• 締切済み

29才の悩み

10代の頃から海外生活に憧れはあるものの金銭的な理由や勇気がなく、旅行でしか行ったことがありません。大学をでて、インテリアの専門学校を卒業し、外資のインテリア会社で働いて5年になります。外国人は勿論、海外経験のある日本人の同僚から刺激を受けています。 UKワーホリに応募したものの、大人気のため、回線は繋がらず。。。 一年後、最後のトライをしてみようかと思っています。海外に行く何か目標をもっている訳ではありません。ただずっと生活してみたかった、色んな人と出会いたい、視野を広げたいという思いです。でも、29才。会社を辞め、海外に行き、その後は??と聞かれると言葉につまってしまいます。行ってみたらなにか見える!どうにかなる!と言ってくれる友人、考えが甘すぎる。と言う友人。 何か目標があって行けたらいいなと思うのですが、行かないと後悔するんじゃないか?と日々悩むだけで、なにかを学びたい!という強い気持ちはまだ持てません。友人が言うように、甘すぎるのは重々分かっています。帰国後どうするのかという不安も重くのしかかっています。 こんな29才ですが、助言をよろしくお願い致します。

みんなの回答

  • knkihar
  • ベストアンサー率35% (38/107)
回答No.5

年下ですので、軽く聞いて頂きたいと思いますが・・ 私の友人は29歳で海外(新興国)に飛び込みました。 彼の場合は、就職になりますが、日本企業での駐在派遣とは違って、 現地の会社に飛び込んだので、給料も下がり、かなり勇気にいる決断 だったと思います。 でも彼は世界で活躍するビジネスマンになりたいという夢の軌道にいて、 とても輝いています。 「人生ではやりたいことをやる、やりたいことをやるために人生がある」 だからこそ飛び込んだ世界が大変でも、頑張れるように見えます。 今の質問者さんと行った後の質問者さんは別人です。 だから今から「行った後」のことが答えられなくても、いいんじゃないかなと 思います。きっと行った後は、行ったことを活かして働く手段を知恵を絞って 探すものだと思います。 じゃないと、食べていけないですから(笑) だからなんとかなる(なんとかする!)ものじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ID10T5
  • ベストアンサー率31% (732/2313)
回答No.4

悶々としているなら行ってみなさいって。 行かないでいつまでも悶々としているよりはマシですよ。 もちろん帰ってきてから職探し大変でしょうけど、今のご時世ですから普通にまじめにやっていてもある日突然路頭に迷うことはありうるわけで…。 海外で生活してみると視野は確かにひろがります。日本では当たり前と思っていることが当たり前じゃなくなるので、いろんなことを根本から考え直してみるきっかけが得られます。 また海外に行ってみると怪しい日本人が結構います。よくこんなんで世の中渡っていけるな、というような人々。ある意味ではとても参考になります。たくましさが必要だと実感されることでしょう。 日本全体が一旦道から外れたら取り返しがつかないんじゃないか、という恐怖におののいている感じがして、特に若い人は何にも大胆なことができなくなっちゃいましたね。 本当は人生なんてもっともっと寄り道していいはずなのに。 29歳なら本当に最後のチャンスでしょうね。帰ってきてからのことはそのときに考えればいいでしょう。確信はないですけど、何とかなるんじゃないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamoru303
  • ベストアンサー率36% (8/22)
回答No.3

こんにちは。 海外へ行くという目標ではだめですか? 人生の時間は有限です。 しかし世の中の選択肢は天文学的な数だけある。 ゴールは1つではないのです。 環境が変わればまた目標も変わると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私が思うに挑戦したいと思ったことは今すぐにでもやるべきだと思います。 また、自分も29歳であなたと同じような境遇にある状態であります。 英語でもNever put off until tomorrow what you can do today.(今日出来ることを明日に延ばすな)という言葉がありますが、その通りだと思いますし、そして、その出来事は今後起こりえたとしても、今の状態とは全く違った状況で訪れるものだと思っています。 簡単に言えば、20代と30代では大きな差があるということです。 ただ、私はあなたではないため、また逆もまた同様だと思うのですが、無理強いは出来ませんし、強要も出来ません。 また、成功するという保証もないと思います。 しかしながら、人間と言うのは悲観的に物事を考えるべきものだと思いません。 ケセラセラ(何とかなる)という単語を思い出し、思い立つこともまた重要だと思います。 そういう気持ちがこれ先にも繋がるものだと思います。 一所懸命に生きることこそが生まれてきた意味を本当に探す良い旅になると思うのです。 私も後ほど質問としてみなさんに投げかけさせてもらうと思いますが、 良ければのぞいてやってください。 共に一緒の境地にある身として、お互いがんばりましょう!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mogege
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.1

