• ベストアンサー

店舗譲渡による仕訳について

yosifuji2002の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

店舗を30万円で譲渡 この時の契約書等はあるのでしょうか。 その30万円の対価の中身は何かというとです。 通常は店舗の備品や設備の代金と、あれば営業権(顧客や従業員をそのまま引き継ぐ権利)かなと思われます。 その代金の中身を整理して、30万円の内訳を作ります。 恐らくすべてで30万円ですから、一つ一つの資産が10万円を越えることはないと思いますが、 もし何かの設備等が10万円以上であればそれは減価償却資産としなければなりません。その場合はその設備等に応じた耐用年数で減価償却と言うことになります。 設備の金額合計が30万に満たなかれば、それが営業権相当額と見られますが、これは任意償却ですから全額当期の費用としてかまいません。 中身がわからないのであれば、適当に中古の同種の設備の価格を調べて、それで判断したらよいでしょう。 結論から言うと恐らく全額当期の費用となる可能性が大だと思いますが。

candy8787
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 中身がよくわからないので、 全額30万円で費用として計上しようと思います。

関連するQ&A

  • 譲渡仕訳について

    譲渡仕訳について質問です。 前期末の残高試算表が添付の状態だったとします。 (たな卸し資産の無償譲渡を見込んでいたため全額引当) 翌月にたな卸し資産全てを100,000円で譲渡した場合 現金         100,000 / たな卸し資産 1,000,000 譲渡損失引当金 1,000,000 / 譲渡益 100,000(?) になるのでしょうか。 その場合期末棚卸高が残高として残ると思うのですが 期末棚卸高 1,000,000 / 他勘定振替 1,000,000 となるのでしょうか。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教示お願いいたします。

  • 店舗売上の仕訳について

    毎日現金による店舗売上があります。 店舗売上は現金のみでクレジットや売掛はありません。 その場合仕訳の記帳は日ごとにした方が良いのでしょうか。 日報をつけているので、月単位で仕訳も可能ですが… 現金 \99,999(日額)/売上 \99,999(日額)×営業日数 現金 \999,999(月額)/売上\999,999(月額) 月末1回 売上の管理は、売上日額-小口現金経費=入金額→金融機関へ入金としています。 そうすると仕訳はもしかして、現金ではなく普通預金の方が適当なのでしょうか?

  • 営業譲渡関係の仕訳について教えていただけないでしょうか。

    営業譲渡関係の仕訳について教えていただけないでしょうか。 こんばんわ 今回一部店舗の営業譲渡を行いました。 売却した店舗は元々賃貸契約で、売却後も名義変更せず家賃は当社で支払い 売却先に事務代行手数料を加えて請求しています。 店舗のリース資産も当社で支払残高をそのまま支払い、売却先に事務代行手数料を加えて請求しています。 この場合の仕訳はどうなるのでしょうか? 下記仕訳で正しいのでしょうか? ------------------------------- 売却金額      3,500,000 店舗家賃       315,000 資産の月々支払額    75,000 事務代行手数料      1,050 ------------------------------- 未収入金  3,500,000  / 営業譲渡収入  3,500,000 【当社が支払った時】 地代家賃     315,000  / 現金     315,000                 【売却先が当社に支払った時】 現金     316,050  / 受取家賃      315,000              / 事務代行手数料収入  1,050 【当社が支払った時】 リース料   75,000  / 現金   75,000 【売却先が当社に支払った時】 現金   76,050   / ●●●収入?     75,000            / 事務代行手数料収入  1,050  もっと簡便な方法や根本的に考え方(仕訳)が間違っていそうなので質問させていただきました。 みなさんのお知恵を拝借したいと思います。 よろしくお願い致します。  

  • 無償譲渡の仕訳

    有価証券の売買時の仕訳は (現金)200(有価証券)100        (売却益)100 ですが、無償で譲渡した場合の仕訳の借り方は何になるのでしょうか?

