• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ネガティブな高齢者への「共感」のしかた)

ネガティブな高齢者への「共感」のしかた

noname#152554の回答

noname#152554
noname#152554
回答No.1

常習的に発言をする方は、一種の愚痴だと思うのですが・・・。 >「もう、死にたい」 ↑ 「人間ですから、必ず死ねます。 ただし一回しか死ねませんから、もっと慎重に考えて下さいネ」 >「もう帰りたい」 ↑ 「一緒に、施設長に相談に行ってみますか?」 >「もう何も出来ない」 ↑ 「しゃべるコトが出来てるじゃないですか」 >「さみしい」 ↑ 「誰だって、そう思う時、ありますよ」 「楽しいって思う時も、ありますよね?」 「思い詰めた方は多くない」なら、多少突っ込んだり、受け流すより「受け止める会話」も時には必要かも知れませんよ。

hiro-shimi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 真面目キャラの私は「軽口・ユーモア」を使うことが出来ません。 同僚のオバチャンなんかは"それは悪口ちゃうん"というようなツッコミを利用者にしてながら、円滑にコミュニケーションをとってます。 あんまり、考え込まずにしたほうが良いのかもしれません。

関連するQ&A

  • ネガティブな人、暗い性格の人でも続けられる仕事

    私は介護職員として働き始めたばかりなんですが、 利用者さんとコミュニケーションが取れず、 やっぱり自分は人と話すのが苦手で 人と接する仕事は向いていないんだと痛感しました。 研修中も もっと明るくなりなさい もっと大きな声で話なさい 笑顔で口角を上げて 表情筋を使いなさいと 何度も言われるのに 変われない自分がいます。 もういっそのこと、変われないのなら このままの暗い自分でもやっていける仕事をしたいと思っています。 なので、私のようにネガティブ思考でも、暗くても続けられる仕事があれば教えていただきたいです。

  • ネガティブからポジティブに変わることは可能?

    あまりにも悲観的、否定的、卑下しすぎだと他人から驚かれます。思考がとてもネガティブなんです。 他人なら嫌なことがあっても数日で気持ちを切り替えれるところを何週間、下手すれば半年以上引きずります。流石にこれでは他人も近づき辛いだろうなとは思い、この性格をなんとかしたいとは思っています。友達からは「もっと図々しく生きればいいのに」と言われます。 でも(いきなり否定で申し訳ないですが)性格や考え方ってそんな簡単に変わるものなのでしょうか?これまでの人生の経験によって形成されたものなので、そう易々とは変えられないんじゃないかと思っているのですが。ポジティブに変わる方法としてよく紹介されている「いいこと日記」を続けてみたりしたのですが、特にこれといって変化がありませんでした。 私の場合特にネガティブなのは人間関係で、少しでも相手に嫌われたと思うともうその相手と普通に接することが出来ない(目を合わせるのが怖い、笑顔が不自然になる、声が引きつる)し、嫌な思いをさせられると1年どころか10年くらい忘れられません。特に「プライドを傷つけられた」を感じた出来事は一生忘れられません。 こんなネガティブの塊のような人間が、ポジティブに変わる方法ってあるんでしょうか?

  • ネガティブと言われました

    片思いの相手がいて、でもその人は別の好きな人がいます。 自分は相手に、「その人と付き合えれば自分は意図的に距離をとる」旨を伝えるとネガティブである、また、それは絶対に嫌だと言われ、妙に腹が立ちました。   自分としては、「付き合っている相手がいるのに他の男と遊ぶことは考えられない」とも伝えたのですが、終始納得されない様子でした。   相手がどう嫌なのかを言わないため(なんとなく嫌など、ニュアンスだけの発言しかしないため)が何を考えているのかわかりません。今後の対応に困っているので、どなたが助言ただけないでしょうか。

  • 高齢者に多い「死にたい」系発言

    よく利用者が「死にたい」とか「いつ死んでもいいんだ」的な発言をすること多いですよね。私以外の介護職の方はこういった利用者にはどういうリアクションをとりますか? 福祉系の大学の先生とか、施設長にもこれを聞きましたが、未だにしっくりとした答えをいう人を見たことが無いです。というよりも正しい答えは無いのかも知れません。私自身はそういうのを見ていると、正直「高齢者になりたくない」って思いますね… でも、最低限、他の方はこういう利用者の発言を聞いて、どう考え、どう動いているのかでもいいので、お聞かせいただければ、幸いです。

  • 高齢者虐待するお局

    介護士をしています。 うちの施設はチームに別れていて、私のチームをAとします。 たまに隣のBチームの職員さんにも見守りをお願いしているのですが、チームBの職員さんは乱暴な声がけを行い、利用者様に精神的な虐待を加えています。 チームBのリーダー(お局様)がそれを許している風潮にあります。 利用者様への食事を配膳前から勝手によそい、自分の食事として持って行き、利用者様の分を足りなくした事もあり、とても不満が溜まっています。 乱暴な声がけとは 『お前はブスだよ』とか『今日排便したっしょ、くっせーよ』などなどです。 上司に相談しても『あの人はああいう性格だから』で終わりました。 私はどうするべきなんでしょうか?

