• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東京に帰るべきか帰らざるべきか・・・)

東京に帰るべきか帰らざるべきか・・・

forever520の回答

  • ベストアンサー
  • forever520
  • ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.7

30代既婚者男です。 今のあなたでは、たとえ東京に戻っても今と何も変わらない ような気がします。 どうして貿易関係の仕事じゃないとダメなのでしょうか? 本気で借金を返したり、実家で生きていくと思うなら、たとえ 貿易関係で無くても、どんな仕事をしてでも生きていけるはず です。 ここにあるのは、あなたの大きなプライドです。 東京という華やかな場所で、貿易というレベルの高い仕事をし、 人並み以上の贅沢な暮らしを求めているのでしょうか? あなたが転職を失敗しても、その前の生活スタイルを変えること なく、借金までしたことからも分かります。 もうそんなプライドなんて捨ててしまうのです。 あなたは、あなたの器に合わせた、分相応な暮らしをしていけば いいのです。 有効求人倍率だとか、財政危機な町だとか、そうした外の部分の せいにして、逃げていても何も変わりません。 どんなに不況でも、仕事はあります。あなたが選ばなければ 仕事は必ずあるのです。 あなたはこの半年間、貿易の仕事だけを探して過ごしてきたよう ですが、あなたの今住む町に、貿易関係の会社が無いことくらい、 ネットで調べれば分かることではありませんか? 短期アルバイトもしないで、無収入で借金を抱えていくのは 非常に苦しいことですよ。 妹さんが今の東京の暮らしと仕事を捨てでも、田舎に戻ろうと しているのです。 もう少し本気で向き合ってはいかがですか? 妹さんが田舎に戻り、あなたは東京に戻った場合、東京でも あなたが望む仕事が無く、借金が増えるばかりで、結局また田舎に 戻ることは考えられませんか? 厳しいことを言って申し訳ありませんが、私はその今の場所で仕事 を見つけて、お父さんと暮らす方があなたの為だと思います。 借金のことも、お父さんに相談して、一度整理した方がいいですよ。 どんな仕事でも、格好悪いとか良いとかなんてありません。 仕事の内容や、会社の規模では無く、あなた自身が仕事にどう 向き合っていくかが大切なのです。 このまま東京に行っても、もっと辛く苦しい現実が待っています。 それでもいいという覚悟なら、仕方が無いとは思いますが、 今あなたがすべきことは、地元で仕事を見つけて、新しいあなたを 見つけることだと思いますよ。 妹さんは東京でそのまま生活させてあげるのです。 あなた自身の問題を、妹さんに押し付けてはいけません。 あなたには、あなたの、妹さんには妹さんの人生があります。 お父さんにしてもそうです。 どうしてもあなたが、東京に行くという場合は、お父さんを 一人残して、東京で妹さんと頑張ればいいのです。 お父さんは、一人で生活することができていますから、あなた方 姉妹が地元に戻る必要はありませんよ。 親を一人残しておくのが、抵抗あるかもしれませんが、あなた方は 親の人生を歩んだり、引き受ける必要は無いのです。 とにかくまずは、安定した収入を得る為に、広い分野から仕事を 見つけて就職することです。 後の問題は、それから考えればいいのです。 あなたが嫌だと思う職種こそ、あなたにとって一番合うことも あります。 最後まで諦めないで、今を生きてください。応援していますよ。

neco888
質問者

お礼

まずは、見ず知らずの私の為に真剣に考えてくださってありがとうございます。 理路整然としたご意見はとても身に染みるものです。 私は自己愛が強く、病気なんじゃないかと自分でも思っていました。 今回このようなご意見をはっきりと言っていただくのを待っていました。 心の中で気付いていたことから逃げていましたが、リセットする日が来たのだと思います。 スッキリしました。決心がつけられそうです。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 父の借金、パチンコ 離婚するには?

    私は21歳看護学生、両親と妹が2人の家族です。私の父は私が小さい時からパチンコでいろんなところに借金をしています。 そのたびに母は結婚前に貯めた貯金を出して返済していました。 父は仕事もせずに働かないので母が一生懸命働いて生活してきました。 昨日また新たに借金が160万見つかりました。 母に離婚を進めると、『離婚しても生活する場所もない、お金もない』 と言います。もう母には貯金もないし、父の兄弟、親戚は相談にものってくれません。 今まで父を変えようと努力してきましたが、何年たっても変わりません。 この場合、離婚するとなると慰謝料など出るのでしょうか? 母が父の借金で出した額は500万をこえます。 家にはもう生活するお金もない。 父は『悪かった』の一言もない。 自分の父親ながら、ホント情けない…

