• 締切済み

HDDを追加したときにOSが起動できなくなる

prumの回答

  • prum
  • ベストアンサー率44% (227/506)
回答No.4

BIOSが起動できるのでしたら WDのHDD診断ユーティリティData Lifeguard Diagnosticで検査してみてはどうでしょう。 Data Lifeguard Diagnostic for DOS (CD) http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=30&lang=jp

関連するQ&A

  • Biosが起動しない

    このたびHDDのみ流用し 新規にPCを組み立てました。 しかし 起動ボタン押下後 ファン、HDDは音がするのですが Biosが起動せず、ビープ音(ぴっぴっぴっぴっぴっ×20回程) と単音連続。 別のスレッドも参照し、色々試したのですが 解決しません。 電源不足かなと考えられるのですが 550Wで不足するものでしょうか? マザー:GIGABYTE EP45-UD3LR Bios:AWARD BIOS CPU:Quad Q8200 メモリ:バルク 2G×1 電源:AQTIS TurboGXPower 550W グラボ:玄人志向 GF8400GS-LE256H/HS HDD:SATA 300GB ×1台 試したこと http://www.redout.net/data/bios.html の参照 最小構成での起動(電源、マザー、メモリ、グラボ)→ ビープ音 単音連続(ぴっぴっぴっ) Comosクリア→ 意味なし メモリをあえて外して起動 →ビープ音 長音連続(ぴーぴーぴー) グラボをあえて外して起動 →ビープ音 単音連続(ぴっぴっぴっ)

  • PCが起動しない!OSもBIOSも!!

    出張で自作PCを3ヶ月ほど電源を抜き周辺機器も外して放置していました。そして久しぶりに電源を入れると始めの構成認識画面でストップしてしまい、BIOSにも入れず、OSも立ち上がらない。詳しい方、どうか教えて下さい。 スペック CPU Athlon×2 3800+ メモリ UMAX DDR2-667 512×2枚 M/B GIGABYTE GA-55plus-S3G グラボ ELSA 7300GS HDD HITACHI160GB Maxtor160GB 光学  スーパーマルチ1台 マルチ1台 FDD です。よろしくお願いします。

  • OS起動画面までは行くのですが・・

    こんにちは。 昨日まで普通に使えていたデスクトップPCが動かなくなりました。 電源を入れ⇒BIOS起動⇒OS起動画面までは行くのですが、 そのあとディスプレイに一瞬だけ何も表示されなくなり、 OS起動画面からまたBIOS起動画面になり、いつになってもOS起動から先に進んでくれず、無限ループ状態となっています。 なにか治す方法などありますでしょうか? どんな些細なことでもかまいません。 お願いします。。 仕様は CPU:PentiumD830(3.0GHz*2 メモリ:1024MB+512MB(DDR2 522MHz) OS:Windows XP Professional HDD:160GB+500GB(7200rpm) グラボ:Radeon X1600XT 512MB

  • HDD

    内蔵しているHDDの電源が自動的に落ちるときがあるようなのですが、これは正常ですか? ・PCの構成 OS Windows Vista Home Premium CPU Core 2 Quad Q6600 メモリ 3GB マザー ECS P965T-A グラボ GeForce 7600GT HDD 3台(WD74GB,Maxtor300GB,WD250GB) よろしくお願いします。

  • 新品の内蔵HDD(ハードディスク)がBIOSで認識しない

    自作のパソコンでシステム用のHDD(40GB)が不安定になったので、新しいHDD(20GB)に入れ替えてOSを入れようと思うのですが、BIOSで認識できないので、OSをインストールできません。 以下が今までの構成です。 CPU:Pentium4 2.4Ghz メインメモリ:384MB HDD(1)(マスタ):40GB→20GBに変えたい HDD(2)(スレイブ):120GB(データ用) OS:Windows2000 マザーボード:Gigabyte GA-8GEMT4 電源:400W HDD(1)を20GBに換装(マスタに設定済み)し、PCを起動するとBIOS画面でHDD(1)を読み込もうとしているようですが、「None」と表示されます。 一応HDD(2)にもOSは入れてあるので、応急でHDD(2)だけでも使えるのですが、HDD(2)はできればデータ用にしたいので、HDD(1)をBIOSで認識させて、OSがインストールできる方法をご教授頂きたいです。

  • SATAのHDDが認識しない

    みなさんに質問があります。もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、御回答いただけると幸いです。初めての自作PCですのでこの質問を機に勉強したいと思っています。 最近PCを購入したのですが、購入時の構成は ・Core 2 Quad Q6600 ・MSI G965 Neo2-FI ・PC5300 DDR2 1G×2 ・HDD 500GB ・OS無し ・400W電源 です。 上記の構成から手元にあった部品を追加しました。 追加したのは、 ・PC4200 DDR2 1G×2 ・ギガバイト 8600GT ・フロッピー&カードリーダー ・4chファンコン ・HDD 320GB ・HDD 250GB ・550W電源 以上になります。 現象としましては、購入後(追加部品取り付け済み)しばらくの間(10日間程)は正常に使えていました。 先日、電源を入れるとOSが立ち上がって来ないので、BIOSを確認しますとブートデバイス?の項目にSATA接続のHDDが消えています。。 何度か電源をOFF/ONしているとたまに認識するようです。。 BIOSの設定をデフォルトに戻して試したり、CMOSクリアと言うのもやってみましたが、やはり認識しません。 色々試行錯誤してみたのですが、HDDを一台のみ搭載してBIOSを見ると認識される確率が約20%程です。 この状態でOSを起動→再起動→BIOS起動。 でまた認識されないと言う場合が多々あります。 これはマザーボードの故障なのでしょうか?? 情報として不備があるようでしたらすぐにお答えします。 同じような症状が出た事がある方、是非御教示くださいませ。

