• ベストアンサー

産休・育休中にすること

mokioaaの回答

  • mokioaa
  • ベストアンサー率17% (19/110)
回答No.2

私は予定日の1ヶ月前から実家にいました。 ご飯も作らなくていいし、のんびり散歩してました。 あとは旦那が来たときには赤ちゃん本舗やベビザラスに 行って細かいもの買ったり。 今思うと一番のんびりできてたなーって思います。 細かいところまで掃除しとけばよかったって思いました。 今は二人目妊娠中ですが、今回は上の子もいるので 産休中でもゆっくりできなそうです・・・ でも産まれたらあまりかまってあげられなくなってしまうので 今のうちたくさん遊びます。 ダラダラしてていいのでは。 体調がよかったら散歩とかで。

acherry
質問者

お礼

二人目の時はゆっくりできないのですね。なるほど、主人にも言っておきたいと思います。 お掃除も今のうちですね。体重増加もあるので風邪引かない程度にウォーキングしたいと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 妊娠7ヶ月、身体が妙に重く感じる

    現在25週です。 7ヶ月に入ってから、急に身体が重く感じ6ヶ月まで散歩や ウォーキングに励んでいましたが、今は歩くのが辛く感じ、 1キロ歩くとヘトヘトです。体重は4キロ増です。 また、胃が圧迫されてきたのか、つわり復活なのか、胃の調子が 変になり、味覚も変わってきました。旨みや甘みをあまり 感じなくなり、つい食べ過ぎてしまいます。また、食べても美味しく 感じません。夜になると吐き気もします。 この先は身体が重くなり、胃も圧迫されてどんどん動けなく なるという感じなのでしょうか?まだ、出産準備の買い物や部屋の 整理が出来ておらず8ヶ月に入ってからでいいと思っていたのですが 身体の調子を考えると、今のうちかな~と思います。 7ヶ月以降でも調子の良い日はあるのでしょうか? 中期~後期に向けて、体調の変化などを教えていただけると 嬉しいです。

  • 産休か退職か迷っています。

    自分で決めなくてはいけないことなのですが、なかなか決断できないので客観的に見た意見、感想を頂けると助かります。 私は現在の会社に入社して10年目、現在32歳、妊娠4ヶ月目に入ります。会社では産休と育休1年が制度で認められています。専門職ではなく、手取り23万程度です。 働くことは嫌いではないので、自分では子供が3歳くらいまでは子育てに専念し、その後仕事を始めるというのが理想なのですが、実際は一度ここで退職してしまえば正社員で雇われるのはほぼ無理でしょうし、今の会社はやりがいという点では微妙ですが、長いこともあって働きやすい環境です。また、早い時点で子供を保育園に入れることは子供にとってメリットがあるのではないかという期待もあります。 ただ、双方の両親とも遠方におり、主人も仕事が忙しいので家事・育児は私一人が負担することは確実で、育児への協力者が乏しいので会社に迷惑をかけることは必至だと思います。また専門職ではないので戻る部署も限られ、この点でも会社のお荷物と思われてしまうのではないかという不安もあります(おそらく会社も私については妊娠したら辞めるだろうと思われていると思います)。 とりあえず復帰してみてから様子を見るというのも考えましたが、それも顰蹙だろうと思っています。ただ、主人が3、4年に1回転勤がある仕事で、現在関東在住ですが、関西への転勤もありえます。その時は辞めざるをえません。それを考えると潔く今辞めるべきかとも思ってしまいます。 先のことは考えても分からないのですが、色々な可能性を考えてはグルグルして判断ができません。もうそろそろ会社に言わなくてはいけないのに、先のことが決まらず報告できずにいます。 なにかご意見もしくは感想等でも頂けたら参考にしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 産休育休

