• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母親・父親と相性が合わないので家を出たい)

母親・父親と相性が合わないので家を出たい

ddusterの回答

  • dduster
  • ベストアンサー率13% (33/253)
回答No.7

中卒で月収10万って人生終わってます。 死ぬ気で勉強して高卒の資格をとり しっかり死ぬ気で働いてください。 まずは月収12~13万もらえるよう死ぬ気で勉強、働きましょう。 10万の収入では自分のこづかいで終わってしまう。 生活などできるわけもないし 男を頼って家を出れば不幸の連鎖で一生金のない苦労を続けることになるよ。 18ならまだまだやり直せるよ がんばって人並みになりなさい。 疲れているから飯の準備を手伝えない? 殴られなかったの?よかったじゃない。 グーで殴らない親もバカだね。

noname#135217
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「中卒で月収10万の人生が終わってる」というのは偏見だと思います。10万円が自分の小遣いの範囲で終わるってどれだけ贅沢してなんですか? 外に生えてる草を摘んで料理をしたり、ボロボロのアパートに住んだりすれば、月10万円でも生きてけると思います。 私は母のように男性の給料に頼りたいからできちゃった婚をした人間にはなりたくありません。 それに人間には自殺という手段もあります。ダメなら死ねばいいと思ってます。

noname#135217
質問者

補足

基本的にddusterさんは私に対して見下しの感情を持ってますね。 ・中卒で月収10万円は終わってる。 ・18歳の小娘。 この2つの発言から極端な思考だと思いました。 ・男を頼って家を出れば… この発言プラス18歳の小娘、という事からddusterさんは女性に対して見下しの感情を持っている・女性は男性に養われる存在であるという考えを持っているのではないかと思います。 ・殴らない親も馬鹿だね。 ddusterさんは暴力を推奨しています。 ・死ぬ気で勉強… ddusterさんは「死ぬ気」という言葉を多々用いています。 極端な方だと思いました。そして自分は絶対正しい、弱者は徹底的に叩く(この事は暴力で相手を抑えつければいいという考え方が見えたことからも言える)という性質を持ってらっしゃるのかと考えました。 回答してくださった大事な方です。回答者さんのことを少しでも多く知りたくて、つい補足してしまいました。

関連するQ&A

  • 父親(母の再婚相手)にイラつきます。苦しいです

    こんばんは。18歳女です。 長文になってしまうのですが、 私には弟と妹がおり、その子達は母と今の父との間にできた子です。 私は母の連れ子です。 母が再婚するまでの10年間は母と2人で暮らしていました。 なので母がとても大切だし、尊敬しています。昔も今も。 でも再婚した途端に下に兄妹ができたので 放置されがちになりましたがそれでも下の兄妹を可愛がり 積極的に家の手伝いなどもしてきた方だと思いますが、 私を置いて家族旅行に行ったり、疑問に思うことが今まで多々ありました。 私が口答えしたり、反抗的な態度をとると父は手を出します。 そんな父を、母はやめなよと軽く促すだけです。 一番腹が立ったのは、私が妹の言葉遣いの悪さを注意した時に 「妹に何も言うな。腹たってくるわ」と父に言われた事です。 このような事は多々あるのですが言い返すと手を出されると思い、私は黙ってしまいます。 でも私が父の機嫌を取りつつ兄弟の面倒を見て 家の手伝いもしている時は私を大切にしてくれてる気がします そもそも、父や妹達は後から来た人たちなのに 母を取られた上、家にいる時は常に顔色を伺って生活しています。 せめて母だけは変わらずにいてほしかったのに 私なんかより父や妹達の方が大切そうで、ショックです。 私の心が狭くて汚いのでしょうか? 母が選んだお父さんとその妹達だから…と自分に言い聞かせていますが 最近何もかもがいやになってきて 私がいなくなればいいんじゃないかと思い始めました。 とにかく家にいると寂しいし、辛いです。 再婚する前みたいにかまってほしいのかもしれません。 この歳になって、母にかまってほしいなんて思う私は あたまおかしいのかもしれませんが…。 助けてください。 どうすれば楽になれるのでしょうか 厳しいご意見でも構いません。 もうどうすればいいのか本当にわからないので助けてください

