• 締切済み

うどんに赤いカビ

tomato2011の回答

回答No.1

食べちゃダメですよ!! カビは発がん性物質を含む物もあります。 カビが少しでも生えたらもったいなくても捨てて下さい。 賞味期限内に食べられないなら冷凍しておけばいいですよ。 味もこしも無くなりますが、食べられます。

関連するQ&A

  • うどんの「ゆで」のマークについて

    スーパーやコンビ二に売ってあるウドンには、よく袋に「ゆで」と書いてあります。つまり、ウドンはすでに茹でてあるので、沸騰したお湯でゆでなくても、極端な話、生のままでも食べられるのでしょうか?

  • モチのカビ?カビじゃない?

    正月のモチなんですが 本日(1月12日)に見たら、黒い斑点の様な物が見えました これがカビなのか?カビじゃないのか?… と言う質問なんですが このモチとは別に、先日も冷蔵庫に入れてたモチを見たら 明らかにカビが生えてて、しかも臭いも変わってた為 それは捨てました ただ、先日捨てたモチは冷蔵庫でしたが 今回相談のモチは冷凍庫に入れてた物で 斑点なんですが、カビに、しては横長だったり 色が薄かったり等で、今1つ不明なんですが臭いは無かったです ただ、当然の事なんがら不安なら食べなければ良いんですが 先日捨てたモチも大量で、今回のモチも結構量が多いんで 食べられるなら勿体無いと感じたからです そして、これが画像のURLです http://firestorage.jp/download/aceaa30221244615fc5001f47371181d3ad0ec14 一応分かり易くと思い、赤丸と数字も入れましたが これらはカビなんでしょうか?カビじゃないんでしょうか?

  • うどんのつけ汁何で割る?

    僕はそば湯が大好きです。そば湯が飲みたいという理由で、冬でもザルなりモリを食べます。 で、ザルうどん、モリうどんなどの時も、締めにつけ汁を何かで割って飲みたいと思ってます。ネットで調べると「うどん湯は捨てるだけだから、役に立たないものの事を『うどん湯のような』と例える事もある」などと書かれているところもあります。その一方で「うどん湯」を出すうどん屋の記事も見つかります。 さて、うどんのつけ汁は何で割って飲むのがお薦めですか? 「何としてもつけ汁が飲みたい」という主旨での質問ですので、つけ汁を飲むべきか否かについてのご意見は御遠慮下さい。なぜそこまでして飲みたいかって?だってもったいないじゃないですか(笑)。今までは捨てていました。とりあえず今日はただのお湯で割って飲んでみようかと思っています。

  • うどんやそばをゆでる時・・・

    生、もしくは半生のうどんやそばをゆでる時なんですが、茹で湯に塩を入れたりしますか? 先日義母が、私の留守中に子供にそばを作ってくれたんですが「塩が見当たらなかったから、新しいのを開けたよ」と言われ、事情を聞いたら、茹でる時には塩を入れるとの事。 私的には、スパゲティは多量の塩(orオリーブオイル)を投入して茹でますが、うどんやそばは初耳でした。 讃岐うどんなどは、入れなくてもうどん自体にかなりの塩分が含まれているし、あまり合点がいきません。 増してや「子供達に蕎麦湯飲ませたよ」と言われた日にゃ「そりゃ、塩汁だろ!」と突っ込みたくなりましたが(笑) みなさんのご経験上、塩を入れて茹でることが一般的なのかどうかを教えてください。

  • パルミジャーノチーズのカビ

    日本では高いのでよくヨーロッパでパルミジャーノ・レッジャーノを固まりで買ってきます。 冷蔵庫で同じように、ラップに包んで保存していると10日もするとカビが付くものと、 何ヶ月放っておいても全く付かないものがあるのです。 これってどうしてなんでしょうか? カビのつくものでも、すりおろした状態で保存すると全くカビが付かないんですよね。 なので湿度の問題かなとも思うのですが、風味が落ちてしまいます。 一応カビがついたら、そこだけとって食べてしまいますが、 もったいないので付かないものがどういうものか知っておきたいなと思いました。 よろしくお願いします。

  • 食品についたカビは茹でて落ちますか?

    よくお餅やパンなどに生えたカビをその部分(目に見える部分)だけ取っても意味がなく、顕微鏡などで見ると全体に広がっているというのは知っていますが、では目に見える部分を取るだけではなく、麺類(生うどん)など茹でて食べるようなものはどうなのでしょうか? 茹でて洗い流されたり、熱によって死滅したりはするのでしょうか? 勿体無いオバケもほどほどにしなければとは思っていますが、もし大丈夫ならばと思って質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 黄色いカビみたいなのが浮いています。

    昨日レバーの生姜煮を作り冷蔵庫に入れて一日たったのですが 黄色いカビみたいなのが浮いています。 腐るにしては早過ぎると思うのですが これは何でしょうか? 生姜は大きく切って入れました。 生姜のかけらでしょうか?

  • ペットボトルにカビが・・

    某スーパーからの無料の水を飲んでいるのですが、スーパー専用の容器が冷蔵庫に入らず、市販のペットボトルに入れ替えて冷蔵庫に入れ、飲んでいました。 ある日、ペットボトルの底にカビがあるのを発見し、その水は捨て、それ以降、飲み終わるたびにペットボトルをゆすいでいましたが、またカビがみつかりました。(水の継ぎ足しはしていません) 水は冷蔵庫に入れ、2日以内に飲んでいます。レモン果汁を入れていますがそれが関係しているのでしょうか? どうしてこれだけの短期間でカビが発生するのでしょう??

  • 冷蔵庫のカビについて

    しばらく使用しない冷蔵庫のコンセントを抜いて半年以上経ちました。 先日たまたま開けたらカビで大変なことになっていました。 コンセントを抜いたとき水や氷の処理もしていませんでした。 いま、開けるとにおいも強烈です。 適切な清掃方法を教えて頂けませんか? なお、お金も手間もかからない方法がありがたいです。

  • 餅に生えた白いカビは有害なのでしょうか?

    1月に買った餅を冷凍しておけばよかったのですが、冷蔵で保管していました。今日、食べようと思い出したのですが、白いカビが転々と全面に生えてしまっていました。 今まで青や緑のカビはよく見るのですが、白いカビは初めてです。これは食べない方がいいでしょうか?知っている方がいましたらよろしくお願いします。