• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年長の娘がイジメられ心配。小学校も不安。長文です)

年長の娘がイジメられ心配。小学校も不安。

hanzo2000の回答

  • ベストアンサー
  • hanzo2000
  • ベストアンサー率30% (552/1792)
回答No.4

お子さんがつらい状況におかれているのを見るのは、 親としては胸が張り裂ける思いだとお察しします。 私は専門家ではありませんが、 感じたことを書かせていただきます。 対策としては、 とりあえず現状の対策と、 今後の対策に分けて考えるべきでしょう。 とりあえず現状の対策としては、まずは保育園の先生に相談することです。 園児達の人間関係をコントロールすることも保育士の任務です。 保育園の先生がしっかりと叱れば、解決することのようにも思えます。 通常ですと、誰かが誰かをいじめても、 「いじめはいけない」と先生がハッキリ明言していれば、 第三者的園児が「泣かせたらいけないんだよ」などと、 正義感を発揮して、社会として一定の機能をするケースが多いです。 園児レベルでも自浄作用があるものですから、 現状はそこが無法状態なのでしょうね。 無法状態にしたのは先生です。 ですから、まずは先生に相談してみるべき状況かと思われます。 先生に相談してみて、まだスッキリしなかったら、 またここで質問してもいいでしょう。 しかしあなたが本当に心配しているのは、今後のことですよね。 今後については、明快な処方箋を考えることは難しいですね。 「こうすれば万事解決」という方法はないながらも、 私からご提案させていただきたいことがあります。 まず、いじめられて言い返せなくて泣いているだけでも、 そんな娘さんを否定しないでくださいね。 保育園でどんな大変なことがあっても、 親は私を全肯定してくれて、受け入れてくれるという安心感は必要です。 その安心感が、いつか相手とぶつかるための土台になるはずです。 言い返せ、とも言いたくなると思いますし、 それ自体を言ってはいけないとは思いませんが、 娘さんがそれで自分の足りないところを責められているような 印象だけは持たせない方がいいでしょう。 いじめられたら、あるいは悲しいことがあったら、 自我や自尊心が傷つきます。 どんなときでも、親と触れ合えば自我や自尊心が回復できる、安心できる、 という関係がいいと思います。 あとは、娘さんが自己肯定感を高められるようにしてあげてください。 世界で1人しかいないかけがえのない大切な存在であること、 生まれてきてくれて、いま生きていて、本当にうれしいということ、 あなたにしかできない大事な未来があるということ、 そんなことを伝えてあげて、自信を持たせてあげてください。 いますぐ、言い返したりできないでしょうし、 それを望んではいけませんが、 絶対的に安心できる両親のいる家庭があって、 自分はいじめられていい人間じゃないんだって自信がつけば、 いつかきっと、いじめっことぶつかれる日が来ると思います。

sakikusshira
質問者

お礼

ご回答、誠にありがとうございます。 >現状はそこが無法状態なのでしょうね。 そうなのかもしれません。 先生にも少し相談したのですが、なにもないですよ、との返事でした。 hanzo2000さんの回答を読んで反省することが一杯です。。。 娘には『イヤなら言い返しなさい!』とかなり言ってしまいました。。。 >娘さんがそれで自分の足りないところを責められているような 印象だけは持たせない方がいいでしょう。 確かに、娘に対し、追いつめる発言をしてしまったかもしれません、、、、、。。。。 >どんなときでも、親と触れ合えば自我や自尊心が回復できる、安心できる、 という関係がいい 私自身が不安になり、ついつい、いじめられたら、こう言いなさい、とか こうしなさい、と対象療法的なことばかり考えて、娘にも話していました。今思うと、 娘は、『そんなことできないよ…』というかのような、表情をしていたようにも思います。。 もっと心のケアのほうに軸足を置くべきですよね。 でも、それがどうすることなのか、なかなか難しい、、、。。 娘に安心感を与えることって。。どうすればいいんだろう。 >娘さんが自己肯定感を高められるように >あなたにしかできない大事な未来があるということ、 そんなことを伝えてあげて、自信を持たせてあげてください。 もっと小さい時から、少しでも怒られるとすぐしょんぼりしてしまうところがあり、 ちょっとデリケートな子ではあります。字や絵を描いたり、お友達や兄弟にやさしくしている時など 気をつけて誉めるようにはしているのですが。 >いますぐ、言い返したりできないでしょうし、 それを望んではいけません この言葉、しかとキモに命じたいと思います。 言い返す力のある、強い娘を確かに望んでいました。 私の意識ももっと変えないといけないな、、。 心にしみる言葉をたくさん、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 年長の娘がイジメられ心配。小学校も不安。長文です