  • 家を継ぐこと、母親の反対

     こんにちわ。長文になってしまいましたが、どなたかにお話しして、アドバイスを戴きたく書きました。よろしくお願いします。  来月結婚式を挙げます。結納も2ヶ月前に無事終わり、結婚準備をしているところです。  ところが、私の母が、この間まで結婚に賛成していたのに、突如反対しだしました。  理由は、私が家を継げないことです。今まで隠していたわけではなかったし、それについて何も言っていなかったのに、です。  うちは分家ですし、継がねばならない家業等はありません。だけど、母曰く、母方の祖父の養子(私たち夫婦とも)になって、家と仏壇を見てもらわなければ…と言い出したのです。 ・私の婚約者は、別の宗教をもち、代々その宗教に従っています。仏壇を持って行くことはできません。 ・2つ下の妹がいますが、家や仏壇の犠牲になってほしくありません。母は、妹に頭を下げて頼め、と言っています。私は、妹に付き合っている人がいて、その人と普通に結婚を考えているのを思うと、跡を継いで、婿養子に入ってねなんてお願いするのは、とても無理です。  解決策として、彼の宗教に改宗するか、お寺に預けるしか方法がないと母に言いました。これが、大激怒の元だったようです。  もともと母は一人っ子で、父は、マスオさん生活と母の度を超した性格に愛想を尽かし、出て行きました。誰も相談できる人はいません。  昨日、今まで準備してやったお金(200万くらい)を全額返してから結婚しなさい、あなた達や彼の一族は非常識すぎるから自分を含めて親戚一同欠席するからそのつもりでいてね、結納金や私が母に預けていた結婚資金はこれからの支払に充てさせてもらいます、などとびっくりするようなことを言われました。結婚後は、一切の関わりは経つけれど、犬の生活費としてお金を入れるよう言っていました。  彼にしても、今まで自分も自分の親も私の母を立てて、準備なども進めてきたのに、なぜ今更と驚いています。  楽しいはずの結婚準備がもめて、へとへとになっています。

  • 私は高1の女子ですが、家で冷遇されています。

    私の家は、父、母、そして中1の妹の4人家族です。これは私が小6あたりから父を避け始めたことが発端なんですけど、母までもが私に冷たく当たるようになりました。 私が父を避け始めるようになってから、父は妹ばかりを可愛がるようになりました。それは私が父を避けるようになったのだから仕方ないかもしれません。しかし、母までもが私に冷たく当たるようになり、私が妹とケンカしてもいつも妹の肩を持つようになって、妹とも仲が悪くなりました。それから、家族で出かけるにしても、いつも私を置いて3人で出かけけるようになりました。食事も私が一人で自分の部屋で取ることが多くなりました。何か私だけが浮いた存在になり、自分の家なのになんか居づらい雰囲気なのです。 こういうことってよくあることなんでしょうか? どうしたらいいんでしょうか?

