• 締切済み

IT系の職種について

Genlasorkaの回答

回答No.1

ええと、IT系といいましても、非常に幅は広いです。 僕がやっていた仕事はWebデザイン、LAN構築、システムオペレーション…と、少人数ながらに幅広いことをこなしていました。  IT系の何に興味をお持ちかで、アドバイスは変わるのですが、僕がアドバイスできる範囲で回答させていただきます。 資格はそれぞれの会社で異なってくるのでしょうけど、IT関係でしたら、PC検定などとっておくと、いいと思います。(僕は取ってませんでしたけど) 僕はWebデザイナーということもあって、カラーコーディネーターを取得していました。(仕事する前に個人的に取りたくて取ったものでしたが) 本当に、コレはIT系のどういったもの…という風な具体的な希望先がないと答えにくいですね…^^;  ちなみに、Webデザインは大会社ならば、クライアントとの意思疎通があまり無くて大変で、小さいところだと、デザイナー兼営業をやらされたり ということもあります。会社によってさまざまです。  僕は、高校~専門までの間、趣味でホームページを作りたくて、勉強したことが、Webデザイナーになれた過程といったところでしょうか。  バイトで…と、考えるよりは、少しは恥になるかもしれないけれど、いきなり正社員で入ったほうがいいかな…と思いますよ。最初の3ヶ月である程度はこなせるようになると思いますから。最初辛抱できればあとはもう、大丈夫だとおもいます。  よく、求人誌に「未経験者歓迎」と記されているところならば大丈夫ではないでしょうか?  まずIT系のどんな分野に行きたいかを細かく絞ってみる事をお勧めします。 そうすれば、もっと具体的であったり、専門的であるアドバイスももらえると思いますよ

Cave
質問者

お礼

>資格はそれぞれの会社で異なってくるのでしょうけど、IT関係でしたら、PC検定などとっておくと、いいと思います。 ありがとうございます、チェックしてみます。 >いきなり正社員で入ったほうがいいかな…と思いますよ。最初の3ヶ月である程度はこなせるようになると思いますから。最初辛抱できればあとはもう、大丈夫だとおもいます。 そうなんですね。 ある程度~というのは、社会人としてでしょうか? それぞれのエンジニアとして、でしょうか? >よく、求人誌に「未経験者歓迎」と記されているところならば大丈夫ではないでしょうか? はい、さがしてみます。 >まずIT系のどんな分野に行きたいかを細かく絞ってみる事をお勧めします。 とりあえずはいくつかに絞ってみるところからはじめますね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 職業訓練ついて

    職業訓練の質問はありふれてるのですが私のは難しくてなかなか理解しがたいので質問させていただきます。 さっそく質問ですが今度職業訓練を受けたいと思っています。 私は失業保険の受給条件に満たしていないので失業手当はもらえないのですが 職業訓練えお受講すると10万円もらえるとか20万もらえるとか書いてあるのですが なにが自分に当てはまるのかよくわからないです。 バカな私にもわかるように説明していただけると嬉しいです。 回答お願いします。

  • 職業訓練について

    代行質問 失業中の職業訓練で質問があります。 その方は失業「会社都合」したばかりです。 失業給付「3か月間」は、すぐにもらえるみたいなのですが、職業訓練「3ヶ月」を考えています。最近失業訓練を失業手当受給の目的のためだけに受講する方も多いみたいなのですが。 給付が始まる段階で失業給付期間同等「3か月」の職業訓練を受けることは賢明なのでしょうか? 通常では失業給付を三カ月「ある程度」受けてから職業訓練を三カ月受けると6カ月の失業手当を受けられる計算になるのですが 給付が始まる段階で失業給付期間同等「3か月」の職業訓練を受けると 「給付期間が重なるため」三か月分しかもらえないのでしょうか?

  • 職業訓練受講給付金などについての質問

    ●(質問1) 失業保険を受給できない人は、この「職業訓練受講給付金」を受講期間中ずっともらいつづけて、「公共職業訓練」を受けることはできますか? ●(質問2) 失業保険の額が「職業訓練受講給付金の月10万円」よりも低い場合、「職業訓練受講給付金」を給付してもらって公共職業訓練を受けることができますか? ●(質問3) 求職者支援訓練を3~6ヶ月位「職業訓練受講給付金」をもらいながら受講した後、6年以内 に「公共職業訓練」を「職業訓練受講給付金」をもらいながら受講することはできますか? 回答よろしくお願いします。

  • 職業訓練と傷病手当

    傷病手当金を受給中に 職業訓練を受講することは可能ですか?

  • 失業手当はもらえますか?

