• ベストアンサー

日本語の発音の変化

いま、卒業論文でこういったテーマでおこなっているんですが、高校生には専門的な発音の変化を研究するのが難しいと思い、 当時の時代背景などの影響で、日本語の発音や表記がどう変化していったかということを調べようと思っています。 こういう出来事が日本語に変化を与えたのでは?というようなことを教えてください。よろしくお願いします  例、ザビエルが来てローマ字が入ってきて、日本語の発音が簡略化した。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

日本語の発音にもっとも大きな影響を与えたのは、中国語と漢字が入ってきたことでしょう。 本来の日本語には次のような特徴がありました。 ・「r」は語頭に立たない(つまり「らりるれろ」で始まる単語はない) ・濁音は語頭に立たない ・母音は連続しない ちょっと待て、「語頭」「濁音」「母音」みな濁音で始まるし、 「連続」は「れ」から始まるじゃないか、と言われるかもしれませんが、 これら漢字の「音読み」の単語は全て、中国語として入ってきたものか、 漢字を組み合わせて日本で作ったものか、 いずれにしても、中国語及び漢字の流入以後にできた言葉なのです。 国語辞典で「らりるれろ」の項目を調べれば、こうした「音読み語」か、 欧米からの外来語ばかりだということがおわかりになると思います。 濁音に関しても、「だれ」はもともと「たれ」でしたし、「どこ」は「いづこ」でした。 「さらさら」→「ざらざら」のように、濁音を頭にして、印象の悪い単語を作る、 という造語法があったようで、「どぶ」「ぶた」「ごみ」等、 今でもその名残を見ることができます。 母音連続がない、ということに関しては、「あおい」←「あをし(awosi)」 「もえる」←「もゆ(moyu)」「わらう」←「わらふ(warapu~warafu)」 中国語と漢字の流入によって、これら日本語本来の音韻特性が大きく変化したわけです。 日本人は今でも英語などの外来語が大好きで、ドンドン受け入れていますが、 当時の日本人にとっては、中国語がそういう流行の最先端としての外来語だったのでしょう。 日本人の国民性は昔から変化していないようですね。

その他の回答 (1)

  • 44k2
  • ベストアンサー率31% (11/35)
回答No.1

こんにちは、今思いつくまま二つほど挙げててみます。 1)明治維新後、翻訳のためにそれまで日本語になかった言葉が大量に造語された。 例 彼女 2)文学の言文一致運動により、書き言葉が劇的に変化した。 どちらも明治という時代の影響を強く受けていると思います。  参考になりましたでしょうか。

関連するQ&A

  • ローマ字を読めないEnglish Speakers に日本語の発音を教えるには?

    ローマ字を読めないEnglish Speakers に日本語の発音を教えるには? Yahoo Answersで英語を教えてもらっているお返しに、日本語に関する彼らの質問にも答えたいのですが、ローマ字も読めない方が多いので、彼らにも理解できる日本語発音(五十音)の表記法をご教授願いたいのですが。 早見表のようなものを紹介するサイトがあればそのURLでもOKです。 よろしくお願いします。

  • 日本語の [ei] の発音をフランス語に直したいのですが

    日本語の [ei] の発音をフランス語に直したいのですが、どれがもっとも適切 であるかわからないので、ご教示ください。特殊文字が表示されないようですので、 次のように書きたいと思います アクサン・グラーヴ→ e` トレマ→ e: e がひっくり返った発音記号→ ∂ 例えば、「程度」という単語をローマ字表記にして(teido)、フランス人に見せたら [tedo]と読まれてしまいますよね? (なお、日本語の「エ」は [e] より [ε] に近いと 思うので、出来れば [ε] の発音で表記したいのです) そこで、どの表記が一番適切でしょうか? 1. te`ido ・・・・・ e だけをアクサン・グラーヴすると i はちゃんと発音してくれるんでしょうか? 2. tei:do ・・・・・ これだと e が黙字か[∂]の発音になってしまいますよね? 3. te`i:do ・・・・・ 一番正確なんですが、アクサン・グラーブとトレマを並べて良いのですか? よろしくお願いします。

  • 日本語的な発音

    中国語で「青龍色」はなんと発音すればいいのでしょう? カタカナでお願いします。ネットで調べてもローマ字で、しかも一語一語は検索して出ますが、カタカナじゃないとイメージが掴めません。どなたかお願いします。 「サンキュー」の様に、日本語的発音が知りたいのです。 無理な質問かなぁ・・・

  • スペイン語の発音

    スペイン語で、ハンバーガーの「McDonald's」を発音すると どんな感じになるのでしょう。 英語での発音は知っていますが、もっと日本語に似た感じに なるのでしょうか? カタカナかローマ字で、できるだけ正しい音を教えていただけ ませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 韓国語の基本的な発音変化について分からないところがあります

    韓国語初心者です。ハングル文字と簡単な挨拶が少しできる程度です。 今、発音変化について勉強しています。例えば、안녕하십니까?の場合は、発音変化をハングル文字表記したら안녕하슴니까?になりますね。つまり、십が슴に発音変化したのは、パッチム「ㅂ」の次にㄴが来て、発音変化したということは、理解できます。 A:参考書を勉強していまして、韓国語の発音変化で発音変化をハングル文字表記にしたらどのような表記になるのかと疑問に思いました。 参考書に수고하솄습니다(お疲れさまでした)は、スゴハショッスュニダと読むと書いてありました。 スゴハショッスュニダを単語に当てはめたら、수고하솄슴니다のかなあと思いました。습니は、左下パッチムの文字と니が来たら、左下のパッチムが口に変化するということは、理解できます。しかし솄は、下に2つパッチムが来るからたぶん違う表記になるのではないかなと思いました。 (1)スゴハショッスュニダを単語に当てはめたら、どのようにハングル文字で、表記されるのでしょうか? (2)また、何でこのような表記になったのか理由を教えてもらえないでしょうか? B:下記の(1)~(3)は…○→△:○のハングル文字を読む場合、発音変化をハングル表記にすると△となります。 ○のどこの文字が、例えば、結合したり、激音化したりして、△になったのでしょうか?参考書を見てみたのですが、発音変化について理由が書かれていなかったので、理解できませんでした。 (1)海辺:바닷가→바다까  닷のパッチムは、k,t,pの音ではないのに、何で까と激音化するのでしょうか? (2)取り皿:앞잡시→압쩝씨 発音変化が複雑すぎて分かりません。何で압쩝씨という表記になったのか理由を教えてもらえないでしょうか? (3)できなかった:못했다→모따태 発音変化が複雑すぎて分かりません。何で모따태という表記になったのか理由を教えてもらえないでしょうか? *gooは文字バケします。 下記をお使いください。 http://suin.asia/oshiete_goo.php

  • 韓国の財閥「現代」の日本での発音が変なのですが

     韓国の財閥「現代」(日本では自動車が有名)を仮名で書くと「ヒュンデ」というのが最も元の発音に近いです。しかるに、日本では「ヒュンダイ」という、日本語でも韓国語でもない変な発音をしています。  こうなった原因ははっきりしています。現代のローマ字表記Hyundaiに由来することは明白です。  しかし、韓国でどうしてこうした表記をしているかというと、仮名で「ヒョ」と書く発音は韓国語では二通りあり(ハングルで表記したいのだが、残念ながら、教えて!gooは文字化けするんでねえ。何とかしてよ、管理者さん!)、「デ」も二通りあります。これを区別するためのものです。  このように、表記上のものであるので、そのまま発音してはいけないのです。しかるに、日本でこんな変な発音をしているのは何故でしょうか。現代自動車に「間違っている」と誰も言わないのでしょうか。

  • 「ず」と「づ」の発音(日本語)

    「ず」=[zu] 「づ」=[dzu] 日本語の発音は以上の表記に近いですか? どうぞよろしく。

  • バリ人と日本語でメールがしたい

    バリで仲良くなった日本語勉強中のバリ人とメールのやり取りをしています。日本語をローマ字で書いています。内容は通じているようですがローマ字の表記が違うようです。 ちょ を私はchoまたはtyoと書きますが、相手はcoと書いています。 相手に読みやすく書きたいのですがローマ字は海外では違うのでしょうか??(ヘボン式が違う??) 教えてください。よろしくお願いします。

  • 地名、施設名などの中国語表記は併音?ローマ字?

    日本語の地名や施設名などを中国語表記にする場合どう表記すればいいのかわからずに困っています。 英語の場合はローマ字で書けば発音は通じると思うのですが、中国語には併音というローマ字にあたるようなものがある(併音ぴんいん)とネットで検索して確認しました。 たとえば「環境センター」という施設名(訳すことができない名詞)の場合「kankyou senta」?とローマ字表記して中国人の読む発音は「環境センタ」となるのでしょうか。又は併音というもので表記しなければ音を認識できないのでしょうか? 中国語に詳しい方、教えていただければ幸いです。

  • 外国語では発音しない文末の「e」について

    英語等の外国語では文末の「e」は基本的に発音しませんよね。 例:language、name でも、名称や人名などで、日本語をローマ字表記で読ませたい場合の、 文末の「e」はどう表記したらいいでしょうか? 例:kamome(かもめ)、yukie(幸恵)、komae(狛江) そのまま、と言われそうですが(^^;)、 何か表記があれば教えてください。 例えばポケモンは Pokémon 、 「e」の上にアキュートアクセントがついてますが、 こういう風に書けばいいのでしょうか?  文末でも大丈夫なんですかね。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。