• ベストアンサー

鉄骨ベースプレートの穴径について。

はじめまして。 早速質問ですが、アンカーボルトφ16mmに対してφ20mmで柱のべースプレートに穴が開いているのですが、入らないため穴を大きく開けなおし、角ワッシャーで対応しようと考えています。 その場合の穴の寸法やワッッシャーの寸法など注意事項などあれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227180
noname#227180
回答No.3

アンカーボルトφ16mmに対してベ-ス孔は+5mmまで開けられます。 Φ21まで孔明けが可能でしたね。 ベ-スの孔を大きくしてワッシャ-を添えて隅肉溶接をしなければならない時は ワッシャ-の四方溶接を考え60mm角前後、厚みはΦ16アンカ-ボルトを使用となるとそれほど 部材は大きくないと考え9mm程度(可能であればベ-スと同厚)アンカ-ボルトの長さに依ります。 現在アンカ-ボルト埋め込み後墨出しをしてからベ-ス孔明けが主流です。 それからベ-スの材質と同じ材質を使用しましょう。

370yuri
質問者

お礼

classica 様 回答有難うございます。 是非参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.2

ワッシャ-は通常使用していないと思います。BPLと同厚程度のPL加工してぜんしゅうすみ肉溶接取り付けのような気がしましたが? そうするとダブルナットから3山でなくなるので、ボルトもともまわりを防ぐため溶接になるようなきがしましたが?

370yuri
質問者

お礼

dokatan 様 回答有難うございます。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iw_steel
  • ベストアンサー率27% (50/183)
回答No.1

鉄骨工事技術指針・工事現場編(日本建築学会) 4.5.6アンカーボルトの精度検査と修正 に記述があります。 孔は、ずれた位置にあけ直し 特別な座金を全周すみ肉溶接となってます。 何mmずれているんでしょうか?

370yuri
質問者

補足

iw_steel 様 早々の回答有難うございます。 ずれは5mmほどです。 また、特別な座金とは、どういった物でしょうか? 簡単に入手出来ますか?宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 溶融亜鉛メッキ処理の時のばか穴寸法

    M12位の六角ボルトに対してメッキ処理後に13mm程度の穴径にしたい場合の 最初の穴加工寸法はどの程度位が良いのか教えて頂きたいです。 少し調べた感じでは1種とか2種で付着量が違うみたいで 30μ~70μ位の差があるってのはなんとなくわかりました。 また業者によってメッキがたれたり、だまができたりとかで イレギュラーな感じで付着するとも聞きました。 なので当方としては仕上がり13mm程度なら最初の穴は15mm位の穴でも 問題無いな~と漠然と想像しました。 それ位ならワッシャーは当然、ボルト頭もきちんと掛かると思うのですが 穴径大きすぎますでしょうか・・・? 雑な質問ですが宜しくお願い致します。

  • 鉄骨のボルト孔について

    教えてくださいませ。 私なりにいろいろ調べてみましたが、なにぶんにも素人の為 わかりませんでした。よろしくお願いいたします。 母屋・胴縁の穴あけと考えてください。 部材は一般的な100サイズのCチャンや角パイプ。 ボルトは普通ボルトで径は20?以下。 ボルトの孔径はJASS6ではボルト径+0.5mmまで(母屋・胴縁は適用外のようですが・・・) 建築基準法施行令 68条ではボルト径+1mmまでがボルト孔の径になるようです。 ここで質問ですが、例えばM12のボルトを通そうとした場合 +1?で13?の穴をあければいいのですが、この13?に公差はあるのでしょうか? 13?を0.1?でも超えてはいけないのか、13?に対して普通公差が適用され 0.1?・0.2?ぐらいのプラスマイナスは許されるのか? 調べるのも限界です。ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • ボルトサイズと穴径

    こんにちは。 金具に11mmの穴があり、ここにボルトを通すのですが、ボルトのサイズはM10でよいでしょうか? ボルトサイズと穴径の対応表とかないでしょうか? WEBで検索しましたが、それらしきものを見つけることが出来ませんでした。 宜しくお願いいたします。

  • 土台のアンカーボルトの位置

    規定では引抜き力のかかる柱から200mm以内にアンカーボルトを設置することになっているようですが、継ぎ手が来る場合はどのように考えるべきでしょうか? 標準の継ぎ手位置は柱芯から240で、そこから120離れた位置にアンカーボルトがきます。この場合規定の200の位置にはアンカーボルトが入れられませんが、継ぎ手のアンカーボルトのみで良いということでしょうか?(規定の200を超えてしまうため問題あり?) 宜しくお願いします。

  • フレームについて

    チャンネルを使用したベースにアンカー用の穴や機器取り付け用の穴をあけます。 その時チャンネルですから、アンカーボルトをや締結用のボルト ナットで各機器を取り付けます。  その際5度のテーパーワッシャーを用います このテーパーワッシャーは通常溶接しないと思いますが、溶接してもいいのでしょうか?  