私の友人(30歳)も、現在ワーホリで海外で暮らしています。 行く前は、どうすんだろう?と思ってましたが、公開してる日記を見る限り、彼女はとても充実した毎日を送っているようですよ^^ たしかに、どちらの友人の意見も分かります。 ですが、行っても行かなくても、どちらにしろ後悔する人はするんじゃないでしょうか? あの時ワーホリに行かなければ、今頃会社を辞めずにいた。あの時ワーホリに行っておけば、今頃違う道があったかもしれない。 結局は、あなたの考え方の問題であると思います。 他の方の意見を聞くというのはとても大切なことだと思いますが、あなたの人生ですから、結局はあなたが決めていくしかないのではないでしょうか。 個人的には、行かないよりは行った方がいいのでは、と思いますが。 どちらにしろ、あなたが納得できる選択ができればいいですねo(^-^)o応援しています☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 悩みを無くすには??

    こんにちわ。 私は以前、留学した国であるオーストラリアで 憧れの海外生活を夢見て日夜勉強をし、 ナースとして働こうと決めているのですが、 最近になって小さな悩みばかりが脳裏をよぎります。 たとえば・・・ 憧れの海外生活も数年経つと飽きてしまうのではないか? 将来、両親の面倒は誰が見るのか? などです。 悩みをなくすにはどうすればいいでしょうか? また、みなさんは小さな悩みをどういう風に 受け止めていますか? 回答お願いします。

  • ワーホリは帰国子女?

    ワーホリで海外に1年いましたが、帰国すると友人が「帰国子女」と言います。 すこし疑問に思っていたのですが、他の人に私を帰国子女だと紹介するのです。 ただのワーホリだ、と言ってもそれも帰国子女でしょ?と言われ、私も帰国子女の定義もよくわからなかったので、何も言いませんでしたが…。 共通の全くない別の友人からも同じ事を言われてしまいました。 そして近くにある張り紙見つけて、これを英語で言って、などと言ってきます。 正直怒りを覚えてしまいました。英語は意思疎通はできますが、正直ぺらぺらなわけではありません。 その友人はメールで仕事の文章を送ってきて、「訳して」と言ってきたりします。その時は「無理」と断ったんですが。 このような友人にはどのように対処したらいいでしょうか? 何か勘違いをしているような…でも私も間違っていないとは言い切れません。 この先知り合う友人などにいつかは私が海外にいたということは知れていくと思います。 ほとんどは「帰国子女」だの「英語しゃべれ」だのは言ってきませんが、たまにいます。 あまり気分がよくないのですが、我慢すべきでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 留学(ワーホリ)中にうつになった方いますか?

    留学(ワーホリ)中にうつになった方いますか? 私は仕事を辞めてワーホリで海外に来ました。海外に行けば人生が変わると思い、特に目標もなくやってきました。もう、きて3ヶ月が経ちます。最近は毎日学校から帰ってネットをするのが日課です。 「ワーホリを終えて日本に帰っても就職なんかない。」「ワーホリは履歴書に1年間の空白を作るだけだ。」「ワーホリに行ったってだけで白い眼をされる。」ネット上にあるこんな書き込みをみるたびにますます憂鬱になって行きます。 出発前は,「海外に行って人生が変わった。」「若い頃に海外に出たことで、他の人にはない広い視野が出来ました」 といった、留学にポジティブな情報しかみていなかったので、ワーホリ後に仕事がないということは考えもしませんでした。 現実的に語学だけ覚えて帰ってきても就職はないと聞きます。私には特に専門的な知識も技術もありません。なにかワーホリ中に語学以外でこんなことを学んできた。こんなことを真剣にやってきた。といった熱中できるものが欲しいです。 留学(ワーホリ)中にうつになった方で、こんなことに熱中したら人生が変わった。帰国後の自分に希望が持てたという方はいますか?どんなことをしてうつを乗り越えたのか教えてください。お願いします。

  • 26歳男でワーホリはきついですか?

