• 締切済み

私が間違ってるのでしょうか・・・?

lyingyiの回答

  • lyingyi
  • ベストアンサー率19% (26/132)
回答No.2

客の立場として回答しますね。といってもそのお店に行ったことがないんですけど; 店員さんに何かを聞くと、店員さんはそのお店に詳しいですから、「~するとできますよ」とさらりと言います。それで、そうかと思うとやっぱりよくわからなかったり。一回聴いた手前また聞くのもちょっと・・・みたいな。 抽象的でわかりにくいとは思いますけど、店員さんがここは聞かなくてもわかるだろうというところが案外わからなかったりすることもあるので、最後まで面倒を見てあげた方が無難かと思います。 店長さんは仕事ができる方ということなので、店員に経験を積ませたかったのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • スーパーでのクレーム。

    私は、スーパーのサービスカウンターで働いています。 今日、お客様から「レシートには打ってあるのに、商品が袋に入ってない」と電話がありました。 うちのスーパーでは基本的にはセルフで袋に入れてもらいます。 忘れ物などがあるとサービスカウンターに集まってくるので、一通り周りやサッカー台の辺りを確認して 「こちらではお預かりしてないようですね」と言うと 「でも・・云々」と言われたので、「こちらではそのような責任は負いかねます」と言いました。 すると渋々「わかりました」と電話を切られました。 すぐ後に、その旦那さんらしき人から 「お店としてその対応はどうなの?!」というような内容の電話がありました。 店長に電話を代わり、お客様が来店されて商品を渡すと言う形で丸く収まったようです。 私の言葉が足りなかったのも悪かったと思いますが、何か腑に落ちない気分です。 どういう対応をすればよかったのでしょうか??

  • 新人

    昨日と一昨日、新しく居酒屋でバイトを始めました。このバイトで5つ目です。 しかし、ここのバイト先は教え方が悪いし、冷たいです。先日、店長にドリンクを出すのが遅いだとか、仕事が遅いなどと言われました。相手は、1度説明したらもう理解しているものだとみなします。私はドリンクをやったことがありません。それなのに、1度で理解しろと言うのでしょうか。まして、洗い物もやらねばならないのに。この事についてどう思いますか?私が悪いのでしょうか? あと、もし辞めるのだったらこの2日分の給料はもらえるのでしょうか。

  • バイトの人間関係。どうしたらいいですか。

    ママクドナルドてアルバイトをしています。 そこでは色んなポジションがありますが、前(主に接客する人)の人はドリンカー、ランナー、レジの3つに分かれています。 私は社員さんにエキスパート取り消しをお願いすべきでしょうか? ドリンカーの仕事内容を簡単に言うとは以下です。 •ドリンク作ったり、シェイク等をつくる •お持ち帰りのお客様には飲み物を袋に入れる •飲み物やドリンクの資材補充 ランナーの仕事内容を簡単に言うと ハンバーガー等すべてを揃えてトレーや袋に入れてお客様にお渡しする レジ レジ。ドリンクの手伝いをする。 お客様がいなくて、ランナーの仕事が溜まっていれば3つレジがある中で3番目のレジがその手伝いをする。 そして、だいたいできるようになれば、シールがもらえます。この人はここまでできたよって知らせるために事務所に名前とできた箇所までシールが貼ってあります。 今回問題となってるのがエキスパートです。 それぞれの仕事に一つづつあります。それはそれぞれが誰かに教えられるくらい完璧にできた人が貰えるものです。 私は今月の挑戦として、レジとドリんカーのエキスパートがあります。 エキスパートになれるかは、マネージャーまたはマネージャー候補の判断次第でした。 私は、そこまで完璧じゃないし、多くドリンクを作りすぎてしまったり失敗したり、まだ全然完璧ではありません。先週までは、ソフトクリーム等の決まっている回転数を間違えていました。 なのに、昨日社員さんの判断で私はドリンカーのエキスパートとなりました。事務所のエキスパートチェックの大きなポスターにclearと書かれていました。 それを見たスターの人(地位の高い順に店長、社員さん、マネージャー、マネージャー候補、スター、クルー)2人が<噂によればスターはみんな腹黒だとか>があんなんでエキスパートとれるとか。うちらの時もっと厳しかったよなとか言われました。しかも今日私がレジをしてる時その人たちはドリンカーとランナーで、後ろにいるので、まる聞こえでした。 因みに今回そのあんなんでとれるとかって言った人は先々週、容器を落としてしまった時にまたしたよみたいな嫌な顔をされました。 嫌われてるなとは薄々思っていました。 土曜には私を教えているマネージャーさんにも怒られました。。 エキスパートだからと言って教えてもらえなくなれば、まだわからない部分や覚えてない所があるので困ります(>_<) 次行くときも何か言われたら病みそうです。。

