• ベストアンサー

【できぬ】の『ぬ』の発音は本当に『NU』?

tomajuuの回答

  • tomajuu
  • ベストアンサー率38% (304/782)
回答No.4

興味ある質問です! 私は飛騨の山奥に住むモノですが、 父(84歳)は 「え」と「ゑ」を使い分けてます。 「ゑ」は、今で言えば 「イェ」、「Ye」です。 「円」も、本来なら 「イェン」と呼ばれてたため、 表記は「YEN」なのだと思います。 そういう意味で、もしかしたら質問者さんがおっしゃられる、 「ヌ」を「ん」と発してたかも・・・は、 ある時代以降からは そうかもしれません。 口語と文語とではで違う・・・とは承知してますが、 文語調の片鱗、昔ながらの発音がを今でも見い出せる場合がある(私の父)ことから、「どの時代からか」は判りませんが、「ぬ」と言ってた時代・「ん」に言い替えた時代・・・があると思います。

motos1224
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 私としては謎の解明にまで至ることが出来ませんでしたので、また改めて同じような質問を立てさせていただきます。 よろしかったら、またご見解を頂ければ嬉しいです。 ご回答頂いた皆様にあらためてお礼申し上げます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本語の「あ」などの発音の歴史

    日本語で「あ」や「か」とかを現代日本人は当たり前の様に声に出して発音しています。 この発音はどの様に作られ、現代の私達が当たり前の様に使う様になったのでしょうか?

  • 「食べられる」は普通「食べれる」と発音されるのでしょうか

    いつもお世話になっております。 正しい日本語とは言えないかもしれませんが、少し気になっていて、口語の時のある言葉の習慣についてお聞きしたく思います。 「食べることができる」の「食べられる」は実際のところ、よく「食べれる」と発音されるのでしょうか。 以下のような日本語は耳に入りました。 ーー中華料理は油っぽくて、食べられますか。(私) ーー食べれません。(日本人) 以前も「食べれる」という発音を聞いたことがあります。その時、少し「あれっ?」という感じでした。それで、お聞きしたいのは現代日本語の口語の中で、すでに「食べられる」を「食べれる」と発音されるのでしょうか。(それとも親しい人同士だけで「食べれる」と発音して、改まった場合に、やはり「食べられる」と発音されるのでしょうか。) 日本語を勉強しているので、質問文の中で、不自然な日本語の表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 韓国の財閥「現代」の日本での発音が変なのですが

     韓国の財閥「現代」(日本では自動車が有名)を仮名で書くと「ヒュンデ」というのが最も元の発音に近いです。しかるに、日本では「ヒュンダイ」という、日本語でも韓国語でもない変な発音をしています。  こうなった原因ははっきりしています。現代のローマ字表記Hyundaiに由来することは明白です。  しかし、韓国でどうしてこうした表記をしているかというと、仮名で「ヒョ」と書く発音は韓国語では二通りあり(ハングルで表記したいのだが、残念ながら、教えて!gooは文字化けするんでねえ。何とかしてよ、管理者さん!)、「デ」も二通りあります。これを区別するためのものです。  このように、表記上のものであるので、そのまま発音してはいけないのです。しかるに、日本でこんな変な発音をしているのは何故でしょうか。現代自動車に「間違っている」と誰も言わないのでしょうか。

  • 「新派」「新劇」とは?

    演劇の種類分けについて教えて下さい。 「演劇には古典(能狂言と歌舞伎)現代(新派と新劇)があり新劇は文学座・前衛劇がある」という文をWeb上で見つけたんですが、これは正しいのでしょうか? もし、正しいなら、古典(能狂言と歌舞伎)以外の演劇は全て「新派」と「新劇」であり、文学座の公演以外は全て前衛劇であるということになると思いますが、そういう理解でいいのでしょうか? そもそも、「新派」「新劇」というものがよく理解出来ていませんので、よく分からないのですが、、、 その辺のところ、何でもいいので教えて下さい。

  • 現代中国音での「日本」の発音について

    現代中国語の発音と日本の漢字の発音との違いは大変大きいですね。 先日の温家宝首相の演説で、日本と言うところだけは聞き取れましたが、なんだか「リューベン」といった感じの発音ですね。 そもそも、我が国に漢字が入ってきたときの発音はいわゆる漢音だと習いましたが、その後に呉音なども輸入されて、日本の漢字の発音は随分と複雑化しているようですね。ところで、「日本」という字の「本」が現代中国音では、ホンによく似た ベン という発音になるのは何とか理解できるのですが、「日」が リュウ となるに至った歴史的な変化の履歴はどんなのでしょうか。韓国では「日」は イル となるようですね。これは古代中国音から現代の発音への途中の時期の発音が入っているのでしょうか? また、漢音から現代音までの発音の変化の基本原則のようなものがあるならお教えください。

  • 日本語の発音の変化

    いま、卒業論文でこういったテーマでおこなっているんですが、高校生には専門的な発音の変化を研究するのが難しいと思い、 当時の時代背景などの影響で、日本語の発音や表記がどう変化していったかということを調べようと思っています。 こういう出来事が日本語に変化を与えたのでは?というようなことを教えてください。よろしくお願いします  例、ザビエルが来てローマ字が入ってきて、日本語の発音が簡略化した。

  • 古典文法

    (1)古典文法の動詞、形容詞、形容動詞の活用形を簡単に判別する方法は ないでしょうか。 (2)「忍ぶ」は古典文法では上二段活用なのに、現代日本語文法の中では 五段活用になるのはどうして。 (3)「得る」の語幹と語尾がわかりません。 「え、え、う、うる、うれ、えよ」、でいいのですか。

  • 古代日本語で万葉集などを朗読してるmp3

    古代日本語ではハ音がパ音だったりと、今の日本語といろいろ発音が違いますが、万葉集や古事記、枕草子などの古典をその当時の発音で朗読してる、ネットで気軽に聴けるmp3などがありましたら教えてください。

  • 「はくしけ」?

    中国の古典文である漢文を直接日本語として読んでしまう 一種の訳語技法に訓読があります。 その読み方を代々継承していった「博士家」と呼ばれる特定の家が あるのですが、これって、何て発音するのですか? 「はかせか」?「はくしか」? ぼくが想像出来るのはこの程度なのですが どうもしっくりきませぬ。 漢文とはあまり関係ないですが、 気になっています。 どなたか「博士家」の正しい発音方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 韓国の時代劇の言葉遣いについて

    韓国の時代劇の言葉遣いは、日本の時代劇の言葉遣いのように、現代の言葉遣いと多少違うのでしょうか? 自分は韓国語が全く分かりませんので、日本語の字幕や吹き替えで、日本の時代劇風になっていたとしても、それがオリジナルの韓国語に沿ったものなのか、現代の言葉遣いと同じにもかかわらず、意図的に日本の時代劇風にしてるのか判断できません。