• ベストアンサー

割り箸の是非について

 僕は授業で割り箸の是非について討論をしています。僕は否定側で、勝つために過去の「割り箸」についての質問を見ました。が、しかし! 「むしろ使った方がいい」とか「どうせ使わない部分を使っているのだから」など不利なことばかり見つかってしまいます。  そこで、否定するのにふさわしい事柄を教えて頂きたいのです。実際、割り箸は便利ですが、この勝負、負けるわけにはいきません!みなさんの力、お貸しください!!

  • zankt
  • お礼率100% (13/13)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ticky
  • ベストアンサー率36% (123/337)
回答No.9

確かに割り箸は便利であるし、環境へ与える影響もそれほど大きくない。 しかし、 ・最近は、外国製の質の悪い割り箸もある。 ・割り箸に利用している、間伐材は、別の用途にも使えるはず。間伐材を割り箸に使わなければいけない理由はない! ・割り箸を作るのには、木があればいいのではない。石油(エネルギー。電気の多くは化石燃料で発電)、大量の水、色々なもの消費している!(割り箸のリサイクルも同じで、特に水を消費するはず。きれいな水がたっぷりある地域は世界でもごくわずかなのに....) ・そもそも、my箸を持ち歩けばよい話なのに、「便利だから」、それだけで割り箸を使うものだろうか!? ・それに、塗り箸の方がきれいで、食べ物がおいしく感じる。さらに言えば、日本の文化である。(それに同じものを長く使った方が、たぶん安い。近くのスーパなどで一番安い割り箸の値段を見て、計算してみてください。) というような線で攻めてみてはいかがでしょう。 頑張ってくださいね。

zankt
質問者

お礼

頑張ります!頑張りますとも!!ここまで来たらなおさら負けられません! ありがとうございました!

その他の回答 (10)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.11

#5で、「後攻が有利」と紹介されていますが、この場合は「先攻」をもらうべきだと思います。 予想されるのは「否定」側が先攻を取った場合、 「割り箸肯定派は、すぐ『資源の無駄遣いだ』みたいなことを言いますが、実際には…」というような口火を切るはずですので むしろ、あえて「先攻」をとって、 「かつては、割り箸が森林破壊の元凶のようにいわれた時代がありました。その後『割り箸は環境破壊ではない』というデータも出されていますので、このへんの論議は専門家にまかせ、そもそも箸と食事の関わりから論議を進めてみたいと思います」 というふうにはじめれば、「後攻」側が「環境破壊」関係のデータに頼っていれば「空振り」させることができます。 それぞれのデータのどっちが正確か、なんていうことはディベートの勝敗のポイントではない。

zankt
質問者

お礼

しかしながら僕達は後攻。 あぁ、口惜しや。>_< 見事に「空振り」させてみたかったのに…。 回答、どうもありがとうございました。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.10

ディベートの本筋は、パッと結論が出ないことをテーマにして、「いかに相手側の主張にかみあった受け答えが出きるかどうか」にあります。 相手のこういう理屈にはこういう答えをする、という立場をわきまえておかないと、自分の理屈ばかり主張しても、意味がありません。 エネルギーでみても、割りばしで損得はないと思います。 ごみ発電までありますからね。 景気問題まで言えば、林業労働者の収入が減って山林の維持が出来ず、山が荒れると洪水につながっているようなことまで考えると、副収入で割りばしでもあるほうがまし。マニアックなmy箸に期待するほうが間違い。 そういう問題は、いろいろあるとして「チャラ」にもっていくのが狙いですね。 山林の維持にしても、そんなレベルのアルバイトでなく、本業で生活できる制度までかんがえなくちゃいけないし、環境問題についても、自動車や冷暖房などの膨大なエネルギーのまえで小さな割りばしをいってる時か?というもの。(使い捨て箸自体の問題より、使い捨て箸使ってる店の冷房のほうが、塗り箸洗っている店より冷やしているんじゃ?) ただ、「文化」としてみると、先の細い箸で美しく食事をいただく意義、というのはありますね。これは使い捨ての箸では考えられない。 洋食でナイフとフォークの使い方のマナー、あれも文化ですが、「使い捨て」ではね。 (貴方がたが正しい箸の持ち方ができないと、いっきに説得力を失いますが。)

