• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:乗っ取りや不法占領・強奪狙い国家の連帯と共謀。)

北方領土問題の連帯と共謀について

sun2011の回答

  • sun2011
  • ベストアンサー率27% (8/29)
回答No.2

質問者さんのお気持ち、お考えに全面的に賛成です。 今となっては、やはり地道に賛同者の輪を広げていくしかないのではないかと思います。 それにしても、日教組のような無知で愚かで、狂った組織の存在が戦後の日本にいかに害悪を及ぼしてきているか、考えるだけでも激しい憤りを禁じえません。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 日教組の国を国民を貶める偏向教育と組織拡大の為の術策に安易に乗っかる政党には日本人としてのアイデンティティも国際感覚も主権の意味も知ってか知らずしてかは分からないが呆れるばかりです。 先頃の漁業関係者が、生活の為、現実の安全操業の為に、資金供与をしていたのは、違反だし主権の否定に繋がると危惧するが、彼ら漁民の複雑な心情の理解は出来る。 翻って、日教組や領土問題を損得論で論じたり、客観的事実・歴史を顧みない意見には、日本人としての矜持を問いたいDNAを疑います。 貴重なご意見を考察を頂戴して、大変参考に成ります。 心よりお礼と感謝を申し上げます。

関連するQ&A

  • 北方領土返還と沖縄返還の違い

    沖縄返還の時はそれこそ国民運動みたいな盛り上がりになって 結局アメリカも日本の世論に押される形で沖縄を返還しなきゃいけなくなりましたが 北方領土返還運動が沖縄に比べて盛り上がらない理由は何でしょうか? 北方領土も沖縄ぐらい盛り上がれば ロシアも日本の世論を無視できなくなり譲歩せざる追えなくなると思うんですが

  • 沖縄返還と北方領土返還の盛り上がりの違い

    日本は沖縄返還の時あれだけ凄い国民的な運動…それこそもう一度アメリカと戦争して沖縄奪い返してやれ 的な一億総決起みたいな感じに盛り上がって それでアメリカも押さえきれず沖縄を返還せざる終えなくなりました(私は産まれてなかったのでどれだけ盛り上がったかは知りませんが) しかし北方領土はどうでしょうか? 道民でさえほぼ無関心(元島民とか道東の一部の人は関心あるみたいです) 沖縄返還の日は知っていても北方領土の日はあることさえ知らない人も多いです しかも中には 北方領土は元々ロシアの領土で 日本がそれをよこせ!と言ってるんだ と思ってる人までいます なぜにこうまで 沖縄と北方領土で差があるのでしょうか? やはり相手がにっくき鬼畜米帝と親日国家のロシアという差でしょうか? 北方領土問題も沖縄返還運動並みに盛り上がればロシアも無視出来なくなると思うのですが… やはりそうならないのは みんな親日のロシアが好きだからでしょうか?

  • 今の憲法で国民投票で国策を決定することはできる?

    今の憲法で国民投票で国策を決定することはできるでしょうか? 北方領土問題で一時期はソ連、ロシアは2島返還で平和条約を締結することは可能だったと思います。しかし、時が流れて今になっては2島の返還も望めない状況になったように見えます。しかし、政府が2島返還で平和条約を締結したら、条約締結の責任者は日韓併合条約の李完用のように国賊扱いされることになったと思います。その結果、日本政府は4島返還の主張を続けざるを得ず、今日の様に2島の返還も望めない状況になってしまったわけですが、北方領土には関心がなく2島返還だけでさっさと平和条約を締結してしまえばよい、と思っている人もけっこういるのではないかと思います。 2島返還で平和条約を締結して国賊にされないためには、国民投票をして国民の意思であるという結果を出すことが必要だと思い居ますが、これは現在の憲法で可能でしょうか? 他にも私が国民投票が必要なのではないかと思う事案に女帝問題があります。秋篠宮殿下に男子ができて自然消滅してしまったようですが、小泉総理は「有識者会議」というものを作ってこの問題を決めようとしていました。個人的には皇室の伝統を大転換する問題にどれほど偉い大先生かしりませんが、「有識者会議」などというものが口を出すなど僭越な話だな、と感じていました。ですが、国民投票の結果なら今の陛下は納得されるのではないかと思います。 これらの国家の根幹にかかわる問題は、憲法の改正と同じレベルの問題と思います。これらの問題の解決に国民投票を行うことは現在の憲法ではできないのでしょうか?

  • 北方領土の日の政府広報のTVコマーシャルを見るが?

