• ベストアンサー

子どもがラジオを作った時代はいつ頃でしょうか

TrailJoyの回答

  • TrailJoy
  • ベストアンサー率23% (207/876)
回答No.7

1975年頃、BCL(海外の短波放送を聴く)ブームがあり、みんな盛んに ラジオを作ったり改造したりしてました。当時中学校3年生の技術の 授業でラジオかトランシーバーを選択して作成実習がありました。

関連するQ&A

  • ラジオを作る少年とは、いつ頃からいつ頃までいたのでしょうか

    ラジオを自分で作る少年とは、いつ頃からいつ頃までいたのでしょうか。

  • 何時頃子供を寝かせていますか?

    何時頃子供を寝かせていますか? 参考までに教えてください

  • 「ラジオネーム」という言い方はいつ頃から?

    おはようです。 今の職業のタクドラを7年前からやってます。ラジオ放送をよく聴くようになりました。以前、(といっても30数年前の中学生時代ですが)の「走れ歌謡曲」とか「オールナイトにっぽん」とか「パックインミュージック」とか「セイヤング」とかでは聴取者からの投稿を読む時に「ラジオネーム」という表現はなかったと思うのですが。 番組への投稿者の本名ではない呼び名を「ラジオネーム」と呼ぶようになったのはいつ頃からでしょうか。 蛇足 大御所の永六輔氏もこの表現を使用してますが、なんか私は違和感が。

  • スーパーヘテロダイン方式のラジオが世間的に普及したのはいつごろからでしょうか

    ラジオの回路で、「スーパーヘテロダイン方式」が発明されたのは1918年(大正7年)と聞きましたが、 実際にスーパーヘテロダイン方式のラジオが世間的に普及したのはいつごろからでしょうか。 昔のラジオでは、「再生検波」方式のラジオが多かったのではないかと思うのですが、スーパーヘテロダイン方式のラジオも同じくらい普及していたのでしょうか。 それとも、初期のころは再生検波方式のラジオが大部分だったのでしょうか。 スーパーヘテロダイン方式のラジオが世間的に普及したのはいつごろからなのでしょうか。

  • 「子供は?」はいつ頃から?

    結婚すると親から「孫の顔はいつ?」のような話をされると思いますが、皆さんはいつ頃から言われましたか? 来年結婚予定なのですが、両親同士の顔合わせで、早くも子供の話題が出てしまいました(笑) 食事会だったのですが、彼のほうのお父さんに「○○さんは早く子供欲しいですか?」と聞かれてしまい、子供については深く考えていなかったため、「まだあんまり考えてないです」というような感じで答えてしまいました。 その後も、両方の親同士で、「おじいちゃん、おばあちゃんになってしまいますね~」とか、「家族が増えるのは楽しいですよね」とか、そんな会話が続きました。 お互い、一番上の子同士の結婚ですので楽しみにしてくれているのはわかりますけど、ちょっと早すぎませんか? 子供のことを言われるのが嫌という訳ではないのですが、こんなに早く期待されてしまうとは思わなかったので、びっくりしています。 私としては、子供はどうしても欲しいわけではなく、かといって欲しくないわけではなく…まだ考えてないというのが本音です。 あと、結婚式などでお金もないですし… 結婚前から子供を期待されてた方、いますか? ちなみにできちゃった結婚ではありません。

  • 子供向けネットラジオ

    童謡やみんなの歌など、 子供向けの歌を配信したネットラジオってありますか?

  • ちやほやされるのはいつ頃まで?

    職場で(職場以外の場でもいいです)、新人がちやほやされるのは、大体いつ頃までですか? 半年くらいですか? ずーっとちやほやされ続ける人なんていませんよね?

  • 子供はいつ頃ほしくなりましたか?

     結婚して1年の33歳女性です。 なにかご意見が聞ければと思い投稿させて頂きます。  ひとつ年上の彼は最近そろそろ子供が欲しいということを口にします。 最近分かったのですが、遺伝子を世の中に残すこと強く願っているようです。 私も結婚前はいつかは子供がほしいと思っていたのですが、最近はそのこと を考えようとするとよく分からなくなってしまうのです。  結婚したての時、色々とありその時知ったことは、離婚とはとても勇気が いり大変な作業だということ。(多分私はできない。)そして、仮に何年か後 に子供がいて同じ様なことが起こったら、がんじがらめで身動きが取れない (泣き寝入り?)自分を想像し恐ろしくなってしまいました。だからといって、 今度浮気などがあればとても精神的に耐えられないので離婚しかないの だと思っていますが、「その時は私が子供を引き取る!」と言い切るまでの 強い自信と覚悟がないのです。  私たちは、沢山喧嘩をし話し合い問題を乗り越え、彼は私と家庭(とこれ から生まれてくるかもしれない子供)の為にと一生懸命頑張ってくれていて とても幸せです。そんな彼の願いを叶えてあげるべく2人でそちらの方向に 向かうべきなんだろうと思いながらも、ずっと今の様な感じで2人で仲良く いられたらなという気持ちの方が正直今は大きいです。同時に、もしも仮に 私の意見で子供がいない家庭に将来なったら、彼の私への愛がなくなって しまったり、何かの拍子に他に目がいった時に、自業自得と思うしかない 気がしてそれまた怖いです。  纏まりのない文章で申し訳ありませんが、同じ様なことを感じたことがある方、 乗り越えた経験のある方、そしてそれはいつ頃気持ちに踏ん切りがついたか などお聞かせいただけますか?

  • いつ頃から食べられますか?

    現在2歳3ヶ月の息子を持つものです。 魚のお刺身はいつ頃から食べさせても大丈夫でしょうか? そろそろ大丈夫かなぁと思いながらも生ものは と控えていました。 また、マクドナルドのハンバーガーですが、 皆さんいつ頃から子供に食べさせていますか? お願い致します。

  • 子供の歯の生え変わり

    来年6月で(5)歳になる子供がいます。 タイトル通り歯の生え変わりはいつごろですか? 子供によってはそれぞれだと思いますが,だいたいいつごろ生え変わりかわるのか教えて下さい。 ちなみにうちの子さっき前歯とれましたf^_^; きれいにとれてるのでそれが生え変わりなのかなと気になって相談しました。