zankt
質問者

お礼

なるほど!文化は割り箸にあるわけがない! 食べ物をおいしく食べるにはまず箸から! これっすね? ありがとうございました。

  • gokuh_
  • ベストアンサー率39% (89/226)
回答No.8

> この勝負、負けるわけにはいきません! という事ですので、私自身の肯定・否定の観念は別にして。 不利なことばかりであっても書いてある事を自分でもう一度吟味してみる事をお勧めします。 どんな理由でも反論は可能です。 提示した理由に反論意見が出たときにそれをもう一度否定出来るか否か?そのあたりをはっきりしないと討論には勝てませんから。 例えば「どうせ使わない部分を使っているのだから」と言われて、そのまま引き下がってはいけません。 では、使わない部分をそのまま使わなかったらどうなるのか? 使わなかったら放置しておいてもいいのか? 使わなかったら処理費は掛かるのか? 使ったあとの処理費は幾らで、どちらがコスト高か?   (〃)     どちらが環境に不利益か? その結果がzanktさんにとって有利な点になるかどうかは わかりませんが、有利な点であればそこを述べればいいですし、不利な点であれば、そこを突かれたらどう答えるかを予め考えておくようにすれば「論議の展開」そのものが不利な展開にはならないでしょう。 外にも 家庭に箸は一人一膳が一般的だと思います。 携帯箸を別に持った場合、一人二膳以上となってしまいます。家庭用と携帯用を兼ね一人一膳を徹底できるか? その場合、箸の痛みによる買替え需要や携帯箸ケースはどれだけ増えるか?そのコストは? 箸にもプラスチック加工品・漆塗など様様なものがありますが、どんな箸が一番環境保護に適しているのか? 現状、その箸を日本中の人が利用できるか?利用しつづけられるか? 反論は様様な角度から行えますから色々な場合を想定してみてください。 もちろんプラスとなる答えもマイナスになる答えも沢山出てくるでしょうが、自分側にプラスとなる点が多ければ負けない流れには持っていけると思います。

zankt
質問者

お礼

勝つためにまだまだまだまだ、調べるべきことがあることを教えて頂きました。たくさんのアドバイス、無駄にしないことをここに誓います!! ありがとうございました!

回答No.7

お邪魔します。 「割り箸」ですか・・。 私の家では、とことん利用してます。 つまり持ち帰った折詰や弁当についていた割り箸は、使わなかったら弁当用、使ったものなら洗って食事のときに使い、汚れてくると揚げ物の菜箸代わりに使う。そして廃棄。貧乏ったらしい?ははは。 おっと本題からそれました。 スーパーなどの安売りでは、まとめ買いすると一膳10円以下でしょうか。 ⇒安いから無駄に消費する(斜めに割れると、割れ方が気に入らない、というだけで使わずに捨てたりする)。 ⇒売る側は安くないと売れないので国産品を諦め、輸入品(中国や東南アジアなど)に切り替えて、販売価格を下げる。その結果、価格競争に勝てない国内の割り箸製造業の人たちが仕事を失う。 ⇒何ヶ月か前の週刊誌に、輸入割り箸には、かなり高濃度の防カビ剤などが塗られていて、何十本か金魚鉢に浸けると金魚が死んだ!という記事が載っていました。全てそうだとは言いませんが、いいことではないですね。 ⇒コンビニやほか弁屋さんでは、予め割り箸代も弁当の値段に入っていて、割り箸代だけ値段が高い買い物をさせられている。いらないといっても安くしてくれないでしょ? ⇒大衆食堂などで、割り箸が無雑作に突っ込まれている箸立の底はかなり不潔。ほこりが溜まっていたりして何時洗ったのかわからない。袋入りのは値段が高いし、袋もゴミになるので余り使わない。 ⇒使わない部分を使っているというが、とても切れっぱしとは呼べそうにないかなりの大きさの原材料から加工していく過程で、また使わない部分ができている筈。これって矛盾していませんか? こんなところでしょうか?あー苦しい・・ 私自身は「無駄な使い方をしない」という条件つきで肯定派ですが、勝ち負けはともかく物事を一方的に判断するのでなく、多角的にみる討論を期待します。