  • 母親について

    母親の行動についての解決策に悩んでいます。 うちは父、母、妹(13)、私(18)です。 元々、父と母の相性は悪く不仲でした。それのストレス?によりお母さんがネットゲームにハマってしまいました。 しかもそのハマりようは異常で、家事をもうやめて一日中ゲームをやっている感じでした。 あまりにもハマってしまい、何もしなくなってしまったので家族(父、妹、私)でお母さんに注意し、やめるように言いました。 ですが、お母さんは元々キレやすい性格で子供っぽいため何を言っても聞かず、逆ぎれしたり、私たちの言うことを全く聞きませんでした。でも私たちが(特に父が)あまりにもしつこく辞めるように言ったため、一瞬やめたように見えました。 だが、母はやめないで私たちに隠れてゲーム(パソコンとケータイ)をするようになりました。しかも深夜などに。 昼は起きてやること(と言っても洗濯ぐらいしかやりませんが)をやって、深夜ではゲームをしてるために母は極度な睡眠不足になりました。 その睡眠不足によって母のストレスは増し、私たち(妹、私)にまで当たるようになりました。「あなたは本当に何を言ってもなにもしない」、「本当に使えない」、「いつもうるさいし、しつこい」などを普通に理由もなく言ってきます。 はっきり言ってすごいストレスです。 学校行事には全く参加せず家でゲームをしてるし、他の友達などがお母さん達と楽しくすごしている間、私はずっと一人で友達を見ることしかできません。 今は夏休みのため家によくいるんですが、リビングにいると母が怖いし何をきっかけに激怒してくるか解らないのでこの頃は出かけるか自分の部屋にこもってるしかしてません。 私は今年の9月から留学してしまうため、ちょっとのガマンで済むのですが、妹が中学という大変な時期に母親的な存在がいなくなってしまうのがあまりにも可哀想です。 それに加え、家族に隠れて自分用のパソコンや携帯を買って、ネットと知り合った人とメールを一日中したり夜は一緒にskype的な事をやってるみたいです。多分、私達よりそのネットで知り合った人達ともっと会話をしています。 母をどう対処したらいいでしょう? 話し合いをしたい所なのですが、母は子供っぽいため「あーもううるさい」「わかったから」「しつこい」で終わるような気がするため、話し合いは出来ないと思います。 長文しつれいしました。

  • 母と父について

    父が母を家から出そうと相談してきました。 私の家族は父、母、妹1(中1)、妹2(小2)、私の5人家族です。結構文が長いのですが、できるだけ短くまとめたつもりなので読んでいただけると嬉しいです。 父がそう言ってきた理由は、妹2が母を怒らせて母が部屋から出てこなくなったからでした。母は妹2のことをよく叱っていて、いつも通りかと思っていたのですが今回は全然違いました。流れは妹2が母に怒られてそれに反撃して叩く→母が激怒して妹2の塾の教材を全部破る→私が止める→部屋にこもる、という感じです。もう2日出てこなくて、私がドアの前まで行って「ご飯置いとくね」「お風呂空いてるよ」とLINEでも伝えたのですがシカト。妹2も謝ったのですが無視でした。 父は人を無視するのが許せないそうで、家から出すと考えたそうです。私は母のことが好きだし、家で何もしなくてもいてほしいと思うくらいです。出ていっててほしくないんです。妹2人も同じ想いです。でも今母に余計なことを言ってもどんどん状況が悪化していくだけで、どうすればいいのか分かりません。私は両親がほぼ離婚になりそうな状況に面したことが無いので、悲しいのと混乱で頭がいっぱいです。 母に出て行ってほしくありません。どうか助けて下さい。お願いします。

  • 母親が苦しんでます。どうすれば救えますか…?

