• ベストアンサー

数学

(1)直径100mの池のまわりに?2mおきにくいをうってさくを作るには、くいは何本いりますか?ただし、円周率を3.14とします。 (2)ある中学校の入学試験の受験生は全体の6割が男子でした。合格者は受験生全体の24%で、そのうち男子は105人が合格し、女子の受験生の25%が合格しました。 (1)男子の合格者は、受験生全体の何%ですか? (2)女子の合格者は何人ですか? 教えて下さい!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1)『直径100mの池のまわりに?2m』の『?』の部分の意味が分かりませんので、ここでは、『直径100mの池のまわりに2mおきに・・・』とした場合で説明します。 (ア)まず池の周囲の長さを求めます。(直径)×(円周率)=100×3.14=314(m) (イ)くいは2(m)おきにおいているので、{(ア)の答え}÷2=314÷2=157(本) (ウ)この問題が直線道路のように、スタート地点とゴール地点が異なるのであれば、ゴール地点にさらにもう1本くいを打たないといけませんが、池のようにスタート地点とゴール地点が一致する場合、その必要はありません。(図を描いて確かめると良いでしょう。) よって、答えは157(本)だと思われます。 (2)まず問題を分析して見ましょう。 (ア)ある中学校の入学試験の受験生は全体の6割が男子・・・・女子は全体の4割 注:ある中学校とはアル中の学校ではありませんよ。(笑) (イ)女子の受験生の25%が合格・・・・4割の25%だから、0.4×0.25=0.1・・・・全体の10%が女子の合格者 (ウ)受験生の24%が合格・・・・男子の合格者は(イ)より、24-10=14%・・・・全体の14%が男子の合格者 (エ)男子の合格者は105人なので、(ウ)より全体の14%が105人と分かります。よって、 受験生1%の人数は、105÷14=7.5(人) 以上より、 (1)の問題は、(ウ)をそのまま答えればよいので14% (2)の問題は、(イ)と(エ)をあわせる事で、7.5×10=75(人) と求められます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学

    (1)4%の食塩水250gに水150gを加えると、何%の食塩水になりますか? (2)食塩水が120gあります。こるに10%の食塩水を20g混ぜたら、7%の食塩水になりました。はじめの食塩水のこさは何%ですか? (3)110本の木を、3m間かくで道の両側に植えると木のはしからはしまでは、何mになりますか? (4)池のまわりにポプラの木が8mおきに40本植えてあります。池のまわりの長さは何mですか? (5)直径100mの池のまわりに?2mおきにくいをうってさくを作るには、くいは何本いりますか?ただし、円周率を3.14とします。 (6)たて30m横20mの土地があります。この土地のまわりに5m間かくで木を植えるには、木は何本必要ですか?木を植え始める場所は、すみから始めることにします。 教えて下さい!!

  • 割合の文章題

    わからないので教えてください! (1)Aさんは、持っているお金の60%で本を買い、残りのお金の25%で鉛筆を買い、そのまた残りのお金の80%でノートを買ったら、残金は60円になりたした。Aさんは初めいくら持っていましたか。 (2)兄はAという本を、弟はBという本を読んでいます。昨日、兄が読んだページ数はA全体の3分の1で、今日は残りの5分の3を読みました。また、弟は昨日と今日で、B全体のページ数の4分の3を読んだところ、兄の読んだページ数と等しくなりました。さらに弟が11ページ読むと、B全体の5分の4を読んだことになります。A、Bという本は、それぞれ何ページですか。 (3)ある大学の入学試験の受験生は全体の6割が男子でした。合格者は受験生全体の24%で、そのうち男子は105人が合格し、女子の受験生の25%が合格しました。 (1)男子の合格者は、受験生全体の何%ですか。 (2)女子の合格者は何人ですか。 回答お願いします!!

  • 医学部の入学者と医師国家試験の合格者の差。

    医学部の入学者と医師国家試験の合格者の差。 誰かご存じないですか? 比率は現在合格率が9割らしいですが、実際に医学部に入学した人間が6年後何人国家試験に合格するかを知りたいです。 合格率は実際は成績が悪くて受験できない方が多いと聞いているので参考にならないと思います。

  • 男性看護師は現実的ではない?

    彼氏が看護師を目指しているのですが 調べてみると現実的ではない気がしました 現在の方の意見が欲しいです。 下記は政府統計資料によるものです。 ★退学率 養成所(性別)/入学者数→卒業者数=退学率 -------------------------------------------------- 大学4年(全体)/11955人→12219人=約0% 正看3年(全体)/22962人→20128人=約12% 準看2年(全体)/11905人→10274人=約14% 大学4年(女子)/10711人→11064人=0% 正看3年(女子)/20302人→17974人=約11% 準看2年(女子)/ 9589人→ 8348人=約13% 大学4年(男子)/ 1244人→ 1155人=約8% 正看3年(男子)/ 2660人→ 2154人=約19% 準看2年(男子)/ 2316人→ 1926人=約17% ★留年率(1年留年者のみ) 養成所(性別)/入学者数→卒業延期者数=留年率 -------------------------------------------------- 大学4年(全体)/11955人→ 696人=約6% 正看3年(全体)/22962人→ 2013人=約9% 準看2年(全体)/11905人→ 579人=約5% 大学4年(女子)/10711人→ 524人=約5% 正看3年(女子)/20302人→ 1661人=約8% 準看2年(女子)/ 9589人→ 440人=約5% 大学4年(男子)/ 1244人→ 172人=約14% 正看3年(男子)/ 2660人→ 352人=約13% 準看2年(男子)/ 2316人→ 139人=約6% まとめ:3年制、看護専門学校男子の留年・退学率平均:32% なんと実に3割以上が留年、退学をしています。注目すべきなのは留年は1留年だけの数値です。2留以降もあわせると4割が留年・退学をしているのではないでしょうか。 何故、正看だけがこのように男子の留年率、退学率が多いのでしょうか? 男子は女子と違って一体何が違うのでしょうか? 男子のほとんどは一般入試で、狭き門の激戦の中に入ってきた人達なので、女子よりも優秀な方が多いと思います。 しかし、このように留年、退学が多いのは何か差別があるのでしょうか? 男子が看護師を目指そうとする場合は留年・退学率が0%に近い国公立の大学しか選択肢がなくなるのでしょうか?