参考URL:
http://www.nayoro-np.com/kankodori/2003-05-26.html
zankt
質問者

お礼

無駄に割り箸を使わないその志…尊敬します!! 広い視野を持ち、意義ある討論を目指します! ありがとうございました。

  • TESSER
  • ベストアンサー率31% (27/86)
回答No.6

【割り箸否定について】 元々、割り箸が熱帯雨林破壊の元凶であるとして名指しで批判されるようになったのは、WWFが大々的にキャンペーンをしたからです。 ここで重大なのは、このWWFのキャンペーンには全く根拠が無かったということです。 なぜならば、割り箸の原料となっている木材のほとんどはは、スギやヒノキなどの国産の有用樹種か、あるいは同じく国産の樹種でもシナノキやシラカバなどの利用価値の低い樹種だったからです。 さらに、輸入された外国産材の内、製材・パルプに使えないような利用価値の低い小径木(直径の細い木)を少しでも有効利用するために、小径木から割り箸を作ることもあるようです。しかし、これは資源の有効活用なので、環境破壊には当たらないでしょう。 つまり、おそらくzanktさんが狙っているであろう「割り箸は環境破壊の一因」という切り口からは、割り箸を否定する事はかなり難しいと思います。

zankt
質問者

お礼

そうですか…。しかし諦めるなんてしません! 別の切り口を探し、探し、探し尽くし!勝利を我が手に!!

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.5

自分がきっぱり否定できないサイドに立っての討論は厳しいですねー。実は私も否定派というわけではないんですが…。いまのご質問は「討論のための理論武装」のネタですよね? であれば、まず作られる過程での廃材利用はよい、として、作るためのエネルギーの供給元はどうでしょう。例え材料が端材だったり、竹箸のように一年で生え替わるものだったとしても、それを加工するのにはエネルギーが必要です。運送費も必要ならそれにかかわるエネルギーと環境コストもありますね。一度限りの利用のあとの処理コストも追及点になるでしょう。 討論(アメリカなどではDebateと呼びますが)は自分の頭の中を整理するのにとてもよい勉強法です。必ず準備の段階で相手側の主張も研究しておいて、先攻後攻が選べるなら後攻をとるほうが有利…というのが定説です。Good Luck!

zankt
質問者

お礼

ホントにありがとうございまっす!おかげで勝てそうな気がしてきました。(笑みがこぼれるほど) このエネルギー問題を武器に賛成派に対抗してみます!

  • nika
  • ベストアンサー率14% (66/470)
回答No.4

割り箸のメリットとして使い捨てができて便利であるという言い分あると思います。 しかし、リサイクルの時代に「使い捨て」のようなキーワード突っつけると思います。 携帯の時代だから、お箸も携帯すべきで、使い捨てなんてもってのほか。 衛生上割り箸の方がいいと言われるかもしれないですが、携帯したお箸を使う前に水か湯で洗えば解決する。 お箸を携帯する習慣がつけば、マイお箸ブームが起き、景気復活に一役買うことも間違いなし。 すると、携帯電話付きお箸やカレンダー付きお箸、ボールペン付きお箸など複合商品もどんどん出てきます。 つまり、割り箸をやめて携帯お箸を習慣にすることが、環境問題はもちろんのこと経済問題にも一役買うというわけです。 どうでしょうか。

zankt
質問者

お礼

なるほどぅ!!!一本取られました。>_< もしそうなれば一気に経済問題も解決するというわけですね。貴重な意見ありがとうございます!

