• 締切済み

楽しい話が出来るようになりたい

b-coolの回答

  • b-cool
  • ベストアンサー率30% (82/269)
回答No.2

グチや文句、怒りっぽく、マイナス思考、心配性な性格。 すでにわかっていると思いますが、それらはすべて人を遠ざける要素です。 言うまでもなく人はポジティブな人、楽観的な人に集まります。 なぜならどんな人も希望を求めているから。明るい未来を求めていない人などいないからです。 それとあんまりいい奴でもない人でも、人を笑わせる才能がある人には人が集まります。 なぜでしょうか?腹を抱えて笑うとさっきまで難しく悩んでたことが一瞬で吹き飛び、スカッとしたりするからです。そしてこれも実は明るい気持ちになれるからです。 人との話に盛り上がるためには、その人と共感できる話題(興味や嗜好)を見つけてよい方向が見つかるような結論にもっていかないと楽しい会話になりません。 「でも結局さー、現実はこうだよねー。」で会話が終わったら面白いわけがありません。誰だってきびしい現実なんて人と話さなくてもわかってるんです。忠告も時には大事ですが、少なくとも普段は、無理だ!ダメだ!なんて話はしてほしくないんです。だからあなたが相手が希望を見出せるようなセリフで会話の最後を締めくくるようにしないとダメです。 人間、番組で最初の回より最終回の方が覚えていたりしますよね。途中大変だった仕事でも最後がうまくいけば(納品に間に合ったとか)むしろよい思い出、仕事で役立つ経験となります。会話も同じです。暗いセリフでラストが終わるとその印象があなたにこびりつきます。 あの人と話しても面白くないからなー、どうせ愚痴で終っちゃうし。最初から相手はそういう感じであなたと接するようになるので、楽しい話題を切り出したはずなのに相手の反応がいまいち・・ということになるのはそういうわけです。 >何か良い方法や、改善させるきっかけになる書物等ありましたら、 「できる人」の話し方&コミュニケーション術 なぜか、「他人に評価される人」の技術と習慣 [単行本] 箱田 忠昭 この本をお勧めします。(アマゾンで検索してみてください) ビジネスマン向けではありますが、きちんと読めばすべての人に役立ちます。 読んで絶対損はないでしょう。 自分は他の同僚と仕事自体に対する能力はそんなに差がないと思われるのに、コミュニケーションをうまくやってきたおかげで自分でかつかつせずとも人に推薦され会社のトップにまで上り詰めた人です。 私もまさにそうだな・・と思った言葉に「あなたの人生は他人が決めている」という言葉です。 また第二章の「良い人間関係とつくる話し方」は参考になるでしょう。 「相手のとの共感ゾーンを探る」という箇所は私も人間関係がうまくいくコツの一つだなと思います。 他に2時間もあれば読めそうな簡単にうまくまとまっている本は以下です。 【図解】一瞬で心をつかむ心理会話 (内藤誼人の心理シリーズ) [単行本(ソフトカバー)] 内藤 誼人 この内藤先生という方の本や記事はここ2~3年人気で、コンビニなんかでもよく売られてます。人間心理を元にスパッとわかりやすく説明しています。 内藤先生はたくさんの本を出されているので上記以外にもあなたにピッタリの一冊があるかもしれません。アマゾンの検索や本コーナーで探してみてください。 ちなみに私は学生時代まで男女ともに人から嫌われたことはあまりなく、学級委員もよくやりましたし、学生時代のサークルでは「〇〇さん、嫌いなんて言う人いませんよ。」と後輩にまで言われるぐらいだったのでコミュニケーションに不安を感じたことはまったくありませんでしたが、社会に出ると状況は様変わり。 全然甘くなく、嫌な人だろうと仕事さえできればその発言力によって、自分が追い込まれることもあるし、社会ってのは本当にきびしいなと転職して上のレベルにキャリアアップするたびに痛感し、特にクライアントとの交渉なんかで悩む度に交渉術の本を買ったりしてました。 そんな中でコミュニケーションに関する本はたくさん買いましたが、前者の箱田さんの本はわかりやすくまとまっているので、人のコミュニケーションが不得手のすべての社会人におすすめしたい一冊です。 プライベートでも仕事にも必ず役に立つと思います。ぜひ読んでみてください。

p1012a
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃる通りだと思いました。 私は現実的な考え方のうえ、理屈っぽいので、自分の考え方を、知らないうちに相手に押し付けてしまっているかもしれません。 相手の会話を潰さないを少し心がけたいと思います。 また社会でのコミュニケーションの厳しさを改めて思い返しました。周りの人間に自分の人間性やコミュニケーションとは別に、左右されることなど。 コミュニケーションは、相手もシーンも様々で奥深いと改めて思いました。 お薦めの本ですが、b-coolさんが努力され、知り得たものを、教えていただいたこと、感謝致します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 話しができない

    人見知りが激しく、会社の同僚ですら話しかけにくい性格になってしまいました。自分に自身がないからだと周りは言うのですが、確かにその通りで、よく何がしたいのかわからないと言われます。 自分自身穏やかな性格で引っ込み思案が多いみたいです。 初めて会う人にどんな話題で話し掛けたら返してもらえますか?また、こういわれるといい気分になるみたいな事ありますか?