  • なぜこうなるのでしょうか?

    問題:ある試験で受験者お男女比が5:3で合格者は200人でその男女比は、3:2であった。不合格者の男女比は7:4のとき受験者全体の人数は何人か。 この問題で、合格者の男120人、女80人までは出るんです。 その後、合格者+不合格者=受験者数になりますよね。 女子の女子不合格者は、4/11だと思ったのですが、 答えは、(120+X):(80+4/7X)=5:3 なっています。続きは 1/7X =40  X=280人不合格男子 280×=160人不合格の女子 200+280+160=640人 なぜ4/7なのでしょうか?1/7X =40もいまいちわかりません。 10年ぶりの数学問題なので???です。 分数表記ができなくてすみませんがよろしくお願いします。

  • 公平じゃない

    最近の女性は男性より優秀といってもいいのに、逆に男性は女性より優秀というのは駄目なんですか? 女性が優秀と言われるのに入社筆記試験では優秀なのは女子ばかり。面接で男子に下駄をはかせて採用してるという記事を根拠にしてる人がいます。 だったら公務員試験で、筆記試験では男子の合格率が高くても面接で女子の合格率を上げて数を調整してることを理由に男子の方が優秀と言ったらダメなんですか? 司法試験や大学入試で男性の方が合格率が高いことを理由に男の方が優秀といってもいいでしょうか? 女子サッカーが男子より成績が良かったことを理由にするなら、体操男子が女子より成績がいいことを理由に女は情けないといってもお互い様ですよね?

  • 法科大学院入学と新司法試験の難度

     法学部外の大学卒の者です。現時点で入学希望ではありませんが興味があります。  超難関といわれる司法試験内容はまったく想像できません。具体的な数字でも、抽象的なイメージでも構いませんので、法院入学及び司法試験合格の難しさを理解できるヒントをいただけませんでしょうか?(例えば、センター試験で全教科満点の方が楽かもとか、一日△時間集中しても普通○年はかかるとか、◇のHPのような問題を△題完全に回答する試験であるなど‥)   また、司法試験合格者数はH22年に3000人の予定と書いてありましたが、法科大学院卒の受験資格者(年約6000人?)が大幅に多いことから、平均合格率は5割以下3割程度かと思います。このデータや現状をどう解釈するべきでしょうか?(3年以内合格率で見れば○割とか、おそらく△割くらいはその他の道に進むなど)

  • 司法試験受験者のプロフィール

    よく新聞に、司法試験合格者の多い大学名などが載っていて、司法試験に合格する人もプロフィールは大体わかるのですが、ときどき「人生一発逆転を狙って司法試験を受ける!」という人がいらっしゃいますよね。 司法試験合格常連大学でない出身の司法試験受験者って大体受験者全体の何割くらいいらっしゃるのでしょう? それから、大学生の「ひやかし受験」って全体の何割くらいなのでしょう? どなたかご存知の方いらっしゃいますか?

  • 球体の円周についての不思議

    計算しやすくする為、円周率を3、地球の大きさを直径4万キロとします。 そうすると赤道の長さは、直径×円周率だから4×3=12万キロになりますね。 さて、この赤道から地上1メートルのところに、土星の輪のような物が浮いてるとします。 この輪の長さは(40000+1×2)×3=120006メートル ということは、この輪の長さは赤道よりも6メートル長いということになりますよね。 ところで、直径10センチのボールの周囲は0.1×3=0.3メートルですね。 そのボールにも土星の輪のような物を考えて下さい。 この輪の周囲は(0.1+1×2)×3=6.3メートル ということは、この輪の長さはボールの周囲よりも6メートル長いということになりますよね。 つまり、対象物が小さなボールであろうと地球規模の大きな物であろうと、 元の物体よりも直径が1メートル大きな物の周囲は、元のそれよりも6メートル つまり円周率の2倍メートル長いということなんですよね? これって何か不思議な感じがするんですけど、数学的に何か理論があるんでしょうか?

  • 数学の応用問題で・・・

    皆様、こんにちは、shieです! 今回は・・・恥ずかしながら、どう頑張ってもあたしの頭じゃ解けない、 数学の応用問題をひとつ、出来れば解説も、お願いしたいです。 それでは・・・あ、えっと、言い忘れてましたが、まだ塾にも行ってない中二です! Q1. あるクラスの数学の試験の結果、男子の平均点はa点、女子の平均点はb点であった。   男子はm人で、女子はn人である。クラス全体の平均点が女子の平均点より10%少なかった。   このとき、n/m(m分のn)を、aとbを使って表しなさい。 です。 ごちゃごちゃしていて、なにがなんだか・・・ おねがいします・・・;;

未成年の性行為について
このQ&Aのポイント
  • 未成年者の性行為について考える
  • 未成年の性行為には慎重な判断を
  • 未成年の性行為のリスクと対策
回答を見る