• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私有地を無許可で通行)

私有地での無許可通行に関する問題とは?

tug53493の回答

  • tug53493
  • ベストアンサー率28% (7/25)
回答No.5

 お疲れ様です。  さて、問題の駐車場ですが、お宅の土地を通行しなければ、その駐車場へ行けるかどうかの判断によります。  行けるとしたならば、住居不法記侵入により処罰の対象になり、多分遠回りをしても行けるのでしょうね。その場合、柵などを設置するなり、不法侵入を防ぐ方策を講じるべきです。  但し、行けないとすれば民法210条により、認めなくてはなりません。生活権があるからです。  やはり、行けないようにすることが一番の方策と思います。それでも尚、無視して通行するのであればビデオカメラによる撮影、通行した記録を残し、警察へ通報することです。   警察としても刑法に準ずる行為なので、取り扱いせずにはいられないでしょう。

senaemon
質問者

お礼

早々の回答、ありがとうございました。 Aさんのところに行くには我が家を通らないと行けません。他の道はありません。しかし、自転車やバイク、歩行ならなんとか我が家の私有地を避けて行けます。 公道に面している部分が我が家の方が広いんです。 Aさんの通行を許可しているからAさんが許可したBさんも通行できるってことなのでしょうか? 説明下手で言葉足らずで申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 隣人が我が家の私有地を通行する事について

    説明が分かりにくいかもしれませんが、教えて下さい。 よろしくお願いします。 隣人Aさんは袋地に住んでいます。 30年くらい前にAさんは、我家に隣接する土地を持つBさんから土地を買い住んでいます。 (Aさんの土地は、3面をBさんに囲まれ、1面は我家と接しています) 土地を買った当時、AさんとBさんの間ではBさんの土地の中に道路を作り、Aさんはそれを使うことになっていたそうです。 でも話はなかなか進まず、「道路が出来るまでなら…」ということで、Aさんは我家の庭の一部を通って公道へ出ています。 AさんとBさんの土地は塀等で仕切られ、Bさんの土地を通って公道に出ることは不可能です。 このような場合、我家の庭でもAさんの通行権のような権利は生まれるのでしょうか? また、通行を止めてもらうにはどうしたらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 公衆道路(私有地)について

    幅2.5m位、長さ25m位の公衆道路(私有地、以下省略)に家がA,B,C,Dの4件が隣接しています。 問題は。A宅になります。A宅には軽自動車が駐車出来るか位のスペースがあります。 しかし、バンの自動車が駐車してA宅の敷地内から半分が公衆道路にはみ出して駐車を行っています。 A宅は私有地であることは認識しています。 また、嫁夫婦が同居後に駐車を行っており、当方では、駐車場申請所を記載していません。 この場合、車の移動または、駐車料金の請求が可能でしょうか? すみませんが、教えて下さい。

  • 車庫証明のない私有地の迷惑駐車に困っています。

    車庫証明のない私有地の迷惑駐車に困っています。 敷地の広いアパートに住んでいますが、全住人の車庫を賄える広さではないため、住人はそれぞれ外で駐車場を借りています。 ところが、住人の一人が、最近車を買い換えたのですが、車購入後、外の駐車場を解約し、アパートの敷地の中に(私有地)違法駐車し続けています。 管理会社に訴えましたが、匿名の訴えは無効とされ、「名前と部屋番号を相手に知らせて、迷惑している旨を伝える事ならします。」と言われてしまいました。 その住人はとび職ですから、乱暴な仲間が時々出入りしていますし、仲間の改造車を路駐させたりしています。正直怖くて、匿名で注意してもらわないと、何をされるかわかりません。 警察にもお願いしましたが、私有地なので、駐車違反では取り締まってくれません。 住人は、毎日、夜間駐車していますので、外の駐車場は解約していると思われます。 なんとか、こちらの情報を悟られずに、違法駐車をやめさせる方法はないでしょうか?

  • 他人名義の土地の通行について

    5年ほど前、Aという人から土地を購入しました。 南側は公道、といっても歩行者用の橋の入り口の為、車止め等があるので車の出入りが出来ないので東側のAの私有地(私用道路?)を使い車の出入りをすることにしました。その際、念の為、Aに道路使用承諾書にサインをしてもらいました。 ところが、今日、我が家の奥の土地を買った人Bが来て、 その私有地を通行するな、と、言ってきました。登記簿を見るとAとBの共有名義になっていました。 Bの言うように通行出来ないのでしょうか? 又、共有名義の中にAが無くなった場合、道路私用承諾書は全く無効になってしまうのでしょうか? Bに裁判を起こすとまで言われました。 何かいい解決法はありませんか?

