• ベストアンサー

30年以上前の土地の行方・・・

30年以上前に私の祖父名義で土地(家屋)を所有しておりましたが、 放置した状態(空屋)のまま、現在まで歳月が過ぎてしまいました。 今からその土地の所有者になることは法的に不可能ですか? もし可能であればどのような手続きをすべきでしょうか? もしくは不可能であれば誰のものになっているのでしょうか?(国?) 土地の行方・・・が知りたいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • novmax
  • ベストアンサー率39% (52/131)
回答No.4

 まずは下記のサイトにアクセスして、該当する土地の住所を打ち込んで所有者を確認する。数分でできます。450円です。  名義がすでにほかの人になっていたら、あきらめましょう。いろいろと考えたり悩んだりすることもありません。  まだ祖父の住所のままなら、祖父の死亡証明、あなたと祖父の関係、相続人であることの証明等を集め、所有権の移転手続き(相続)を行うことになります。自分で難しければ、司法書士事務所に相談するとよいでしょう。  ただし、固定資産税が未納なので、その分を支払う必要が出てくるかもしれません。

参考URL:
http://www1.touki.or.jp/gateway.html
ryoryu2002
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • novmax
  • ベストアンサー率39% (52/131)
回答No.5

 まずは下記のサイトにアクセスして、該当する土地の住所を打ち込んで所有者を確認する。数分でできます。450円です。  名義がすでにほかの人になっていたら、あきらめましょう。まだ祖父の住所のままなら、祖父の死亡証明、あなたと祖父の関係、相続人であることの証明等を集め、所有権の移転手続き(相続)を行うことになります。自分で難しければ、司法書士事務所に相談するとよいでしょう。  ただし、固定資産税が未納なので、その分を支払う必要が出てくるかもしれません。

参考URL:
http://www1.touki.or.jp/gateway.html
ryoryu2002
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.3

放置していたからと言って所有権が無くなるものではありません。第三者が占有していて時効取得を主張される可能性はありますが。 まずはその土地の登記簿を調べてください。おそらくお祖父さんの名義のままだと思いますが。お祖父さんがすでにお亡くなりなら、相続の登記をすれば良いです。

ryoryu2002
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8569/19470)
回答No.2

>もし可能であればどのような手続きをすべきでしょうか? 法務局で不動産登記の変更を行って下さい。 どんな書類(例えば、元の所有者の死亡を証明する戸籍の写しとか)が必要かは、法務局で聞いて下さい。 なお、誰も固定資産税を払っていなかった場合、過去5年分の固定資産税と延滞税を払わされるかも知れません。 また、登記変更すると、理由によっては「贈与税」が加算されます。 更に、登記変更すると、例外無く「不動産取得税」が課税されます。 あと、滅多に無い事ですが、権利書の無い土地を未登記のまま放置しておいた場合、他人が勝手に登記し所有権を主張する場合があります(不当な登記を防ぐのが権利書なので、権利書が無いと対抗できない) 更に蛇足ですが、誰かが固定資産税を払っていた場合、その納税者が「所有者とみなされる」場合があります。

ryoryu2002
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.1

登記所に行くか、現地に行って調べてから、対応策考える

ryoryu2002
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地と家屋で所有者が異なる家屋に関する苦情について

    土地は登記上現在私の名義になっていますが、その土地に立っている家屋は他人名義になっています。 祖父の代のころに土地を貸し、その上に家屋を建てたと聞いてます。ところが、この家に住んでいた所有者が亡くなり、この家屋を相続する身内もいないことから数年間放置したままとなり、屋根等が崩れ落ちかけている危険な状態で、隣の住人から家を修復するか取り壊すか何とかしてほしいと苦情を言われ続けております。 確かに土地の所有者は私ですが、私が家屋の処分をする義務があるのでしょうか?

