• 締切済み

解体業者、探してます

関東地方で家屋解体をされている方を探しています。 どこかよいところを知っている方紹介してください!! RC、鉄筋、木造の解体を探しています。

みんなの回答

noname#239262
noname#239262
回答No.2

不動産系の専門家です。 解体業者は、不動産会社や工務店などでも紹介してもらえるとは思うのですが、一つ、気をつけて欲しいことがあります。 おそらく、収集した情報をもとに、何社かに見積もり(合い見積もり)をとると思います。 また、経験者から多数話を聞けば、相場などもなんとなくわかってくると思います。 で、契約する会社を決めるにあたり『相場よりも、他社よりも極端に安すぎる』会社には注意してください! すべての会社が…というのではないのですが、廃材を『不法投棄』するところが実際にあります。えてして、そういう会社はしらばっくれているものです。 仮にその会社と契約して、yasu_0213さん宅の廃材が『不法投棄』されたとしても、yasu_0213さんに罪はありません。でも、気分悪いですよね...。 また、最近は業者が近隣に『○月○日、△時~△時まで解体作業のため、ご迷惑おかけします』のような挨拶代行するところも少なくありません。 安いにこしたことはないけど、安すぎる会社には疑問を持ち、その他の付加価値の有無についても、ぜひ選ぶ際の基準の一つにされてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.1

最近、建て替えのために解体をお願いしました。 安くて、仕事も丁寧で良かったですよ。 住宅メーカーの現場監督はもちろんのこと、近所の方からも「丁寧にやって くれている」と好評でした。 うちは木造家屋の解体と井戸や池の埋め込み、木の伐採などをお願いしました。 今、連絡先等が手元にないので回答できませんし、私が調べた限りでは ネットでも検索できないのですが、東京都立川市にある「第一開発」という ところです。 坪4万円くらいの解体料がかかる中、坪2万円くらいですので、ありがたいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解体業者の選び方

    新築する上で、古屋を解体する必要があり解体業者さんを探しております。 築40年、木造軸組み2階建、布基礎、床下土、合計30坪弱、 外壁屋根ともにトタン貼り。関東地方ですが田舎。 危険ですが、頑張れば自分でもある程度はハツレそうなほどです。 当然、柱・梁は無理ですが。 道路付けはよく、ダンプトラック、重機等は横付けできます。 隣接する家屋も離れており解体はし易いと思います。 ・最近の解体坪単価の平均はいかほどでしょうか? ・建築会社の紹介以外に解体業者はどのように探せますでしょうか? ・解体費用を下げるための工夫はございますでしょうか? ・業者を選ぶ際のポイントや注意点などはございますか?

  • 家屋の解体について伺いたいのですが、長屋のように3軒の外壁がくっついて

    家屋の解体について伺いたいのですが、長屋のように3軒の外壁がくっついて建築してある家屋の真ん中を解体する場合、壊す側が両隣の外壁を補修する法律的義務があるのでしょうか?それともお互いの話し合いで決めることなのでしょうか?ちなみに木造建築の古い一部二階建ての家屋です。詳しい方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 解体工事の影響について

    解体工事について詳しい方、または同様のご経験をされた方にお尋ねいたします。 自分の建物は築50年程の三階建てRCなのですが、その隣地2箇所で新築に伴う解体工事が行われることとなりました。 一つ目(解体工事A)は東側50cmほど離れて接している木造の建物(広さ15坪程)で、基礎は布基礎と思われます。 二つ目(解体工事B)は南側2mほど離れて接している、地下スペースつきの人工地盤のようなRCの工作物(広さ25坪程)で、全体が地表から5mほどの深さに食い込んでいます。 特にBの方が、地中深くにくい込んだ巨大なコンクリートの工作物の解体/撤去工事なので不安なのですが、2mという距離は振動などどうなのでしょうか。 Aはオーソドックスな解体のようですが、距離が50cmと近いのを懸念しています。 ちなみに一帯の岩盤は関東ローム層?のようで、軟弱地盤ではないようです。 なにせ自分の建物が古いRCなので、上記のような解体工事で影響が出ないか心配です。。 業者にはもちろん事前説明を求めますが、予備知識を得ておきたく、恐れ入りますが、  (1)大丈夫なものなのかどうか(想定される影響)  (2)事前の写真撮影以外にやっておいたほうが良いこと について、アドバイスを頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 解体工事