noname#5925
noname#5925
回答No.3

私も割り箸肯定派ですよ。 またよく割り箸の袋?に「ケナフを使用しています」と環境に優しいように書いていますが、今そのケナフが生態系を壊しつつあるとご存知ですか? 割り箸ひとつじゃなく、いろいろ複雑に絡んで難しい問題ですね。

zankt
質問者

お礼

そうですね。人間が環境を破壊しているのだから人間が解決するのが義務というか当然のはず!今回の討論で僕自身、考えさせられる部分がたくさんあります。 「ケナフ」…重要なキーワードありがとうございました!!

  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.2

こんにちは。 割り箸で検索しますと、沢山参考サイトが出て来ますよ ということで1つご紹介します。

参考URL:
http://www.sanshiro.ne.jp/activity/99/k01/6_18prs1.htm
zankt
質問者

お礼

正直、全部読むのは辛かったです。目が痛くなりました。 しかし、割り箸についての知識を一気に学べたので、とても感謝しています。ありがとうございました!

  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.1

時には、過ちを認めるという勇気も必要ですよ。

zankt
質問者

お礼

負けを認めては男にあらず!僕は諦めません!!

関連するQ&A

  • 割りばしの是非

    学校の授業で割りばしの是非についてのディベートを行っているのですが実際、割りばしは使っても良いのでしょうか? ちなみに私達は否定側です。 強い否定の資料などは有りませんか?

  • 同棲の是非

    この前職場で同棲の是非についての話題になりました。 その場の人数の約5割が同棲に肯定派、3割が否定派、2割がどちらとも言えない派でした。もちろんそれは各人の価値観があるので当然ですが、 否定派の中には 「自分もするつもりは無いし、相手にも許さない。過去に経験があるだけでも不可。将来の子供にも許すつもりは無い」という同棲否定派原理主義の人がいました(軽い冗談です) 肯定派の僕としてはかなり興味を持ちましたので理由を聞いてみたところ、 ・無責任 ・けじめが無い ・女性に不利 ・世間体が悪い ・子供が出来たらどうするのか ・婚姻におけるメリットが無い(税金控除とか公的補助のこと) ・紙切れ一枚が何故出せないのか といった理由が主なものでした。一瞬、反論も頭に思い浮かんだのですが、割とこの意見は周囲の同意を集めたようで肯定派の方も一部否定派に回ったくらいです。不思議だったのは結婚時には当たり前と思われている「家事分担の約束事」を同棲の女性の場合は守らなく良い、むしろ家事なんかしてあげる必要無し!と言われている事です。これはいわゆる結婚と言う餌も与えられないのだから、それ以外には何をする必要も無いってことなんでしょうか。 その場では言わなかったのですが、僕は付き合いから同棲を経て結婚した人間です。同棲当初は結婚については具体的に考えておらず、流れに任せて最終的に付き合い10年、そのうち同棲8年で結婚しました。よって当然ながら同棲には肯定的です。 僕の考えを述べさせて頂くと ・当人同士が責任を負える立場である者同士の場合は可 ・同棲であろうと結婚であろうと住まいを同居する場合はルールを守るべき ・結婚に対するメリットを感じない(今は過去形ですが) ・周囲の反対がある場合を予想して極力理解を求める努力を怠るべきではない  (実際に同棲にあたりお互いの両親に挨拶しました) ・子供はお互いの同意の下、しばらく作らないと決め、実際にそう行動してきた いきなり同棲の是非と言われても何も言いようが無いので今回はポイントを絞らせて頂きます。 ・結婚を前提としない同棲の是非  (前提とは具体的に結婚の日が決まっている場合です) ・仮に兄弟姉妹、息子娘が相手と同棲したいと提案してきた場合の対応 よろしくお願いします。

  • 討論会について教えてください!