    5月中旬に自己都合で退職予定です。 退職後は、職業訓練に通い資格等を取得したいなと考えています。 今現在、有休が残っておらず、在職中にハローワークに行けないこともあり、申し込みが間に合わず7月からの受講になりそうなのです。 ○一人暮らしをしている為、1ヶ月も収入がないと生活できないので、バイトをして過ごしたいと考えているのですが、この場合でも7月から失業手当は受給することはできるのでしょうか? ○職業訓練の申し込みは、月初めばかりなのですが月後半にも追加で募集みたいなのはあるのでしょうか? ○職業訓練や失業手当を受給していることは、前職の会社にはお知らせみたいなものはいくのでしょうか? 分からないことばかりで悩んでいます。 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 失業手当と職業訓練給付金について教えてください。

    失業手当と職業訓練給付金について教えてください。 既に1度質問をしているのですが追加で質問をさせていただきます。 友人が4年程度派遣で働いていた会社を会社都合で退社した後、すぐに失業手当の給付を受けていました。さらに、その期間に医療事務の資格取得の為に学校に通い、その学費は全て免除されたとのことでした。 ハローワークの説明を見ていると全額免除とは記入がないのですが、なぜ友人は失業手当受給+学費全額免除になったのでしょうか? ちなみに私も、もうすぐ会社都合で3年間派遣で勤めた会社を退職します。 その後、職業訓練校に通うことを考えておりますが、全額免除は受けられるのでしょうか? また全額免除となる訓練校の見分け方や、医療事務以外でも可能か教えて下さい。 医療事務も受けたいのですが、保育士の学校も受講したいと考えております。 時期をずらしたダブル受講はできるのでしょうか。 質問が多くてすみませんが、詳しい方をおられましたら教えて下さい。

  • どうしてもわかりません。

     職業訓練の時のことで、手当が出ると思いますが、  職業訓練受講給付金(10万円)と受講手当は別物ですか?  結局10万円が手当として支給されるのか、失業保険の基本手当と同じ計算でよいのか?  それぞれ、金額が違いますので生活がかかっているので結構真剣な悩みです。  教えてください。  

  • 失業保険とアルバイトと職業訓練について質問です。

    こんにちは。 二週間前に自己都合で仕事を辞めました。 最後の給料が出てから離職表がもらえるみたいで、今はそれが届くのを待っている状態です。 なので、まだ失業保険受給の手続きはしていません。 自己都合退職だし、手続きをしても3ヶ月の待機期間があると思うので、今から控えめにアルバイトでもしようと思っているのですが、これはやっぱりダメでしょうか?? 手続きをして、7日間は失業状態でないといけない、とも聞くので・・・。 あと、私は(6月か7月から始まる)職業訓練を受講しようと思っているので、あまり就職活動はしていません。 なので、アルバイト不可なら訓練が始まるまでの期間、どう過ごしていたらいいのか、何をしたらいいのかわかりません・・・。何か資格とかの勉強でもしようとも思いますが、何か働いていないと、世間とか家にいる働いている親とかに申し訳なさがあります・・・自己都合で退職したので、仕方ないことかもしれませんが。。 自分の心境についても、書いてしまいましたが(*_*) ・今から(離職表を提出する前)アルバイトしたらやっぱりダメですか? ・もし、可能だったら、職業訓練を受講しながら、失業手当をもらって、土日だけアルバイト、というのはどうでしょうか?? ・訓練受講が決まったら、3ヶ月の待機期間に関係なく、失業保険は受給できるんですかね?? よろしくお願いします。

  • 雇用保険受給に関してです。

    自己都合で退職(30歳、勤務3年半)し、失業給付(90日分)を受けようと思いますが給付制限が3ヶ月かかるためすぐには受給できません。 そこで職業訓練を受講しようとおもいますが、給付制限1ヵ月目で職業訓練6ヶ月コースを受講した場合、失業給付は受講はじめから出ますでしょうか?また、失業給付受給期間は何日でしょうか?回答宜しくお願いいたします。

  • 失業手当と職業訓練手当は相殺されるのですか?

    失業手当と職業訓練手当の件についてお教えください。実は、昨年の9月末日に自己都合で退職し、約3ヶ月の給付制限等があり、本年の1月12日から受給開始ということになりました。(当初の話では、私の場合、勤務年数から150日分いただけるとのことでした。) ただ、ちょうど退職したごろ、1月から約6ヶ月、訓練手当等が支給されながら、訓練もしていただけるということでお願いをしたところ、入校させていただくことになり、このたび、訓練も修了ということになりました。 こういった場合、失業手当と職業訓練手当(訓練手当は6か月分、失業手当は150日=5か月分)はその期間分は相殺されてしまうのでしょうか? それとも、失業手当は手当てで、職業訓練終了後よりいただけるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら是非お教えください。お願いいたします。