  • 彼氏が店長なのですが・・・泣いてしまいました。

    現在、彼氏がいるのですが、彼氏はバイトの店長です。 私と店長はバイトと店長という関係です。 バイトの中では私は立場が上の方です。 私は22歳、店長は31歳です。 今日は休日ということもあり、喫茶店なのですが凄く忙しかったです。 ウチのバイト先は夕方になると夕方勤務のアルバイトと交代するのですが、夕方の自分の退勤時間になって、洗い物がたくさん溜まっていた上に色々としなければならない事が溜まっていたので、大変だろうなぁと思い、トレイ等拭いてから帰ろうと思いトレイ等を拭いていました。 しかしその間にバイトの子がオーダーをミスしてしまってのそのお客様への対応や、 クレーマーのようなお客様が居てそれの対応があって、 20分くらいオーバーして働いていました。 対応が終わりカウンター内に戻ると、店長が不機嫌にしていて、 「俺、凄くイライラしてるんだけど。カウンター内には人たくさんいらないの。人がたくさんいると仕事の効率が悪くなって邪魔。」 と怒られてしまいました。 その時は「ごめんなさい」と謝り、退勤したのですが、 事務所に戻ってなんだか色んな複雑な感情が込み上げてしまって泣けてきてしまって更衣室でしばらく泣いていました。 しばらくすると店長が事務所にやってきて、 「泣いてるの?」と頭を撫でてきたりしましたが、 「泣いてないよー」と誤魔化したものの、たぶん目が涙目だったので泣いていたのはバレてます。 店長は良い意味で人ヅラだけはいいので、 その分、自分が色んな愚痴や鬱憤をうけとめようと思いましたが、 なんだか今日は色んなことが積み重なって駄目でした。 今は泣いたことを凄く後悔しています。 店長から扱いにくいと思われただろうし、もう叱ってくれることや愚痴ってくれることがなくなるかもしれません。 やっぱりそういう女って嫌ですよね? これからも店長とどう接していけば良いのでしょうか。 弱い自分に本当に自己嫌悪です。

  • コンビニの売り上げを上げる方法

    現在大学一年のものです。高校では部活で忙しくてバイトをやったことがなく、先日初めてコンビニのバイトを始めました。 しかし ・顔が残念 ・声が低い ・接客スマイルがぎこちない のが厄災を招いたのか(おそらくそうだろう)、約50店舗中ほぼ毎週1,2位を独占していたらしい店頭販売のコーヒーの売り上げ数が先週(自分が働き始めた週)7位まで下がってしまいました。 店長はそのことについては特に何も言ってきませんが、自分が店の売り上げを下げてしまった気がしてならなくて申し訳が立ちません。 本来ならばすぐにやめたほうがいいのかもしれませんが、できればやめたりはしたくないです。 なんとかお店の売り上げに貢献したいのですが、コンビニで売り上げを上げるために良い方法があったらなんでもいいのでぜひ教えて下さい ちなみに自分が働いているコンビニでは主に ・カウンターフーズの商品宣伝の声かけ(主にコーヒー) ・手書きで商品宣伝の札を書いて貼る などをしています。 自分がバイトをやめるのが最善の方法なのかもしれませんが・・・

  • できれば飲食店で働いている(いた)方に・・・

    雑文長文失礼します。 今週から新しいバイトを始めた20代後半の女です。 ウチの店はカフェレストランで、ホール・キッチン・ドリンカーという配置があり、私は今ドリンカーというところを担当していますドリンカーとはいわゆるホールとキッチンの板ばさみ的な持ち場で、一番色々やらないといけないところの様です。 で、今日「えっ?」って思ったことがあったんですが、 ランチが11時から始まるお店で、その時点でホールには3人・キッチン2人・ドリンカー私入れて2人がいました。 11時過ぎに「急ぎで灰皿洗ってください」とホールから言われました。 洗い物は基本ドリンカーの仕事なので、私はランチ用サラダ30個を盛っていましたが灰皿を洗おうとしたら、 同じくドリンカーの今私が色々教えてくれている(仮:Aさん)女性に 「今こっちはサラダで忙しいからそれは置いといて、キッチンの人にお願いしようか!」といわれました。 キッチンも忙しそうでしたが、尋ねると洗ってくれると言うので私は再びサラダに手をつけました。 1分程経ってもキッチンの人はまだ灰皿を洗ってくれてなく、それを見たAさんに 「急ぎでって言われたらキッチンにも急ぎで洗ってくださいって言わないとダメだよ!」と言われました。 その時、ホールにはまだランチに来たお客さんはいなくて暇そうでした。。。 このシステムっておかしくないでしょうか? 灰皿洗うくらい3分もかからないと思うので、誰でも良いからやれば良いと思いませんか? 因みに、洗った灰皿を拭くのはホールの仕事です。 それならついでに洗ってくれても良いと思いませんか? 私がおかしいのでしょうか? 先月までいたセルフ式カフェは、気付いた人・手の空いてる人が何でもやるというところだったので、 こういう風にこれは誰がやるみたいなシステムがとてもやりづらく、納得いきません。 他の飲食店ではどちらのスタイルが一般的なのか知りたいです。

