• ベストアンサー

子会社について

1.子会社の代表者としての責任は、金銭の面でどのような責任が あるのでしょうか? 2.小会社立ち上げ時においては、その子会社の代表者は 銀行から融資しない限り 連帯保証人を求められないのですか? また、起業時には、何かサインを求められることはあるのですか? 3.法人格を保証人にして融資を受ける場合は 代表者個人は何かしらの責任があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

子会社を設立する際に、親会社がどのような考えでその子会社を設立するか、によって異なってきます。 子会社に対するコントロールを強くする目的で、子会社に必要な資金をすべて株式のみにし、子会社株式の100%を親会社が出資しようとした場合には、子会社の代表取締役は、職務上のミスがなければ金銭面での責任は生じません。 親会社が、子会社を設立する際に、子会社の代表取締役に対して、ある程度の責任を負わせることでその人材の育成を図り、かつ職務へのインセンティブを与えようと考えた場合には、さまざまな部分で責任が生じる可能性があります。 たとえば、必要な資金の一部を銀行からの融資とし、代表取締役となる個人を連帯保証人とすることで、その人材に責任感を持たせようと親会社が考えるかもしれません。 たとえば、必要な資金の一部を代表取締役となる個人に出資させることで、責任感を持たせ、株式配当をインセンティブにしようと親会社が考えるかもしれません。 代表(に限らず)取締役は会社の従業員ではなく、経営を委任された関係になりますから、会社と委任契約を結びます。ですから委任契約書にサインを求められます。 >3.法人格を保証人にして融資を受ける場合は これはどのような状況を指しているのでしょうか? 親会社、子会社のどちらの法人格を保証人にして、誰が融資を受けるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 他の会社の保証人になっている会社を買うと?

    資本金2000万の株式会社ですが、当方で購入して欲しいとのことでした。 しかしある会社のSFCGの連帯保証人をいるそうです。 その会社を売買すると住所、代表者、法人名が変わりますが、法人格は同じということで、買った代表者に保証債務が残るのでしょうか?

  • 代表辞任後の連帯保証変更は?

    先月私が代表を辞任し、新たな代表取締役が就任しましたが、辞任前に会社で融資を受けた1000万の連帯保証に私がなっており、保証協会に現代表と連帯保証の変更手続きを申請しようと思うのですが、現代表が別会社Bも代表取締役として就任中、そのB会社で4件の銀行から計約2億5千万融資を受け連帯保証になっており家などほぼ担保に入れている状態です。また、各銀行へ返済計画の見直し等相談をしている最中のようです。 私が連帯保証になっている1000万を借入れた銀行がY銀行なのですが、B会社でもY銀行から融資を受けており今後の支払い計画等を銀行側と話合いをしていますが未だ話が纏まらずY銀行には返済が滞っている状態です。 この場合、連帯保証を現代表へ変更は可能でしょうか? また、残額が800万ほどですが、本人の合意があれば一般社員でも連帯保証にはなれるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 連帯保証人について

    知り合いが聞いてきた話なのですが、 会社として法人で銀行や保証協会からお金を借りたそうです。 その際に、契約者が法人名義で連帯保証人として代表者と 社員の一人がサインをしています。 知り合いは、その社員の一人なのですが、最近代表者が 病気で寿命が短いらしく連帯保証人の知り合いが債務を負担する ことになるのでしょうか? 会社を取られるだけでは終わらないのでしょうか? どうなるのでしょうか? 知り合いはあせっていますので、教えて下さい。

  • 連帯保証人を交代してもらったつもりが実際は追加となっていた

    私はある小企業の代表取締役時にその会社の資金融資のために私個人が連帯保証人となっていました。1年前、私が会社退職(代表からも取締役からも退任)に伴い、次の代表取締役と融資銀行の担当者にその連帯保証人の交代手続きをお願いしてそのときは両者とも承認を得ていて、退任1~2ヶ月後、連帯保証人交代の手続きが完了したという連絡を受けていました。 しかし、最近になり、その会社が長期不況の影響を受けて赤字が続き、同じ銀行へ追加融資を依頼したら銀行から断られ、その際、新代表取締役が連帯保証人へ「交代」ではなく「追加」の手続きがされており、私は連帯保証人のまま残っていると言われたそうです。銀行はもう私の連帯保証人を削除する手続きはしたくないようです。新代表取締役も当初は交代でOKを言っていましたが、今となってはこのまま2人とも連帯保証人のままにしておきたい様子で積極的ではありません。私は不動産など個人資産は全然ありません。数ヶ月程度の生活資金のための預金がほんの少しある程度です。その会社は倒産しつつあり、銀行は連帯保証人へ返済を要求する可能性が高まってきました。 (1)このような場合、どういう手続きをするのが一番良いでしょうか? (2)また実際に銀行から私に返済を求めてきた場合、新代表取締役に全額返済の責任をとってもらう手段はありますでしょうか? (3)もし2人で返済しなければならない場合、返済額の割合を2人で話し合って決めることは可能でしょうか?