  • 杭を抜いて私有地の土手を削ってきます。

    A土地(私有地)とB土地(隣地)が接続してあります。 A土地は斜面上側、B土地は斜面下側です。 B地所有者が法下から土手を削りA地を侵害してきています。もちろんプラ杭などは簡単に抜いています。 B所有者は○ヤのようなもので、通常の話し合いなどに応じません。 この場合、どのように処理をしていったらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 囲繞地通行権について

    よろしくお願いいたします。 ==状況== 土地2筆をAB、各々の所有者をabと表記します。 A=いわゆる袋地 B=複数有るAの囲繞地のうちのひとつ。私はbです。最近購入しました。 aはBのかつての所有者zからAを購入した。zは故人。 zはaに対して、購入時の説明の一環としてBの通行権を保証。 ↑この約束を根拠に、aの住居はBを通路とすることを前提とした構造(塀がB隣接部しか開口していない)になっている。 現在、aはBを通路として使用。未来永劫の通行権を主張している。 Aを囲む他の囲繞地は広い有料駐車場が二つあり、bとしてはこのいずれかを通路にしてもらいたいと考えている。 AとBは元々2筆だったのか、分筆したものかは未調査。 ==質問== 1.「ABが元々1筆の土地であり、これを分筆したもがABであるならば、aはBを無償で通行する民法上の権利がある。」と理解しているがこれは正しいでしょうか。 2.「ABが元々2筆の土地である場合、aはbに対して通行権を主張できるが、これに対し、bは、『Bの他に通路として相応しい囲繞地がある』と反論し、aのB通行権 について争っても良い。」と理解しているがこれは正しいでしょうか。 3.AがAB一体だった土地から分筆されたものか否かを調べるには、法務局にいってどのような謄本の取り方をしたらよいのでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。

  • 『私有地だから通るな』と言われる。

    お世話になります。 【質問概要】 我が家のソバに大地主Sが居ます。 我が家の前から市道がS邸の脇をとおり 大きなバス道路(県道)に繋がっています。 つい最近、 Sが『ここは俺の土地だから通っちゃいかん』といい、 『私道につき通行禁止』なる看板を掲げました。 市道を川に例えると丁度Sの土地が橋の感じで遮ります。 何とかならないでしょうか。 【詳細内容】 (1)公道は道幅2メーター弱の市道 (2)Sの土地は5メーター位の部分とのこと。 (3)Sの主張は登記簿によるもの(私は未確認) (4)土木事務所で公図を確認したところ、  市道となっている。 (5)その旨Sに言ったところ、  『昔は市道として提供していたが止めた』とのこと。 (6)その旨を再度土木事務所に聞いたところ、  『そうで在れば仕方がない』とのこと。 (7)ここを通らねばかなりの大回りとなり不便。 (8)私の現土地は25年前に購入、業者からの説明はなく、  パンフレットには『狭いが通れる』と表示あり。  (現在もパンフレットは所有、手元にあり) (9)業者に話したところ、  『Sさんに付け届けをしてくれとお願いしたはず』  ということでらちがあかない。 (10)会社関係の顧問弁護士に聞いたところ、  裁判(対業者;告知義務違反)で勝てなくはないが、  期間がたちすぎているので、  時間が掛かり得策ではないとのこと。 (11)近隣の方達は付け届けをしているとのこと。 (12)千葉市には話、申し入れ等をしていない。  → 一度、市(千葉市)に提供し、    市道として供していた部分を私有地として戻す    ことが出来るのでしょうか、    それが可能だとしても、    通行を阻むことは出来るのでしょうか。    公図に市道と載っているということは    かなり長い期間市道だったはず。  以上宜しくお願いします。