    4階建て16戸の鉄筋コンクリート造の共同住宅950m2を解体します。 およその解体費を知りたいので、詳しい方教えてください。 なお、雑誌「建設物価」では、解体工事のところでは、「RC造建物く体解体、屋上解体」の欄で、「圧砕機を主としたもの」、 「圧砕機・ハンドブレーカー併用」、「ハンドブレーカーを主としたもの」の3種類が掲載されているのですが、これらのデータを 参考にするには、どれを採用したらいいでしょうか。また、「内部造作解体」や「間仕切り解体」の欄もあるのですが、これらも加算して 算出するのでしょうか。

  • 今まで住んでいた木造住宅を解体するに当たって

    近々新しい家に引っ越しします。今まで住んでいた築40年の木造2階建て(30坪)を解体するつもりですが分からない点があります。教えてください。 1)もう使わない家具がいくつかあります。家具もまとめて解体できるのでしょうか。それとも事前に処分しておく必要がありますか。 2)家具もまとめて解体出来る場合に解体工事費に大きく影響しますか。 3)家屋解体して更地化した場合には土地の固定資産税は多分高くなるかと思います。更地化せずに家屋を残して(土地+家屋)の合計固定資産税と比べると普通はどちらが高いのでしょうか。というのは更地化しても住宅を残しても次の買い手はなかなか見つからない場所なので悩ましい選択です。

  • 家屋の解体費用について

    築40年の木造モルタル家屋を解体したいと思います。建坪は2階建てで35坪で、付帯する解体物に車庫の屋根と土間打ち、10本くらいの樹木、6m2くらいのテラス(屋根付き)があります。家内部のガラクタは自分で捨てました。エアコン3台、洗濯機、冷蔵庫などは残っております。このような場合の解体費用の相場って幾らぐらいでしょうか?お詳しい方、宜しくお願いします。

  • 鉄筋コンクリート住宅の解体費用

    解体費用のおおよその額をお教えください。 鉄筋コンクリート・RC構造 2階建て個人住宅・建坪44坪 二車線道路に面しています。 父が地震で壊れないようにと考えたらしく、 リフォームした時ビル並みの強度だといわれました。 解体費用はいくらぐらいかかるものでしょうか。 それによってこれからどうするか考えたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 家の解体費用について

    HMと契約し、家の建替えをする事になり住居の解体工事をお願いするのですが、業者から見積が出たのですが、30坪(築20年)木造家屋ですが130万との事。この金額は、妥当な物なのでしょうか?何社か見積を取るべきでしょうか?宜しくお願いします。

  • リフォームするか、解体するか悩んでいます。

    未登記の家屋付きで宅地を求めました。昭和56年に古材で建てた家で14坪あります。ちょっと手を入れたら借家になります。家屋の隣に防火水槽が設置されており、この状態でリフォームするか、解体するか悩んでます。どちらにしても費用がかかります。 宅地は約100坪あり、当初は家屋を解体して20坪ぐらいの単身の新築の予定していたのですが、 解体しなくても新築が建てられるスペースが十分あります。

  • 古い家屋の解体

    人が十年以上住んでいない木造家屋が田舎に一軒あります。以前よりいずれは壊す予定でしたが、家族が急に業者さんと話をして解体すると言い出しています。業者さんには、こういう仕事は、秋にやるのが一番いいと勧められたので来月にでも取り壊すのがいいだろうと少々急な話です。中には未整理な家財道具がまだ山ほど沢山入っています。ひっくるめて処分してもらうと家族の者は言っていますが、私には必要な物も置いてあり急な事で驚いてます。ます。秋が良いという事も解体の流れも知識が無くよく分かりません。詳しい本やサイト、トラブルの注意などございましたら教えていただきたいです。

このQ&Aのポイント
  • 拾紙トレイ印刷時に用紙にシワが入ってでてきたり(用紙にインクの筋のようなものも入ってます)、紙詰まりしてエラーの表示が出る症状が繰り返し発生します。対処法を教えて下さい。背面トレイ印刷時は問題ありません。
  • お使いのプリンタ「DCP-J4140N」を使用して拾紙トレイから印刷する際、用紙にシワが入り、インクの筋ができる症状が続いています。また、紙詰まりしてエラーが発生します。背面トレイ印刷では問題はありません。対処法を教えてください。
  • 拾紙トレイから印刷する際に、用紙にシワが入ったり、インクの筋ができたりする問題があります。さらに、紙が詰まってエラーが発生することもあります。対処法を教えてください。背面トレイ印刷では問題はありません。
回答を見る