• ベストアンサー

相続放棄は理由があれば何年たっても可能なのでしょうか?

父が3年前に借金を残し他界しました。これまで母が返済をしてきたので、残された私たち兄弟は遺産相続の手続きをしませんでした。最近になり母が返済が困難になったため、私たち兄弟で分割して支払いをしていこうという話になったのですが、妹が「相続放棄は死亡後3ヶ月だけど、私が借金の事実を知ったのは一週間前だから相続放棄ができる」と 主張しています。確かにそのような理由が認められるという話を聞いたことがありますが、妹は実家のそばに住んでおり、父の会社の経営状況も知っているので借金があるということは想定できたはずです。妹の主張は有効なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.3

妹さんの言う「借金の事実を知ったのは一週間前だから相続放棄ができる」ということは、それが事実なら可能です。 家裁に相続放棄の申立をしますと「審問」という手続きが行われます。 これは申立人一人ずつ担当官が、申立の事情を質問し聞き取っていくことです。 この中で、申立のいきさつ、父上との生前の交流状況、父上の生活環境、相続財産(プラス、マイナスとも)が全く無いと信じていた事情、死後3年間母上が返済していることを知らなかった事情、遺産のうち一部でも消費・処分をしていないことの確認、といった事情の聞き取りが行われます。 その結果、相続放棄が認められるかどうかの決定が下されることになるわけですから、単に知らなかったというだけでは済まないということを知っておいてください。 それと、ご兄弟は相続放棄できたとしても、母上にすべての支払責任が残ります。それをどう解決するかも問題ですね。 なお、他のご回答で「すでに相続放棄が済んでいるのでないか」との趣旨の記載があるようですが、相続放棄は当事者間の持分放棄ではなく、家裁に申し立てて許可されないと効果がありませんので念のため。

その他の回答 (5)

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.6

ご意見がいろいろ出てきていますので、整理させていただきます。 民法は、相続するかしないかの熟慮期間を相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内と定め、 3ヶ月以内で決められないときは家裁に申し出て延長することも出来ると定めています。 一方、最高裁判例で、相続開始があっても、相続財産が全く無いと信じ、かつ諸般の事情からそのように信じる相当の理由がある場合には、相続財産の全部または一部の存在を知った時を熟慮期間の始期と定め、そこから3ヶ月の熟慮期間を認めています。 ですから、設問の場合、父上の相続開始時に相続するべき財産が無いとして、何らの手続きもせず、3年も経ったいま借金の存在を聞き相続財産の存在を本当に初めて知ったとすれば、その時から3ヶ月の熟慮期間が始まるということになります。 もっとも、この設問の場合は果たして知らなかったことを通せるかどうかは極めて疑問であり、理屈の上では可能性ありとしても、果たして家裁での審問ではどうなるか、 厳しいものがあるというのが一般でしょう。

noname#52086
noname#52086
回答No.5

相続の放棄は自己のために「相続」の開始があったことを知ったときから3ヶ月以内にしなければなりません。「借金」を知った時からではありません。 文面の状況なら家裁では妹さんが相続の開始がある事を知ったのは、父が亡くなった時とされる思います。 またこの三年間で父の財産を使用した場合もそれだけで単純相続したことになります。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.4