    日にちが、2月7日[北方領土の日)と2月22日(竹島の日)の違いなのかもしれないが、北方領土の日のTVでの政府広報でのCMは良く見聞するのだが、一方で竹島の日のTVでのCMはとんと見かけない。 これは、日が近付けば同等のCMが放映されるのでしょうか? それとも、同じく不法不当占拠されている我が国固有領土にダブルスタンダード、相手先別対応なのだろうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%97%A5 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hoppo/day/index.html <参考:私見> 戦後の混乱期にドサクサに不法不当に奪われたり、敗戦国として主張も外交交渉も出来なかった時代に火事場泥棒やヤクザの縄張り拡張のように要求・強奪・占拠された、我が国固有の領土です。 政府・マスコミ・国民の優柔不断・相手の良識(話し合い解決・平和的返還)を信じる気持ちが、悪意(侵略・領土領海拡大・資源欲)の前に無力であり付け込まれた帰結が、これら領土問題です。 戦争以外のあらゆる手段と機会を捉え、奪回・保有を追及し堅守したいものです。 その時に、目先の利害や損得勘定で無く、国・国民として主権・国益・国威・国運・国際信頼の観点からも、単なる互いのナショナリズム・メンツの激突では無くて、歴史的史実・国際法上の証拠と事実に基づき主張・訴求したいものです。 その困難な作業は、政府与党・外務省だけの問題では無くて、国民の合意形成と世論のバックアップ、相手の反発や威嚇への確かな対応と覚悟と持続的な政府へのサポートが重要だと思います。 問題の把握と推移に重大な関心を持ち、主権(国民・領土・国益)の堅守の為には立場や利害を超えて結束・連帯・共同しての怒りと主張を相手国民や世論に、全世界に訴求・展開し続ける事が肝要であり唯一の解決改善への道だと思います。 その為の、歴史教育・国際法・時系列の事実&資料の開示と客観的な報道や返還運動の展開、世論の喚起や盛り上がりが政府を支え動かし交渉力への唯一最大のバックボーンに成ると思います。

  • 本日の「北方領土の日」何か具体的なアクションは?

    本日の「北方領土の日」何か具体的なアクションは? 背景 先頃の漁船への発砲事件、漁業協定や規制の問題の真実・経緯・措置も注目していたが、あまりにも情報量が少なく、寡聞にしてよく分からない。 根本問題は、領土・主権の問題がベースにあり、現場での日露双方からの警告の有無や過剰な露側の対応への憤りもありますが、何よりも、政府の平和条約締結への取り組み、領土返還への外交交渉の遅滞が、普段からの露側による領空や領海侵犯への我が国の弱腰対応・マスコミ報道や国民世論の無関心が、漁民や元島民の犠牲・忍従・孤立無援を強い、拿捕とか密漁とか漁獲量の一方的取り決めの時期なり内容が事件の発生の根本原因として横たわっていると思います。 質問 国は国民・主権・領土が根幹に成り立っており、政府はその安全・安寧を私たちの信託に基づき増進する責務使命を持って多くの権限や立法・行政に対応していると思いますが・・・ ◇漁船の係争地域周辺での操業に対し我が国の自衛隊なり海上保安庁のサポートはないのか? ◇政府のコメント、広報、ロシアへの抗議集会や大使館への抗議文の提出・露西亜政府への抗議・制裁等が何かなされたのでしょうか? ◇本日の「北方領土の日」に対し、具体的な行事・教育啓蒙活動・抗議行動を政府・行政・マスコミで実施されていますか? 私は、根室や福知山等で市役所や自衛隊基地周辺の立て看板やノボリを見かけたことがあり、その日の存在を知ったぐらいで、報道や論評をあまり見る機会は無かった様に思います。 また、経済や社会保障は大切な問題です、でも領土や主権を疎かにしていて、国民・主権・領土の安全、安寧は有り得ないし、国益・国威・国運・国際信頼に資するとも考えられません。 北方領土・竹島・尖閣諸島・沖縄米軍基地については、それぞれ相手国も違い、国民の願い対応策も変わるとは存じますが、戦後の負の遺産、戦争で失ったものを戦争以外の方法で返還・キープ・改善を図る重要な事業&プロセスだと思います。 敗戦・不当占拠・冷戦下の平和条約未締結事情・既成事実や経過期間の長さ等の困難さは分かりますが・・・ それならば、それゆえに、一層の国民世論の関心、奪還への取り組みが、問題の風化や固定化への防止策であり、解決への第一歩ではないでしょうか・・・。 皆様のご認識・情報・ご意見を教えて頂ければ、幸甚にございます。

  • 日本はロシアに北方領土の返還を求めていますが北方領

    日本はロシアに北方領土の返還を求めていますが北方領土が現在も日本のものだという客観的な根拠があるのですか? てか講和条約で北方領土は放棄したはずでは? てか北海道が残っただけまだいいのでは?(これも日本人がアイヌから奪った土地でアイヌに返すべきものだし...)

