• ベストアンサー

ハローワークの求人の事で教えて下さい。

babuoの回答

  • babuo
  • ベストアンサー率17% (177/993)
回答No.2

今の大阪での話ですが、ユースハローワークというハローワークの出先の期間があります。 30歳未満の方が対象です。 求人票はハローワークのものと同じですが、学生専用のフロアなるものがあります。 大阪であるので、東京でもあるかと思います。 もし、他の地方の方であってもハローワークにも求人の基準はさまざまです。 なかでも「25歳未満は未経験でも可」とか、「有資格者優遇」などがあります。 また、求人の条件に該当していなくてもハローワークの方と相談して、求職している企業の担当者と話してけれて、面接までこぎつけることも可能です。 新卒であれ、ハローワークでの求職活動は必要かと思います。 面接では、自身を持ってはっきりと発言すれば好印象をもってもらえるかと思います。 大変だと思いますが、頑張ってください。

関連するQ&A

  • ハローワークで新卒の求人ってありますか?

    ハローワークで新卒の求人ってありますか? 病院事務の仕事がしたく現在就職活動中の短大生です。 ネットなどで市内の病院を探しているのですが、 たくさんありすぎるのと、新卒を募集しているかどうかが 分かりません。 病院事務がなければ、一般の企業とも考えているのですが・・・。 ハローワークではすぐに働いてもらえる求人しか 扱っていないのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。

  • ハローワークでの求人検索について

    昨日ハローワークインターネットサービスを使い、県外の求人情報を見ました。 今日近くのハローワークでそこの求人番号を入力し、求人票を印刷しようとしましたが 番号が存在しないと出て、出すことができませんでした。 しかたなく求人一覧から探して印刷しようと思いましたが、見つかりませんでした。 現在インターネットを使って見ることはできます。 ネットで公開されている電話番号に電話をかけて聞いてみたところ、まだ募集はしているようです。 ハローワークを通してくださいと言われました。 これは県外のハローワークに行かないとダメなのでしょうか?

  • 高校新卒の19歳です。ハローワークの求人に未経験可の求人がほぼないので

    高校新卒の19歳です。ハローワークの求人に未経験可の求人がほぼないのですが・・・ 今年、高校を卒業した19歳の男です。 まだ、ハローワークには登録していないのですが、インターネットでハローワークの求人を見ています。 そこで色々と見ているのですが、未経験者可のマークがついているのもかかわらず、 実際にはほとんどが資格や経験がいると記載されているところばかりです。 当然ながら、私は経験など全くありません。 ハローワークに登録して相談すれば経験者のみのところでも、 なんとかお願いすることはできるのでしょうか?

  • ハローワーク

    この春、専門学校を卒業する20歳の女です。 まだ就職が決まっていません。 私は専門学校で学んだ分野以外での就職を希望しています。そのため自分で求人を探さないといけません。 そこでハローワークに登録しに行こうと思っているのですが、新卒でも雇ってくれる企業がハローワークにはあるのでしょうか? その他、今は一人暮らしで就職を希望する県には住んでいません。他県でも求人は紹介してもらえるのでしょうか?

  • インターネットハローワークの求人について

    就職活動をしています。ハローワークまで遠く、毎日は通えませんので、インターネットで検索しています。 最寄のハローワークで登録しているのですが、ここで質問させていただきます。 内容は、ネットで閲覧できるもの以外にハローワークに出向いて行けば、他の求人情報も入るかということです。もちろん事業所名は→ 事業主の意向により、事業所名を提供しています。(「◎」全利用者に提供、「○」求職者に限定して提供) とハローワークのホームページにもあるので、登録して行かなければ事業所名は確認できませんが、ネット以外の求人については、  出向いて確認できる数=ネットで確認できる数 なのか知りたいと思っています。ご存知の方よろしくお願いします。

  • ハローワークの求人の質とは?

    いま私はハローワークを利用して、再就職に向けて活動しています。 質問の回答文を読んでいて気になったのですが、 ハローワークの求人の質が悪い、レベルが低い、悪質という言葉を見つけました。 具体的にどういう意味なのでしょうか?(給料の水準が低い・一流企業の求人がない・仕事内容が役不足などなど)

  • ハローワーク求人 ボーナスない???

    就職活動中でハローワークインターネットサービスをつかって求人を 閲覧しているのですが、求人情報に「昇給」「ボーナス・賞与」「退職金」が書いてありません。 質問1:どこに書いてあるのでしょうか? もしかしてボーナスがない求人がほとんどなんでしょうか? 質問2:退職金のない会社って今、多いんですか? 質問3:いつまでたっても昇給しない、賞与2と書いてあるが実際は 年2回×0.5か月分=1か月分(年)だった・・・などなど。 こんな会社って多いんですか?

  • 新卒でハローワーク

    2008年度に卒業をする大学4年生です。 今だ就職が決まっておらず、焦っています。 そこで、私はたまにハローワークのインターネットサービスで求人情報を見ています。すると、求職率のとても悪い県にも関わらず割と自分の希望(事務職)の求人が多く、応募したいなと考えるのですが、新卒の場合はハローワークの利用は不可能なのでしょうか?また2月~3月など、卒業間際であれば利用可能という話も聞いたことがあるのですが、それは本当でしょうか? よろしくお願いします。

  • 新卒者の求人募集について

    中小企業で、新卒者の求人募集をしています。世の中、就職難・就職氷河期とか言われているのに、学生が集まりません。 リクナビ・マイナビは高くて利用していません。 その代わり、 1) ホームページで案内をする。 2)  各大学に求人案内を送る 3) 各大学での企業説明会に参加する。 4) 県や市主催の合同説明会に参加する。 5) ハローワークに登録する。 6) 新卒者向けの無料のインターネットサイトに登録する。 以上のようなことをしています。 リクナビ・マイナビを利用せずに学生が集まってくれる方法はないでしょうか? ちなみに弊社は、造船関係の会社です。 良きアドバイス・アイデア等をよろしくお願いいたします。

  • ハローワークの求人と転職について

    転職を考えており、いくつか疑問なところがあり、アドバイスを頂きたいと思います。 よろしくお願いします。 ・インターネットのハローワークの求人を見ているのですが、掲載されてから何日くらいの求人に応募するのが現実的なのでしょう・・・。 というのは今年の3月とかに掲載された求人情報がまだデータとして残っています。これらはまだ募集しているのかどうか・・・。もちろん企業によってさまざまなのでしょうが・・・。求人が決まってもデータはそのまま残っているのでしょうか・・・。 ・転職をするにあたって、まだ仕事をしています。お金がないと困るので辞めるに辞められずいったん仕事を辞めるという選択肢は実際怖いので、現在の仕事をしながら就職活動をしておりますが、そうすると今の会社を辞めるには最低1ヶ月かかりますが、そういった期間があるとやはり不利なのでしょうか。求人先はやはり、一刻でも早くきてほしいものなのでしょうか。 よろしくお願い致します。