  • 介護士の人間関係について

    介護の仕事をしております男子です。まだ新米なんですが。仕事中、人のいないところで私に同僚、上司の「あいつは昔こういう事をしていたからきらい」系の文句を言ったりするベテラン女性(たぶん50代)がいてます。私は、基本同僚の文句を言ったりしたらばらされないかなとか気にする方ですのでそういう事は言いません。でもある程度そういう話題についていけないのは弾かれないかなと思ったりもします。そういう話題で、合わせるように職員の文句を言った方がいいんでしょうか?そのベテランの方は、他の職員にもそういった系の話題を振りまいているようですが。その方は、先に述べたその嫌いな同僚、上司と普通に会話してるのにおかしな話で理解しがたいんですが。

  • 中身のない話ばかり

    こんにちは。私は23歳女です。付き合って半年の彼氏についての相談です。 今私たちは片道3時間弱の遠恋です。私は社会人。彼は大学院生(就活中)。 彼はメールでも電話でも自分から話題をふるということをほぼしません。 実際に会っても喋っているのはほとんど私です。デートをリードするのも私です(何処に行くかも決めてくれないので) 普段はもっぱらメールでやりとりをするのですが、その内容が問題なんです。 私はいろんな話題を振って彼の事を知りたいのに、彼の返事は大抵「そうなんだ~、なるほど、頑張ったね、大変だね~」の一言。 話が全然ふくらみません。 話題がなくなれば彼は好きだのなんだののラブコール…。たまに下ネタ入ります…。 愛情表現は嬉しいですが、過ぎれば軽いだけです。世間話もほとんど会話にならないこの状況では。 この事を言おうと思いました。穏やかな性格に惚れたとはいえ、このままでは嫌だと。 しかし彼は就活中ですし、慎重にならざるを得ません。 この事を伝えるべきでしょうか。 また改善の希望はあるのでしょうか。

  • マイナス思考がひどい

    最近マイナス思考が度を越えている気がします。 病気??と一瞬思いましたが、昔からの性格かもしれないし(マイナス思考気味なところは否定できない)、病気と性格の境目ってあるのでしょうか。(明確に違いがあるものなのか) あと、病院にいくとしたら心療内科でよいのでしょうか。 あと、マイナス思考は改善できますでしょうか。 楽天的とまでいかずともおだやかな気持ちになりたいですが、どんなことをするのが有効でしょうか よろしくおねがいします

  • グループの話の割り込みについて

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3438277.html このウラルで質問しているのですが。 どうしても、難しい所があります。 こうゆう回答をしていただいたのですが。 回答例 入りにくい会話は相手に断って「すみません。ご一緒させてもらっていいですか?」との事なのですが、とても難しいです。 ある意味、会話に入っていっても邪魔な感じがしますし、オレオレを 主張するようでうーんって感じです。 でも、会話に入らないと黙っているだけでグループの中には入れません。ですが、空気も読まないとまた浮く事もわかります。 とても、状況判断が難しいです。 無理に、会話に入らなければいいと思うのですが、入っていかないと 罰が悪く、いてもいなくても変わらない存在になります。 どうしたらいいでしょうか。 あんまり自分を出しすぎてもいけませんし、出さなくてもいい感じもしますし。 とても、あいまいで難しいです。 孤立していると、マイナス思考に陥るような感じがします・

  • 飲み会での恋愛話

    はじめまして、23歳で社会人の男です。 先日職場の同僚と飲みに行きました。男3、女2の5人です。 みんな20代なので自然と恋愛の話が多く話題にのぼりました。 ですが、自分は付き合った経験が無く、話についていけませんでした。 あまり話に入れない私を同僚は気遣って話題を振ってくれたりたのですが、 経験が無いので上手く答えられず、曖昧に返してしまいました。 このような場合、「自分は付き合ったことがないのでわからない」 と言ってしまうのも一つかなと思うのですが、この他に場の雰囲気を壊さず 自然に会話に入れるような方法があったらアドバイスをお願いします。

  • 女性の言う「話を聞いてあげている」とは?

    たまに女性が「話を聞いてあげているのに」「話を聞いてあげたのに」と不満を漏らしている事を聞きます。この心理、意味とはどういうものなのでしょうか? 私は男性です。先日女性の友人に「この間飲んだ時、話を聞いてあげたじゃん」と言われたのですが、私は特に何も相談もしておらず、酒の席で適当な話題をしていただけです。その話題がつまらなかったから出た言葉なのかな?とは思うのですが、この「聞いてあげた」という言葉に違和感を感じています。 またこれは私の母のケースですが、私が母に相談をしていた過程で、最中に出たフレーズに引っ掛かり、そのフレーズの話題を母がしだしたので、元の相談内容に会話を戻そうとすると、「聞いてあげているのに」と言われてしまいました。 あげく人格否定までされてしまい、さらに私としては相談事の解決には何も近づいていないので、聞いてもらった実感はありません。 昔からこのように、母との会話はわざわざ長い時間かけて話しても何も前進していない事が多々あります。 私があれこれ考え話しすぎな点も良くないのかもしれないのですが、思考のプロセスを確認しながら道筋を見出すような話の仕方は好まれないようです。 おそらく、男性女性の違い、解決思考、共感思考、といったところに起因するのかと思うのですが、いまいち理解できず、ご教示いただきたく質問を投稿しました。 女性に限らない話かもしれませんが、「話を聞いてあげているのに」「話を聞いてあげたのに」と不満を漏らす心理、意味を教えてください。

