• ベストアンサー

六文銭について

死後、六文銭を持たない人は衣服をはぎ取られると言われますが、亡くなると棺桶に入れてもらうのが普通だと思いますので六文銭を持たないというのはありえないと思うのですがいかがでしょうか?生前の行いが悪いと棺桶に入れられた六文銭が自然に消滅してしまうのなら理解できます。また、葬式も出してもらえない人というのは、周りが悪人であって亡くなった本人には責任がないと思うのですがいかがでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OKWeveNo1
  • ベストアンサー率16% (141/864)
回答No.1

六文銭は無関係です。 六文銭を知らない海外でも、六文銭が登場する以前の時代でも 人は死にます。

Kingjoe666
質問者

お礼

ありがとうございました。確かにそうですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三途の川 渡し賃(六文銭)について

    三途の川のほとりに木があり、奪衣婆と懸衣翁がいて、婆のほうは渡し賃(六文銭)を持たない人が来れば、その衣服を奪い取ると言われていますよね? 初歩的な質問で大変恥ずかしいのですが、渡し賃(六文銭)を持たない人とはどうゆう人なのでしょうか?棺に入れる際に、何かを入れ、あの世で十六銭に変わるということなのでしょうか? どのように生きたかは関係なく、すべての亡者がこの婆と翁に出会うということですか?十六銭持っていても剥ぎ取られるのですか? また、この奪いと合った衣服を木の枝に掛けて、その垂れ方によって生前での罪の重さが分かるらしいのですが、どのような垂れ方をした際は「重い罪」なのですか?普通に考えると、枝が折れそうなくらい、服が重いなどの考え方でよろしいのでしょうか? ここで、裁かれ、三通り(橋、深い水、浅い水)のうちのどれかの方法で宋帝王の元へ向かうということでいいのでしょうか?また、途中、この三途の川で諦めてしまうということもあるのでしょうか? 哲学の世界ですので、一概には「これだ!」という回答がないかと思いますが、よろしくお願いします。 質問ばかりで大変かと思いますが、よろしくお願いします。

  • 人はみな死ぬことにより静かに土に帰るのです

      人はみな死ぬことにより生前の行いが何であれ、あらゆる煩悩から解放されて静かに土に帰り、そして永遠に消滅するのではないでしょうか。  

  • お葬式、これだけはやって欲しい。やって欲しくない。

    私も皆さんも、いつになるかは分かりませんが、いずれ天に召されます。亡くなるわけです。 そうなったら、普通はお葬式が行われますね。 どんなお葬式になるかは当然自分には分からないわけですが、皆さんの希望として「これだけはやって欲しい」、あるいは「これだけはやって欲しくない」ということはありますか? 例えば、こういうBGMを流して欲しいとか、棺おけにはこれを入れて欲しいとか、あるいは派手にして欲しくないとか、この人だけは呼ばないで欲しいとか・・・ 自分のお葬式、これだけはやって欲しい、これだけはやって欲しくない、何がありますか?

  • 極悪人は天国に…?

    死後 魂は閻魔大王のところに行きますが 生前全うに生きた人は天国 そうじゃない人は地獄行きらしいですが 暗黒魔界の王や地獄の帝王クラスの悪人は 地獄に送ると逆に喜びそうという理由で天国に行かされると聞きました… そうなのでしょうか?

  • 死んでからのこと、生まれ変わりなど

    江原啓之さんがオーラの泉という番組をやっています。こういう分野あるいは、宗教、占いなどでは、輪廻転生などを唱っています。例えば、死んでから現世で生きた行いによって死後の世界も変わってくる、有名無名は問わず、人の喜ぶような仕事などをした人は死んだ後も一定の期間を経て、またいい環境の下で生まれる、あるいは生前人を傷つけたり、あまりいいとはいえない行いをした人は、生まれ変わっても境遇的に恵まれない環境の下で生きていかなければならない。あるいは自殺した場合はもし生まれ変わっても、今よりも多く苦しみを背負っていかなければいけないなどを言う人がいます。こういうことは宗派・分野を問わず大体同じようなことを言っているので、多分正しいのではないかと思います。 で、もしそうだとすれば、不思議に思うのは、死後のことは現に生きている人にはわからないのに、どうして輪廻転生が起こっているのかとか、生前の行いによって生まれ変わったときの環境が決まってくるとわかるのかを知りたいのです。