    今週国語の授業でディベート(討論会)をやるんです。 テーマは「図書室に漫画はおくべきか」。 私は否定側で… どのようなことを言ったら勝てるでしょうか? 詳しく教えてください!!

  • 宇宙人の存在についてのディベート

    授業で宇宙人が存在するか否かについてのディベートをやることになったのですが、否定側のほうになってしまいました。かなり不利ですよね。宇宙人が存在しないという証拠なり理論なりをどこでどう調べれば良いか検討がつきません。そういった情報をお持ちの方、あるいは宇宙人なんかぜってー存在しねーという強い信念をお持ちで確たる理論をお持ちの方、どうかこのわたくしにお力をぉぉぉ!

  • 授業で活性炭を作ることになりましたが、製法がわからなくて困っています

    タイトルにもありますが、僕の高校の授業で活性炭を作ることになりました。 グーグルやYAHOO、もちろん、ここの過去ログも調べましたが、探し方が悪いのか出てきません。 そこで、皆さんの力をお借りしたいと思います。 割り箸を薬品賦活で活性炭にしようと思うんですが、製法のやり方がわかりません。(塩化亜鉛やリン酸を使うのはわかりました) みなさん、よろしくお願いします。

  • 割り箸の使用の是非について

    環境問題が取り上げられて久しいですね。昔は確かに「割り箸は木材を浪費する!」といって割り箸を使わない運動(?)というかブームがあった気がします。 しかし、少し前に、割り箸は、実は森林の間伐材を使用しており、森林を守るためには、割り箸を使ったほうが、資源の有効利用であり森林保護にも繋がるという主張を読んだこともあります。 ですが(逆説が続いてすみません)、本日(6月1日)緑のGooのTOPページを見ると「ゴミ減量化のために、割り箸を止めて、塗り箸に」というトピックが表示されていました。確かに塗り箸にすれば、ゴミは減るでしょう。 上記二つの主張を読んで、「どっちが正しいのだ!?」と混乱気味です。 結局、どちらが環境に「優しい」のでしょうか? どなたか解説していただけると幸いです。

  • 割り箸の使用の是非

    割り箸の使用の是非 今、環境のことを考慮し、割り箸を使うのかそれともマイ箸を使うのか考えています。 調べていく中で、「割り箸における防腐剤、漂白剤の問題」が浮上してきました。 これについて書かれた本やHPをご存じであれば教えてください。

  • 神奈川県教員採用試験

    私は8月に、神奈川県の教員採用試験を受けます。 間近に迫り、焦ってきました… そこで思ったのですが、 神奈川県の二次は模擬授業・集団討論・個人面接があります。 模擬授業・集団討論のテーマは事前に開示されております。 なので、模擬授業も集団討論も準備をしていくことが出来ます。 だからこそ、神奈川県では何を見ているのかな? という不安が私を襲ってきます>< 皆が準備万端にしていくわけですから、ほとんどの人が「合格」の水準まで 準備してくると思うのです。 個人面接でも過去のデータをみたところ、和やかに行われるとありました。 この教員採用試験で、いったい神奈川県では何を見ているのか 皆さまの客観的な意見や 内部の事情をご存知の方などいましたら 教えて頂けるとありがたいです・・・。 また、アドバイス等ございましたらお願いします。

  • なんと表現したら良いのでしょうか?