  • 店長が働きません

    接客業をしています。 店長はアルバイトにばかりお客様の対応をさせ、どんなに忙しくても自分は初歩的で簡単な仕事しかしません。 店長とはそんなものなのかと思っていたのですが、私が他店へ応援に言った際、その店舗の店長は実に色々な仕事をこなしていました。 こうも違うのかと驚きました。 以前、接客が嫌いだし私が対応しても売上に貢献できないと言っていました。 だから私達バイトに全て対応させているみたいです。 嫌いだからしないって店長としてどうなのでしょうか。

  • 新規事業、接客業の面倒くささ

    昔バイトをしていた時は、当時の店長が責任感ある感じだったので私がクレーム対応をしなくてもよかったのですが (店長やクレーム対応に慣れている感じのおばさんに任せて) それで新規事業で接客業をやろうかと思ったのですが、どうしても面倒くさい客っているでしょうし、(そもそもバイト時代にたくさん見てきたので) よほど「絶対に繁盛させるぞ」みたいな強い気持ちでやるなら良いでしょうが、接客をやる以上クレームってあるでしょうし、やっぱり接客業って面倒くさいという要素のほうが大きいでしょうか? バイトで働くとか、客として店に行くのと違って、やっぱり「経営」となると大変なことはかなり多いだろうなと感じてはいますが。

  • バイトの辞め方に困っています。

    長文すみません。 フリーターです。初めての長期バイトなので、辞め方に困っております。 今年の3月にバイトをはじめ、4ヶ月くらいになります。 なるべく長期で働いてねと言われていましたが バイト先が自分になかなか合わない(主に接客業)上、 店長にも「接客あわないね君~」みたいなことを何度か言われてしまいました。(改善する努力はしてます) なので、 この間他のバイトを受けてみましたところ、(主にPCを使いデザインなどをする内容です。元々こちらのような仕事をやりたかったのですが、接客業しか受かりませんでした)8月16日から採用されたのでそちらのバイトに移りたいと思っております。 元々やりたかったことがデザイン系なので、今のバイトはやめると決めております。 しかし、元々人数が少なく、人手不足、一人でカウンターに居る時間がおおいバイトなので(バイト3人+店長でなりたってます)のため、切り出すのが難しくなっています。 今日言おうと思ったのですが、他の店員がいたり、店長がとても忙しそうだったので言えずじまいでした。 今まで学生だった上、短期ばかりやってきたので、初めて長期バイトをやめるというのでドキドキして怖いです。 言ったあとの店長の態度や空気が怖くなるのも分かっています。 できれば早めに言いたいのですが、次店長に会えるのは22日です。 (1)まず、22日に直接言った方がいいかなるべく電話で早く言った方がいいか (2)直接言うならばバイトの始まりと終わりどちらに言えばいいか(次会うときは店長と2人きりでまわさなくてはいけない日なので気まずくなるのが怖いですが) (3)素直に「デザイン系の他のバイトに受かったので・・」と言っていいか というのをお聞きしたいです。 法律的には2週間前までに言えばいいということですが、一ヶ月更新ということになってます。 早番シフトの時は朝来て一人で店の鍵をあけなくてはいけないので、ばっくれをするとお客さんに迷惑がかかってしまい、損害賠償が出そうで怖いです。ばっくれは考えていません。 よろしくお願いします。

  • アルバイトでの接客が上達せず悩んでいます。

    飲食店のホールでのバイトを始めて半年近くなります。 アルバイトに与えられる大抵の業務(提供の仕方、ドリンクの作り方等)はこなせるようになりました。 しかし、肝心の接客業務が上達しません。 元来、あまり気が効く方ではなく、先回りしてお客様の要望に沿うサービスを行う、というのがうまくできません。 忙しくなると目の前の課題だけで手いっぱいになってしまい、最低ですがお客さんに呼ばれた声すら耳に入らなくなってしまうことすらあるほどです。 店長や先輩もフォローはして下さるのですが、いつまでもそれに甘えていてはいけないと思い、でも自分の能力が至らなくて悩んでいます。 どうしたらお客様第一のサービスを提供できるようになるでしょうか? どのようなことでも構いませんので、知恵をお貸しください。

専門家に質問してみよう