  • 嫁いだ妹の事で

    回答宜しくお願い致します。 母が妹にお金を20万円借していて妹から未だ一円も返済してくれないと母が話していたのですがこの場合母が妹にお金の返済の連絡を手紙で書きたいと話してるのですが妹に直接話した方がいいでしょうか? もう返ってこないと思っていた方がいいですか? 姉の私が妹に母に借りているお金の事話してもいいのですが借した本人が直接手紙か連絡した方がいいですか? 母は昔から兄弟や親からお金を騙し取られ母の姉が当時消費者金融で借金して借金を肩代わりしてきて母は苦労しています。 母は私はお金には縁がないんかなと口にしています。 可哀想で仕方ないです。 父も母と同じで兄弟からお金を騙し取られ父が働いたお金も取られ苦労してます。 妹に返済をしてと話してもいいでしょうか?

  • 相続 父が妹の連帯保証人

    父が他界して7年目の今月母が他界しました、妹夫婦が家を買うとき父が連帯保証人になってました。 妹はただ今破産申告中です、昨日妹が来て自分が破産宣告すると母の遺産を相続すると父→母→私に支払いが来ると言いました。 遺産を半分に分けた上に私が借金を払わなければいけないのでしょうか? 母の遺産で妹のローンは払えるはずですが、他にも多額の借金があるようです。ローンの返済に充てさせることは出来ますか? もしくは負債分私が多く遺産を貰って請求された時返済ということは出来ますか?

  • 父の借金と家族の対応について(長文)

    一昨年父が200万弱の借金をしていました。 返済に困り、内緒で妹からお金を借りたりして自転車操業していました。発覚し慌てた母は貯金をおろして一括で返済しました。(娘の私としては母が完済するのは嫌だったのですが、母がすぐにきれいにしたいときかなかったためこのようになりました) 涙を流して謝った父。繰り返さないためにもこれから家族でいろいろ話し合ってがんばって行こうねと家族会議で話し合い、平穏な日々を送っていました。私は今年の7月に結婚がきまっており、無事に式を終えた後に父がまた借金をしていたことが発覚しました。今度は300万超になっていました。借金の原因はスロットでした。一度目もスロットで今回もスロット。

  • 私が悪いのでしょうか?

    母との親子関係で悩んでいます。中2女子です。 私には小5の妹が居て、姉妹なのに凄く仲が悪く、昔からケンカが多いです。 ケンカが起こると母は妹の味方をします。初めは『お姉ちゃんだから…』と言う良くある理由かと納得してたのですが、最近はその理由に納得出来ないし、本当にその理由なのかも分からなくなって来ました。 まず何故『お姉ちゃんだから』私が悪くなっちゃうんですか?私が小5の時には、すでに『お姉ちゃんだから』って理由で叱られてたはずなのに……。このまま私と妹が成長しても、妹がお姉ちゃんになる事はありませんよね?だったら一生私は叱られ続けなきゃいけないのでしょうか? あと、、、 ウチには1台だけIpadがあって妹と良く取り合いになるので、時間や日を決めて取り合いはほぼ無くなりました。 でも最近、母がIpadに目覚めたのか母と良く取り合いになります。このIpadは母が父にプレゼントした物なのですが、取り合いでの母の言い分は『私が買ったんだから』です。 間違ってるとは全然思いません。だから、いつも母に譲ります。でも私と妹は夕食後は使わない約束で(父が使える様に)、母はいつでも使えるのだから、出来れば譲って欲しいんです。 前は何でも譲ってくれたのに、最近は『大人気ないなー』って思ってしまいます。しかも、これが妹だったら母は譲ってあげてるので、私が母に嫌われているのかとも思ってしまいます。 以前、この気持ちを母にぶつけてみましたが、全然分かってもらえず、『私と妹は平等に育てているつもり』と言われました。 やっぱり、私がいけないんですかね?私がもっと大人にならなきゃなんでしょうか? 初投稿で至らない点が多いかと思いますが、沢山の回答お願いします。

  • 母と妹とペットを田舎から呼び、東京で新生活は可能?