  • 私有地を通る物件について教えていただけますでしょうか

    私有地を通る物件について教えていただけますでしょうか 始めて投稿します。 よろしくお願いします。 現在家を探しており、3週間ほど前に良い物件を見つけました。 色々調べながらもなんとか契約前まで漕ぎ着け、昨日第三者検査を入れた後で、仲介不動産からある事実を教えられまして、大変不安に感じています。 よろしければご意見、お願いいたします。 物件は以下のような場所に建っています。 ・公道から私道に入ったところの一番奥が目的の物件(仮に物件A)となっています。  公道から垂直につながっている100メートルほど私道を行くと、右へ直角に折れ曲がっており、  そこからまた50メートルほどで突きあたりです ・折れ曲がったところから、突き当たりまでの50mの私道の両側に、家がそれぞれ2件づつ建っており、  一番奥の建物が物件Aとなっています ・この場所は他の3軒の家も含めて、低いマンションと他の家に囲まれており、公道に出るには唯一私道しかありません ・私道幅は約4m程度です。 仲介不動産が言うには、公道から入った所から100mほど行った曲がり角の所までのうち、入り口から80mほどまでが私有地(仮に私有地A)だということでした。 私有地Aの持ち主はある会社A(かなり有名)です。 (ちなみに私道の上記以外の部分は、そこの4軒+1軒(土地の持ち主)で均等に割って、それぞれの持分としているようです) 第三者検査の建築士の方には、「気をつけて物件を買うように」と言われました。 他事実として ・私有地Aはもともと道ではなく、別の道(私道B)が存在した(そこも会社Aのもちもの)  ※つまり物件Aはその状態の時に建築確認を行っているということです ・10年ほど前に会社Aがマンションを建築し、私道Bを駐車場にしたので、別の道を用意してくれたのが私道Aです ・2年ほど前に物件Aの私道を挟んで正面の家が建て替えをしていることが分かっています ・私道Aは市の届出上では”宅地(但し私道)”となっているようです そこで以下の点を心配しております。 ・法律上、この私道は持ち主の意向次第で自由にできるのでしょうか ・私有地Aに家が建つ可能性はありますでしょうか。私道周りの家は築10年以上は経っていますが、私道Aはできてから11年程度です ・このような私道の中の土地で建て替えは行えるものなのでしょうか ・このような情報を契約直前に伝えるのは、不動産会社的によくあるのでしょうか(伝えるだけマシでしょうか) よろしくお願いします。

  • 分譲地における敷地延長部分の通行について

    自宅の裏口から出たところが、同時期に分譲で購入した 斜め後ろの方の敷地延長部分と接しています。 このたび、通勤に使うためにバイクを購入しました。 自宅には駐車スペースがあるのですが 横幅が狭く、車と横に並べての保管は無理なので、 車を後ろに下げてバイクを停めたりしていましたが 車とバイクの乗り換えにいちいち2台とも 出し入れしなくてはいけないこと、駐車場が奥に長いため 裏口からバイクの出入りをすれば楽になると思い 裏口側のブロック塀をバイクの出入りができる分だけ 取り壊しました(扉はつけます) すると、敷地の所有者の方からクレームがきました。 (今まで私は関わりはなかったのですが、他の分譲地の方とも 敷地トラブルがあったようです) 自分の許可なく私有地を通行するつもりなのか? 工事をやってしまった後、後付けで「やってしまったからいいでしょ?」と 事後承諾をするつもりなのかと怒られました。 確かに、最初に一言御断りなり報告をしなかったことはまずいと思いますが、 自宅購入の際の契約書に、『地内の敷地延長部分(現況道路及び歩道)を 全区画所有者に対し通行使用の目的だけに承諾させるものとし、・・・』とあり また、不動産会社からも「個人所有ですが、共有に使用できます」と 説明をされていたので、バイクで朝晩通行するだけなら大丈夫だと思っていました。 実際、分譲地の真ん中におなじように数軒分の敷地延長があるのですが 居住者の知人や家族が来た時に駐車することなどは、暗黙の了解になってます。 我が家の裏は居住者の通り抜けにしか使わないところですが 車も通れないようにポールを立てています(バイクは通れます) そこまで他の人に入られるのがイヤなんでしょうが バイクで出入りするのに通るのは、契約書の「通行使用の 目的だけに承諾・・」に該当できないのでしょうか? 相手の方が感情的になっており(私の受け答えが気に入らなかったようです) 「通行料とかお支払いすることでもだめですか?」と言っても ここを通れば出入りができると思われたのが不快なのか 承諾してもらえそうにありません。 ブロック塀は壊してしまったし、バイクを保管するガレージも 組み立てた後のクレームで困っています。 なにかよい対処法を教えてください。

  • 反対側の無関係の人が私有地側に玄関を作りたいと言ってきました

    公道から入る幅約5mの私有地の袋小路に面して3軒の家があり、我が家はその真ん中です。私有地と向かいの家々とはブロック塀で区切られています。向かい側の6軒は、ブロック塀と反対側に玄関があり、幅2.5m程度の路地を使用して家の出入りをしています。この度、そのうちの1軒が建て直したく、その際に玄関を現在と反対側の我々の私有地側に作って(ブロック塀を壊して・・・ブロック塀は向かいの家々のものです)出入りをしたいと言ってきました。現在も使用できる路地がありながら、公道へ出るために他人の私有地を通行することなどできるのでしょうか。ご意見お聞かせください。