• ベストアンサー

∃ ←これは何と読みますか?どういう意味ですか?

apple-manの回答

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.2

 記号論理学の論理記号です。 「存在する」という意味です。 Existの頭文字Eを反対にしたもの だと思います。    数学では集合理論や証明に使いますが、 言葉で何かを論理的に証明するときも 論理の道筋を記号で説明できますから、 一概に数学の記号ということでもないと 思います。つまり論理学の記号です。  例えて言うと、 「数学的帰納法というのがありますが、  帰納法とは数学の理論ですか?」 と聞いているようなものだと思います。  言葉でも帰納法的な証明ができます。 使用例としては・・・  ∃xf(x) : f(x)を成立させるxが存在する という意味になります。

関連するQ&A

  • ウィトゲンシュタインの論理哲学論考の意味

    後期ウィトゲンシュタインは論理哲学論考を批判的に捉えるようになったんですよね? それならば否定された学問を研究する意味はあまりないのではないですか?

  • ウィトゲンシュタインの変化について

    ウィトゲンシュタインが論理哲学論考と哲学探究とで考えを変えざるを得なかった理由は何でしょうか?

  • ヴィトゲンシュタイン・論理哲学論考

    ヴィトゲンシュタインが『論理哲学論考』で「語りえぬものについては沈黙せよ」と語ったことは有名(だと思う)のですが、ヴィトゲンシュタインはなぜ「語りえぬもの」について沈黙せよ、と言ったのでしょうか。その理由をご存知の方、おいででしたらどうぞご教示下さい。m(_ _)m

  • 哲学書の原著を手に入れたい

    有名な哲学書の原著を手に入れたいのですが、どこでどのように購入したらよいでしょうか? 特にウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』を手に入れたいと思っています。 実売価格としてはどのくらいなのかも教えていただけると嬉しいです。

  • 哲学書は芸術の色を帯びていますか?

    以前、過去の質問を見ていましたら、「ウィトゲンシュタインの論理哲学論考に●●(芸術運動の名前)の雰囲気を感じた」といった質問があったのですが、哲学書とはそういったものなのでしょうか?

  • お好きな哲学書は?

    お好きな哲学書を教えてください。 入門書でも結構です。 因みに私はこんな本が好きです。 ヴィトゲンシュタイン「論理哲学論考」 スピノザ「エチカ」 竹田青嗣「現象学入門」

  • ヴィトゲンシュタインの論考のカンカータについて教えてください。

    哲学者ヴィトゲンシュタインの「論考」(論理哲学論考)を歌詞にしたカンカータがあるそうなんですが、誰かこの曲を知りませんか? CDの情報、作曲家の情報、この曲に関する情報を求めます。 この曲があるという情報は確かです。何しろ、現代思想の冒険者たちの筆者がその本に書いていたのですから。専門書に書いていたのですから。

  • 「論理哲学論考」を電子媒体で読みたい

    ウィトゲンシュタインが生前に著した唯一の哲学書 「論理哲学論考」 を電子媒体で読みたいと思っています。 たとえばテキストファイルや、PDFファイルなどでもよいですし、Web上で読むことができるサイトなどがあればそれでもよいです。 日本語訳のものでも、英語訳のものでも、もちろん原著のドイツ語のものでもかまいません。 また、無料である必要もありません。電子書籍のような形で購入するものでもかまいません。 ご存知の方、教えてください。

  • 語りえないことについては人は沈黙せねばならない、のですか?

    語りえないことについては人は沈黙せねばならない、のですか? Wovon man nicht sprechen kann, darueber muss man schweigen. ヴィトゲンシュタインの論理哲学論考第7章の有名なタイトルです。 二つ質問があります。 1.語りえないこと、Wovon man nicht sprechen kann,とはどんなことでしょうか? ヴィトゲンシュタインには語りえるか語りえないかの判断基準があったのでしょうか? 2.哲学は対話によって進歩する、あるいは、哲学者が対話によって学習する面があるとおもいますが、語りえるか語りえないか不明である事について語り合いながら理解を深めることも、ヴィトゲンシュタインは否定しているのでしょうか? ちゃんと本を読まずに質問して恐縮ですが、皆さまのお考えをご教授いただきたくお願いします。

  • 論理哲学論考ってそんなに難しいですか?

    論理哲学論考ってそんなに難しいですか?