    年長の娘です。最近、保育園に朝、行きたがらなくなり、お迎えの時も泣いていたりして様子が変だなと思っていたら、クラスの女の子数名に、意地悪されていることがわかりました。仲間はずれにされたり、あっち行け、Aちゃん(うちの娘)にはあげない、Aちゃんにはダメ!、Aちゃんには教えない!Aちゃんは○ちゃんみたいに可愛くないし、△ちゃんみたいにおしゃれじゃないから!だいっきらい!!等々。執拗に言われているのを直接見る機会があり、私は心底ショックを受けました。その時、たまたま近くに私もいたので、最初は《みんなで仲良くしようね》とか娘にも《自分で仲間にいれてっていいな》《イヤだったらイヤってはっきり言うんだよ》等々言っていましたが、娘は何も言い返さず、ただジッと言われるがままうつむいていました。しばらくすると攻撃がひどくなり、とうとう娘は泣き出しましたが、それでも声も出さずにグッとこらえ、涙がポタリポタリと地面に落ちるがままにしていました。それを見ていじめる子がさらに攻撃するので、そこで私は、いじめる子を叱りました。すると、それまでいじめていた子の母親が飛んで来て、いじめる子を叱りつけましたが、そこにいたるまでの2時間は、その母親は他の子をいじめる自分の子を見て見ぬふりしていました。帰宅後、保育園でもいつもやられると娘が言うのを聞き、愕然としました。家や近所の子と遊んでいる娘は明るくて楽しそうなのに、なぜ保育園だと暗い顔をしているんだろう?と疑問に思っていたので謎が溶けた思いでした。メインでいじめる女の子数名とは、小学校も同じです。田舎なので中学まで一緒です。 この現実を知ってから、私の方が心配になってしまい、娘に何て言ってやればいいかと困っています。子供の世界にいつも親がそばにいてあげるわけにいかないので、どうにか娘に対応する力や思考力をつけさせてあげたいと思うのですが、どうすればいいのか正直わかりません。娘はどちらかといえばおとなしい性格ですが、家や近所ではとても明るく無邪気なお調子者です。なので、保育園でひとりポツンとしている姿は私には意外でした。私自身が不安に思っているのもよくないと思いつつ、この流れのまま小学校にあがり、深刻なイジメに発展しないか心配です。 こういう場合どうすればよいでしょうか。

  • 年長の娘、ちょっぴりにぶくて、小学校とかちょっぴり心配なのです

    うちのひとり娘は親に似ているのもありますが、何かと怖がりで、そして鈍い(運動神経)のです。 怖くないんだよといろいろ挑戦させようとして、ケガさせてしまったこともあり、無理させてもいけないんだなと本人の反応を見ながらいろいろやらせてはいるつもりです。 走るのも遅いし、ジャングルジムなど他の子のように軽やかに登ったり遊んだりできないので、先日も公園で『△△ちゃんはいいよ、○○ちゃん(うちの子です)はいれてあげない!』といわれとても悔しくてひとり帰ってきました。 「なんで△△ちゃんはよくて、○○ちゃんはだめなのぉ!」と言ってきた娘は褒めてあげましたが、それでも遊んでもらえなかったのはかなり辛かったようです。 保育園に通っており、私もフルタイムで働いているので、平日近所の公園や外で思いきり遊んでやれないのもいけないのかとも思いますが。。 来年は入学です。近所の子に仲間に入れてもらえない今のまま、小学校でも仲間にいれてもらえなかったらどうしよう!などと鬼は笑うかもしれませんが気になってしまいました。