    来年出産予定で、育休産休についての質問です。 3月8日が予定日ですので、 産前6週間、産後8週間を計算すると、1/27~5/3までになります。 (1)会社の締めが15日です。給付金の計算の関係で、中途半端に働くと損するとのことで、 1/16~産休に入りたいと思っているのですが、1/16~1/27までの間はどうなるのでしょうか? 自分が無給でOKで、会社も1/16~でOKがでれば特に問題ないのでしょうか? (2)1年間育児休暇をとる予定です。 仮に予定日3月8日に産まれた場合で、育休の規定通り3/7~働き出しだ場合と、 会社の締めにあわせて3/16~復帰した場合は、どう違いがでてくるのでしょうか? (3)社員になったのが去年2010年12/15~です。順調なら産休は1/16(または1/27)からなので、 1年以上働いたことになり、問題ないと思いますが、万が一、切迫流産や早産などで、 12/15より前に長期入院などで、会社をお休みした場合どうなるのでしょうか? ちなみに、その会社では2009年10月~派遣社員で働いており、2010年12/15~社員になりました。 派遣社員の時もずっと雇用保険は支払いしておりました。 文章が下手で、わかりずらくて申し訳ございません。どうぞご回答の方、宜しくお願いいたします。

  • 産休と育休

    良くわからないので教えてください。 会社勤めの女性です。 産休は国で決められた法律で妊娠したら絶対取らなくちゃいけないけど 育児休暇は法律で義務付けられてはないのですか? 会社によっては 「産休は取らせてあげるけど、育児休暇は取らせてあげられないから仕事を辞めてくれ」 になっても合法なのでしょうか?

  • 産休と育休

    去年の10月に派遣で働いていた会社に12月より社員になります。 それと、不妊治療の病院に通っており、その関係でこの半年ができるチャンスとなりました。 (上司にはこのことも伝えてあります) そこでなのですが、万が一この先半年以内で妊娠できるとすると早ければ1年しないで 産休に入ることになります。 会社自体は育休、産休はあるようなのですが、このように入社して1年たたずに 育休・産休はもらえるのでしょうか? もらえるとしたらどれくらいもらえるのでしょうか? ちなみに派遣会社の方でも雇用保険は入っておりました。

  • 産休・育休について

    現在妊娠していませんが、そろそろ子供がほしいと考えています。 私の会社では、産休・育休の取得実績がありません。 小さな会社ですし、他の色々な事柄で今までの会社側の不誠実な対応を考えると、 私が産休・育休の申し出をすれば、100%イヤな顔をされることを予測しています。 何とかうまく話を進める為に、どうしたら良いか対策を考え中です。 (1)そこで産休についてですが、 産休中は社会保険料の負担があるそうですが、会社と本人との折半とのこと。 ということは、会社は働かない社員の為に社会保険料の負担だけがあり、 ある意味、損ということでしょうか?だから、会社側はイヤな顔をするのでしょうか? (2)育休中の社会保険料は手続きによって免除されるとのこと。 免除期間中も健康保険・厚生年金共に被保険者としての資格が継続されるそうですが、 つまり、免除期間中も現在の会社の健康保険証を使うことができるということで良いのでしょうか? (3)また、現在は職場復帰給付金が廃止され、基本給付金に一本化されたとのこと。 それでは、育休中に「やっぱり復職できない」と気持ちが変わってしまった場合、 育休終了と同時(給付金をもらって)に退職も可能なのでしょうか? その場合のペナルティのようなものはあるのでしょうか? (4)さらに、(3)のような状況になった場合、その後失業給付請求もできるのでしょうか? (5)これらに役立つような最新の情報が掲載されたサイトなどがあれば教えて下さい。 (色々検索したつもりですが、全体的に情報が古いものにしか出会えませんでした >_< ) よろしくお願いします (^.^)

  • 産休・育休について

    契約社員で働いています。 一年更新ですが、必ず更新してくれます。 今、妊娠中で9月に出産予定です。 現在も働いています。 契約更新月が9月末なのですが、育休・産休は利用可能なのでしょうか…? 先程も書きましたが、必ず更新してくれます。 ネットで検索すると、更新月が一年未満はダメと見ました。 今、働いていますが無理なら辞めたいです。