  • 高齢者ホームの避難訓練

    高齢者ホームなどの高齢者福祉施設でも避難訓練は行われるのでしょうか? 寝たきりの方や体が思うように動かせない方が多くいらっしゃると思います。利用者全員が避難できるように、職員はちゃんと対応してくれますか?

  • 高齢者施設 バースデーカード

    特養で働く介護職員です。 自分の居室担当のご利用者様が誕生日をむかえられるのでバースデーカードを作成しようと思っています。 飛び出すバースデーカードを考えているのですが、高齢者に差し上げていいのか迷っています。 今まで飛び出すバースデーカードを高齢者にプレゼントされた方おられますか?また、どんなデザインにしましたか? いいアイデア、サイトあれば教えていただきたいです。

  • 痴呆の進んだ高齢者の介護のことで

    夜寝る際、ある高齢者が本人の居室内で自分のベッド上に知らない誰かが寝てるとか、カーテンの後ろで誰かが見てるとか、寝ると介護者が自分のところに来て何かするのでは?とか言って、なかなか寝てくれません。こういう場合できちんと寝ていただくためには、利用者へどう言って対応したら良いでしょうか?言い方をどうか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • サービス付き高齢者向け住宅について

    現在、サービス付き高齢者向け住宅の運営を検討している法人に努めております。 これまでいくつかの事業を立ち上げてまいりましたが、上記サービスについては運営ノウハウがございません。 そこで質問ですが、介護保険事業併設のサ高住としての運営についてなんでもいいのでアドバイスをいただければと思います。 物件:建築予算としては3億まで(土地は取得済み、100坪強、駐車スペースは他にあり) 現在のイメージとしては ・訪問介護を併設する。 ・主な利用対象者を要介護認定が出ている方とする。 ・家賃や雑費は抑え目にして訪問介護の介護給付で収支を調えるイメージ 留意する点や併設事業所について、職員の動きなどなんでもよいのでご教授いただければ幸いです。 かるく電卓をはじいてたところ収支がなりたちそうにないのですが・・・ ちなみに「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」についてはあいにく市町村の介護保険事業計画に入っておりません。 脈絡がない質問、情報になっておりますので不明な点は補足いたします。 よろしくお願いします。

  • 介護現場の職員と業務の現実

    私は福祉系大学(通信)に在学しています。 社会福祉士の資格取得を目指しています。 将来介護の仕事に就こうかなどは正直考えておりません。 児童や、母子支援などに興味があります。只、まだハッキリと 具体的なことが決まっているわけでもないです。 現在フリーターです。 今年から高齢者デイサービスセンターで アルバイトさせていただいています。 そこで私は初めて介護現場に入ったのですが 想像と違うことが当たり前ではありますが多々あり、 少しショックです。 具体的に申し上げますと、 職員の利用者に対する接し方が理想像からかけ離れたように 感じられるときがあり、私としては納得がいかないのです。 まず、朝お風呂に入るのですが、男女合わせて20人近くの方が 入られるのでバタバタします。 お声がけしないと服を中々着てくれない方もいらっしゃいます。 ですがそこで着脱を1人で出来る方にも職員が靴下を履かせたり 服を着せた日するのです。 混んでくるから、と言って無理矢理追い出してるようにしか 私は受け取れなくて、お風呂あがりはゆっくりしたいだろうに かわいそうにも思えます。 また、散髪がある日は前払いで申し込みされるのですが、 申し込んだものの強く拒否する利用者を職員数人がかりで 車椅子に乗せて連れて行く始末。 自身で散髪を希望されたのではないにしても、 あんまりな対応じゃないかと思います。 後は、1人の利用者の方とお話をしていると5分もたたないうちに 職員がやってきて、1人の人と話してばかりではいけない、と言う意味で やって欲しいことがあるからこっち来てと呼ばれ 結果利用者に仕事中に話しててごめんね、と言わせてしまい とても胸が痛いです。 介護職員の人数不足や、施設での規則もあるでしょうし、 未経験の私に業務を教えてくれることは有難いことです。 今の人材不足の介護現場には仕方のないことなのかも しれませんが、どうしても利用者が職員の下位にいて 職員のいいなりになっていることが当たり前となっているとしか思えません。 そう思う以上、利用者を有難いと思うことも私にはできません。 もちろん、他の職員が利用者を下に見ているなどないのかも しれません。私が教科書通りの完璧な理想論を述べているだけかもしれません。 もっと施設や世間をよく知れば今の考えに納得がいくのかもしれません。 ただ、納得がいかない面が目立ってしまい、この仕事に 嫌気がさしています。それに慣れたくないです。 全ての施設が、とまでは言いませんが このような現状が少なからずあって当たり前なのでしょうか。 職員間の葛藤もあるかと思いますが 私は情けないことに、この職から逃げたいです。 酷いと感じたことを抜粋して書いたので偏りがあるかも しれませんが、私が感じる違和感は理想でしかないのでしょうか。 介護職に就かれている方が感じる現状はどのようなものですか? 意見や、体験談など教えていただきたいです。 愚痴のようになってしまい申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。