    最近、自分の性格を改めて実感するような出来事があったのです。 そこで「こういった感情というか、行動って言葉で表すとなんだろう?」と疑問に思いました。 友人たちとある賭け事(といっても特別何かを賭けたわけではないのですが)がありました。 その勝負で、【A】・【B】という対象がありました。どちらが正しくてどちらが良いなどの要素はありません。その中で、Aがほぼ勝ちが決まっています。(当然負ける可能性もありました) この場合、どちらに賭けるか?というような選択がありました。 『ちょっと遠まわし的な書き方になりましたが、要するにある状況化において優勢・劣勢どちらにつきますか?といった内容です』 大半の友人は【A】に賭けましたが、私は【B】に賭けました。ちなみに【A】に賭けた人が多いから【B】を選んだわけではございせん。 私は、負けず嫌いな性格であると思っているのですが、そうなら迷わず【A】と答えそうなのですが、なぜかそうしたくないのです。 また、【B】の側に立ったら物凄~く意気込みや闘志が湧き上がったりするのです。 こういった事が今までにもありまして、賭け事であろうと、スポーツなどの勝負事であろうと不利なほうに力を入れてしまう傾向があるのです。 はじめは、対象がなんであれ、弱い立場に力を貸したいとかの同情心が強いだけかと思っていたのですが、自分の感覚だと違うように思えるのです。 その次に、ただ強いものに反抗心があるだけなのかなと思ったのですが、ちょっと分かりません・・ -----質問の内容といたしましては----- 『不利な状況・立場といった逆境において、自分が必要以上に闘志や「やってやるぞ!」みたいな意気込みが持てるようになるのは、どういった心理が働いているからなのでしょうか?』  長い言葉でなら色々と表現出来そうなのですが、一言で表したりできないものでしょうか? 自分自身の事なのにこういった心理状況が働く理由が分かりません。 よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • マナーの是非を問う時の、議論の仕方について

    電車での化粧や箸の持ち方、酒席で酌をする・しないといった、 社会的なマナーの是非を問うスレがありますよね。 たいてい否定派が「なぜしなきゃいけないのか?」と質問し、 議論の末、荒れることが多いような気がします。 私はそれらを見ていて、いつもモヤモヤします。 マナーの是非そのものよりも、議論の仕方が気になるのです。特に肯定派の。 否定派は要するに「その行為に何の価値も感じない」のでしょう。 自分がされても嬉しくないor腹も立たない。 そもそも全く興味がない、気にならないのに、 余分なコスト・忍耐・手間などを要求されるのが理解できない。 これに対して、肯定派は「常識だ」と述べますが、それは発言者にとっての常識であり、 「私はそうは思わない」と返されたら一巻の終わりです。 そして相手はまさに「そんなの常識だと思っていない」から質問しているわけで、 いくら「常識だから」と言っても、水掛け論にしかならないのは明らかです。 また「自分だけじゃない。大勢がそう言っている」という意見については、 言い換えれば「だって皆やってるもん」です。 これは子供がだだをこねるときの論法であり、我は多数派なりと述べただけです。 やはり案件の正当性そのものは、何ら説明されていません。 さらにしばしば、肯定派は相手の人格攻撃に走ります。 「レベルが低い・人として終わってる」など、こんなものは議論の方法としては論外でしょう。 そもそも「ある行為を常識だと思わない」のは、そんなに悪いことでしょうか。 人格の高潔さとは関係なく、単なる考え方の相違に過ぎません。 「理屈はどうあれ、現実には数の多い方が力を持つ」というのなら分かります。 しかし肯定派は、決してそういう言い方はしません。 「自分たちが正しいから従うべきだ」という言い方をします。 しかし「なぜ正しいと言えるのか」については「常識だから」としか言わない。 でも決して「なぜそれが常識でなければならないのか?」については言及しません。 「こういうものは理屈ではない。感性で分かるものだ」という人もいますが、 感性の異なる他人に、自分と同じ感じ方をしろというのがそもそも無茶です。 考え方の異なる他人と分かり合うために、理屈というものがあるわけです。 そこを「常識で分かれ!」とごり押しするから喧嘩になる。 言葉の限りを尽くして説明し、それができないなら己の正当性を疑うべきではないでしょうか。 「これぐらい常識だよね。言わなくても分かるよね」は 議論の場では、非常に甘えた態度だと思えてしまうのですが。 そういう経緯で、私は言い分としては、否定派の方がずっとまともだと感じるのです。 みなさんは、どう思われますか?