  • 母の性格

    私の母のことですが・・・。 母は今、59歳です。私は最近、家を出て、一人暮らしを始めたので 母は妹と2人で暮らしています。 母の仕事は自営業で 従業員などはおらず、一人で働いています。父は 私が幼少の頃、事故で他界しました。 私が 一人暮らしを始めたきっかけは 母と一緒に暮らすことに限界を感じたからです。 母の性格は わがまま、短気、マイナス思考、極度の心配性なんです。 私が家にいた頃 私が仕事から帰るとほぼ毎日、グチばかり聞かされていました。楽しい話しなどは めったに聞かされません。 不機嫌になると『もういいわよ。お母さんが死んだらいいんでしょ!!!』とキレたりします。 疲れている時などに 電話がかかってきたら すごく感じの悪い電話の出方をしたりして、ハラハラすることもあります。 こんな母の性格を矯正する方法は ないでしょうか? 娘が いろいろと助言しても『親に説教する気か!!!』と 怒ります。 これでは 結婚したい人が出来ても 母に会わせられません。 母を 穏やかで、明るい性格に矯正する方法は あるのでしょうか?

  • 職場などでたまに恋愛の話になるのですが、

    職場などでたまに恋愛の話になるのですが、 同僚や上司と話をしていても、私にだけそういう質問がないので気になりました。 例えば同僚(私と同じくらいの年齢の子)と上司と私含め話をしていて、その中で「結婚は?」とか「彼氏は?」といった話題を同僚に対してはするのですが、露骨かと思うほど私にだけそこはスルーしたり、友達でも恋愛の話になっても私にだけ全く話を振ってこなかったり… ちなみに別につまらなさそうにしていたりはしなくて普通に話を聞いているのですが、私に対してだけ明らかそういう質問はスルーされる事が多いので気になりました。 会話に全く入り込めなくてそういう話題の時は居心地が悪くなります。 ちなみにこれまで恋愛経験はないです。それを言ったわけではないですが、やっぱり見た目とかそういうのでわかっているのでしょうか。だからそういう話を振ってこないという事なのでしょうか? どういう心理なのでしょうか。

  • プラス思考になれません。今、夜中に泣いてます。

    マイナス思考で申し訳ないです。プラス思考になりたいです。 僕はもう20代も後半になるのですが、孤独で仕事も不満だらけです。 仕事先でも、同僚が遊びに行く時、僕だけ誘われません(しかも僕の目の前で遊びに行こう的な会話をされる。その際僕はその会話をしている彼らを見て、うんうんうなずいてるだけ。このときのむなしさはすごいものあります、たしかにおとなしい性格だし僕は。でもおとなしいだけで誘われないっていうのも・・・) 好きな仕事あるのでそちらへ転職するために国家試験のために勉強せねばなりません。そのために勉強時間を割かないといけません。つまり人と付き合える時間もない。しかもなかなか受からない。 すなわち、両方とも中途半端。 友人できなく孤独。誘われない。絶対。 時間も勉強に割かないといけない。でも努力が実らない。 仕事でも上司に毎日怒られてる。表情は暗い。 この質問で言いたいのは、これだけマイナスの要素があったらとてもじゃないが、プラス思考にはなれない気がするんです。 友人からも誘われて、上司にも怒られず、試験にも合格でき転職できたら、プラス思考になれると思うんです。 マイナスの要素がたくさんあるのに、心のなかじゃ不満に思っているのに、「自分はプラス思考でいくぞ!」って思おうとしても内面と一致してないのです。 プラス思考でいくぞ!って思おうとする。 しかし、数分後仕事で怒られ嫌味を上司に言われる。数分後同僚に目の前で遊びに行く会話をされる。そのいやなことあった段階で、プラス思考の決意はどっかいってます。 嫌なことがあってもプラス思考でいられる人はすごい強いと思います。 僕もプラスの考え方、できるようになりたい。 誰にも遊びに誘われず、資格の勉強も実らない、上司には「毎日」怒鳴られる(先日は怒鳴られる夢までみた・・・寝てる間でさえも平和はない)。 以前引き寄せの法則とかいう本を見ましたが、マイナスなことから目をそらして、プラスのことだけを考えるようにするというものでした。そんなマイナスの出来事が起きているにも関わらず、プラスに考えるってのは無理あると思うんです。 文章が整理しきれてなくすいません。アドバイスをください

専門家に質問してみよう