 No.3さんのご回答を読みまして,質問者さんへの疑問点なのですが…  そもそも,お父様の遺産相続は完了しているのでしょうか?  (遺産分割協議書は作成されましたか?)  私のお答えは,お父様が3年も前になくなられているということから,すでに相続が完了していることを前提としています。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんにちは。 ◇妹さんの主張について >妹が「相続放棄は死亡後3ヶ月だけど、私が借金の事実を知ったのは一週間前だから相続放棄ができる」と主張しています。確かにそのような理由が認められるという話を聞いたことがありますが、妹は実家のそばに住んでおり、父の会社の経営状況も知っているので借金があるということは想定できたはずです。 ・妹さんの考え方は,民法の規定を(かなり)拡大解釈されていますね。  民法では,「相続人は,自己のために相続の開始があったことを知った時から3箇月以内」であれば相続放棄ができるとされています。  簡単に書きますと,被相続人の「死亡の事実を知った日から」3ヶ月以内に相続放棄をしなければならないということです。(民法第915条第1項) ・ですから,法律的には「借金の事実を知った」より「死亡の事実を知った」日が重要で,「死亡の事実を知った」日から起算して3ヶ月以内というのは言うまでもありません。  そうでないと,「借金の事実を知った」日から起算すると,いつまでたっても相続が安定的に確定しないことになります。20年後に「借金の事実を知る」ということもあり得るからです。 ・また,民法では「相続人は,相続の承認又は放棄をする前に,相続財産の調査をすることができる。」とも定めていますので,「借金の事実を知らなかった」としても,それは相続人の責任です。(民法第915条第2項) ◇疑問点 >父が3年前に借金を残し他界しました。これまで母が返済をしてきたので、残された私たち兄弟は遺産相続の手続きをしませんでした。最近になり母が返済が困難になったため、私たち兄弟で分割して支払いをしていこうという話になったのですが…… ・この文章を読ませていただきますと,ご兄弟は遺産相続の手続きをされていないということは,そもそも,すでに相続放棄されているのではないでしょうか? ・ですから,「最近になり母が返済が困難になったため,私たち兄弟で分割して支払いをしていこうという話」は,相続とは別の話と思われますから,ご兄弟で任意に話し合われれば良いことです。  妹さんは分割での支払いを拒まれている様ですが,理由として相続放棄のことを持ち出されているのは,相続放棄の仕組みについて混乱されているようですね。今回は,相続放棄は関係ないと思われるからです。 ◇私の結論 >妹の主張は有効なのでしょうか? ・有効かどうかというより,的外れな主張です。  ただし,今回の件では「妹さんの主張が有効であるかどうか」を検証することは,意味がないと思います。 ・勿論,理由はどうあれ,妹さんが支払いを拒否することを覆すことは,法的には難しいです。あくまでも,妹さんを説得するしかないです。   -------------- ○民法 (相続の承認又は放棄をすべき期間) 第915条 相続人は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3箇月以内に、相続について、単純若しくは限定の承認又は放棄をしなければならない。ただし、この期間は、利害関係人又は検察官の請求によって、家庭裁判所において伸長することができる。 2 相続人は、相続の承認又は放棄をする前に、相続財産の調査をすることができる。 http://www.houko.com/00/01/M29/089.HTM

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/M29/089.HTM
noname#58440
noname#58440
回答No.1

  誰かが死亡  ↓ 遺産を全て明確にする(正の遺産、負の遺産全て)  ↓ 相続人が相続割合を話し合い相続する(この時に相続放棄できる) お母さんが借金を相続し返済してるなら、お母さんが相続をした時点で貴方もお姉さんも相続は放棄してるのでは無いですか?、或いは一部の相続が完了してるはず。  

関連するQ&A

  • 相続放棄できないのでしょうか・・・

    祖母が他界しました。 その数年前に祖父が他界しています。 借金と、死亡保険金があったようですがその際、相続放棄などはしていません。 祖母の他界で初めてその借金が多額であった事が明らかになりました。 ネットなどで調べてみたのですが、相続放棄が可能なのはそれを知った日(=他界した日)より3ヶ月で、借金がある場合は祖母の兄弟にも相続放棄をして戴かないと迷惑がかかるようです。 父以外の相続人は叔父(父の兄弟)と、祖母の兄弟になるかと思います。 私(孫)や母(嫁)は除外されますよね? 専門家の方に「祖父の死後だいぶ経つので相続放棄はできない」と言われたそうなのですが、私が調べた限りだと 1)数年前に他界した祖父の遺産(借金)の相続人は祖母         ↓ 2)その祖母が他界したので祖父母の遺産(借金)の相続人は私の父         ↓ 3)相続権のある親族全員で相続放棄すれば誰も借金を被らなくて済む    となるかと思うのですが間違っていますでしょうか。 補足等出来る範囲でしますので、専門家・経験者の方回答よろしくお願いします。

  • 相続放棄中に祖母が亡くなった

    3月に父が借金を残し死亡したため、私の母と、子(私たち兄弟)は相続放棄をすることにしたのですが、父が亡くなった時点では存命だった、第2順位相続人である祖母が 母と私たち子供の相続放棄が完了する前に死亡してしまいました。(ちなみに私たち子供と、母の相続放棄が受理されたのは5月で、祖母が亡くなったのは4月です。) この場合祖母は、先に亡くなった私たちの父の借金を背負った状態で亡くなったことになるのでしょうか? 祖父はすでに亡くなっており、祖母の子(私の父の兄弟)は父以外に3名おります。 1.この場合、父の遺産(借金)+祖母の遺産(正も負も含め)が再び、祖母を被相続人として、私たち子供には、父の代襲相続となって巡ってくるのでしょうか?   それとも、父の借金は、母と私たち子供の相続放棄の受理前に祖母が亡くなったので、第3順位の、父の兄弟(つまりおじ達)に移るのでしょうか? 私たち子供は、祖母の遺産についてもプラスであろうとマイナスであろうと相続放棄をする予定ですが、おじ達はまだ、父の借金についても相続するか放棄するか各々判断中の段階です。 おじ達がもし相続を放棄する場合は、 2.祖母を被相続人として相続放棄をすれば、おじ達は父の借金から免れることができるのか?それとも父の相続放棄と祖母の相続放棄を別々にしなければならないのか? 3.もし祖母の遺産がプラスだった場合、おじ達は、私たちの父を被相続人とする相続を放棄し、祖母を被相続人とする相続だけをすることはできるのか? 質問が多くて申し訳ないのですが、有識者様ご教示お願いします。(知りたい順位としては1→2→3です。)