    私の母は今から4年ほど前からメニエル病にかかっています。 当時母はとある中学校で耳の不自由な子の先生をしていました。 そこから母の体調は崩れていきました。 学校の先生たちへの気遣いにストレスを感じていたそうです。 母は何事にも自分が率先してやり、人への気遣いをいつも考えて行動しています。家の中でも父が亭主関白なので、すごく気を使っています。 そこで、メニエル病になりました。 母のメニエルは「ストレス」からきているのだと思います。 現在私の家庭は、父・母・私・弟・祖父 で暮らしています。 祖父は父方の祖父です。 この祖父と父がものすごく母の負担になっているのです。 父は、自分の父親なのに祖父の面倒を見ようとしません。いつも母ばかりが祖父の面倒を見ています。もう何十年も… 祖父はすごく性格が悪く、ひねくれ者なのです。 昔私と弟が幼かった頃、具合が悪くて夕飯の用意に手がつかなかった時、祖父は自分のご飯のことしか頭にあらず、文句を言われ続けたそうです。 そういったことが、毎日のように続いて そして父も祖父の肩を持ち母に対していつも反抗的な態度をとり、母をいじめます。 よく母は耐えていたなと思います。(現在祖父は93です。) 今では私も高校2年生。中学の頃まで反抗期でものすごく母に負担をかけてしまった分、今私が父に対抗したり、母をかばっています。 私の家庭は借金がすごく、催促状が届くことが多々あります。 父は結構いいところに就いているので給料は他の家庭よりは入っているそうなのですが、支払が追い付いていかなく、母にすがるようになりました。 祖父のことと、家のことと、私や弟のことを抱えている母は、働けるわけもなくお金など入ってくるはずがないのです。 ですが、父は支払を母にさせます。父の車のガソリン・父の下着やその他のもの・食料や家庭用品・水道代・電気代・NTTの支払etc… 母はクレジットカードでお金を借りてきては支払。お金を振り込んでは父にカードを使われ、母はどんどんボロボロになっていきます。 メニエルも悪化していきます。  母はもう53です。疲れに疲れて、身体も心もボロボロなのです。 母の実家は農家です。あと3年後にはそっちにうつり、暮らしていこうと話しているのですが、父を連れて行きたくないです。 父と祖父から縁を切りたいです。 これ以上母を苦しめないでほしい。いじめないでほしい。 母も父といるのはもう限界かも…と話しています。 でも母は私と弟のことを考え、自分を犠牲にしています。 「私と弟は大丈夫だから、もう別れよう? おばあさん家に行けば、おばあさんもおじいさんも喜ぶよ…。お母さんのことずっと待ってるんだから、離婚しようよ。 私はおばあさん家からでも学校に通えるし、弟もなんとかなるから…」 って私は母に言っているのですが…母はがんばってしまうんです。 そこでです。 昨日の夜中に母が私の部屋にフラフラしながら入ってきました。 どうしたのかなと思って声をかけたら 「助けてほしいの…  耳鳴りで怖いの… 助けてほしいの…具合悪くてどうしようもないの…助けてほしいの…」 って泣きそうになりながら何度も私に訴えてきました。 それで私の部屋に寝ることになり、布団を敷いて、手をにぎりながら寝ようとしましたが、母は一向に落ち着かず、震えだして起き上がり耳を抑えたり 「もうだめだ…」って言ったりして、私はどうすればいいのかと「救急車呼ぼうか?」とか「お父さんに言おうか?」 って言ったところ 「だめだよ…お父さんに言ったってどうせ「お前が勝手に実家の手伝いになんか行くからだろ」とか、「なんだよ寝てるのに起こすなよ」って言われて終わりだよ…」って落ち込んでいたので 私はさすがのお父さんもこんなに具合悪い姿を見たらそんなことは言わないだろうと思って母を父のところへ行かせました。 5分くらい経って、階段を上ってくる音が聞こえました。 あれ…??と思って起き上がったら案の定泣いている母親が居ました。 どうしたの?と聞くと 「勝手に手伝いに行ったのが悪いとか言われた…でもおばあさんとおじいさんが二人だけで農家やってるからかわいそうで…だから手伝いにいったのに…そんな言い方ないじゃない…。こんなに具合悪いのに…」 とわんわん泣きながら私に何を言われたのか訴えてきました。 私はあきれました。父の発言に。母のことこれっぽっちも考えてないんだなって。前々からわかってはいたけど、ここまでくるともう殺意さえ覚えます。 具合の悪い母親に対してそんな口しかきけない父なのです。 どんなに具合悪くても、寝込んでも、自分の心配しかしないのです。祖父も父も。 こんな家庭をどう思いますか? 私は一刻も早く父と母を離して、母を実家に連れて行き、母・私・弟・母方の祖父祖母と暮らしていきたいと思っています。 そうすれば母も落ち着くと思います。 メニエルも回復するかもしれない。 借金をこれ以上増やしたら母が負担になるだけ。父と別れた方がお金には困らないのです。 私はバイトを今年から始めますし、自分の学校の授業料などPC代など私が多少なりとも出せたらいいなと考えています。 他の人の意見も聞きたくてここに書いた所存です。 どうすれば母を救い出せますか…? 長々としていて、かつ読みにくくわかりにくいかもしれませんが、必死に書きました。 中傷などはしないでほしいです… お願いします。