  • 北方領土問題についてどのように考えていますか?

    北方領土とは、北海道の北にある、歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島 の4島です。日本は4島一括返還を求め、ロシア側は2島返還での決着を 求めています。この双方の溝はなかなか埋まりません。 中には “妥協する必要がありません 最低四島返還です 北方領土問題が解って無いようですね 歴史をきちんと勉強する必要があるのでは ないでしょうか ロシアが何をしたのか解っていますか 日本が戦争に負けて降伏し 1945年(昭和20年)8月14日に日本がポツダム宣言の受諾を決定した後、 1945年8月28日から9月5日にかけてソ連軍は北方領土に上陸し占領しました 日ソ中立条約を一方的に破って 『戦争終了後』 ソ連が北方領土に侵攻して人を殺し領土を奪いました 戦争では ありません侵略 虐殺です サンフランシスコ講和条約を締結し 独立を回復するときに 一旦 南樺太 千島列島全(北方四島含まない)を放棄していますが ロシアは サンフランシスコ講和条約に調印していませんから ロシアの領土と確定した訳でも無い 北方領土については 一旦放棄もしていません” というようなことを仰る人がいるかもしれません。確かに 正論ではあるけど、これでは 永遠に解決しないと思います。もし、これが 国家間でなく 個人間の係争なら 正論だけを通して 一切の妥協を許さない弁護士は 非常に交渉下手な弁護士だと思います。むしろ 世渡り下手で 頑固な職人です。 確かに、国家間の問題は 個人間の係争とは違いますが、どのような解決法がベストだと思いますか?

  • ロシア国民が北方領土を自国の領土と思っている根拠

    北方領土って、誰がどう考えても日本の領土ですよね。 ロシア政府の2島返還案に対してロシア国民がすごく怒っているそうですが、何を根拠にロシア国民は北方領土を自国の領土だと思っているのですか?

  • 今年も空しく迎えようとする北方領土の日・竹島の日

    <質問の背景> 我が国では友好関係の維持、外交的配慮の美名の下、国内的には問題の表面化時に呪文の如く固有領土だと言うだけで、現実には教科書の記載すら固有領土や島名の標記を躊躇い、日教組& 北教組等の意向を受け民主党政権に至ると削除までしている。 その及び腰、国内&口先だけの領土発言は嘆かわしく、何処の国の誰の為の政府かと主権の軽視・国益の毀損・売国亡国の姿勢を憂うのみである。 何ら具体的な行動(国際司法裁判所への提訴も相手国の同意なしで具体化せず)やアッピール(国連や国際機関並びに相手国の報道向け)を行なわずに無為に時間を経過し、元島民や漁業関係者の財産を保護せず、我が国の領土領海での主権・国益を侵害されたまま、問題の固定化・風化を招いている。 「中には日教組の如く、相手国の領土とする教育指導が現場では子供に行われている」 さらに、相手国では不法不当占拠は進み、既成事実化や実効支配から本格的な開発・入植が行われ、同国の教育や国民向けの報道も領土問題は存在せずの姿勢に転化、徹底して来ている。 <質問> そこで、皆様にお教え&お聞きしたいのは、このような領土問題を関心を深め、政府を叱咤激励し、世論の合意形成と喚起を以って、北方領土・竹島問題の改善解決(奪還)に資する方策を教えて頂けませんでしょうか・・・ 私たちに、地元選出議員への働き掛け、領土問題への投稿やデモ参加以外に何が出来るでしょうか? ◇北方領土の日「2月7日」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%96%B9%E9%A0%98%E5%9C%9F%E3%81%AE%E6%97%A5 ◇竹島の日「2月22日:島根県条例」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%97%A5

  • なぜ北方領土返還に千島列島は含まれないのですか?

    素朴な疑問なんですけど、なぜ日本政府は北方領土の返還要求に千島列島は含めないのですか? 僕は歴史上の詳しい経緯はよく知りませんけど、確か戦前の樺太・千島交換条約で、千島列島全島が日本の領土になったはずですよね? それなのになぜ政府は北方四島だけで、千島列島全島の返還要求をしないのですか?