  • 相続放棄

    前回も質問したのですが、借金があるかどうか無くなった時点でわからないのと、荒れたり休耕になっている畑や山を相続したくないので、親の遺産は相続したくないと思っていますが、父が亡くなった場合子供たち全員と母も相続放棄したら、その遺産はもしくは借金などあればその分はどうなっていくのでしょうか? 国が引き取る?という事はないと思いますが。 父の兄妹もいらないと言った場合などです。

  • 相続放棄について教えてください

    よろしくお願いいたします。5年前に父が他界し その時は母が相続し子供3人は放棄しました 今年10月に母が他界し財産は無く負債のみが残っていますので子供3人は放棄します 質問は子供3人が放棄した場合、母には兄弟がおりますが 兄弟に相続権が移行されるのでしょうか?他界した母の両親は既に他界しています。また その兄弟の誰かが既に他界している場合、その方の子供達にも相続権が発生するのでしょうか 放棄する人は子供→兄弟(他界している人はその子供)。 子供と兄弟が共に放棄した場合、他に放棄の手続きをしなければならない人はいますでしょうか? いるのならどこまでが対象となるのでしょうか?ご指導、よろしくお願いいたします

  • 相続放棄について

    よろしくお願いいたします 先々月に父が他界しまして 相続放棄を検討しています。母と子供3人おりまして母を残して 子供のみ相続放棄をすると相続権は母と父の兄弟に移ると聞きましたが これは正しいのでしょうか?

  • 相続放棄したい。誰かいいお知恵を!!

    父が他界しました。まさか、父に多額の借金があるとは知りませんでした。葬儀の後に母からその話を聞いたときは、正直頭の中が真っ白になりました。わかっているだけで1000万円近い借金、しかも、父が勝手に申し込んだ(申し込んでいるであろう)借金がまだまだ、いくつも出てきそうです(確認できません)。家も抵当に入っていました…。 私は、兄弟2人、兄がいます。もちろん兄弟とも家庭を持ち、子どももいます。こんな借金を相続するとなると私たちの家庭まで崩壊です。 そこで、相続の放棄をしたいと考えています。ただ、私たちが勝手に相続を放棄すると、親戚に多大な迷惑がかかる恐れがあります。 いろいろ調べたのですが、相続の継承権?は第3位まであるとのこと。父の両親は亡くなっています。父の兄弟で生存しているのは、父の兄だけです。 そこで質問なんですが、私たち家族が相続放棄した場合、当然第3位の継承権のある父の兄に相続権が行くと思います。その他にどんなところに相続権が進むのでしょうか。死んだ姉さんの子どもにも及ぶのでしょうか?また、母方の兄弟にも相続権は継承されるのでしょうか? いろいろわからず困っています。相続放棄は死後3ヶ月以内となっています。急いでいます。どなたかいいお知恵をいただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 負の遺産相続の相続放棄

    負の遺産相続の相続放棄 3年前に母方の祖母が亡くなりました。祖母には叔父達と建てたマンションの借金があり 連帯保証人の1人となっていました。母は祖母が連帯保証人であることは知っていましたが自分には関係ないと思っていたようで相続放棄の手続きをしていませんでした。先日家庭裁判所に行きましたが年数が経っている事もあり認められませんでした。 旅行や外食など派手な生活をしているようにみえる叔父ですがなかなか借金を返金できていないようです。 母はもし完済までに自分が亡くなれば 私達兄弟と父には相続放棄すれば大丈夫だし 我が家のわずかな預金は自分名義ではなく父にしておこうというのですが 本当でしょうか? また もし父が先に亡くなった場合は 母が遺産放棄をすることで私達兄弟に父の遺産を譲るというのですがそのようなことが可能でしょうか? はじめての質問で説明に不十分な点などあるかと思いますがお詳しい方に教えていただけたらと思います よろしくお願いします。