  • 土地の名義人がなくなって10年以上が経ちます

    山奥で土地評価額も微々たるものですが、 土地の名義人が今でも祖母になっています。 家族構成は、祖母・祖父とも亡くなり、母(60)・父(62)・姉(32)・私(28)です。 (※祖母は10年くらい前の亡くなっています) そこで質問です。 母親がこの土地の固定資産税を払っているとのことですが、 このままにしておくと何か弊害がでるのでしょうか? 例えば、土地の所有権が国にうつるなど。 母が役所できいたところ、いまのままでいいと言われたそうですが、、。 名義変更すると30万以上かかるといわれ、 現在の経済状態では、その額を捻出することができません。 それゆえに、今心配しています。

  • 100年!?ほったらかしの土地

    10年以上空き家になっている他界した祖父母の家に住みたいと思っているのですが、その土地についてお聞きしたいです。 登記を調べたところ… 建物→祖父名義のまま 土地→昭和26年に登記されたと記載 身内の話では「この土地は祖父の前の代からほったらかしで地主さんの顔を見たこともないし、土地代なども支払ったことがない」と言っています。 気になったのは (1)昭和26年に登記してそれ以降誰も相続していないことがとても不思議です。どんなことが理由として考えられるのでしょうか?? (2)身内の話では長年住み続けたら土地の名義を祖父のものにできるからその手続きをしようとしたがタイミングを逃した。と言っていたのですがそんな法律があるのでしょうか? 教えていただけるととても助かります。よろしくお願いします!

  • 縁戚名義の土地・家屋に新築できる?

    縁戚名義の土地・家屋があり、そこにずっと暮らしています。 土地は「(母方の)祖母の姉」、家屋は「(母方の)祖母の姉」の長男の名義になっていて、ともに亡くなっています。祖母もなくなっています。 祖母には兄弟が3人いますが、連絡をとっていないため、存命なのかどうなのかよくわかりません。 その土地・家屋は、現在は、相続手続きが行われておらず(相続しようとするとかなりの人のはんこが必要になる?から放置してきたというのが実情)、死亡した人間の名義のままになっているという状態です。 自分は、その土地と家屋に十年来暮らしていますが、その土地の家屋を取り壊して自分名義の新築をたてることは法的に可能なのでしょうか。 また土地・家屋の税金は自分が払ってきましたが、そもそも自分に相続する権利はあるのでしょうか。 仮に、新築をたてるとかそういったことを抜きに、現状のまま、相続しないまま古い家に住み続けた場合、どういった不都合が生じうるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 持ち主行方不明の空家を取得する方法は?

    甲の土地の上に乙の建物が建っていますが、20年ほど前から空家のままで、乙の行方はわかりません。甲は乙との土地の賃貸契約が終了した際に、その土地の上の建物の所有権移転登記をすべきだったと思いますが、なぜか行なわれないまま20年以上放置されていました。建物は土地所有者である甲の管理下にありますが、乙の行方がわからないので、取り壊しも改装もできない状態です。 甲は、不在者財産管理人を裁判所に選定してもらってその管理人から甲への所有権移転登記をすべきか、時効取得を主張すべきか、お教え下さい。

  • 一土地の名義が40人以上!?

    祖父の財産分与の件で、複数の共有名義で不便を被っている代表者と、事情に詳しい、役場の人(本人も一部の住民)が説明とお願いにやって来ました。 (1)祖父の所有している土地(四十数人の名義の一人)について、共有者の中から、住居の立替等で非常に不便がっているので早く解決したい。 (2)祖父の分(今は祖父より下十数人が相続の権利あり)が解決すれば、すべて解決する。 (3)その他に祖父の個人名義や(1)以外の共有名義の山林、原野、居宅、畑、雑種地、公衆用道路なども複数個所あり出来ればこの際一緒に解決について一任をして欲しい。 (4)個人名義分以外は、同じく三十数人~四十数人の共有名義のものもあり、祖父の部分がどこからどこという基準も、今となっては正確に知っている人は皆無状態。 (5)上記の土地に関して、夫々対象の土地の面積、評価額(役場できちんと出しているもらしい)は提示されている。 要点は以上でした。 それを踏まえて、このような提案をされました。 (1)の部分については、祖父の土地m2200~300m2(厳密には不正確)について、対象総面積の評価額÷祖父の土地で計算して現在の私ども権利のある14人で…とすると、例え300m2で換算しても子供のお小遣い程度になるので、(3)、(4)の祖父の分がわからない状態の分と合わせて、解決金として金額を提示してほしいと言われました。 祖父個人名義分の合計金額が、例えば100万円。その他複数所有の共有名義の土地が1000万円だとすると、いくらを提示すれば妥当なのでしょうか? また、どんな計算をして妥当金額を導き出したら良いのでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • 土地名義の変更