  • 娘を小学校に通わせたくない(長文です)

    私には6歳になる娘が一人います。 その娘が成長していくことに対して、どうしようもなく悲しい気持ちになります。ただ、娘の成長は嬉しいと感じます。  私は、対人関係を築くことが苦手であり、無理をして近所の方や、保育園のお母さん達に話しかけようと努力をすると、たちまち体調が悪くなります。ひどい時は、寝込んで仕事を休むほどです。この事で、娘には不自由な思いをさせてきたと思います。普通の子供がするようなこと(近所の子供と遊ぶとか、公園で遊ぶ、園の先生と話す、参観を見に行くなど)を経験したことがないからです。  娘は今年の4月で、小学校に入学します。娘は入学をとても楽しみにしています。私も、もちろん嬉しく思っていますが、日に日に憂鬱な気持ちになっていくのが本心です。この前、入学説明会がありましたが、お母様方がたくさん集まっている場で、泣き出しそうになってしまい、早めに帰りました。  娘が通う予定の小学校は、集団登校を行っておらず、近所の子同士で小学校に通うことになっていますが、私は娘に一緒に通う子を見つけてあげることが出来ません。  娘の成長も悲しく思ってしまい、ふっとした時、泣けてしまいます。いっそ、小学校に通わせたくないとも思ってしまいます。もちろん、思っているだけで、小学校には入学しますが。  娘はかわいくて仕方ありませんし、主人は育児・家事とも積極的で何の不満もありません。傍から見ると普通の家族だと思います。私が対人関係を築けないことで、娘と主人に迷惑をかけていると思うと申し訳ない気持ちになります。今のままではどうにもならず、助言を頂けたらと思います。

  • 保育園年長組の娘について

    保育園年長組の娘のことについて、お聞きします。 娘は、一人っ子で3月生まれです。母親が虚弱体質でまともに家事育児ができないので保育園に預けています。 その娘ですが、保育園の生活ぶりでは、集団遊びが得意でなくいつも一人ポツンとしていることが多く、遊べたとしても自分より下の子とだけのようです。 性格的にも、生真面目で融通が利かず神経質なところが多分にあります。 また、自宅付近が新興の住宅地で昔からの知り合いなどもないせいか、近所に友達もいません。母親が、虚弱体質のためあまり外出できないので私(父親)が、公園などにつれていって体は動かすようにしていますが、娘のつきあう範囲の人間は保育園の友達か保母さん--しかも園児全体で園児が十数人程度しかいません--か私達夫婦ぐらいしかありませんので、娘の人間関係能力が心配です。 私は、大家族の中で育ち親類などの来客も多かったのでその中でもまれたので、いまの娘をとりまく環境のことが、心配です。これで性格的に積極的な子供なら、自分から外に遊びに行くでしょうが、娘は、保育園が休みの日には、私と出かけない限りテレビを見るようなことになります。 妻は、自分の体調が悪いせいもあってか(性格的な面も多分にあると思うが)娘にこんなことをさせようとか、こうすればよいとか積極的にどうこうするつもりはないようです。 今の保育園や幼稚園年代の子供達の生活ぶりは、どんなものなのでしょうか? このような性格の娘ですが、閉じこもりや不登校はどうでしょう?いじめは? これも娘の個性(プラス一人っ子等の環境)でしかたないのかもしれませんがそれにしても生活体験や他人との関わりなどの面で不安です。