    現在社会人2年目のものです。 大卒後カナダへワーホリし、そこでの生活がとても充実していたものでもっと5年10年単位で海外生活したいと思うようになりました。もう歳も歳なのでただの語学留学はダメなので海外就職を考えています。 しかし実際にはビザの問題があり日本人には簡単ではないようです。 そこで、もう一度オーストラリアなどへワーホリし、現地就職をして就労ビザを目指すというのを考えましたが、もし得られずワーホリが切れた後に帰国したら帰国後就職は難しいでしょうか? そして、その場合わたしに海外就職のためにできることってなにがありますか? ちなみにTOEICは900ありますが仕事が塾講師のため向こうで活かせるスキル面にも不安があります。

  • 海外のIT企業で働きたい

    日本の大学を卒業して日本のIT企業に就職し、プログラマとして働いて7年目になります。 小学生の頃に四年間アメリカで暮らしていたこともあり、何年か前にも「一度海外で働いてみたいなぁ」と、憧れに近い気持ちでしたが抱いていました。 海外で働きたい理由としては、また英語圏で暮らしたい、日本の枠から出てみたい、日本以外での働き方というのを経験してみたい、英語を話したい、英語力を高めたい、色んな価値観を持った人に出会いたい、視野を広げたいといったところです。 最近になって、昔海外で働きたいと思っていたことを思い出し、年齢的にも今が最後のチャンスと思い、現実的に可能かどうか色々調べ始めているところです。 貯金がそれほどある訳ではないので、ワーホリではなくインターンという形で働き始め、そのまま雇用されるよう頑張ろうかと思うのですが、その場合ビザ取得は難しくなるのでしょうか? それなら日本で外資系企業に転職し、そこから海外転勤を狙った方が可能性はありますか? 英語力については帰国してからが長いので、しばらく海外生活をして英語の感覚を取り戻さないと流暢な英語は話せないと思います。 それでも日常会話レベルだと思います。 もちろん、行くことが決まれば勉強はするつもりです。 また、プログラマ(WEB系です)からWEBデザイナーへの転身も考えているのですが、その場合は日本で実績を積んでから海外就職を狙った方が無難でしょうか? 何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • ワーホリの適年齢はいつ?&カナダ、オーストラリア、ニュージーでぶっちゃけ一番NICEな国は?

    私は大学生です。一年休学してワーホリに行こうと思っています。もうすぐ就活ですが、私は大学生活これといって すごいこともしてこなかったし、まだ悔いがあります。 英語力もかなり上げたいし、将来外資系のエアラインに行きたいし、異文化に親しんで自立して強くなりたいです。 そこで、ワーホリを考えたのですが、ワーホリのタイミングって、一体いつがGOODなのでしょうか。 一回就職して二~三年働いてからするのがいいのか、でも 帰国後の就職がきびしいと聞いたので、休学してでも行った方がいいのか。 それから、友達がいるということもあって、治安もよいのでカナダに行きたかったのですが、今年のビザは 終了したようなので、来年までまてません。爆 物価でいうとNZですがオーストラリアは一番人気ということで、 やっぱりオーストラリアにいくべきでしょうか。 でもやっぱしカナダがいいので、もし、留学ビザで入ったとしてもバイトはできないんでしょうか。 ちょっとでも??おこづかいとか。。やっぱり予算があるので。。 ワーホリのことなんでもよいのでおしえてください☆