  • OSインストール中再起動

    強制再起動します。 環境は 2007年6月購入パソコン工房製BTO マザーボード MSI P965Neo2(BIOSVer3.8) CPU Intel Core2Duo E6700(2.66GB) メモリ トランセンド製1GBx4 計4GB グラボ XFX製GeForce8800GTS(Rivatunerでクロックアップしてました) HDD Seagate製 SATA500Gx2 SATA1T 計2T 電源 ANTEC EA-650 です。 症状としては、WindowsXP ProfessionalSP2をインストールする際に、再起動後のXPのロゴ表示のあとからコンポーネントのコピー作業のあいだで必ず再起動(突然画面真っ黒→再起動)します。 BIOS画面では問題ありません。 元々普通に使えていましたが、突然XPSP3にてロゴ表示から起動完了までに、必ず強制再起動するようになりました。ブート時のスキャンディスクでも再起動しました。 なので、再インストールしてみましたがこのような事態に陥りました。 再インストール前はセーフモードでは安定しました。しかし、再インストールを始めてしまったため、もうセーフモードでも起動出来なくなりました。 今までに行ったことは、 メモリテスト メモリ交換 スキャンディスク HDD一つのみで起動 HDD交換 電源交換(剛力550W→ANTEC650W) BIOS更新(3.3→3.8) サウンドドライバ、グラフィック電源オフで一日置く ケース内掃除 CMOSクリア です。 とりあえずグラボ、マザーボード、CPU、CPUファンが怪しそうではありますが…どう思われますか?皆様の意見が聞きたいです。

  • HDD増設遅くなってしまったOSの起動を速くしたい。

    IDEのHDDを起動ドライブにしているマシンにS-ATAの200GBのHDDを増設したところ、それ以前に比べて起動が極端に遅くなってしまいました。以前と同じとまではいかなくても体感差がなくなるくらいまで速く出来ないものでしょうか。 OSの再インストールは手間などの面からするつもりはありません。 よい方法は無いでしょうか。また、OSの再インストール以外にはないのでしたら、そのように言っていただけないでしょうか。よろしく御願いします。 構成 OS:Windows XP SP1 CPU:Athlon 3000+ メモリ:DDR PC3200 768MB M/B:DFI K8M800-MLVF HDD(IDE):maxtor 30GB HDD(S-ATA):Maxtor 200GB 電源:400w

  • 2.5インチHDDを取り替えたら起動しなくなりまして。

    まず,PCのスペックです  SHARP製 PC-MJ700R  HDD:HITACHI DK23BA-20 (20GB) -> HITACHI HTS548030M9AT00 (30GB)  メモリ:64MB+128MB =192MB (-VRAM16MB)  CPU:Celeron633MHz です。 前の(PCに最初から付いていた)2.5"HDDがクラッシュしたので,同じメーカーの30GBの物と取り替えました。 しかし,電源を入れると,BIOS画面(SHARPのロゴ)が終わった後に,画面左上にアンダーバーが出て,そのママ点滅していて起動しません。BIOSのBoot設定でCD-ROMから起動や,FDDから起動にして,システムディスクを入れても,HDDのアクセスランプがついたまま止まってしまいます。 BIOSの設定をクリアしてみましたが,ダメでした。(CMOSのバッテリーも抜いてみました) そこで相性問題かと思い,もとのHDD(クラッシュしている)に戻してみても,同じ症状です。(取り替える前は,“ディスクエラーです。Cntl+Alt+Delを押して再起動してください”のようなことが英語で出ていました。) HDDを取り外すと,CDからでもFDDからでも起動します。 HDDは,BIOSでは認識しているようです。BIOSセットアップ画面では「30004MB」と表示されていました。 全くPCが起動してくれないので,困っています。 何方か,何かチェックすべき所,これをやり忘れている,こうすれば動く,等あれば教えてください。宜しくお願いします。

  • データ用HDDをRAIDで追加したいです

    データ用HDDをRAIDで追加したいです 現在500GBのHDDを使用しており、データ用にHDDを2台RAID 0で追加しようと考えています。 現在のPCは以下の構成です OS: VISTA 32bit CPU:AMD PHENOMII X4 945 マザー:GIGABYTE GA-MA78GPM-DS2H HDD:westerndigital 500GB 追加の2台でRAID 0を構成しようとしているのですが、下記のことを試していたらOSが起動しなくなってしまいました。 1 BIOSでRAIDを選択する 2 RAID設定画面で、追加のHDD2台でのRAID 0を選択にする 3 VISTAのDVDをBOOTして「コンピューターの修復」を選び、GIGABYTEのHPからダウンロードしたRAIDドライバーを追加 RAID入門書には「起動ドライブを1台構成のRAID 0と設定する」とあったので、RAID設定画面にてシステム用HDDでRAID 0を構成しようとしても「RAID 0は最小でも2台から」みたいな注意が出て構成できません。 以上を踏まえて質問ですが 1 そもそも追加HDDでRAID 0を構成することはできますか 2 「起動ドライブを1台構成のRAID 0と設定する」とは、具体的にどう設定するのですか なお、OSの新規インストールは極力避けたいと思っています(再ダウンロードは有料のアプリが数本入っているので)。