます。 家造りはいくら注意してもしすぎることはない、と言いますし、 欠陥住宅もクローズアップされていることから、第三者の 建築士さん等に、監理を依頼したいと考えていました。 ただ、その旨をBに言ったら、「いや~、すでに先方に設計 事務所が入ってますし…当然そこに建築士の方もいるわけ ですし…お互い同じ業界の方ですから、気まずいこともあるの ではないかと…」と、どうも、第三者の監理を渋っているようなのです。 こういう場合、設計者がいるのに他に頼むのは、失礼なこと でしょうか。それとも、いい家を造るためには、気にせずに 第三者の監理を仰ぐべきなのでしょうか。 第三者に監理を依頼して、その後m何らかの不具合が出て くるでしょうか。出てくるとしたら、それはどんなことでしょうか。 そもそも、第三者の監理を渋るような物件は、購入を見合わせた 方がいいでしょうか。 教えていただけましたら、有り難いです。 契約の期限は月曜と迫っています。勝手を申し上げてすみませんが、 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

契約時期が迫り、たいへん悩まれていることとお察しします。お疲れ様です。 複雑な契約形態ならば尚更ですが、施主(購入者)が建築や契約について素人さんの場合、やはり施主側も専門家である監理者をおかれた方が先々の為にも宜しいかと思います。 建築法規を踏まえた現場監理も頼め、中立の立場で工程を見守ってくれる、一級建築士事務所の建築士さんがベストだと考えます。建物の仕様や設計図のチェック、そして現場監理は、後に住む施主にとり欠かせない作業だからです。総工事費の数パーセントの管理費用をお支払いする価値は大ありです。 あってはならないことですが、懸念されている欠陥住宅を招いたり、施主の意にそぐわない家とならないためにも、通訳さんのように施主に事細かく説明して下さる代理人さんを立てられることをおすすめします。 建築確認書上の設計士さんがcorgicorgiさんのお力に確実になって下さる事が一番ですが、まず難しいように感じます。 月曜日締め切りと仰られていますが、祭日だと各事務所もお休みですね。。契約条件等に問題や不安がないようでしたらよいのですが、もし解りに辛い内容や難しい面がおありでしたら、契約日を数日延ばされてでも、お住まいの地域の社団法人建築士会会(有資格の建築士の殆どが登録)や、お知り合いの建築士さんに諸事ご相談された方が、あとあと問題がおこりにくく、万一の時にも保証面で有利になるはずです。 また、第三者を立てる事は施主の権利でありまた責任でもあります。現場監理は施主の責任も求められるので、良識あるプロに依頼する方が多いのです。 だから決してマナー違反には当たりません。そして、同業者の第三者をいやがるような設計士は本来いないはずです。もしいるようでしたら(現実は沢山いますよね‥)、その設計士や工務店さんは、corgicorgiさんの仰るように、施主の権利は守ってくれず売り主の言いなりになるような設計士さんでしょうね。 長くなりすみません。あと、施行契約する元請けの工務店(建築会社)が、契約書通りの保証や長くメンテナンスを請けてくれる会社か否かもかなり重要です!すぐ潰れそうな工務店はあとあと厄介なことになります。 家は一生ものですので、住み心地の良いおうちとなりますよう、どうか頑張って下さいね。 (しかし家を持つに云うのは、大変なエネルギーを要しますよね。。)

corgicorgi
質問者

お礼

とても詳しいご回答を下さり、どうもありがとうございます。 また、当方をねぎらっていただき、頂いたご回答の内容とともに 感激をしております。 第三者の監理者を置いた方がよいとおっしゃっていただき、 安心いたしました。家を建てることは初めてで、ここ数日 『監理者』なる方の存在は知っておりましたが、一戸建て住宅購入の 本を読み進むうちに、ますます必要性を感じた次第です。 ただ、仲介の不動産業者Bに難色を示され、「そんなに失礼なことを 提示したのか」と落ち込んでいたところです。 shirohana様のお話をうかがい、心強い思いをいたしました。 監理の費用につきましても、良い住宅を購入できたという安心が 得られるならば、決して高いとは感じませんでした。 おっしゃっていただいた通り、地元の社団法人建築士会会に 問い合わせをいたします。 (残念ながら、知人に建築関係者がおりません) 契約書通りの保証やメンテナンスを請けてくれる会社かは、現時点では 不明です。ただ、Bの話によれば、古くから地元で請負をしている工務店 (=家の造り主・不動産会社A)であり、建築経験も豊富という話でした。 この工務店については、保証やメンテナンスについてもきちんと行ってくれ、 また、Bの会社でも独自の保証を設けているという話でした。 建築業の免許も何度かの更新を経ていて、問題はなさそうだと感じました。 ただ、回答2の方に教えていただいた、「住宅性能保証(住宅性能表示制度)」 が付いているかどうかは不明ですので、契約の時にそれとなく話してみます。 shirohana様のおっしゃる通り、家を持つことは大変なエネルギーを 要すると、身を以て感じました。 分譲マンション購入を前提で探していたところに、偶然見つけた一戸建て物件 なので、売建住宅のことを勉強する時間がほとんどなく、困っておりました。 ご親切にお答え下さり、本当に感謝しております。 どうもありがとうございました。