    土地所有名義人は妻の父親で既に他界しています。その土地に私名義の家屋を建て直して、現在住んでいます。そこで、この様な、土地名義人と家屋の名義人が違うままにしておいていいものか、どうか、教えて下さい。また、土地の名義を変更する方法と、凡その経費額を教えて下さい。

  • 土地の所有者が行方不明。名義変更は?

    新築予定ですが、義父が所有している土地の2/36の持ち分に父の妹が入っています。妹さんとは縁を切った状態で、現在は家業が倒産して行方不明です。名義変更には印鑑証明や本人の同意や手続きがあるかと思いますが、このような場合はどんな方法がありますか?仕事中なのですぐに補足等が出来ませんがどなたかアドバイスおねがいします。

  • 土地と家の名義が20年前に亡くなった祖父の名義なので変更したいのですが

    実家には81歳の父が一人暮らしをしていますが、住んでいる土地と家 の名義は20年前に亡くなった祖父の名義のままになっています。 父は7人兄弟の長男ですでに兄弟の4人が亡くなっています。 ここでまず、このまま名義を祖父の名義のままで放置していて不都合が あるとすればどういった事が考えられるでしょうか。 先日名義を父に変更する為に、生存している父の2人の兄弟と亡くなっている 兄弟の子供達に相続放棄の判子をもらう手続きをしましたが、一部の 人(亡くなった父の弟の子)が手続きを拒否します。 仮に、その土地の財産の取り分を主張しているのであれば、その分は 支払う準備はできているのですが、どうもそれが目的ではないようです。 とにかく「関わりたくないの一点張りです」 このままではいつまでも名義は祖父のままです。 名義を父に変更するにはどうしたら良いでしょうか。 一部の人の判子を押してもらうに、法的強制力はないのですか。 全くの素人の質問で申し訳ありません。

  • 遺産相続土地について

    よろしくお願いいたします。私の両親は離婚し、私は母に引き取られました。先日、私の家に土地家屋鑑定会社の人が訪ねてきました。最近父が亡くなったそうで、生前に父が相続人の1人になっていた、祖父名義の土地があり、父が亡くなった事で私が相続人になったのだそうです。鑑定会社の人は、まだ健在な父の兄から、土地の所有を父の兄名義にしたいので、相続放棄の手続きをして欲しいと、依頼されて私の家に来たそうです。私は自分の実印を持っていないので、書類だけ預かり鑑定会社の人には帰っていただきました。このまま書類を提出たほうが良いのでしょうか。それとも提出しないでいたほうが良いのでしょうか。それぞれのメリットとデメリットを教えてください。祖父名義の土地には現在、父と父の兄の家が二軒建っています。よろしくお願いいたします。

プリンターで印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • 廃インク吸収パッドが満杯でプリンターの印刷ができません。対処法を教えてください。
  • お使いのプリンター、DCP-J715Nで印刷ができません。廃インク吸収パッドが満杯である可能性があります。解決方法を教えてください。
  • DCP-J715Nの印刷ができないトラブルに遭遇しました。廃インク吸収パッドが満杯とのエラーが表示されます。解決策はありますか?
回答を見る