  • 父親が家にお金を入れてくれません

    僕の父親は家にお金を入れようとしません。 僕の家族は、父・母・祖母・妹・僕の5人で生活しています。妹は今高校3年生で僕は大学3年生です。 結婚当初からそうみたいですが、父は家に帰ってきても家族との会話をせずただ寝る場所として家に帰ってきている状態です。 家のローンを母のお金でもう全部払ってしまったのがまずいのかもしれませんが、全く家にお金をいれず学費や生活費を払ってくれと催促しても「俺が自分で稼いだ金なんだからおまえらに払う必要はない。それにもう義務教育だって終わったんだから学費とかなんかも払うつもりはないぞ」の一点張りです。なんで結婚なんかしたんだろう・・・と思うくらいです。母はそういう状況にもかかわらず何もしようとしません。だから僕が何とかしなければと思い今、いろいろと友人などに相談をしています。 ダラダラと述べてしまいましたが、要は父親が親としての義務をきちんと果たしていないのです。このままだと家庭崩壊になりかねません。 父親に親としの義務をきちんと果たさせるにはどうすればいいのでしょうか。 みなさん、些細なことでもかまわないのでアドバイスをお願いします。

  • 父親が無理すぎる

    私が思春期だからかもしれないけど父親が気持ち悪くて仕方ないです。 父が家にいるだけで部屋から出たくなくなります。 私だけじゃなくて家族みんなです。 父が出張でいない時は家の中が静かで落ち着きます。父のいない日があったら父以外が喜ぶレベルでみんな父が苦手です。 人間としてあり得ないというか子どもっぽいというか、、、 誰かにものごとを注意するときも自分のことを棚に上げます。 両親で喧嘩することも日常なんですが、その度に、「お母さんがおかしいよね?」と同意を求めてきます。ほんとに気持ち悪いからやめてほしいです。 喧嘩の内容は五分五分のことも多いけど、その際の喋り方が気持ち悪いです。変に声を変えて何を真似したいかもわからないような声がとても不愉快です。その度に「黙って」と言いますが、言うことを聞きません。 変に私と妹は仲間と思っているのか、旅行とか遠出に誘ってきます。行きたくないって何回も言うのにしつこいです。 平日、きょうだいも父も休みで母が在宅勤務しているときは、「お母さんはお昼用意してくれないみたいだからお弁当買いにいこう」とか誘ってきます。いかにも母が悪いように言ってきます。母は仕事してるのに。私たちは自分で昼ごはんくらい作れるから、行かないって言ったら「ふん いいもんね お父さんは買ってくるから。何も買ってこないから せっかく誘ったのに」とか子供っぽいのが気持ち悪いです。 そろそろ止まりそうにないのでこの辺でやめときます。 今年は受験生なのにストレスがたまります。勉強に集中できないです。どうしたら、ストレスを感じにくくなりますかね。 長文すみません、読みにくかったらごめんなさい

  • 母と父の仲が悪い。

    こんにちは。 私の親は家では喧嘩ばかりしており、母は「離婚したい」が口癖、父は「早く出ていけ」が口癖です。前までは母は父からDVを受けており、DVが始まる度、私達子供が止めに入るといった感じでした。(止めに入った時私が殴られた事も) もう疲れました。 私は今17なのですがひとりで家を出て自活する勇気がありません。それに妹も弟もいるし、離れたくありません。 文がめちゃくちゃですが、 私の両親は夜の営み(?)を子供が見ている前でも行います。 なので妹はロクに夜も眠れないらしく、しかも普段両親の仲がすこぶる悪いだけに裏切られた気分になってとても辛いと言います。 だから私は妹に「じゃあ母さんと一緒に寝るのは止めて私と寝よう」と言うのですが妹は過保護な母に育てられたからか「嫌だ」と言います。 いつも母と父の仲が悪く、母も父が不在の時も私達子供の前で父の愚痴ばかり言うので妹は「父=敵」と捉えたのか、父にたいしてあからさまに嫌な態度をとっています。それにも父は激怒し、今は父と妹(小学生高学年)の仲までもが悪いです。 父も父で妹が着替えている最中に部屋に入ったり、(だから母が部屋に鍵をつけました)嫌がる妹の頭を撫でたり、母と妹が熟睡している最中に嫌がらせで起こしたりして、ますます我が家は嫌な空気が漂った状態になってしまいました。 もう私にはどうする事も出来ません。 親戚もそんなにいない、母にも父にも友達があまりいないから二人とも家にばかりいる、妹は不機嫌で精神不安定みたい。 この間母のためにパーティを開いたのですがその時も夫婦喧嘩が始まって台無しになりました。 とにかく疲れます。 でも母はそんな父でも好きなのか知りませんが離婚しません。 どうしてこんな家に生まれたのか考えてしまいます。 もう自分が何をしたいかもわかりません。 逃げ出す勇気もありません。 どうすれば良いのでしょうか? 曖昧な質問で申し訳ないです。