corgicorgi
質問者

補足

※ご回答ありがとうございます。 返事は1000字以内で、とok-webさんに叱られてしまったので、 分割いたします。 当方の事情をさらにお話ししますと、この物件は先週の日曜に見つけ、 不動産会社Bとの話し合いの結果、契約するか否かを木曜に返答すると いう手はずになっておりました。 この間に一戸建て住宅購入の本を読み漁ってにわか知識を仕入れたの ですが、建築に疎い私どもでは、たった4日間では購入を決定する ことが出来かねました。 ということで、再度返答を延ばしてもらい、今度の月曜に最終的に 返事をすることになったわけです。 不動産会社Bにも都合があると思われますし、これ以上延ばすのは 難しいです。

その他の回答 (2)

  • jkz
  • ベストアンサー率25% (20/79)
回答No.3

貴方が第三者の監理、または住宅性能表示を必要とするのであればマナー云々ではなく、契約書上に盛り込めばよいと思います。おかしな要求ではないはずです。 うちの場合は監理まではしませんでしたが建築士にポイントチェックをお願いしました。 でもコスト度外視で時間を使うことができるのは施主 だけです。 結局は自分が一番うるさくチェックしましたが。。 私見ですがチェックを重視されるのでしたら更地から 見られる物件のほうが良いのではないでしょうか? 一番大事な基礎がもう完成しているのであれば もうチェックできない部分があるってことですよ。 せっかく建築士を入れるのであれば間取りも見直しても よいので。。

corgicorgi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お答えを拝読し、やはり妙なことではないと、思い直しました。 確かに家造りを依頼し、費用を負担するのは当方なので、 遠慮も不要なはずだと思います。 チェックを重視するなら、更地から見られる物件の方がよい、との ご意見には、大いにうなずけるところがありました。 図面を見せられても、「ここをああしたい」「あれはこうしたい」と 注文したいことが山のように出てきます。 内装程度なら変更はきくらしいのですが、躯体部分の変更はできないそうですから。 ただ、この物件は自分の希望にとってかなり合致する部分があり、 さらに、現在の賃貸物件のオーナーの都合で、半年後には 確実に出ていかなくてはいけないという事情を抱えています。 そのため、今後~物件を出るまでに、今以上の物件が出てくるかどうか 何とも言えないため、契約をしないことに踏み切れないでいます。 いずれにしてもまだ時間があるので、もう少し考えてみます。 どうもありがとうございました。

  • shun39
  • ベストアンサー率64% (348/537)
回答No.2

第三者に監理を依頼することは、別に違法な事では在りませんし、購入者としての自己防衛権利です。 ただし、業者の中には、第三者の監理の手順待ちのため、工事が遅れた(これは仕方が無い事なので購入者としても工期が延びるのを納得してください)、などの文句をつけたり、管理検査のための工程進行状態を連絡してこないなどの嫌がらせをする場合があることは確かです。 第三者に監理を依頼する前に、ご依頼の施工業者が「住宅性能保証制度」に加盟しており、ご購入予定の家に、「住宅性能保証(住宅性能表示制度)」をつけているかを、確認してください。 「住宅性能保証(住宅性能表示制度)」のついた家であれば、安心されて大丈夫ですよ。 完成後のトラブルや補償問題も面倒を見てもらえます。 「住宅性能保証(住宅性能表示制度)」は公的制度ですので、公庫融資面での優遇などの付加効果もあります。 知り合いに、余程仲の良い設計士さんが居るのでないのでしたら、第三者の監理者として、「住宅性能保証(住宅性能表示制度)」をつけてもらうことをお勧めします。 公的審査機関ですから、トラブル時の対応が個人管理者とは比べ物になりません。 「住宅性能保証(住宅性能表示制度)」をつけてもらうには、別途費用が掛かります。 住宅規模によって費用が違いますが、個人的には高額だと思いますが、万が一を考えれば(不良業者に対する保険として考えれば)妥当なのかもしれないと思ってます。 個人的には、第三者の監理を渋るような物件は、何らかの性能に劣る部分がある物件であると思います。 余談ですが、今の物件であれば、新たに設定された建築における基準で、シックハウス対策が充分でない可能性がかなり高いのでご注意をしておいた方がよろしいですよ。 建築士として管理に携わっている経験でお話しましたが、実際、第三者の監理を渋る施工者は多いです。 業界として改善されなければならない問題だと思っています。 長文で失礼しましたが、参考になれば幸いです。