  • 補強において耐力壁増設で、基礎の穴空けについて。

    補強に際して体力壁増設する場合、耐力壁1枚につき両端の柱近くにアンカーボルト2箇所(既存アンカーボルトがある場合は不要)とホールダウン金物用のアンカー2箇所穴を空けてケミカルアンカーを施工する予定ですが、穴の数が多くなることが基礎の劣化につながらないか判断に迷っています。 どのような施工が良いのかお教え下さい。よろしくお願い致します。

  • アンカーボルトと土台について

    一戸建てを建築中で 今は基礎コンクリートの上に土台と一階部分の柱が立っている状態です。 いくつか気になることがあったので質問させてください。 1、土台の木にアンカーボルトを通す穴を開けますよね? それが位置を間違ったのか、ずれて2箇所開けているところがあります。 穴は上から見るとひょうたん型になっていて ボルトで留めてある横に穴が開いています。 これが3箇所あります。 また、ホールダウン金物の部分にの1箇所あります。 2、アンカーボルトが土台の木の中心にきていなくて 横から4分の1くらいの位置にあるところがあります。 3、基礎パッキンが1cmくらいずれている部分があります。 上から見ると片側は1cm黒いパッキンがはみだしていて、 もう片側は1cm土台の木が浮いている状態です。 4、土台の木が欠けている部分があります。 木の角の部分が欠けていて、その上に柱(通し柱ではない)が立っています。 これらは構造にどのくらい影響がありますでしょうか? また、上に柱が立っている状態で、直してもらうことは可能でしょうか? 明日上棟までいく予定ですが、業者に対してどのような対応をしたらいいでしょうか。 文字ではなかなか分かりづらいと思いますがアドバイスお願いします。

  • ホールダウンアンカーの選定方法について

    いつもお世話になっております。 柱をホールダウン金物で補強する際、アンカーボルトを 使用しますが、この場合、基礎に埋め込むホールダウンアンカーと、 基礎と土台の間から穴を開けて出す座付アンカーボルトが あるようです。柱毎にどちらを採用するのか判断基準が分かりません。 構造設計に詳しい方おられましたら、ご教示宜しくお願いします。

  • カーエアコンのコンプレッサー2

    以前も質問したのですが、ディーゼル機器製のエアコンのコンプレッサを分解したいのですが、クラッチプレートが外れません。クラッチのセンターにあるボルト(10mm角)は外れましたが、同じ穴にワッシャーのようなものがあり、4ヶ所かしめのように打っているところがあります。 これが外れないと、クラッチプレートは外れないのでしょうか? また引きぬく時はクラッチをプーラーに引っ掛けて引き抜いてよいのでしょうか?

  • トタンの塀について

    トタンの塀を新たに作成しようと考えております。トタン塀を作成しようとしている箇所には高さ1m70程度、厚さ約9cmのコンクリートの柱が3本立っていて、その柱に厚さ20mm、長さ3m65cmの杉板をボルトで止めて、トタンをクギで打ちつけようと考えております。 問題は、コンクリートの柱の1本目から3本目は問題ないのですが、4本目、5本目と作業を進めていくわけですが、その際、杉板を繋いでいくわけですが、ここで頭を悩ませております。最初はコンクリートの柱の3本目の杉板と4本目の杉板を重ねてボルトで締め付けようとも考えたのですが、重ねるとその箇所だけ厚さが40mmとなってしまい、これではトタンがまさに波を打ってしまうと思い、止めました。 そこで、3本目の厚さ約9cmのコンクリートの柱に左から来ている板、次に右に繋ぐ板を合わせて ドリルで穴を開けて、そこに厚さ約3mm、50mm四方のボルトの穴が付いている鉄板を添えてその上からボルトで締め付けて固定しようと考えておりますが、この方法は一般的に用いられている方法なのでしょうか?この方法で少し気になったのは左から来る板がコンクリートの柱に約45mm右に繋ぐ板がやはり45mm程度しか、コンクリートの柱に載らない計算になります。強度的に問題は無いものかと少し心配しておりますが、しかし商品名は分かりませんが、50mm四方のボルトの穴が付いている鉄板でしっかりボルトで止めてやれば問題なくしっかり止まるという方も居るようなのです。 少し、気になったので質問をしてみました。 また、何か良い方法御座いましたらご教示の程よろしくお願い致します。