  • 保証協会の連帯保証人

    株式会社の代表取締役が退任・退職したため私が代表取締役に専任され、融資銀行から前社長より保証協会の連帯保証人を代えられました。 保証協会の指示で連帯保証人1名となってますが、精神的にも負担が大きく、保証協会の連帯保証人を解除、又は責任の分散を希望してます。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 連帯保証人

    教えてください。 知人が今、法人の代表取締役をしております。(新会社法により取締役1名の会社) 健康上の問題のため、信頼できる方に代表者変更をするそうですが、現在、都市銀行からの借入金と車のリース契約の連帯保証人になっております。 その場合、代表者変更とともに連帯保証人も変更できるのでしょうか。 それとも、代表が変わっても連帯保証人としての責任は免れないのだしょうか。 よろしくお願いします。

  • 10社の銀行から少しずつなら・・・・

    開業資金に仮に1000万が必要とします。 1つの銀行からは1千万の融資は到底無理だと思うので(担保が無い、親戚からも借りられない、連帯保証人になってくれない) 10社の銀行からそれぞれ100万円ずつ借りれれば1000万になりますよね? これは可能なんですか? 100万円までならどこの銀行も、 担保が無い、親戚からも借りられない、連帯保証人になってくれなくても融資可能ですか? 金利は10社の銀行から借りるから1つの銀行からの融資よりだいぶ膨らみますか? でも会社が起動に乗れば何とか返せるのでは? 貯金して1000万貯めてから・・・とのんきな事を言わず、 早い段階で起業したいのです

  • 連帯保証の有無の確認

    会社で銀行より事業資金を借りています。 すべて信用保証協会の保証つきで代表者なので個人で連帯保証しております。妻は事業に巻き込みたくないので一切かかわっておらず(公務員です)もちろん連帯保証をさせることはないように注意してきました。  しかし妻も車を購入したりとローンを組んだことがあり、そのときいろいろな書類に判を押したこともあるのですが、気がつかずにうっかり保証人になうようなものにサインしたことがないか不安になってしまいました。(銀行員が悪意をもってない限りそのようなことはしないと思いますが。) そこで銀行に書面で融資の契約内容や連帯保証についてなど確認できるのでしょうか?普通は契約の控えなど当方にあるのでしょが再度確認を求めることはできるのでしょうか。できるとすればどのような文面で請求すればよろしいのでしょうか?通常こんなことするってあるのでしょうか?すべての融資の連帯保証人などをこの機会に把握しときたい思ったもので。よろしくお願いいたします。

  • 代表取締役が融資の連帯保証人。主債務者が本人の場合

    父が法人の代表取締役。従業員は子供1人。 約6年前に父が連帯保証人として銀行から法人へ融資をうけたが、それら金銭の使途の不明が判明し使い込みが発覚。4年前にその時点での残金を本人の意思で資産を売却して清算した。その返済時点での代表取締役は父。その後病気もあり1年半前に代表取締役を任期満了で退任し子供が代表取締役に就任。 売却した金銭の余りは当時父は個人の借金もありそれらの支払いに使用。また生活が立ちいかなくなった事も資産売却する一つの理由であった。 その後父は資産売却は自分の意思ではなく売却が進められた事、その売却益が入金された通帳も所持しておらず資産の売却益が従業員の子供に引き出されたとして訴訟を起こした。 父は会社の自らの意思でマンション売却や融資金債務返済や自分の借金の支払いに関しては行っていないと主張。子供はマンションの売却は自らの意思で行った事、通帳の所持していない事、父の借金の支払いもしていない事など証拠を元に主張をしている。 父の主張は当時代表取締役ではあったが、当時病気がちで経営に携わっておらず、実質の経営者は子供であったと主張。銀行融資の連帯保証人でその借入の支払いをした主債務者である父は子供に対し、資産売却益にて融資金債務に使用した金銭の返済を子供個人に求める主張をしてきた。 ちなみに父が銀行債務返済した時は子供は平社員で会社運営の補助はしていたが経営の全ては行っておらず、法的にも法人の代表取締役は父であり、全ての責任はあると思われます。 そこで債務支払い時に代表取締役であった父が実質経営者ではないと主張し連帯保証人として、法人ではなく当時会社運営をしていた子供個人に対して返済を主張する事はまかり通るものなのでしょうか?また法人として考えた場合もまかり通るものなのでしょうか? 債務返済時に主債務者と連帯保証人が同一人物の場合において、その債務の返済を個人ないし法人に求める事は可能なのでしょうか?

  • 父親の会社の連帯保証人

    8~9年程前に信用保証協会から連帯保証人となっている件の支払い催促が書面にて来ました。まったく覚えが無いので保障協会へ出向き問い合わせたところ、父親が経営する会社の銀行融資の連帯保証人になっていました。日付は20年以上前で、会社は随分以前に閉めました。書類の提示を求めたところ、渋々出してきましたがそこには金額として¥300万と¥400万の銀行の書面に私の筆跡でサインが有りました。どうしても思い出せずにいましたがようやく心当たりを思い出したところ「¥30万借りるので保証人でサインしてくれ」と父親に言われ書面にサインしたのですが金額の欄は空白だったようです。2件の借り入れも「控えにも・・・」と「2枚」にサインしたようです。それが実際には¥300万と¥400万の二口だったのですが利息が膨らみ現在の請求額は合計で¥2300万にもなっています。父親は現在毎月¥5000程を返済しているようです。連帯保証人という以上、この請求からのがれる事は出来ないのでしょうか?現在家を建てる計画があり困っています。

このQ&Aのポイント
  • 男29歳がマッチングアプリで知り合った同い年の女性に告白しました。
  • 彼らは趣味や食の好み、話が合う関係で、一日一通程度のラインのやり取りもあります。
  • 女性は告白に驚きつつも喜び、まだ好きとは言えないが少し待って欲しいと伝えました。
回答を見る