  • 年長女の子 気が弱くて心配です

    年長女の子 気が弱くて心配です 娘はとてもおもしろい子で私は好きな性格なのでそのままでいてほしいのはありますが 幼稚園では気が弱く、お友達からひどく言われたり、仲間はずれにされたり しているようです。家での元気な笑顔はなく蚊の泣くような声でしゃべってるのを みるとなんだかほんとうにいたたまれません。 一番心配なことはこれから小中学校高校と女の子の厳しい世界をくぐりぬけていかなければ ならないことです。 きっぱりと自分の意思を伝えれるくらいにはなってほしいなと思い 何か対策を・・母としてなにかできることはないかなと思ってます。 皆様で気の弱かった子が見違えるくらいに強くなったというエピソード、 方法(カラテを習ったとか)あれば参考にしたいので教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 母親の意地悪は娘にも引き継がれる

    母親はすごく温厚そうなのに、娘が学校で暴力や暴言を吐きイジメを する問題児で、「なんでお母さん優しそうなのに」 と不思議に思っていたのですが、 しばらくすると、母親もママ友イジメをしているのを知りました。 常に誰か一人を仲間外れです。 意外だな~なんて思っていたら 「娘を見れば分かるでしょ?小学生であのイジメをする子の母親がいい人な訳ないじゃん」 と、言われました。 「子供を見れば親が分かるし、親を見れば子供が分かるよ。参考に付き合い考えたほうがいいよ」 と言われて気が付いたのですが、 母親が意地悪だと娘が学校などでイジメをしているケースが多い法則に気が付きました。 全部が全部ではないですが、当たってませんか?

  • 小学校に入ってからの心配

    今度小学校入学の娘がおります 現在、保育園に通ってます 同じ保育園から同じ小学校に入る子は、4人くらいです その子たちとも仲はいいのですが、近所の子(同じ子供会)たちは、幼稚園の子だけです 家の外に出れば、よく幼稚園の子とも会うのですが、グループになっていて、とても輪に入っていけません あと、その幼稚園の子たちも、うちの子と、話そうとするそぶりも見せません 私の考えすぎかもしれませんが、幼稚園の子と保育園の子は雰囲気が何となく違い、小学校にあがってから、友達もがらりと変わり、環境もかわり、とても心配です 家の近くの公園で、少し前、入学後、同じ子供会になる幼稚園の子と一緒になり、うちの子が、他の小さい子が、下にいたのを気がつかずに、手すりを降りたら、その幼稚園の子に砂をかけられ、うちの子は「やめて!」と言いましたが、まったくやめませんでした(親はいませんでした) はっきり言って、砂をかける子なんて、保育園の友達はいません 幼稚園の子たちは、何となく、グループになっていて、よそ者扱いしている感じで、苦手です  幼稚園の方が見たら、気分を害するかもしれませんが、現在の気持ちです また小学校に入ったら、考え方も変わるかもしれませんが、今は、少し悩んでます 意見をよろしくお願いします あまり過激な批判はご遠慮ください