corgicorgi
質問者

お礼

大変詳細にお答え下さり、どうもありがとうございます。 お礼申し上げます。 第三者の監理依頼につき、違法ではないとおっしゃっていただき、 安心しております。 ただ、あまりに先方が第三者の監理依頼を否定するようなことが あれば、ナイショでこっそり監理をしてもらおうか、という 姑息なことも考えておりました(これこそ、マナー違反ですね)。 回答1の方にもお答えいたしましたが、一戸建て住宅購入は視野に ありませんでした。 短期間で必死に本などを読んで知識を増やしましたが、住宅性能保証に ついては、確認を怠っておりました。 契約をするときに、再度確認をいたします。 中小の会社(売り主=家の造り主=不動産会社A)なので、制度を 付けていない可能性の方が高そうです。 シックハウス対策についても、建築概要で改めてチェックをしてみます。 回答1の方にも申し上げましたが、分譲マンション購入を前提で 物件を探していたところに、偶然見つけた一戸建てなので、 売建住宅のことを勉強する時間がほとんどなく、困っておりました。 ご親切にお答え下さり、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 注文住宅のデザインを隣の家にも使われたら?

    現在、新築の注文住宅の着工が進みつつあります。 不動産仲介業者の紹介で建築事務所や工務店を決め、 建築事務所に依頼し相談しながら進めていた設計も終わり、 土地の購入も無事終わり、 建築申請や長期優良住宅の申請も終わったところです。 この段階で、隣の土地も買い手が決まったのですが、 ・土地の仲介が同じ業者 ・購入者は、私たちは知らない不動産業者 ・建設する工務店も同じ で、物件を建ててから建て売り物件として販売をするとのこと。 ここまではいいのですが、 隣の土地を購入した不動産業者が、私たちの家の設計図面を気に入ったらしく 同じ家でいいと言っているという話を耳にしました。 私たちとしては、せっかく注文住宅を建てるために設計にも 費用をかけたのに、同じもしくは似たような家を隣に建てられるのは 建て売り物件を購入したみたいになってしまい、納得できません。 隣の土地はまだ決済前なので、今のタイミングで 不動産仲介業者(そこ経由で土地を購入した不動産業者)と、 建築をする工務店と、設計を担当した建築事務所に 釘をさしておきたいと思います。 私たちが注文した家の設計をそのまま使われないようにするために 私たちが正当に主張できる権利や、話の持っていきかたについて ぜひアドバイスを頂けませんでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 設計監理者

    施工業者なのですが、設計監理を設計事務所に依頼して住宅の新築工事をしたのですが、完成前に設計事務所が廃業してしまいました。 これから完了検査の申請をしないといけないのですが、申請書の監理者の欄は廃業した設計事務所の名前をそのまま書いてもいいのでしょうか? 申請書4面にある監理報告書は監理者が確認をして書くという事になってますから、別の設計事務所に依頼して建築主等の変更届を出すべきなのか・・・。 設計事務所が廃業した時期は工事の後半です。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 施工監理を確実にやってもらいたい。

    設計事務所に依頼したいのですが、建築家に毎日現場を確認してもらえることはありません。 僕自身が現場を見ても、手抜きしていたとしても分からないし、高品質な家がちゃんと施工されるか不安です。 依頼するのは遠方の設計事務所で、設計事務所にとって一度きりの施工依頼なら、信頼関係も無いであろうし、品質の高い家を建つのでしょうか? 高品質な家を建ててもらうために、そういった監理を専門にやっている会社はないのでしょうか?

  • 設計監理契約ってこんなもの?