  • ワーホリ後の就職

    28歳の会社員♂です。 自動車メーカーでエンジニアを6年間やっております。 来年の春に、1年間、ワーホリでオーストラリアに行こうと思っています。 動機は、 ・大好きなサーフィンを通して、オーストラリアでの波乗りが夢だった ・海外生活をして価値観を広げたい。 ・今のまま仕事を続けていけば、安定した収入を得ながら生活が出来るが、  本当にこのままでいいのか、不安になった ・年齢制限ギリギリ そこで、 ワーキングホリディに行かれた経験のある方に聞いてみたいのですが、 帰国後の就職活動って大変だったでしょうか? 1年、ワーホリで開いた穴はどのくらい不利になりますか? 帰国後も、出来れば今の職業に就こうと思っています。 ワーホリがリスクになる事は自分でもよく分かっていて、 その上で帰国後の就職活動が不安だと言うべきではないですが、 昨今、派遣切りなどの雇用問題も取り沙汰される中、 ものすごい不安に駆られ、迷いがあります。 どんな事でも結構です。よろしくお願いいたします。

  • ワーホリ、その後のキャリア。

    こんにちは。わたしは今大学4年ですが、来年、そうじゃなくても、若いうちにワーホリにいってみたいなーと思っています。 でも、ちょっと心配というか気になることがあって。。。よく、大人の人(自分ももう大人ですが。)と話していると、必ずといっていいほど、「海外に行くなら若いうちがいい」といわれて、その言葉に背中を押されるというか、「やっぱそうかなー♪」とノリ気になるのですが、ワーホリからの帰国後のことや自分のキャリアのことが気になります。 例えば私がいま考えているのは、大学を卒業して1年社会人経験をして、来年からワーホリでどこかへ行くとして。。。帰国後の就活ってどうなるんだろう?とか、果たして、日本で働いた経験が1年しかないのにワーホリから帰ってきたら24か25歳になっていて。。。ワーホリはその名の通り、キャリアアップというよりホリデーを楽しむ目的のようなので、日本に帰ってきてからの自分のキャリアがとても心配になってしまいます。 みなさんはどのようなきっかけ、または目的でワーホリに行きましたか?ワーホリに行ってよかった、とか、帰国後はこんなことをしている...など、いろいろ聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 就職かワーキングホリデーか・・・・・・

    ワーホリ参加について 毎日悩んで答えがでないので質問させて頂きます。 ギリホリなので焦っています。 ワーキングホリデーに行きたいのですが、 目的は「語学力のアップ」と(現在は英語がほとんど話せません) 「海外生活を体験したい」「海外で働いてみたい」という理由からです。 一番はアメリカに行きたいのですが、ワーホリ制度がなく、 J1ビザ取得は今の私の英語力からすると 無理だと思うことと、ビザが非常に今とりにくくなっていることから、 ワーホリ制度のあるカナダの渡航を考えています。 ですが、帰国後の就職が心配です。 飲食系の職人になりたいのですが、ワーホリ帰国後に未経験からとってもらえるのか という不安があります。 そこで現在考えていることですが、 現在求職中で仕事をしていないのですが、今後の行動について意見を聞かせてください。 1・今すぐ就職し、2年~3年働いてからアメリカに留学する。(できればバイトもしたい) 2・人生は一度きりなので一年英語の勉強とアルバイトをして一年後ワーホリに行く。 (最後の年です) 3・語学力はないが今は時間があるので今すぐワーホリに行く。 私はいまどんな選択をとったらいいと思いますか??? お返事よろしくお願いします。

  • 留学から帰国した方教えてください。

    ケンブリツジに留学していた大学4回生の娘が過日帰国しました。本人は外資系の、しかもかなり高度な語学力を必要とする外資系の会社に勤務することが目標ですが、帰国したとたんに日本語を喋らないといけないので折角英語で生活してきたのに日本語を喋ると英語力が落ちていくような気がして、何とかして語学力を低下させないようにしたいと悩んでいます。留学のご経験のある方で同じ様な悩みを持たれた方に良きアドバイスを頂けたらと思います。

このQ&Aのポイント
  • 宛名職人Ver.29の挨拶状の履歴で選択できるのは『送(空白)』または『受(空白)』のみ
  • 操作すると元々あるファイルの『喪』が選択できなくなる
  • 質問の解決策を教えてください
回答を見る

専門家に質問してみよう