  • 年長の息子。気が弱いので心配です。

    カテゴリ違いでしたら申し訳ございません。 小学2年生の娘と、年長の息子がおります。 2人とも早生まれで小柄、社交的ではなく消極的で気が弱いです。 息子は、優しくて気が利くので、そこはとてもいいことだと思うのですが、 やはり男の子社会の中ではそれだけでは駄目だと思っています。 いじめのニュースを見ると、息子もいじめられるのではないかと心配でたまりません。 実際、現時点でも家にお友達(A君B君とします)が遊びに来ると、意地悪をされたり仲間外れにされたりしています。 それでも、息子は泣かずに笑ったりしていたので、息子が気にしないのならば親が口を出すことではないと思って我慢して来ました。 ただ、娘にも言い続けて来ましたが、「嫌なことは嫌って、ちゃんと自分で言うんだよ。言わないと、あなたが嫌がっていることが、お友達に伝わらないからね。」とは言い続けて来ました。 しかし、ある時息子に聞いてみると、意地悪や仲間外れにされるのは辛い、と涙目で言いました。 A君とB君は、習い事やどこかに遊びに行くのも一緒で本当に仲がいいです。 そして、スポーツが出来てリーダーシップもあるので、幼稚園の男の子達の憧れの的だそうです。 A君B君と息子とは、わりと家が近いということもあり、1週間に一度くらいの頻度で、降園後に遊びます。 息子は、A君B君のことが大好きで遊びたい、仲良くしてもらいたい。という気持ちが強いようです。 だからこそ、嫌だと言えないというのもあるようです。 A君B君のどちらか1人と、息子が遊ぶ時には、強引なところはありますが、あまり意地悪はして来ません。 これから、小学校に上がると、もっと色んな子がいると思います。 そんな中、嫌だ、やめて、と言えない、気弱な息子がいじめられるのではないかと心配です。 意地悪や仲間外れやいじめの対象にされない、強い子になって欲しいです。 私自身も消極的なので、ママ友さんがほとんどおらず、家族ぐるみで遊ぶような方はいません。 A君B君のグループのママさんには、嫌われているようなので、グループに入ることは出来ません。 そういった点でも、子供達には本当に申し訳ないと思っています。 娘は、クラス替え毎に仲のいいお友達は変わりますが、気の合う子を見つけて仲良くしてもらっているようですが…。 息子が強くなるために、親として、どうしてあげたらいいのでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 5歳の娘について

    5歳の娘がいます。保育園年中さんです。 普段は元気に保育園に行っています。 でも、仲の良いお友達っていないみたいなんです。 先生は「特定のお友達はいないみたいです。どちらかというとだれでもいいという感じです。」と言います。 クラスにいつも4人組の女の子がいます。そのうちの一人と習い事が一緒です。 その子の名前はたびたび出てくるのですが先日親子遠足の際、バスから降りるとき 「○○ちゃん、降りたら一緒に遊ぼう!」と誘っていました。 でも・・・降りたとたん娘はぽつんとひとり・・。 果敢に4人組についていきますがなんとなく遅れ気味・・。 誘ってももらえない感じ。(仲間はずれって感じではなくいつも4人なので娘は忘れられている?) 娘はそれでもついて行こうとしていましたが・・・。 見かねた私が「△△ちゃんと遊べば」というとそっちに行く感じで・・・。 大して気にしている様子もないのですが・・・。 女の子は固まりがちなので娘もどれかに所属(笑)してほしいという親心。 娘には顔にはあざがありいじめの問題も結構悩みの種で・・・。 (今のところ問題なく、先生も本人も気にしていないし、ほかの子もあれこれいう子はいませんと言います。) 一人にならずにだれか仲間がいたら乗り切れることもあるんじゃないかなと思ったりして・・・。 本人はまったく気にすることなく先生も「どちらかというと男の子っぽいかかわり方の感じがします。」と言います。 娘にいろいろ言っても本人がそれでいいと思っている節があるので 修正はきかない感じもするんですが・・・。

  • 一人になってしまう娘

    中学生の長女について相談させて下さい。活発で男まさり、友人も男の子が多い娘ですが、学校で男子の激しい遊びに入れないときは一人で本を読んでるようです。一人でいると、女の子からも声をかけられ、今まで数人の女の子が娘に近寄ってきてくれて仲良くなりかけました。が、娘とその女の子が親密になろうとするとある女の子(Aさんとします)が必ず邪魔をし、娘からその女の子を取り上げ、娘を一人にしてしまうようです。一回ならまだしも数回です。娘は「私は一人でいても大丈夫だから。近寄ってきてくれた子がAさんのほうを選ぶなら仕方ないよ」と、去るものは追わず、です。こんな場合、ほおっておいて大丈夫でしょうか。Aさんはなぜそんな行動を繰り返し、娘を一人にするのかわからなく、迷います。私としたらAさんが仲間に入りたいなら、三人で仲良くなればいいのに、と思ってしまいます。娘は来るものは拒まず、なので何人でも仲間になり、仲良くすると思うだけに、残念になります。何かいい方法があったら教えて下さい。