    30手前の私は大卒後から上京して一人で暮らしていますが、実家の九州では母・妹・犬一匹がほそぼそと暮らしています。父はいません。65歳の母は働いてはいますが、パートで僅かな収入しか入らず、妹は勤労学生で、二人と一匹の生活はギリギリのようです。親戚の空き家に安い家賃で住まわせてもらってるのですが、肩身の狭い思いをしたり、色々と心身ともにストレスなどが限界に達しているようで、見ていて辛そうです。また、私もすぐに帰省出来る距離に無いため、色々と心が休まりません。そこで、一大決心をしようと思っています。 妹があと一年で卒業なので、それを機に、彼女たちを東京に呼んで一緒に生活しようかと思うのです。妹には東京での就活をしてもらい、妹と私で家賃を払えばなんとか生活できるのではないかと。 提案したときは、妹も母も不安がってはいましたが、今まで我が家と呼べるような家が私たちにはなかったし、家族もバラバラだったので、3人で住もうと提案したことが母にとっては凄く嬉しかったみたいで、わたしもそれに応えたいと思いました。 ですが、実際に物件を見始めると、当たり前ですが、家賃があまりにも高く、かなり無謀なことをしているのではないかと思い始め、落ち込んでいます。最低でも3DK、いや3K以上、ペットが飼える物件でなおかつ、母親が東京という街を相当物騒な街だというイメージを中々払拭してくれないので、なるべく静かで緑のあるところに住みたいのです。そして、120%車移動の生活に慣れた母親に、車は手放してもらうにしても、駅からあまりに遠いところには住まわせられないなと思うし、また、私自信もあまり土地勘の無い街に住むよりも、出来ることなら私がよく知っている街の方が、母親にも色々と案内できるしいいんじゃないかな、と思いました。 となると、今現在私が済んでいる三鷹~吉祥寺周辺になるべく住みたいなと思いまして。それで物件を調べると、17万以上~くらいになりそうです。私も妹も、奨学金の返済に加えて教育ローンも借りており、その他家族の借金など、月々の支払がかなりあるので、私が毎月自由になるお金は20万弱、そこから家賃に出せるのは頑張って月9~10万、妹の初任給は恐らく手取りで20万弱だと思うので、社会人一年目で非常に申し訳ないけど5~6万程出してもらうとして、母親は、本当は出させたくないのですがやはり厳しいので、年金からか、もしパート先が見つかって働くことが出来るようになったら2万程出してもらえば、、、なんとか家賃は払えるのではないかと思ってますが、そのテンションがどれくらい維持できるのか、想像がつきません。犬にもきっとお金がかかるだろうし、3人の生活費も捻出しなければなりません。 地元では3LDKでも5,6万出せば駐車場付きで住めます。母親も妹も、東京の家賃が高いことは知ってるでしょうが、実際のところ17万が最低ラインだなんて聞いたら卒倒するんじゃないかと思ってしまいます。うちは本当に貧乏なんで、もしかしたら母は、毎月17万も家賃だけに払うことが信じられないと思い、上京しないと言い出すかもしれません。その辺の不安要素も取り除いて、私に任せて!と大口叩いて呼びたいのは山々です。もう、とにかく母親のストレスを開放してあげたいし、家族3人で昔みたいに住みたいのです。年々老いてきている母親がいつも目の届くところにいれば私も本当に安心できますし。 私が地元に帰るという方法もあるのですが、でも私には東京で培ってきた仕事や人間関係、色々と手放せないものがあるので、まだまだ東京で暮らしたいと思っています。何を質問したいのかよくわからなくなってきましたが、私は今結構無謀なことをしようとしているのでしょうか。この財政状況で私たちが東京で家族水入らずで新生活を出来ると思いますか?私、結構読みが甘かったりするところがあるので、客観的な意見を頂きたいと思います。宜しくお願い申し上げます。 また、こういう状況で金銭面の補助をしてもらえるような制度って・・・ありませんでしょうか。。

  • 母の預金通帳を預かるべきか

    うちの母は消費者金融から多額の借金をし、返済が不可能となったため 弁護士に相談して自己破産のような形で返済はしなくてよいことになりました。 借金で生活が苦しくなってから、私からたびたびお金を借りるようになり総額で数百万円貸したことになります。 これ以上は、私の貯蓄も余裕がなくなってきているので貸すことはできないし 今までの分も毎月返済してほしいと言いました。 すると、パートの給料の振込先にしている自分の通帳を渡すと言われました。 毎月6~7万くらい支払われるので、それを毎月の返済のかわりにしたいというのです。 そのかわり、そこから毎月1万ずつ母に渡してほしいと言います。 現在うちの収入は父の給料分のみです。 妹と弟がいるのですが、妹は母の借金の保証人になっており、毎月2万ずつ返済しています。 そのため、私も妹も家に生活費は入れていません。 弟は仕事が長続きせず、今は無職のため母にお金をせびるのです。 自分が気に入らないことがあると暴力をふるい、そのせいで家中壊れたところの修繕費などもかかってしまいます。 父もこの状況をわかっていますが、仕事で長期間家を空けています。 通帳を預かることはいいのですが、弟にお金を求められたときに渡せないと ますます暴力を受けるのではないかということが心配です。 もちろん、そんな弟にお金を渡すべきでないのですが、 今までは怖くてさからえないためしぶしぶ渡すしかなかったようです。 また、通帳を預かったとはいえこれまでのように生活が苦しくなるたび 私から借りるようになればなにも変わらないと思うのです。 母の申し出にかなり戸惑っております。 どのようにするのがよいのでしょうか。