  • 産休育休について

    どうも。はじめまして。私はクリニックの医療事務で3年間働いています。 現在妊娠5ヶ月。いわゆるでき婚ですが、先日会社に入籍の報告をしました。 もちろん子供ができたことを知った時に結婚しますという報告は先に済ませてあります。 そこで主人がどんな人なのかもお話しました。育休や産休についても。取らせていただいて働き続けたいと。伝えたのは一番上の人になる事務長。現在80歳のおばあちゃんです。 さて本題なのですが、入籍の報告をしましたところ、「あなたは産休も育休もとるけどその間社員でいるわけじゃないと、それであなたのお家の人のこと、ご主人さんのことを知らないではイケないわけ」と言われ、私のお父さんのことや主人のことについてももう一度お話しました。ここで私の父のことを話すことになった理由はよくわからないのですが。。。 その後あなたの親戚の人がしっかりした人で働いていたからあなたを雇ったと言われ、私は就職時に面接等で親戚の人が働いていたのでとか、学校にも親戚の人がいたからここで働きたいと思いました。等は一言もしゃべっておらず、親戚の人が働いていたというのも就職してから知った出来事でした。 ここまで個人情報を聞き出そうとするのはふつうのコトなんですかね。。。?旦那の事について聞かれるのは全然構わないのですが家のことまで話す必要ありますかね・・・?ここまで聞かれることにちょっと恐怖を感じました。

  • 産休、育休について

    派遣で、働いていますが、紹介予定派遣ではなく、雇用期間が2ヶ月更新で雇用の期間が決められている仕事でも産休、育休の取得は可能でしょうか? 妊娠したとき条件に当てはまる場合(1年以上同じ事業主に雇用されており、子どもが1歳に達する日を越えて雇用(更新)される予定であること) 1年以上同じ事業主で働いており、2カ月ごとの自動更新で、派遣先が潰れない限りは平成30年12月までが派遣の抵触日です。 出産予定日は平成28年8月です。 1年以上同じ事業主で働いている部分はクリアしてると思いますが、子どもが一歳を超えるときまで雇用されているかは、あくまで予定で大丈夫なんでしょうか? そもそも、今の派遣先ではなくとも、派遣元が同じで今後も紹介してもらう予定にして頂ければ、育休対象ですか?

  • 産休・育休について

    来年3月に出産予定の、会社正社員(6年勤務)です。 まだ会社には何も伝えていませんが、1月末まで出社し、その後は主婦するつもりです。 しかし、産休、育児休業制度というのもがあるのだから、経済的にも、お金がもらえるのであれば、 利用できればと考えています。 育児休業制度は、復帰することが条件だとはわかっています。 悩んでいます。 ・会社は中小企業で、  あまり業績もよくないし、人数を減らしたがっているし  社員(私)がやめてくれるならきっと、喜ぶでしょう。 ・会社は、結婚・出産したら退職するのが当たり前な体質です。 ・7年くらい前に、1度だけ、育休をとり復帰した先輩が一人いるけど、  その人が育休をとって復帰する際、(会社に労働組合がないので)  ひとり労働組合(?)に加入して、もめて復帰したそうです。 という会社の状況ですが、 (1)会社が辞めて欲しいのはわかっているから、  会社に『辞めるつもりだけど、育休とらせてくれないか?』って言ったらだめですか? (2)なぜ会社は、産休・育休をとるのをいやがるんですか?  会社にとって何がデメリットなんでしょうか??  (保険料も免除されるんですよね?雇用保険料は発生しますか?   産休中は、保険料は発生するんですよね?) (3)育休とっても、復帰までに辞めたいとなったら辞めることもできますよね? (4)会社としては、『育休とってもやめてしまう』 という風にとらえられるから、  今後、出産し育休とって復帰したいと考える人がいても、  会社が育休をとらさせなくなるからやめたほうがいいって、他の人に言われましたが、そうなんですか?  会社は、人が減るほうがいいって考えだと思います。 文章がヘタで申し訳ありません。 どなたか相談ににってください。