  • 仕訳を教えてください

    所得税青色申告決算書の仕訳についてご指導をお願いします。 昨年7月末に個人事業(飲食業)を廃業し、8月1日に店舗で使用していた備品(合計700,000円)を売却したのですが、譲渡した相手から売却代金をもらっていません。 そこで仕訳なのですが、備品の売却代金なので雑収入で計上した場合相手方の勘定科目は何になるのでしょうか? 売掛金かそれとも未収金になるのか判断に困っています。 決算は7月31日にすると所得漏れになってしまうので8月1日で締めるつもりでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 店舗の譲渡

    店舗の譲渡を受けましたが、譲渡店舗のオーナーが 電気代を滞納しており、いきなり電気の供給を止めると 東電が言ってきました。契約で債務を引き継がない内容で したが、どうすればいいのでしょうか?

  • 給与の仕訳をお教えください

    昨年の11月の下旬に個人事業を始めました。  11月分の給与は少なかったので問題はありませんでしたが、12月分の給与を1月10日に支払いました。  そこで初めて控除等についての仕訳をしなければならず困っています。  例えば、給 与 38,500円      交通費  1,460円      合 計 39,960円      給食代 ▲2,240円          支給額 37,720円  支給は、現金で直接支払いました。  この場合、どのような仕訳をしたらよいのでしょうか。 特に、給食代がわかりません。  お教えください。

  • 店舗の賃借権の譲渡権とは

    最近、家主になったものですが、店舗として賃貸している1件が、 店を閉めることなり、連絡をうけ、店舗の賃借権の譲渡権を買ってほしいといわれました。(契約書は、前の家主との契約をそのまま引き継いでいます。その中に、店舗の賃借権の譲渡権の記載があります。) このような、譲渡権とはどのようなものなのでしょうか。また、譲渡権 とはどのぐらいの金額になるものなのでしょうか。 宜しく、お願いします。

  • 期末仕訳について。

    仕訳初心者でまだまだ理解不足な為、何方か御教授をお願い致します。 1.期末仕訳の長短振替を行った時の仕訳は、  (借入金1000円の内100円を長短振替を行った場合)  (1)借入金   100/短期借入金 100  (2)長期借入金 100/短期借入金 100  のどちらの仕訳になるのでしょうか?  また、別の仕訳になるのでしょうか? 2.外貨換算の場合で、  取引時に1$=100円、100$を現金を定期に預け入れた   定期預金 10000/現金 10000  期末時に1$=110円で上記の取引に対して、  外貨換算を行う場合の仕訳は、  (1)定期預金 1000/換算益 1000  (2)定期預金 11000/現金  10000            換算益 1000  のどちらの仕訳になるのでしょうか?  また、別の仕訳になるのでしょうか?

  • 誤謬訂正仕訳の疑問。なぜ逆仕訳と正しい仕訳を足して訂正仕訳になるのか分

    誤謬訂正仕訳の疑問。なぜ逆仕訳と正しい仕訳を足して訂正仕訳になるのか分かりません。 簿記3級を勉強中で、色々調べても分からなかったので質問です。 間違った仕訳を訂正する場合、 1.問題文を読んで正しい仕訳を行う。 (A) 2.誤った仕訳を行う。 3.誤った仕訳の逆仕訳を行う事で、誤った仕訳を相殺する。 (B) 4.(A)+(B) の流れで行う事は理解できました。 しかし、なぜ正しい仕訳Aと、逆仕訳Bを足すのか よく分かりません。 <例題> 4月1日のα店に対する現金売上が20,000円と書いてあったが、本当は30,000円であった。 これを訂正しなさい。 1.現金 30,000    売上 30,000(A) 2.現金 20,000    売上 20,000 3.売上 20,000    現金 20,000(B)     4.A+Bなので   現金 30,000    売上 30,000   売上 20,000    現金 20,000 ここで、なぜA+Bをするのかが分からないんです。 2は間違いの仕訳なので、3で逆仕訳して相殺する(2と3が消し合う)のは理解できます。 しかし、相殺されたなら 1.現金 30,000    売上 30,000 しか残らないのでは? 2と3は相殺されているのに計算式で残っているのはなぜでしょうか。 また、逆仕訳した3と正しい仕訳の1を合わせる(足す)根拠が分かりません。 お答えいただけると嬉しいです。