  • 映画のタイトルを教えてください

    以前、予告編のみ見たことがあります。(洋画) 「高齢の男性の死後、お葬式の時?死んだヒトが生前に仕掛けてきた隠し撮りのビデオ映像が流れ、式に集まった客のとんでもない過去の行状がバレバレになって大騒ぎ・・・・」という内容でした。 タイトルをご存知の方、どうぞご教授下さいませ。

  • 祖父(父方)のお墓の所在地を探しています。

    祖父は祖母と離婚後、新しい女性と暮らしておりましたが 祖父の死後、女性は行方不明になり、お墓の場所を聞く事が出来なくなってしまいました。 私の両親は祖父と不仲で、お葬式には出ましたがお墓参りには誰も行っていません。 (現在は父は他界、母は健在ですが、母はかかわるのを嫌がっています) 父の兄姉は皆仲が悪く、絶縁状態で連絡先はわかりません。 祖父の生前の行いはともかくとして、やはり血縁ですので おざなりにしておくのは嫌だな…という思いが心の奥にずっとあります。 私の弟も同じ気持ちでいます。一緒にお墓参りに行ってきたいです。 何か調べる方法で良い方法はありませんでしょうか? 宜しくお願い致します

  • 生前葬をした人が死んだとき

    テレビでは,生前葬を執り行う芸能人の方が報道されます。 ネットでも,生前葬についての葬儀屋の宣伝が目につきます。 生前葬を行うぐらいですから,生きているうちはアクティブな人で, 生前葬の模様などをブログに書いたりしますが, その方が亡くなってしまうと,当然本人は書き込みができないので, 実際に亡くなった後のことがよくわかりません。 自分の周囲には生前葬を行った人がいないのですが, 生前葬を行った人が亡くなった後は,葬式は行われないのでしょうか。 それとも,生前葬はあくまで故人の好みの問題と割り切って, 葬儀は形式通りに行うのでしょうか。 特に決まりがあるわけではないでしょうから, 傾向としてどうなのかなと思い, 周囲で生前葬を行った方が亡くなられたケースをご存じの方がいらっしゃいましたら, 実際に葬儀は行われたのかどうかなど,教えてください。

  • 善人・普通・悪人の割合って?

    善人・普通・悪人の割合って? 善人:良いことをするが、悪いことはしない傾向のある人。 普通:周りの状況や環境で善にことも悪いこともする。 悪人:良いことより、好き好んで悪いことをしたがる傾向。 どれくらいの割合だと思いますか? 例:100人人がいたら上から   5-90-5 とか書いて思うことがあればその理由も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 昔の日本人は生前にお墓を作っていた。生きている途中

    昔の日本人は生前にお墓を作っていた。生きている途中にもっと良い墓場を見つけたら既に作った墓に入らずに、新たに気に入った場所に作ったお墓に入墓したので多くの墓に死体は安置されていない空の墓が多く点在している。 だから古墳に遺体が入れられた形跡がなかったりする。 昔は盗賊に荒らされた後で元々は金銀財宝が一緒にあったが全て持ち去られたと思っていたがもともと無かったということがわかった。 いつから日本人は自分の死後にお墓を遺族が建てるようになったのでしょう? いつまで自分が生前にお墓を作っていたのでしょう? 今は生前にお墓を買う人も出てきているそうです。やはり昔の人も歴史で学んで先に作ったのだと思われる。そして忘れ去られて流行が遺族が本人の死後にお墓を買う、親族がみな同じお墓に入る一家のお墓というトレンドが生まれた。この一家同じお墓に入るというのはいつ生まれたのでしょう。 そして創価学会がお墓を複数買うように信者に教えているのは古墳時代もそうだった。でも本人が自分のためにより良い場所にお墓を複数買った。創価学会もこの古墳時代の流れを言っているのでしょうか。それとも金儲けのためでしょうか。まあ創価学会はどうでも良いです。いつから死後にお墓を作るようになったのか知りたいです。

このQ&Aのポイント
  • Yahooメールを印刷する際に、プリンター選択で機種名が表示されない場合の対処方法について教えてください。
  • Yahooメール以外のファイルは印刷できるが、WEB関係の印刷ができない場合の設定方法を教えてください。
  • EPSON製品を使用している場合のYahooメールの印刷に関する問題について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう