• 締切済み

数学

noname#157574の回答

noname#157574
noname#157574
回答No.2

 算数とは関係のない話だが,小学生向けだからと言って,はじめ,こさ,間かく,はし,まわり,うって,たてのような表現はいただけないね。始め,濃度(濃さだと幼稚なので),間隔,端,周り,打って,縦と表現してほしいね(小学生向けに杭,柵,隅はあまりにも酷か)。日本語における漢字の必要性を知らせるためにも。僕がこんな文章を作っている奴を見たら作り直させるね。

関連するQ&A

  • 数学

    (1)直径100mの池のまわりに?2mおきにくいをうってさくを作るには、くいは何本いりますか?ただし、円周率を3.14とします。 (2)ある中学校の入学試験の受験生は全体の6割が男子でした。合格者は受験生全体の24%で、そのうち男子は105人が合格し、女子の受験生の25%が合格しました。 (1)男子の合格者は、受験生全体の何%ですか? (2)女子の合格者は何人ですか? 教えて下さい!!

  • 等間隔

    池の周りに等しい間隔で木を植えるのに、間隔を3mにするのと5mにするのとでは36本の違いが出ます。 それでは、この池のまわりを6m間隔で植える事にすると木を何本用意すればよいですか? どういう風に考えていいのかさっぱり判らないんです。。 よろしくお願いします。

  • 小4 植木算 

    自分で解いた問題が、解説と違ったので別の解き方として合っているのか教えてください。 【問題】 1周300mの池のまわりにそって、25本のサクラの木が同じ間かくで植えてあります。 これらのサクラの木とサクラの木の間に、3mおきにくいを立てることにしました。 くいは全部で何本必要ですか。 ただし、サクラの木が植えたあるところにはくいを立てないものとします。 【解説】 300÷25=12m 12÷3−1=3本 3×25=75本 【自分】 300÷3=100 100−25=75本 どうぞよろしくお願いします。

  • 植木算

    たて54m、横48mの長方形の土地の周囲に同じ間隔で木を植えます。角のところには必ず木を植え、木と木と間隔をできるだけ広くするとき、木は何本必要ですか。 答えは34本なのですが、どうしてもその理由がわかりません。

  • 文字式の回答を教えてください

    お世話になります 文字式を作るようにとの問題です →の後は私の考えです、間違っていたら訂正お願いいたします。 問題は下記です。 1:距離a(km)を行くのにb(時間)かかった。その時の速度は→ab? 2:10%の濃度の食塩水a(g)と、20%濃度の食塩水b(g)を混ぜた時の 食塩水の濃度(%)は? 3:100の位がa、10の位が0(ゼロ)、1の位がbである整数は?→ 100a+b? 4:縦a(cm)、横b(cm)、高さc(cm)の箱の容積は?→abcm3? 5:容積a(m3)、質量b(g)の物質の比重は? 6:質量a(kg)、底面積b(cm2)の静的応力(単位面積当たりの質量)は? 7:縦a(cm)、横b(cm)の長方形の紙を、縦横それぞれ2cm切り落とした時の紙の面積は?→ (a‐2)(b‐2)cm3 8:縦a(m)、横(m)の土地の周囲に杭を打っていくと、杭は何本必要か?   ・・・・・この問題は杭の間隔の指定がありません、どのように考えるべきでしょうか? 以上、1問だけでも結構ですので 回答とできれば解説もいただけると嬉しいです よろしくお願いいたします

  • 小六の問題です(植木算?)

    道の内側と外側は正三角形です。外側には3メートル間隔内側には2メートル間隔で木を植えます。するとどの頂点にも木が植えられて合計で81本の木が植えられました。外側と内側の1辺にはそれぞれ何本ずつの木をうえたのでしょうか、ただし頂点に植えられた木も数えます。が問題です。考え方・答えを よろしくお願いします。

  • 数学の解答と解説について

    もう大人ですが、大の苦手な数学をいまもう一度勉強しています。 持っている過去問が答えしかない為、理解ができません。 問題数が多いですが、なぜそうなるのかという解説をお願いします。 ではさっそく、 (1) 長さ150m、時速54kmで走る列車が、あるトンネルに入り始めてから完全に出るまでに70秒かかった。このトンネルの長さを求めなさい。 (2)コインを3回投げて、2回が表、1回が裏の出る確率を求めなさい。 (3)5%の食塩水540gに食塩水を入れたら、10%の食塩水ができた。加えた食塩の量を求めよ。 (4)半径10cm、弧の長さ6πcmのおうぎ形の中心角を求めよ。ただし円周率はπとする。 (5)みかん3個とりんご4個買い、合計で150円だった。同じみかん9個とりんご10個を贈答用の箱に入れてもらうと、箱の代金150円w含めて1500円だった。みかん1個の値段は? (6) 3/4÷(-3/8)+4/7 は? (7)a=1/3のとき、7(a+2)\aの値を求めなさい 【答え】 ❶900m ❷3/8 ❸30g ❹108 ❺50円 ❻-10/7 ❼16 解説をよろしくお願いいたします。

  • 円形の池の周りの長さを求める問題ですl。

    質問させていただきます。 円形の池の周りに桜の木を植えるのに、12mおきに植えた場合と18mおきに植えた場合とでは、必要な桜の木の本数に15本の違いがありました。池の周りの長さはどれだけでしょうか。

  • 小4 算数の問題について教えてください

    こんにちわ。はじめて質問させていただきます。 いとこの小4の子供が持ってきた算数の問題が回答ができなくて困っています。 計算式と答えをわかりやすく、お教え願います。 大人になるとこんなにも計算の仕方を忘れているなんて・・・情けないですが、 よろしくお願いいたします。 問題は2問あります。 質問に失礼がありましたら、お許しください。 1.ある本を期日までに読み終えなければなりません。   1日に22ページ読むと、期日になっても42ページ残ります。   また、1日26ページずつ読んでも期日には18ページ残ってしまうそうです。   この本は何ページありますか? 2.池の周りに等しい間隔で木を植えようと思います。   木と木の間隔を3mにするのと5mにするのでは必要な木の本数に36本の差がでます。   また、(ア)間隔で植えると木は45本必要となります。   (ア)にあてはまる数字を答えなさい。

  • 一般教養、数学の問題です。考え方がわかりません。

    AくんとBくんが1周420mある池の周りを、それぞれ一定の速さで歩く。 同じ位置から同時に同じ方向に歩き始めると28分後にAくんがBくんに追い付き、 同じ位置から同時に反対の方向に歩き始めると4分後に出会う。 この時、Aくんの歩く分速を求めなさい。 縦より横が6m長い長方形の土地がある。この土地を縦を3m延ばし、横を2m縮めると、その面積が182m2になった。元の長方形の土地の縦の長さを求めなさい。