  • 母親主催の教室の生徒の父親が亡くなった時の香典は?

     今年の6月末に私の母親が亡くなりました。(元気だったが突然急死)  母親は絵画関係の教室を開いていて、そこの生徒さんたちが皆、お通夜や葬儀に来てくれ、お香典をくださったりお見舞いに来てくださいました。  母は生前、今年の10月に個展を開く準備をしていたのですが、このようなことになり、結局その個展は母の遺志を継ぎ、私の妹を中心として開くことになりました。(母の作品の個展ですが、作品に値段をつけたり会場のレイアウトをしたり)  教室の生徒さんも3名ほど準備や当日お手伝いをしてくださることになりました。  妹が中心になってやっていることもあり、妹はその生徒さんと準備について何度も顔を合わせたり話をしたりしています。  私は実家からかなり遠方に住んでおり、子供も手がかかり、招待状のあて名書きを手伝ったのと、個展開催日前後に行って短時間だけどお手伝いをするということになっています。  妹も家は実家から少し距離はありますが、飛行機に乗るほどではなく、子供もいません。  二日ほど前に、その個展のお手伝いをしてくださる生徒さんのお父さんが亡くなったという連絡を妹から受けました。  父は一万円、妹も一万円、お香典を現金書留で送ったとのことです。  妹曰く、その生徒さんには母がお世話になっているし、個展のお手伝いもしてもらうから、と・・。  しかし、父親が亡くなったりすると、しばらく忙しい日々が続くと思います。  個展のお手伝いはこちらから断った方がいいのではないか?と思うのですが、私の父親は、「大丈夫だ。手伝った方が気分転換になるから却って良いだろう。」などと言っています。  自分は、妻が亡くなって3か月たった今でも、まだ色んな手続きなどが、「大変だー大変だー」と言っているのに…。  話は戻り、お香典についてですが、私自身はその生徒さんと挨拶や少し話したことはあるくらいなのですが、私からも送るべきでしょうか?  妹が送って姉が送らないというのも変かなとは思うのですが…。  香典の額も、やはり一万円にするべきでしょうか?私だけ五千円では少ないですか?  しかし、現在の私の苗字で送っても、生徒さんからすれば誰から来たのかわからないだろうし、手紙を添えるにも、私自身あまりその方と関わりがなかったので、なんと書けばよいのかわかりません。  そもそも父親と連名とかでお香典を送るなら良かったのですが、こうしてばらばらに送るとなると、どうすればいいのか…。  生徒さんはほかにもたくさんいます。  今後、生徒さんの身内に何かあるたびに私からもお香典を送るのか?と思うと、それもなんか変な感じがしますし…。  本来なら、特にお香典を送りあう間柄ではないと思うのです。    私だけお香典を送らなくても良いでしょうか?  それとも、なんとか手紙の文章を考えて送るべきなのでしょうか?  手紙なしでお金だけ送るのも変な感じがして悩んでいます。  あんまりこちらの一族からばらばらにお香典を送ったりすると、プレッシャーを感じて、どんなに忙しくても、個展のお手伝いに行かなければいけないとその生徒さん自身思ってしまわないか、とか、ほとんど話したこともない私にお礼の電話をかけなければいけないとか、そういうことも共用してしまいそうな気がして、それも気が引ける一因です。