• ベストアンサー

ハードディスクに上下はありますか。

しんちゃん(@Cindy0112)の回答

回答No.2

普通は、基盤の方がしたですよ ただ、どちらが上でも配線さえちゃんとしていれば動きます。 Cindy.

n_oni
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 外付けハードディスクの置き方について。

    外付けハードディスクの置き方について。 外付けハードディスクの置き方についてですが、 縦に置いたほうがいいのですか?横に置いたほうがいいのですか? また、横に置く場合は、 内蔵ハードディスクの基盤がある方が上なのでしょうか?下なのでしょうか? ショップ店員に聞いたら基盤がある方を下にして使ったらいいと言われたのですがあっていますか? (見た目は、基盤がある方を上にして使うように見えますが) よろしくお願いします。

  • 内蔵ハードディスクの外し方が分かりません。

    パソコンが壊れてました。 電源はつくのですが、OSが立ち上がりません。 データを復元する方法として、 ハードディスクケースを購入し、 壊れたハードディスクをつなげば良いことを知りました。 そのためには、パソコンに内臓されているハードディスクを 取り出さなくてはならないのですが、 ハードディスクの外し方がわかりません。 パソコン本体のケースを開けた後、 どこのネジを外して良いか分かりません。 NECのデスクトップ型パソコンで、 型名はPC-VE36H65Dです。 教えて!gooで、「ディスクトップ 外し方」と検索したのですが、 外し方はあまりよくわかりませんでした・・。 内臓ハードディスクの外し方が分かりやすいサイトや本などがあれば、是非教えてください。 ハードディスクの周りにあるネジを、 片っ端から順番に外していけば、外れるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ハードディスクがおかしい

    850MBの内臓のパソコンに1.6GBのハードディスクを増設しようとしたんですが、接続したところ1.6の方から立ちあがり、システムディスクを入れてくださいの表示があったため入れた所、固定ディスクの表示が出ません。850は正常に動いていますので、マスターにしようとしても1.6からしか立ちあがりません。ジャンクピンの切り替えもわからないので教えてください。1.6はPC-9821XA13の標準内臓のハードディスクです。本体はPC-9821Xb10です。ハードが壊れてるんでしょうか?

  • 古いハードディスクを読む

    以前使用していた、ATAバスの内臓型ハードディスクがあります。 このディスクをノートPCのUSBポートなどで読み込む方法はないでしょうか? また外部使用ディスクとして使う方法はないですか? 尚、PCタワー、外部モニターはありません。ハードディスクのみです。 OSはWindowsXp。

  • ハードディスクケース

    ノートpcの内臓HDDを外付けHDDとして使いたくて、ハードディスクケースを探しているのですが、 そのノートpcのHDDがUltra ATA-100なのですが、 SATAのハードディスクケースは見たことがあるのですがUltra ATAのものは見たことがありません。 Ultra ATAが対応しているハードディスクケースは存在するのでしょうか?

  • ハードディスクの一時的な置き方(ケースの外)

    ハードディスクの検査等で一時的に他のパソコンに設置することがあるのですが、ケースに完全に設置するのではなく、ケーブルだけを繋いでチェックすることが多いです。 その時にいつも思うのですが、ハードディスクをむきだしのまま、ケースの外(もしくは上)に置くのはよくないのでしょうか。昔はそれほど気にならなかったのですが、HDDの容量が多くなりチェックする時間も6時間とか結構長めになってきて、夜中接続したまま放置ということもあり、気になってきました。 よく置く場所は机の上、絨毯の上、緩衝材(ぷちぷちの上)、ビニールシート(ハードディスクを購入した時に、ハードディスクを包んでいるもの)の上です。基盤面を下に向けています。 お願いします。

  • 外付けハードディスクの防振

    机の上に外付けハードディスク(ケースに後から内蔵ディスクを取り付けたもの)を置いています。 机の上の振動がハードディスクに伝わることを防ぐために滑り止めスポンジを下に敷いたところ、アクセス中に触ってみると、敷かなかった時よりも激しい振動が手に伝わってきます。 ハードディスクの安全面から見て、滑り止めスポンジを敷くことは逆効果になるのでしょうか?

  • 起動可能なハードディスクケースを探しています

    NEC製ノートPC(VersaPro)、WinXP Pro SP2です。 USBやIEEE1394に繋いだ外付けハードディスクから、OSを起動することが可能なハードディスクケースって有るのでしょうか? 例1) 今まで普通に使えていた内蔵ディスクをハードディスクケースに入れ、新しいディスクは未フォーマットのまま内蔵し、ハードディスクケースから起動して内蔵ディスクをフォーマットする。 例2) 内蔵ハードディスクにはWinXPを、ハードディスクケースにはLinuxをセットアップして使い分ける。 このような事が出来るのでしょうか?

  • ハードディスクの基盤・・

    裏の基盤の一部がショートしまして動作不能になりました で、まったく同じディスクをもう一台使ってましたので、 基盤を取り替えてみたところ、動作しました。 ですから基盤さえ取り寄せられれば、こわれたディスクが 直るとおもうんですけど・・・・・・ ハードディスクの基盤だけというのは取り寄せられるんでしょうか? 何かいい手があればと思いまして・・ 新しいの買った方が安く済むのかな? 物は Maxtor 6Y080P0です よろしくお願いします

  • ノート内臓ハードディスクを外付けに

    使わなくなった、NECの98NOTEのWINDOWS95で使っていた、内臓ハードディスクドライブを、ハードディスクケースを使って、WINDOWS XPノート用外付けハードディスクとして、再利用可能でしょうか。