  • 相続放棄で『相続の開始を知った日』について

    お世話になります。 この度、私の父が他界しまして、保証人になった時の負債が相当あるようなので、相続放棄をしようかと思っております。 ただ、私(長男)が放棄した場合、私の妹(結婚して別姓になっています)、父の兄弟(3人居ます)に次々と負債の責任が回っていってしまうのではないかと心配しております。 『相続の開始を知った日』とは、父が他界したことを知った日を意味するのでしょうか?  それとも、私が放棄して、妹や父の兄弟に通知が来て から3ヶ月ということでいいのでしょうか?  日頃連絡が取りづらい、親戚が多いので、のんびりしていると、とんでもない借金を知らないうちに負わせてしまうのではないかと心配です。  どなたか、この辺りに着いてお教えいただければと思います。  よろしくお願いします。 

  • 相続放棄の撤回について

    相続放棄の撤回について 昨年母親が亡くなり、長男の私が遺産を相続致しました。 兄弟3人(私・弟・妹)ですので3分割相続(遺留分)があるのですが、 生前母は相続は「長男にする・土地を守ってくれ」と言うことを常々言っておりましたので、 私が相続し(名義変更済み)、二人は相続放棄してくれていました。 遺言書はありませんが、私もその意思を継いで守っていこうと思い、相続放棄してくれた 二人も同じ考えだと思っていました。 しかし、先日弟より遺留分が欲しいとの話がありました。 弟は借金癖があり、私・妹・母からも借金しており返済はありません。 遺産の中に現金があれば一部渡すことも考えられますが、現金は無く(土地・建物のみ) 弟の要求は、国庫から融資を受けるため、建物の名義が欲しいとの事でした。 私としてはこの要求は了承できません。 財産を独り占めすると言う事ではなく、兄弟何かあった時帰れる場所を守ることが 私の役目と思っているからです。 この事を妹は理解し、協力してくれています。 そこでご質問ですが、 一度相続放棄したものは撤回出来るのでしょうか? 相続放棄へのサインでは分割協議された事にはならないのでしょうか? 遺留分を現金で払う事になれば分割払いになるのですが、弟は了承しないと思います。 法的に一括支払いしなければいけないのでしょうか? 非常に困っています、ご回答お願い致します。

  • 相続放棄をするべきか迷っています

    父が、実家の遺産を相続放棄をするべきか迷っています。 父方の祖母が5月の末に亡くなりました。 父は長男で、独身の弟(ただし、籍を入れていない同居人の女性あり)との二人兄弟です。 今日になって、父から相談されて私も困ってしまったのですが・・・。 この独身の弟がどうしようもなくお金にだらしない人のようで、祖母の年金の預金などはすべて勝手に使い切っていたようです。 しかも、この弟が祖母の名義で借りている金融機関への借金が約30万円ほど残っていて、その返済期限がどうも間近なのだそうです。 この他にももしかしたら借金があるかもしれないですが、本人に聞いてもシラを切られるばかりで分からない、もしくは話し合いに応じないという有様だったようです。 今現在発覚している30万の借金だけならば、(じつに悔しいですが)長男である父が返済できる金額なのですが・・・。 もし、この独身の弟が祖母名義で勝手にこしらえた借金が他にもあったら・・・と思うと、怖くてたまりません! こういう場合、父は相続放棄しておいたほうがいいのでしょうか!? ちなみに、あとの遺産といえば、三十年ほど前の他界している祖父名義の土地があります。 土地といっても田舎の山間の農地で、放置状態のものです。 父は定年退職後は、この放置された農地でちょっとした自家菜園でもしようかと計画していたようですが、もし、相続放棄すれば、祖父名義のままの土地も放棄しなければならないのでしょうか? 私は姉と二人姉妹。 亡き祖母には姉妹が二人存命です。 ちなみに、独身の弟には何十年も前に分かれた奥さんがいて、子供二人がそちらに引き取られているそうです。 父に言わせるとこの弟は借金まみれの可能性があり、もしこの弟が亡くなったら・・・負の遺産は姪である私たち姉妹にもやってくるのでしょうか? この弟(私にとっては叔父)のせいで、本当に怖いです。 とりあえずは、亡き祖母の遺産を父か放棄しておくべきかどうか・・・。 放棄できる期限である三か月がせまった今になって、父から相談されたので、私もじっくり調べる余裕がありません。 どうすればいいのでしょうか!?