    先日、とある設計事務所と設計監理契約を結んだのですが、「建築設計・監理業務委託契約書」というA3の紙一枚でした。 普通こんなモノなんでしょうか? もっといろいろな書類があると思っていたので拍子抜けでした。

  • 設計事務所です。

    設計事務所です。 重要事項の説明について教えてください。 施主Aが施工者B(Bは二級建築士事務所登録の工務店)に一級建築士でないと設計出来ない規模の仕事を依頼。 施工者Bは一級建築士事務所Cに設計監理を外注。 確認申請は設計者監理者C、施工者Bとして申請する。 この場合 設計監理契約は元請Bと施主Aと出来るのでしょか? 重要事項説明を施主AにするのはBですか?Cですか? 一級建築士でないと設計出来ない規模なので設計監理契約は元請Bと施主Aとでは出来ない。でいいすよね? となると、設計監理契約をAとCですることになるのでCが説明する。でいいのでしょうか?

  • 設計監理料請求の範囲は

    個人でやっている設計士事務所に木造住宅の設計・監理を委託しています。 設計監理料として工事費の10% という委託契約です。 しかしよく考えると、工事費プラス消費税に対して10%の請求になっていました。 通常、報酬というものは税抜きの、純粋にかかった費用に対して価されるものだと思っているのですが、建築業界ではどうなんでしょうか。 税抜き金額に対して10%にしてもらうことは可能でしょうか。

  • 確認申請業務と工事監理を頼まれました

    神奈川県内の設計事務所に勤務しているものです。 皆様ご教授くださいませ。 住宅専門(主に4号特例)の工務店(事務所登録もしている)から下記の2点について依頼を受けました。 (1)確認申請業務を申請上、代理者として代行して欲しい。(設計者は工務店) (2)申請上、工事監理者として実際に監理業務をして欲しい。(設計者は工務店) (1)についてはあくまで建築主の代理として申請業務を行なうので料金次第で引き受けるつもりです。法に適合した申請図を設計者が作成し、弊社で申請するので10万程度と考えておりますが相場としては一般的にどの程度なのでしょうか? (2)申請上、設計者と工事監理者が違う場合は多々ありますが、正直、自社で設計していない4号特例物件を工事監理者として現場監理立会いする事に不安があります。4号特例物件でこの様な形態での確認申請はよくあることなのでしょうか?又、4号物件が主となるので根本的に設計段階(壁量等)で問題があった場合、監理者責任はどうなるのでしょうか? このような形態は初めてとなりますので判らないことだらけです・・・よろしくお願い致します。

  • 設計士さんへの設計監理料とは?

    設計士さんへの設計監理料とは? 新築するにあたり、工務店とは別に建築家(設計士さん)にきちんと設計監理を頼む場合、 設計士さんに建築総額の10%前後の金額を支払う事になると聞いています。(3000万の家なら、300万と考えると決して安くはないですね) で、質問です。 家が完成後、年数を経過すると何かトラブルや修繕がでてくるでしょう、 そういったフォローの為に相談したり来てもらったりアドバイスをもらう等、その設計士さんとの関係は長く続くものと考えます。 そういう時は、またその都度、設計士さんに報酬を支払う必要があるのですか? それとも、新築時に設計士さんと契約を交わして支払う設計監理料は その後のフォローも含めての金額と考えてよいのですか?

  • 設計に関する重要事項説明に関して教えてください

    工務店です 重要事項の説明について教えていただきたいのですが 施主Aが当社B(建設業登録のみの工務店)に一級建築士でないと設計出来ない規模の依頼がありました 当社Bは一級建築士事務所Cに設計監理を外注(BC間は信頼関係上承諾済み) 確認申請は、施工者B、設計監理者Cとして申請頂く予定です 一級建築士でないと設計出来ない規模でも、施主Aと当社Bは商法上契約可能かと思いますが 、当社Bはあくまで建設業登録(2級建築士資格のみ保有)しかしておりません この場合、設計監理契約に関する重要事項説明は、当社Bに対し設計管理者Cが 行うもので、施主Aに対しては当社Bが行う事でよいのでしょうか? その場合、当社Bの無資格者(設計事務所登録無し)が行ってもよいのでしょうか? それとも設計監理者Cに行ってもらわねばいけないのでしょうか?

  • 監理者の変更届けは必要か?

    監理者の変更届けは必要か? 建物の設計をして監理も私がすることになっていたのですが、その途中で退社することになりました。 しかし監理は引き続き私が独立して建築士事務所を開いてやっていくことになりました。 やはり、この場合監理者の変更届けは必要ですか? 監理する建築士事務所は変更になりましたが監理する「者」は私で変わらないですので届けなくても良いのかもしれないと思って質問しました。