  • 妹と父

    母が数年前に病気で亡くなり、私は他県で一人暮らし。父と妹が一緒に住んでる状況です。 とにかく父と妹が仲が悪いのです。 状況・・ ・父には借金があり、最近の不景気から残業も減り、返済や滞納など色々問題があり、それを私や妹で手助けをしている状況。 ・妹は去年暮に仕事を辞める→他にやりたいことがあるため(辞めることで、家の掃除や炊事などすることを約束) ・父が酒気帯びで捕まり免停となり、妹が父を会社まで送り迎いしている。 ・父が妹へ食事代などもらう(まだ無職ではあるが、貯金から出している) ・晩御飯を作ったとしても1品程度。掃除・洗濯はしてない。父を送り迎いする前は、夜遅くまで起きてる事が多く、朝遅く起きるような習慣。 父の言い分は全然何もしない!妹の言い分は、ご飯など作ってると。さっきも妹と電話で話しましたが、泣いてました。限界だと。 私も父の借金で大きく振り回されましたが、母の入院代や生活苦からの借金なので、責めることができません。でもその借金で、私も応援してますが、自分の生活も楽ではありません。 母が亡くなってる今、父と妹が仲悪いのは辛いです。いいアドバイスお願いします。

  • 両親が離婚すると不動産(持ち家)はどうなるのでしょうか?

    自分は今19歳で就職に伴いもうすぐ家を出ようと思っています。 しかし、両親が不仲でこのままにしておくことは気が気ではありません。 自営の父の年収が昔に比べ落ちており、 自分も進学を諦めたほどです。 それが原因で父と母のいざこざは絶えず、 それどころか、父はそこそこに儲けていた頃が忘れられないのか、 銀行、消費者金融等でお金を借りては自分のギャンブル、友人との飲食などにつぎ込むなど限度を知りません。 それを指摘すると「自分で稼いだ金、借りた金で遊んで何が悪い」と開き直ります。 さらに家にいることが多いにも関わらず、 パートに出て疲れている母を炊事に洗濯にとこき使い、 アルバイトをする高校生の妹にも暴言を吐くなど、 態度を改めようとしません。 できれば、僕が家を出る前に父名義の持ち家を母に委譲させ、 妹と母が親子で暮らせる家を残し、母と妹から厄介な父親を家から遠ざけてあげたいのです。 そして願わくば僕自身も家を出た後は父を中心に巻き起こるいざこざに首を突っ込みたくありません。 どなたか法律関係に詳しい方がいれば、母と妹にせめて持ち家で静かに暮らさせてあげるためのアドバイスを頂けないでしょうか? 家は田舎の中古の一戸建てで、月々の返済は4万円。 ローンは23年ほど残っているはずです。 父の年齢は48歳、母が47歳です。 父は年収300万、仕事に必要な経費を抜くと実質250万くらいで、 借金が350万(父の仕事用の車or家のローンを除く)があります。 母のパートでの年収が150万円くらいで、経済苦のためにやむなく借りたお金が100万程度あるそうです。 あと、父が破産宣告をして借金をチャラにしたいなどと口癖のように言っているのですが、現在の家計の経済状況からして可能なのでしょうか? また、父が破産宣告した場合に僕や妹に降りかかりえる出来事があれば教えて頂けると有り難いです。 散文失礼致しました。 回答、よろしくお願いします。

  • 相続放棄は理由があれば何年たっても可能なのでしょうか?

    父が3年前に借金を残し他界しました。これまで母が返済をしてきたので、残された私たち兄弟は遺産相続の手続きをしませんでした。最近になり母が返済が困難になったため、私たち兄弟で分割して支払いをしていこうという話になったのですが、妹が「相続放棄は死亡後3ヶ月だけど、私が借金の事実を知ったのは一週間前だから相続放棄ができる」と 主張しています。確かにそのような理由が認められるという話を聞いたことがありますが、妹は実家のそばに住んでおり、父の会社の経営状況も知っているので借金があるということは想定できたはずです。妹の主張は有効なのでしょうか?